「海原」in 静岡 船越みよ
《俳句連作》生きるガザ―『ガザ日記』に基づいて 中村晋
森武晴美句集『猫の前足』〈はっきり・すっきり・にっこり 河原珠美〉
追悼 渡辺のり子 遺句抄
追悼 農の人 鈴木八駛郎 石川青狼
2025年第3回「兜太祭」のご案内
句会報:2024年12月「海原オンライン句会」
2024年12月は12/21(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:あなたの「俳句スイッチ」を入れてくれる (俳句を作る元気をくれる)モノやコトは何ですか? 映画・人物・本・音楽・散歩・睡眠などなど何でも何個でも。
結果はこちら
句会報:2024年12月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
朝の日や冬蜂に影丸く生まれ 小西瞬夏
丸まってしばらく猫でいて冬日 三枝みずほ
詩は万物の囀りですか谷川さん 三枝みずほ
片時雨小さき寺に力士来る 樽谷宗寛
【参加者各一句】(高点句以外)
手袋欲し指に指輪の跡あれば 和緒玲子
極月や生きてるだけで丸儲け 木村寛伸
裸木になるまで空を見たりけり 小松敦
米を研ぐ指をすり抜け十二月 原洋一
白杖の響くホームや息白し 満葉
角丸き消しゴム持て余す寒夜 向井麻代
殊更に馬鹿を演じる鮟鱇鍋 大渕久幸
春の暮ほどの厚焼き卵かな 男波弘志
電停の孤島に君を待つ聖夜 花舎薫
ためいきと愚図が寄り添う冬日向 田中信克
鹿の声深い井戸をのぞく気持ち 夏谷胡桃
被爆者代表女性がいれば二重丸 野口佐稔
きょうは冬のまるい月ひとつだけ 平田薫
聖夜東京いばらのようにイルミネーション 宮下由美
冬の雨白地ばかりの手帖かな 矢野二十四
本丸はあの寒昴あるあたり 石川まゆみ
俳句てふ弾丸ありし枯野かな 石鎚優
落葉奔る風強き日の耳冴えて 榎本祐子
冬ざれのフェリー丸薬転がりぬ 大西健司
マンホールピザを丸く据えてるよ 葛城広光
強情な犬絨毯に丸く寝る 桂凜火
人類に丸テーブルをレノンの忌 樹下修司
狐火やデジタル難民の頭上ふわふわ 塩野正春
丸文字の便り片手に日向ぼこ 治子
霜柱ヒトで暖とるゾンビの手 坂内まんさく
大くさめ噂の種を蒔きました 姫
丸卓や言葉少なに冬座敷 門司侑里
白息を拭けど鏡の知らぬ吾 伊東リハじ
過ちは繰り返しませぬ丸い空 井上べん
「和」を願ひ「金」と筆執る冬紅葉 小田嶋美和子
母さんのおでん花丸まるくなる 川崎千鶴子
冬旱首都に乱あり戒厳令 さかいまゆみ
丸つけて敬遠されてのつぺ汁 ながたに歌子
◇
十二月は36名、初参加2名。試みに兼題(「丸」)を設けたところ、発想が人それぞれで面白かったので、次回も兼題かテーマを設けようと思う。
今回の5点以上は6点4句のみ。6点「朝の日や」、低く淡く差す冬陽と冬蜂との柔らかな陰影。下五に「生れ」を提案する声もあったが、「生まれ」の韻律に丸みを帯びた生命感が宿るとも思う。同「丸まって」、「しばらく」が良い。多忙な日常に束の間「猫」になるかわいさ、やさしさ。採らなかった人からは類想感ありとも。同「詩は万物の」、十一月に他界した谷川俊太郎への哀悼。「万物の囀り」が巧み。「ですか」のニュアンスを楽しむ。「です」と言い切るのでもなく「ですね」と同意を求めるのでもない。同「片時雨」、小さな寺の静、大きな力士の動、その存在のコントラスト。「片時雨」に悲喜こもごもな日常あり。実に平和な風景、とのコメントに共感。以下4点6句も紹介する。4点「手袋欲し」、揺れる心境、「指輪の跡」に物語がある。分かり過ぎ、との声も。同「極月や」、兼題「丸」からの発想で「生きてるだけで丸儲け」の句が二つ出たが、「極月や」だからこそ「丸儲け」感が際立つ。もう一方は「秋刀魚焼く」で零点だった。同「裸木に」、シンプルだが大きな世界。冬の生きものの空。時の流れを感じる。「たりけり」は鯱張りすぎとも。同「米を研ぐ」、十二月の疾走感あり。「指をすり抜け」ていくものは何か?それは時間、この一年間、とのコメントに納得。同「白杖の」、閑散としたホームが良く見える、奥行きのある描写。「息白し」で景に血が通う。同「角丸き」、「角丸き消しゴム」にはモノ以上の親しみを感じる。何を持て余す?自分を持て余す、との解釈に共感。ところで「生きてるだけで丸儲け」は明石家さんま座右の銘と聞くが、「ことしから丸儲ぞよ娑婆遊び 一茶」も素敵。(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年12月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年12月「海原オンライン句会」アンケート〈任意回答・順不同〉
Q:あなたの「俳句スイッチ」を入れてくれる (俳句を作る元気をくれる)モノやコトは何ですか? 映画・人物・本・音楽・散歩・睡眠などなど何でも何個でも。
○ 散歩と句会の投句〆切です。
○ 歩いている時の感覚が一番好きですが、歳時記読んでいる時にふっと言葉と心が一致する瞬間もいいですね。
○ 夜間の中途覚醒時
○ 句会などで圧倒的な句に出会ったとき、猛然と俳句ドーパミンが湧いてきます
○ 日常の生活そのものが題材です。
○ 歳時記かしら。
○ よく新聞を読みますね。世の中の諸事情を教えてくれるので、その関係者の苦労や、裏側事情などをぼんやり考えていると、ぽつんぽつんとフレーズが湧いてくることがあります。そんなプロセスを経て、自分でもよく考えたなぁ~と思って、よし良い句が出来たぞ、と思って出すと、大抵無点句に終わります。どうにかしてよ~。ほんとにもう!(笑)
○ 好きな小説、エッセー、詩歌(俳句に限らず、何か始める時のきっかけに)
○ 散歩中に見つける花
○ 吟行代わりの写真集(荒木経惟のいやらしくないやつなど)
○ 記憶がふっと蘇った瞬間。本然り音楽然り。
○ 日々「俳句日めくりカレンダー」と同じ季語で詠み、それをフェイスブックにアップ(しようと思ってはいます)。FB名「坂内智信」と友達になってください。
○ 投句締め切り
○ 電車や雑踏で耳にする話し声など
○ ひとりの時間。夜中に目が覚めて眠れないとき、枕元のメモ帳に思いつくまま片っ端から書いていきます。(朝起きると ほとんどが×ですが、1句でも拾いものがあれば 儲けもの!)
○ 私の「俳句スイッチ」を入れてくれる (俳句を作る元気をくれる) モノはおしゃべりと外国語の学習、それから落語です。
○ 俳句スイッチは、散歩が一番、人物が二番、音楽が三番です。考えたことがなかったので、面白いご質問でした。
○ 散歩・本・庭の四季・山里の茶店・山々
○ 書物ですね 文字になった言葉もですが、写真や絵からインスピレーションということが多いように思います
○ ボーっとしてる時
○ 好きな音楽(ピアノ演奏など日本語の歌詞がない音)
○ 車窓
○ 人のしぐさなど、人間観察
○ 本・ぼんやりしている時・寝る前
○ 万物すべてで、どちらかと言えば自然が中心ですからすなわち吟行となります。
以上
『海原』No.64(2024/12/1発行)アップしました
★第79回現代俳句協会賞自選30句★句集『妖精女王マブの洞窟』マブソン青眼
☆第25回現代俳句協会年度作品賞佳作☆そらいろの空箱 望月士郎
【特別寄稿】五十嵐研三 百二年間の求道の姿―四つの句集の「あとがき」と第二句集「三瀬谷村」から 森田高司
月野ぽぽな句集『人のかたち』〈コスモポリタンのかたち 武田伸一〉
董振華句集『静涵』〈そして世界は 宮崎斗士〉
マブソン青眼句集『縄文大河』〈無垢句爆誕 野﨑憲子〉
望月士郎句集『海市元町三‐一』〈『海市元町三‐一』の作法 小松敦〉
句会報:2024年11月「海原オンライン句会」
2024年11月は11/16(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:俳句をつくる時の自分ルールやこだわり(かもしれない)ってありますか?テーマ・表現方法・注意していること・ 禁じていること… 等々
結果はこちら
句会報:2024年11月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
もぎたてのキャベツきっぱりものをいう 桂凜火
室の花皆黙読の法学部 小松敦
冬銀河あらすじのように旅をする 小松敦
字が声がぷつぷつ尖りゆく寒さ 和緒玲子
地蔵めく祖母の瞼や日向ぼこ 和緒玲子
夜行バス行き先は冬銀河らし 井上べん
厄介な血筋ぎんなん匂うなり 榎本祐子
ラッパーは猫背勤労感謝の日 大渕久幸
遅刻して早退ですか龍田姫 野口佐稔
着膨れてさらに一枚化けの皮 原洋一
君がさう言ふなら秋はモンブラン 原洋一
【参加者各一句】(高点句以外)
鯨啼く長き命は寂しけれ 花舎薫
夕暮れの梯子を仕舞ふ一葉忌 小西瞬夏
鳥渡る地球の円みにそのままに 塩野正春
流木のキリンが歩む秋の浜 樽谷宗寛
十一面みな笑み給ふ冬うらら 姫
ハマちゃんの腹踊りだよ新酒だよ 宮下由美
かじけ猫またすみつこでこつちみる 門司侑里
秋蝶やブーケトスには背を向けて 木村寛伸
無人駅上り下りの小六月 矢野二十四
雨の音は虫の音となり看取りの夜 伊東リハじ
手に足に沖の冷たさきりぎりす 男波弘志
鉄板を剥くと薔薇が咲いてくる 葛城広光
深夜のコンビニ勤労感謝の日 坂川花蓮
日の暮れがそこにそのまま神の留守 田中信克
客星をゆるしてをりぬ後の月 ながたにうたこ
鹿が鳴くガザの悲鳴と思うこと 夏谷胡桃
冬よ来い待つ人もなく日が暮れる 治子
ふじばかまぽっと明るいところだった 平田薫
老女の愚痴生まれつづける冬の庭 石川まゆみ
にんげんてふ小動物や秋惜しむ 石鎚優
冬の星仁丹のメンタムほろ苦し さかいまゆみ
初雪や鍋取り分ける手受け取る手 草汰
竹落葉山廬の主の手の厚さ 田中怜子
急行が停車を忘れ秋唖然 野口思づゑ
冬近し総出で捥ぐや会津みしらず 坂内まんさく
うっせぇわ自由に詠ませろ星月夜 満葉
しぐるるや葬式場の最寄駅 憂季
寝落ちしたあの頃の吾顔に麦 樹下修司
富士山が雪をかぶらぬ秋冷かな 笹木好里
◇
今月は36名、初参加1名。今回もいろいろなタイプの句が出た。最高点は6点「もぎたての」、新鮮なキャベツに包丁を入れる感触、「きっぱりものをいう」様子や人となりが顕らか、キャベツの内面性(巻きが固い等)とも呼応している等。一方「きっぱり」に「もぎたて」の喩は常套的、キャベツは捥いだことがないといった声も。同6点「室の花」、しんとした映像がよく見える。不気味な様子も。「室の花」が温室育ちの若者等の暗喩なら、近すぎる、いや控えめで良し、あるいは皮肉か、等々賛否あり。同6点「冬銀河」、採った人は「あらすじのように」をそれぞれに解釈し楽しんでいた。「あらすじ」がよくわからない、「999」か、かっこつけすぎとの声も。5点「字が声が」、憤懣やるかたない気持ち。「ぷつぷつ」のオノマトペに納得感が有るか無いかで分かれた。「地蔵めく」、可愛らしい、既にこの世から離れつつありそう等。そのまんますぎるとの声も。「夜行バス」、類想感あるもねこバス的ファンタジーを好む人は採った。「厄介な」、俳諧味あり。「血筋」の生々しさに賛否あり。「厄介や紅梅の咲き満ちたるは 耕衣」を踏まえたか、等々意見多数。「ラッパーは」、ラップのルーツに思いを馳せる人もいれば、現代的な勤労観を読んだ人も。「遅刻して」、今年の「龍田姫」へのアイロニー。「君がさう」、只事だとの意見に対し、作中主体の「気持ちのゆとり」を感じ取ろうよとの声。「着膨れて」、着膨れる前の素肌がそもそも「化けの皮」、人間存在のおかしみ等の肯定派に対し、この諧謔は俳句ではなく川柳だ、との問題提起あり。議論の時間がなく考察は各自の宿題となったが面白い。
次回は、参加者からのリクエストに応えて「兼題」を設けてみる予定。ところで、「作句」の時に「兼題」があるように、「選句」の時にも「お題」を設けてみようかと考え中。「最も〇〇な句はどれ?」とか。(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年11月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年11月「海原オンライン句会」アンケート〈任意回答・順不同〉
Q:俳句をつくる時の自分ルールやこだわり(かもしれない)ってありますか?テーマ・表現方法・注意していること・ 禁じていること… 等々
〇 いつも新鮮でありたいです
〇 俳諧味
〇 上手く作ろうとせず、最初に頭に浮かんだ言葉をできるだけそのままの形に残すようにしています。
〇 1.リズムが悪くないか? 2.季語が生きているか? 3.テーマが斬新か? 4.一読明解か? 5.詩があるか?
〇 素人なのであまりこまかいことはかんがえていません。でも、技巧的な句にあこがれているので、今勉強中です。
〇 観念に陥らないように気を付ける。自然詠が読めたらと思っている。
〇 ルールや固定観念を持たないこと
〇 目指しているところは、説明にならず、頭でつくらず、感動や情動を逃さずに。感覚とはなんぞやを常に推敲の要としたいです。
〇 あまり考えず、見聞き感じたものをとにかくメモしておく、それをお題にいろいろ連想する。
〇 兜太先生の言われた「描写からイメージへ」という事と、拙くても自分の句をつくるということです。
〇 月並みにならないようにと思います。
〇 なかなかできませんが、景を明確にすること、言いたい事や感動の対象がわかる表現にすること、想像が膨らむ措辞を考えること、などです。
〇 嘘は書かないようにしています。ときどき伝統俳句の人に「わけわからない」と言われますが、わたしがほんとうに感じたことで嘘はないのです。
〇 俳句を通して、読者の方に問いかける「何か」が大事だと思っています。受けたり、良い俳句だと思ってもらうことよりも、この作者はどんな気持ちで何を見つめているのだろう?と思ってもらうことの方が大事であるような・・・。その「何か」を作品に込められたかどうかの自分なりのルールはあるようです。(手法や技術を持たない人間の、負け犬の遠吠えだと思いますが・・・。)
〇 読んで不愉快にならないこと。気持ちがマイナスではなくプラスに動くこと。
〇 自分ルール(自分らしさ?)がなかなかが定まらず、いつもふらふらしている感じです。これだ!という方法が分からずいろいろ試してみています。例えば、いいなと思った俳句があればその俳句の好きなところを真似てみようと心がけます。
〇 口承性と片言性 (坪内稔典)
〇 行動半径が狭まっていますので「身ほとり」にアンテナをたて わたしが感動・感激した事を 誰かに「聞いて聞いて!」というように 作句したいと思っています。
〇 金子兜太の「ふたりごころ」
〇 「物の見えたる光、いまだ心に消えざる中にいひとむべし…松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へと、師の詞のありしも私意をはなれよといふ事也。…習へと云ふは、物に入りてその微の顕れて情感ずるや、句となる所也。たとへ物あらはに云ひ出でても、そのものより自然に出づる情にあらざれば、物と我二つになりて其の情誠にいたらず。私意のなす作意也。(三冊子)」と言われてもなあと思いつつも。
以上
『海原』No.63(2024/11/1発行)アップしました
『猫の前足』森武晴美 句集
追悼 佐藤稚鬼 遺句抄
第6回 海原金子兜太賞
11月 海原 オンライン句会 申込受付締切りました
海原 オンライン句会 11月 申込受付締切りました
また来月によろしくお願いいたします。
受付〆切、11/1(金)24時迄です
https://kaigen.art/online/
開館35周年記念企画展「金子兜太展」@山梨県立文学館
開館35周年記念企画展「金子兜太展」
金子兜太は、太平洋戦争での従軍体験を経て、戦後の社会性俳句、前衛俳句運動を担う若手俳人として注目を集めました。以後、昭和・平成の俳壇に大きな足跡を残し、歿後5年を経た今も影響力を与え続けています。代表句「曼珠沙華どれも腹出し秩父の子」「彎曲し火傷し爆心地のマラソン」をはじめとする作品、飯田龍太ら同時代の俳人や文学者との交流、俳人の枠をこえた幅広い活動の様子を取り上げます。
【会場】山梨県立文学館展示室C(山梨県甲府市貢川1―5―35)
【会期】2024年9月14日(土)~11月24日(日)
【休館日】月曜日(祝日・振り替え休日の場合は火曜日)
【開館時間】展示室9:00~17:00(入室は16:30まで)
詳細は文学館のホームページで
https://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/exhibition/2024/03/post-107.html
☟「海原」同人の石橋いろり氏 による探訪記(「現俳ウエブ」10月号掲載)
もご参照ください
『金子兜太展 しかし日暮れを急がない』探訪記 石橋いろり
現代俳句協会 WEB版「現代俳句」(現俳ウエブ)10月号
句会報:2024年10月「海原オンライン句会」
2024年10月は10/19(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:歳時記には載ってないけど、載せてもいいんじゃないかという言葉があれば教えて
ください。何個でも。例:ランドセル買う(冬)
結果はこちら
句会報:2024年10月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
書くたびに波打際となるノート 男波弘志
秋雨や父の書斎という遠景 男波弘志
あの笑みへ巻き戻せぬか能登の月 石川まゆみ
秋の日をすこしわたしのために歩く 平田薫
【参加者各一句】(高点句以外)
デジタルを離れて自由涼新た 塩野正春
自販機で買う山の水小鳥来る 菅原春み
一瞬に交わす耳打ち小鳥来る 藤田敦子
名月や今も昔も大凡人 矢野二十四
パン種は膨らみすぎて神の留守 和緒玲子
思春期のごとき秋刀魚を焼かんとす 石鎚優
言葉尻跳ねてる風の吾亦紅 榎本祐子
灯火親しむ誰も、僕を、知らない 大渕久幸
形あるものを拐いて秋出水 木村寛伸
月光に躓いてゐる調律師 小西瞬夏
窓全部開ける青年鵙日和 小松敦
公約はおやくそくでなくおとりかご さかいまゆみ
オリーブの実憎しみやがて銃を持つ 夏谷胡桃
天災に人災神はいつも留守 野口思づゑ
メイヨウと行商笑ひ柳散る 門司侑里
まだ翔べない私と秋のふらここと 安部拓朗
蟷螂がニッポンのオヤジの貌をする 小田嶋美和子
白粉花ずうっと笑顔じゃいられない 桂凜火
遠吠えの澄みて晴夜の新酒かな 花舎薫
芋煮会見知らぬ人の手がのびる 坂川花蓮
花野むらさき私ゆびさきから暮れる 田中信克
新調のトースターは黄小鳥来る ながたにうたこ
新しい舗装の匂い秋茜 満葉
秋も時雨生き抜けよ能登の輩(ともがら) 井上べん
波来たるZ世代や初嵐 樹下修司
琴の爪はたちの妣を月に答ふ 樽谷宗寛
秋霖や本音に触れぬ置手紙 原洋一
桃をむくナイフの刃先やや鈍し 治子
昼過ぎに仕舞ふ草市昼呑みす 姫
◇
今回は32名、うち初参加1名。秋の行事が重なり欠席投句の方もちらほら。今回はいつもより選がばらけて5点以上の高点句が少なかった。最高点7点「書くたびに」、「波打際」に筆跡を見たり、寄せては返す心象風景と重ねたり、それ以上先に進めない水際を感じたりと様々。一方で「波打際」に実感が湧かず「美しすぎる」という声も多数。6点句「秋雨や」、「父の書斎」の立ち入り難さに共感多し。父との距離感を「遠景」と喩えることに是非あり、既視感を覚えた人も。少しかっこよすぎとも。5点句「あの笑みへ」、未だ復興の道のりの遠い能登へ思いを馳せた句。能登で苦しむ人に寄り添う言葉になっているかと問いかける声もあれば、目の前の社会事象を詠むこと(所謂狭義の「社会性俳句」)を厭わない姿勢に共感したとの声もあり。同じく5点句「秋の日を」、誰かのための時間が多いのだろう、「わたしのため」の時間のかけがえのなさを感じる。「秋の日」がちょうどよい。観念を詠むのは難しいが「秋の日」や「すこし」がリアリティを醸している。一方で、分かり過ぎると言う人も。4点句「デジタルを」、「デジタル」が苦手なアナログ派の選を得ていたが、この句は、所謂ネットやスマホから自由になること、デジタル社会の檻や足枷から束の間解放される自由を詠んでいるのだった。同4点「自販機で」、生活の中のインスタントな自然、そこにも小鳥は来る。または、山の水を山で飲めない貧しさ。いずれも現代的な現実感。文明と自然の対比だ!と熱く語る人に対しては、夏草に汽罐車の車輪來て止る(誓子)が既にあるとの声も。4点「一瞬に」、耳打ちの内容が気になる、スピーディなドラマ展開、「小鳥来る」の場面転換。4点「名月や」、下五の自虐ネタをどう生かすか、上五に賛否あり。やはりここは、みみっちく卑下することなく、「名月や」と大見得を切ってもらってよかった。
毎度ながら句会で他人の選評を伺うと、自分の器の小ささや想像力の浅さ、その時々の感情の凸凹や選の揺らぎを思い知る。それが面白い。
(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年10月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年10月「海原オンライン句会」アンケート〈任意回答・順不同〉
Q:歳時記には載ってないけど、載せてもいいんじゃないかという言葉があれば教えて
ください。何個でも。例:ランドセル買う(冬)
○ ゲリラ豪雨(夏)
○ 鷗は冬をつけて、冬鷗として、あたかも夏の季語のような印象がありますが、冬の冠をつけずに鷗だけで冬の季語として使いたいです。実際、冬に群れている鷗をみると特にそう思います。「♪かもめの水平さん」などで夏のイメージになったのでしょうね。
○ 年度末(春)3月末決算の会社が多いので
○ アイフォーン(秋)
○ バリカン(夏)
○ 家出(初夏)
○ カウントダウン(新年)
○ フェス(夏)野外フェス、フジロック、サマソニ等
○ 東北忌(3月11日)
○ 能登忌(1月1日)
○ 阪神忌(1月17日)
○ ノーベル賞(秋)
○ 青鮫忌(2月20日)
○ 清明が歳時記に掲載されているので国慶節なども載せてもらったらよいのではないかと思います。中国にも俳句を作る方が一定数いらっしゃるので。
○ 季語の代わりをし得ることばをそろそろ歳時記の雑の部に入れてもいいと思っています。踏切、小学校、商店街、蛇口、共通認識ができる言葉はまだまだいくらでもあるでしょう。
○ 歳時記に載っていなくても作者が詩になる言葉だと思うなら、どんな言葉だって俳句に使えばよいと思います。でも歳時記は百科事典のようで大変面白く、編者によっても様々な違いがあり、何種類も持っています。
以上
第6回 海原新人賞
第6回 海原賞
『海原』No.62(2024/10/1発行)アップしました
NHK学園オープンスクール【図録付き】金子兜太と飯田龍太の時代 ~山梨県立文学館「金子兜太展」スペシャル講座~
NHK学園オープンスクール
【図録付き】金子兜太と飯田龍太の時代
~山梨県立文学館「金子兜太展」スペシャル講座~
山梨県立文学館の展示を特別解説付きで観覧、「海原」同人田中亜美氏も登壇します。
日時:2024/10/24(木)13:00~16:30
場所:山梨県立文学館
講師:三枝昻之(「りとむ」主宰・山梨県立文学館館長)・田中亜美(「海原」同人)・飯田秀實(「山廬」当主)
受講料:6,680円(税込み)
お問い合わせ・申し込み:
NHK学園国立本校 042-572-3901
受付:平日9:30~17:00 土曜日9:30~15:00
ちらしはこちら☟をご覧ください:
「NHK学園オープンスクール」のウェブサイトからもお申込みできます。ご参照ください。
https://culture.n-gaku.jp/course/8008
以下、「NHK学園オープンスクール」ウェブサイトより転載
金子兜太(1919~2018年)は太平洋戦争での従軍体験を経て、戦後の社会性俳句、前衛俳句運動を担い、文学史に大きな足跡を残しました。
山梨県立文学館企画展「金子兜太展 しかし日暮れを急がない」(会期9/14~11/24)にあわせ、館長で歌人の三枝昻之氏と、金子兜太に師事した田中亜美氏(「海原」同人)による対談を開催します。戦後の俳壇を代表する兜太と飯田龍太の俳句を通して時代を見つめます。
学芸員の特別解説による企画展観覧のほか、常設展は飯田蛇笏・龍太の居宅「山廬」現当主の飯田秀實氏が案内する特別観覧付きです。
なお、本講座は山梨県立文学館内(山梨県甲府市・JR甲府駅からバス15分)で行います。
ご注意事項
【観覧内容】
企画展は文学館学芸員による特別解説付き、常設展は蛇笏・龍太の居宅「山廬」当主の飯田秀實氏がご案内する特別観覧です。本講座では、金子兜太展の図録がもれなくつきます。
※講座受講料に含まれるもの
トラベルイヤホン使用料:1000円
企画展・常設展観覧料:480円
図録:1400円
※山梨県立文学館(JR甲府駅からバス15分)で実施します。
お申込みの方にはバス時刻表等の詳細を別途、郵送します。
句会報:2024年9月「海原オンライン句会」
2024年9月は9/21(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:① 俳句がなかなか作れない時(スランプの時)にはどうしますか?
② 俳句初心者の方に一つだけ助言してくださいと言われたらどんなアドバイスをしますか?(初心者の方はどんなアドバイスが欲しいですか?)
結果はこちら
句会報:2024年9月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
跡取りもへつたくれもなし墓洗ふ ながたにうたこ
メロン切る転職サイトあけたまま 安部拓朗
後ろ手に閉める扉にある秋思 原洋一
文庫本ぐらいの人といて九月 男波弘志
壁隔て二人の夜長ひとりひとり 花舎薫
二日目の仔山羊のうぶ毛今朝の秋 菅原春み
かまきりや吐けば弱音になる本音 原洋一
桃熟るるわたくしたちは酸化する 宮下由美
【参加者各一句】(高点句以外)
海を見るただそれだけの秋の宿 石川まゆみ
家族葬そのときしほからとんぼかな 石鎚優
新涼や岩波文庫のパラフィン紙 さかいまゆみ
義手義足いま身にまとう国の旗 田中信克
線引けばその中に降る「黒い雨」 野口佐稔
コスモスやわざと迷子になってみる 坂内まんさく
秋五輪大の字で泣く車椅子 姫
衣被つるんと告白してしまう 桂凜火
秋蝶の翅のよごれを耳打ちす 小西瞬夏
猫パンチよけて鎌あぐいぼむしり 坂川花蓮
菊なます母が忘れたレシピ継ぐ 笹木好里
天国はどんな匂いか雲の峰 佐藤詠子
葛の花どこまで行っても日曜日 平田薫
地下鉄の階段上り秋に入る 伊東リハじ
いちじくの重さ荷崩れのように今日 榎本祐子
とんぼとんぼ愛されること貫いて 大渕久幸
洋皿に寝かされ目剥く新サンマ 塩野正春
待つ便り届かぬままに夏おわる 治子
玄関の下駄をしまひて夏惜しむ 門司侑里
昼の虫シャッター街の露天市 矢野二十四
焦げにけり愛でる主亡きけむりの木 小田嶋美和子
銀漢やサインコサイン弄ぶ 木村寛伸
救急車近所に止まるように月 小松敦
墓参り共にせし人墓の中 紗藍愛
草原を腹で切り裂く赤トンボ 草汰
通いバス今朝咲き乱る特攻花 田中怜子
お揃いのワンピース来て炎暑かな 夏谷胡桃
うつむいて散歩の露人白露かな 野口思づゑ
見上げたら弓張月と避雷針 二月結卯
冷凍庫のペットボトル迷走台風 満葉
蜘蛛の巣や幼子むせぶ息遣ひ 井口蜃
天球は傾いたまま夏じまい 井上べん
秋暑し呪文のような小言かな 樽谷宗寛
◇
今回は40名、うち初参加3名。約半数の19名は「海原」以外からの参加。3句投句、互選5句。
最高点は11点「跡取りも」、「へったくれ」の語感良し、文句を言いながらも墓を洗う姿が浮かぶ、実感あり、との声多し。採らない人からは「普通(によくある風景と心境)」との声。10点句「メロン切る」、現代の「転職」風景のリアリティに加え「メロン」に作中主体の気分や態度を読者それぞれが思い描いた。実際の転職は「メロン」じゃなかろうとの声もあり。6点句「後ろ手に」、「後ろ手」の魅力に惹かれた人多し。眼目は「扉にある」で、類想句はあるものの、「扉」の物象感(何かと何かを隔てる物)が一句の奥行を生んでいるとの意見あり。「後ろ手」に「秋思」の組合せでは意味深すぎるとの声も。5点句「文庫本」、「文庫本ぐらい」の喩に好ましい人間関係を想うとの選評。「九月」が分かりずらいとの声もあったが、「いて九月」の表現にこれまで共に過ごした時間の経過を読み、「九月」は「切り替わる時期」との解釈もあった。「壁隔て」、上から屋根のない間取りを俯瞰して、読者それぞれに「二人」の関係を思い描いていた。「ひとりひとり」に夜長感あり。夫婦だと断言する人もいて笑い。「二日目の」、真白くてふわふわで柔らかな産毛きらめく、そんな二日目の仔山羊をイメージできた人は採った。「かまきりや」、中七下五はありがちな穿ちのようだが、矜持か強がりか「かまきり」の姿を重ねて共感を得た。「桃熟るる」、「桃」が良いとの声。「桃」は美味しく熟れるが「わたくしたち」の酸化は老化。ユーモラスなペーソス。一方でそりゃそうだ、と言う声も。(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年9月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年9月「海原オンライン句会」アンケート〈任意回答・順不同〉
Q:① 俳句がなかなか作れない時(スランプの時)にはどうしますか?
○ 時を待つ
○ 好きな俳人の句集を読む。
○ 嘗て永田耕衣師は同じ質問を受けたときこう答えました。「俳句が出来んときはなあ、俳句が内側で燃焼してるんや」つまりただ空っぽの状態がスランプでそうでなければ決してスランプではありません。胸中でいんいんと燃えていれば何の心配もありません。
○ 食べる。コーヒーを飲む。無理矢理でかける。
○ 俳句以外のことをします。映画、読書、美術館巡り、サイクリング、カラオケなど…
○ 諦めます。感受性のリズ厶みたいなのがある! とはいえ、最低限「散歩したいな」と思えるようになるのを待って外に出るとけっこう句材があったり。
○ 古~い歳時記を あれこれ読んでみたりします。ムカシの人は どんな見方をしてたんだろう?と。
○ 手持ちの句集の中なら、その時の状況に応じて句集を選び、読んでヒントを得る。時候が良ければ、近くを、ときには少し遠くを歩きまわる。
○ 季語辞典をつらつら読みます。
○ 好きな詩人の詩集を読みます。
○ 他人の俳句を読む
○ 取り合わせの型に絞ってひたすら作ります。
○ 作らない。しばらくぶらぶらして他のことをする。
○ 好きな作家の句集を読む。とにかく作っていくしかないです。
○ やはり俳句は作り続けることが前提かな、と思う。作らないとうんうんうなっている。
○ 休むに限る。旅もいい。ともかく頭空っぽにしてリセットします。
○ 手持ちの句集の中なら、その時の状況に応じて句集を選び、読んでヒントを得る。時候が良ければ、近くを、ときには少し遠くを歩きまわる。
○ ただぼんやりしている・・。
○ 五感に刺激を入れるため外に出かけます。
○ 俳句を始めた頃の自分の俳句を見ます(笑)「上手くなくてもいいんだ」と初心にかえります。
○ 無理して作らない。むしろ作れるときの方が少ない。
○ 映画を見る。読書する。自他好きな俳句を眺める。
○ 旅に出ます(出たい)
○ 他の人の句を読む 旅に出る 好きな本を読んで俳句を忘れるなどです
○ 作らないです。そういうときは、インプットが必要なときのようです。俳句だけでなく、詩や小説を楽しみます。
○ 諦めて寝ます
Q:② 俳句初心者の方に一つだけ助言してくださいと言われたらどんなアドバイスをしますか?(初心者の方はどんなアドバイスが欲しいですか?)
○ 私もまだ初心者ですが、秀句の鑑賞書を読むことと多作多捨とで、詠む視点や表現技術などの習得を、地味に作句を継続する中で身につけようとしています。
○ 一人で作らないで、仲間といっしょに俳句を作ったり読んだりするといいと思います。
○ 師系によって俳句の雰囲気がかなり違うので、明治期の有名俳人の句をざっと読んでから、魅力的だと感じた人の弟子を辿ってみると効率的にディグれる。
○ 悩みすぎない。無心で作り続ける筋トレのような時間が必要だと思う。
○ オリジナリティとアイデンティティ
○ 感の高揚をつかまえる。
○ 多読多作多捨
○ 季語の面白さ、重要性を語りたいです。
○ 好きな作家の句を書き写すことだと思います。
○ 結社やサークルや句会などで、他の人からの選を受け、また選をすること。
○ 見たこと聞いたこと感じたことを、自然とながれるように作りたいと思う。大事だと思う。
○ 句会でめげた場合は、自意識と悔しさは水面下で養うこと。(多いか…。)
○ とにかく松尾芭蕉から学んでください。俳句史は俳諧史の属性にすぎません、もし正岡子規以後の俳句史がご自身の全てになってしまうと、ゆくゆくは確実に作品は痩せていきます。俳諧の凄みが骨身にしみてからが創作の第一歩になります。
○ 季語の持つ力はすごいよ。(歩くことに不安があるので吟行が出来ないんですが??)
○ 楽しんでほしいです。
○ 眠れない夜の暇つぶしに最高ですよ
○ 今まで知っている句のことは忘れてこころに浮かぶことを自由に575でまとめてみればいい。でも季語は入れた方がたいていうまくいくみたい
○ 長くやってくると、初心の頃の新鮮な感覚や俳句に立ち向かう高ぶりが薄れてくるように思います。俳句をやろうと思ったときの新鮮さを失わないことが大切と思います。
○ へたな鉄砲も数撃ちゃ当たる。
○ 他者の評価は置いといて、自分の詠みたいものを詠んでください。
○ 初心者なので適切な季語の選び方が知りたいです。
○ 上達するために心がけていることは何ですか
↓
先月のアンケートがご参考になるかもしれません(小松)
2024年7月「海原オンライン句会」アンケート Q:① 俳句上達のコツ(と思っていること)を教えてください。
以上
霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(四)~埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎~ 齊藤しじみ
『海原』No.61(2024/9/1発行)アップしました
2024年夏【第7回】海原通信俳句祭《結果発表》
大山賢太句集『花野原』〈日常寸感と小旅 西野洋司〉
『縄文大河』マブソン青眼句集
『静涵』董振華句集〈日中対訳句集〉
第6回 海原金子兜太賞決定
第6回「海原金子兜太賞」(2024年度)が決定しました。
2024年8月21日、第6回「海原金子兜太賞」の選考会が開催され、応募37作品の中から、次のとおり受賞者が決定いたしました。おめでとうございます。
【海原金子兜太賞 本賞】
「冬の想」船越みよ
【海原金子兜太賞 奨励賞(二名)】
「鬼灯が足りない」松本千花
「ふるさと・は」鱸久子
選考委員:安西 篤/武田伸一/田中亜美/遠山郁好/堀之内長一/宮崎斗士/柳生正名
(以上7名 五十音順)
受賞作品と選考過程の詳細は、「海原」2024年11月号に発表予定です。
句会報:2024年7月「海原オンライン句会」
2024年7月は7/20(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:① 俳句上達のコツ(と思っていること)を教えてください。
② 選句において、採れない句・採りずらい句とはどんな句ですか?
結果はこちら
句会報:2024年7月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
蛇の衣忘却といふ非常口 原洋一
氷菓食む ところで急用つてなに 和緒玲子
短夜や追伸にさらつと本音 和緒玲子
空蝉や地下街は激しく流る 井上べん
肉体も正気もジュレになる溽暑 花舎薫
老犬の背骨とがりて梅雨明ける さかいまゆみ
あをあをと蚊帳くぐるとき水の音 小西瞬夏
嫉妬して少し多めに水を打つ 矢野二十四
【参加者各一句】(高点句以外)
人間の形したもの蟇 大渕久幸
語り部の語らぬ記憶梅雨の雷 田中信克
立ち泳ぎ未来は希望だったとき 夏谷胡桃
梔子の見知らぬ時間のような昼 平田薫
図書館へ飛ばす自転車夏の月 紗藍愛
目が合へどテレて外せぬサングラス 門司侑里
授精用カップの軽き明易し 安部拓朗
熊ん蜂「浜辺の歌」をうたひをり 石鎚優
忍び込む深夜のプール烏賊になる 伊東リハじ
垂直にわれ撃たれ驟雨の夜 桂凜火
傍らに無精髭いる大花火 佐藤詠子
「ぽんぽん」と「ポンポン」うまい西瓜どっち 坂内まんさく
ビール瓶の結露結婚報告 満葉
今日ですか雨バラバラとビヤガーデン 石川まゆみ
ヤマモモを踏んでしまって感情労働 榎本祐子
水中花襟の如くに汚れおり 男波弘志
愚図り子を鼠花火の刑に処す 木村寛伸
夢二の絵夜毎抜け出すアマリリス 樽谷宗寛
暑き夜のいのちの響き救急車 野口佐稔
いらぬ物どんどん増やし三番草 野口思づゑ
待ちぼうけ流れる滴ソーダ水 二月結卯
着ぐるみの隙間より皆大夕焼 小松敦
ジェットコースター駆け上がる夏の空 坂川花蓮
長生きせな翔平アーチ夏雲に 塩野正春
乗合や故山を桐の花かげを ながたにうたこ
一滴の新茶に和む老いふたり 治子
荒梅雨や記紀より漏れしタケルの子 姫
◇
暑中お見舞い申し上げます。
今回は34名、うち初参加1名。いつも通り3句投句、互選5句。
ところでZoom句会の進め方としては、事前に選句までを済ませ、参加者に選句結果一覧を送付。これを見ながらZoomを使って合評を行う。先ず5点以上の高点句から選評、採らない弁も含めた意見交換を行う。高点句の合評が終わったら、句稿の頭からZoom句会参加者の句を中心に選評を述べあう。無点句にも意見をもらう。Zoom句会に参加した方は自分の出した3句全部について点数に関わらず読者意見を聞くことができる。
さて、今回の最高点は8点「蛇の衣」、忘却することで困難から抜け出すという心理的防衛機能を「非常口」に喩え、「蛇の衣」でイメージを具象化。採らない弁としては「非常口」が言い過ぎ、「忘却」と「非常口」が近過ぎ、「蛇の衣」が合わない。特に「蛇の衣」については様々な意見が出た。まだ情念が衣に残っているので忘却とは違う、捨て去った過去と理解、単なる抜け殻だ、等々。6点「氷菓食む」、「急用」なんかよりも「氷菓」の方が大事。一字空けで動きが見える。一行コントみたいだ。採らない人からは、面白いがよくある風景。同6点「短夜や」、あるある、「さらっと」が良い、と共感の声多数。逆に、これもよくある風景。「短夜や」がさらっと過ぎるとの声も。同6点「空蝉や」、今句会で最も白熱した句。採った人は絶賛、特に「空蝉」の働きが新しい。「空蝉」の中に「激し」いものがある、反響している、「空蝉」の世界観。一方で、厳しい現実世界の「空虚感」を「空蝉」にイメージさせるのは予定調和だ、との意見もあった。同6点「肉体も」、「ジュレ」が感覚的に分かる、「正気」は賛否あり。「になる」が気になるとの声も。同6点「老犬の」、「曲がり」ではなく「とがり」が良い。「明ける」に前向きな気持ち、老犬への労り。「て」は気になるとの声も。5点「あをあをと」、オノマトペ良し。蚊帳に水を感じとる感性、自然との一体感。蚊帳の香すら感じる。「嫉妬して」、自分の頭を冷やしているに違いない、面白がっている。一方、答えが出てしまっている、とも。
今回もよくある日常の一齣をテーマにした句が多かったが、共感を呼ぶ一方で新鮮さに欠けるとの声もある。個人的には親近性と新奇性、その両方を孕んだ句を読みたいし詠みたい、そのための「表現」にもっと着目していきたい、と思った。(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年7月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年7月「海原オンライン句会」アンケート〈任意回答・順不同〉
Q:① 俳句上達のコツ(と思っていること)を教えてください。
○ わかりません。俳句歴が短いので、教えていただきたいです。他の方の句をたくさん読んで、句会に出て色々な方の感想や批評を聞くことを心がけてはおりますが。
○ 自分が開かれるようにすること。
○ 先人の良い句をたくさん読むことと語彙を増やすことだと思います。
○ 多読多作多捨
○ 作りぼつにする作業の繰り返しではないでしょうか
○ 表現や発想の豊かさ、それに俳句らしいリズム・・かな
○ よく言われるように、多作多捨、しっかり推敲、名句鑑賞などを地道に継続することかと思われます。
○ とにかく、詠むことかな
○ 物事を信じないことかな、と思っています。
○ 自分のフェイスブックにたくさんアップすることです。
○ 知りた〜い。
○ 俳句以外のこともすること。
○ 多作多捨。そこから後の一句入魂。
○ いろいろな俳句を読むこと。日ごろから五感で触れたものを言葉にする訓練。
○ 独自性
○ 俳句上達のコツはたくさん句集を読むことだと思います。黙読だけでなく音読してリズムを勉強する日々です。
○ ①自身の感じ取る「眼を養う」こと。②他者の作品の「選句」をすること。
○ 逆に教えてください。
○ とにかくあらゆる句、発句を記憶することです。言語表現では類型は命取りになります。このことは肉体表現と対比するとよくわかります。能、歌舞伎、狂言、ここで古典を演ずるときは、古のテキストをそのまま使いますが、それで世阿弥のように舞えるでしょうか、中村勘三郎のように口跡を、台詞まわしを奏でられるでしょうか、つまり肉体表現に於いては幾ら模倣したいと願ってもそれが叶わない、遠く及ばないのです。だからテキストが同じであっても決して模倣にならないのです。ところが言語表現に於いての模倣は、即盗作の汚名を負わされるのです。たとえば「ふるいけやかわずとびこむみずのおと」こう表記したところで事情が変わる訳ではありません。そこにもし、台詞の音声、肉体の所作が加われば新作として成り立つかもせれません。しかし発句に於いてはそのような奇跡は起こり得ません。句会でこの句には類型がある、と指摘されることは言語表現の宿命を理解していないからこそ起こる過ちなのです。だから古今東西の発句、秀句を古から現在まで悉く暗唱して置かないと言語表現の宿命を乗り越えることは出来ないのです。
聊か質問の主意とは逸れてしまったようなので、加えて贅言を弄したいと思います。俳句の上達のコツ、ですが先ず以って二つの柱が必要でしょう。句作に於ける精神的支柱をどこに置いているのか、今一つは句作に於ける自己添削の方法、でしょう。一つ目の精神的支柱を、正岡子規、高浜虚子に求めたとき俳諧の精神は看過されるでしょう。そこに〈風雅の真〉が無い、或いは甚だ希薄であることは誰の目にも明瞭でしょう。俳諧史から俯瞰していない状態で深淵な作品を生むことは困難でしょう。人体解剖図を一度も見ていない状態でオペを行なう、それぐらい無茶なやりかただと思います。次に発句表現を突き詰める方法論ですが、何を目指して自己添削をするか、そこが明瞭化されていなければ発句の表現は煮詰まらないでしょう。簡単に言ってしまえばどう映像化するか、それに尽きると思います。ただでさえ短く、なんの説明も叙述も許さない詩形に於いて、事柄、概念、を振り回しても読み手がそれを映像化できないことはわかり切っていることなのです。映画のスクリーンのように読み手が巨大な場面を天空に見たとき発句の表現は際立ってくるのです。但し俳の聖の示した発句の中には概念、観念、だげでそれらを映像化している発句が存在しています。そのことをここでいま語りつくすことはできませんが。少なくとも発句は〈映像詩〉であり、存在詩、であるという認識だけは不可欠だと思います。
Q:② 選句において、採れない句・採りずらい句とはどんな句ですか?
○ イメージがわきにくい句。頭で納得させられてしまう句。
○ なんとなく、ですら自分の理解能力を超える句。
○ 答えがでている句
○ 月並みな句
○ 共鳴できなかったり、意味がよく理解できなかったりする句です。
○ 季語が動く
○ あまりに作為的というか、詠み手の存在がもろに感じられる句。
○ よくある句。ふざけた句。ぜんぜん面白くないオノマトペをつかう句。
○ 自分のなかで意味が取れない句
○ 選句において、採れない句・採りずらい句はないといいたいです。が、しかし実際にはございます。初心者なので難しい語が使われている句は何だか遠い存在のような気がします。それに理解が追い付かず、感情移入しにくいので選ぶのに気が引けます。
○ 類想。安易な因果。
○ 1、抑々詩が内在していないもの 2、常識、報告を詠っているもの(但し大常識に至ればそこにはものの不思議が生まれる) 3、作者自身に感動の核がないまま詠まれたもの 4、その人そのものが顕れていないもの(そうなれば詠う必然はないでしょう) 5、俳諧の真、風雅の真を学んでいないもの。6、俳句は俳諧の属性に過ぎぬ、それを理解していないもの
○ 感情を押し付けてくる句。例えば反戦など。
○ どう考えても披講できそうにない句。親しい句会なら、わからなかったから作者に訊きたいと思っていただきました、などと言えるのですが…。
○ 理屈や説教、人生訓、箴言みたいな句は、よっぽどおもしろくないと。
○ 類想感のある句
○ あまりにもひどい破調。ことば「遊び」の臭う句。
○ 感覚俳句は苦手です。
○ 自分の感性に合う句です。それから俳句の韻律ですかね?
○ 戦争の句は、現地の悲惨さや近親者を殺された人の心情などを思うと、選句には慎重になります。
以上
第6回 海原賞・海原新人賞の決定
月野ぽぽな 第一句集『人のかたち』
第79回現代俳句協会賞受賞・マブソン青眼・句集『妖精女王マブの洞窟』(本阿弥書店)
霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(三)~埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎~ 齊藤しじみ
特別寄稿●続・ナガサキの浦上天主堂を詠む―「風」掲載の兜太の長崎滞在の句を中心に― 石橋いろり
第3回 「海原」全国大会in 静岡
『海原』No.60(2024/7/1発行)アップしました
青森県近代文学館にて「俳人・京武久美」追悼展 齊藤しじみ
句会報:2024年6月「海原オンライン句会」
2024年6月は6/22(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:選句基準はありますか?あればそれはどんな基準ですか?あるいは、どんな句を選びますか?〈任意回答・順不同〉 結果はこちら
句会報:2024年6月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
手の甲にメモするヘルパー半夏生 黒済泰子
わたくしの息継ぎをする金魚たち 男波弘志
自転車に大きな荷台昭和の日 矢野二十四
解体現場ぼうたんのあかるさよ 小西瞬夏
筒井呉服店ずっと休業つばくらめ 桂凜火
【参加者各一句】(高点句以外)
さくらんぼ歯に当て銃後という言葉 榎本祐子
営業マンの息つく処夏木立 塩野正春
月涼し足湯は八階テラスです 樽谷宗寛
ひとり喰む鮎の泪がほろ苦い 原洋一
花空木ときどき雲が目をあける 平田薫
無限大行ったり来たり夏祓 満葉
金盥の底に凹凸額の花 和緒玲子
不発弾のやうに母の目梅雨の星 安部拓朗
ほたる袋ときどき卑弥呼に逢いにゆく 石鎚優
ほっぺたに書かれた時計動いてる 葛城広光
案の定世間知らずの守宮です 木村寛伸
フェルメールの青になりたい夏の闇 さかいまゆみ
酢を注ぐピクルスの瓶若楓 菅原春み
ジャズピアノ緑の雨の向こう側 田中信克
モモタマナ人と野犬の午睡かな 田中怜子
バス停にオリーブの花不意にガザ 野口佐稔
雨の打つ代田剣山立つ如し 比良山
紫陽花のモコモコ湧いている不穏 伊東リハじ
蝮這う世界地図海の青色よ 井上べん
きっぱりと黒残す切り絵や心太 小田嶋美和子
星映すプールをゆるりソロ飛行 花舎薫
夏草やゴールポストの錆びしまま 坂川花蓮
夏至までを指折る鍵を受け取る日 紗藍愛
山繭やオーバードーズのきみの手に 夏谷胡桃
寅さんの店で食べたいかき氷 野口思づゑ
水無月の合わせ鏡に私かな 藤田敦子
ほうたるの灯りに思う故郷かな 二月結卯
兵役は戦機設計父の夏 石川まゆみ
心残りな夏よ秒針遅れ出す 大西健司
十五歳少女衛生兵に緑雨 大渕久幸
はつなつを尋ねる人の世界地図 小松敦
相棒の訃や「待つちよれよ」でででむし ながたにうたこ
風薫る道端に咲く花あまた 治子
神饌にパインの砲弾靖国社 姫
薫風や豪農館のハエ取りびん 坂内まんさく
◇
今回は40名、うち初参加3名。「海原」以外からの参加者が約4割(15名)、初心者からベテランまで多彩な面々だが遠慮なく率直な合評が面白い。
最高点10点「手の甲に」、介護世代が多いのか、日常の実感、多忙なヘルパーへの共感や労いの声多数。一方で「半夏生」に疑問の声も。上五中七のありふれた景を下後でどう引き立てるか。採った人の多くは片陰で咲く「半夏生」の健気、清楚なイメージとヘルパーの姿を重ねた。9点句「わたくしの」、「金魚」を対象として傍観するのではなく、自分が「金魚」になった人、一体化出来た人は採った。「息継ぎ」にはストレスや苦しみの感情を抱いた人が多かったが、ほっと一息する安堵感を覚えた人もいた。8点句「自転車に」、分かり過ぎ、付き過ぎ、下五で答えを出してしまっている、しかし、それでもいい、大きな荷台がリアルという人が採った。6点句「解体現場」、取り合わせが新鮮で印象的。石川県からの参加者は能登復興への前向きな「あかるさ」を見た。解体しないことには次のステップに進めないと。敢えて「あかるさ」と書く美意識だろうが、「火の奧に牡丹崩るるさまを見つ 楸邨」と比して、やや消化不良との声も。5点句「筒井呉服店」、店名がリアル。燕が居るなら「ずっと休業」であっても人の気配があるのだろう。衰退するものと永続する命の営みを具象化。「つ」の頭韻が心地よい。
今回のアンケートでは「選句基準」を訊いたが、句会を終えて、次回はより具体的に「採らない基準」も訊いてみたいと思った。今、俳句で何を大事にしているのか、自分も含めて人それぞれの価値観を眺めてみたら何が見えてくるだろう。(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年6月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年6月「海原オンライン句会」アンケート
Q:選句基準はありますか?あればそれはどんな基準ですか?あるいは、どんな句を選びますか?〈任意回答・順不同〉
○ 景を詠んで何か詩的なものを暗示させる句。読み手に物語を創造させる余地のある句。
○ わくわくする、納得する、共感する、皮膚にびりびりする、元気になれる、のどれかに当てはまるように思います。
○ 自分にスッと入って来る句を選んでしまいます。
○ 共感できる句は取るが、分からない句でも、とりあえず取って考えてみる。
○ 独創性と共感性とのバランス
○ 新鮮でいいなと感じた句を選んでいます。いいなと感じる句の特徴を書き出せば選句基準になるかもしれませんが、その時のコンディションにもよります。ところで共通の評価基準が定まっていない選考って文芸の世界くらいでしょうかね。あ、音楽もかな。
○ 楽しい句が第一。一茶風。
○ 個性的で響くものがあること。直観的に一読して内容がつかめるもの。
○ 自分の好きな句で、自分には作れないと思う句。表現と技法が高いレベルで成立していて、詩を感じるもの。
○ 映像が浮かぶ句。
○ 定形・原則として文語体・旧仮名づかい・声に出して読みリズムがよいか、を基準にします。
○ 訳がわからんが詩情に溢れる句。
○ 発想が新鮮で、かつ内容に共感できること。
○ 自由に読める句。読者に開かれている句。作者の思いや考えを押し付けてこない句。
○ 最近は、一読ではわからない句を捨てないようにしようと思っています。「なるほど~」と思い、「ジ~ン」と来るのが、最終的に残るようです。
○ ユニークさ。出会ったことのない句。ガツーンと打たれたい。
○ 景が明確。想像が広がる。措辞が上手い。季語が活きる取り合わせ。助詞などが適切。不要な言葉がない。伝えたい内容がわかる。表現の工夫。最後は好み。
○ あります。心に響いたか。景色が立ち上がったか。季語の働きのめざましさも。
○ 面白い句。
○ まず詠まれている映像や感情が理解できるかどうか。読み手の側の問題と言われればそれまでだが、あまりに抽象的で何だか不可思議な句が多々ある。それから、もちろん新鮮な題材やスタイルに惹かれる。最終的には時間をあけて何回か読んでみて飽きない句を選ぶ。
○ いまの生活実感を捉えているものを選んでいます。時代性があればさらにいい。
○ 選句基準は勿論色々あります。俳句構造、季語、定型、切れ、音律、描景技術や修辞技術、作者の思想や感情の表現、読者との共感の図り方など、色々なことを考えながら選句してます。ですが最終的には、「固定的な評価軸・方法が定まらないこと」が俳句の良さだと思っています。それゆえに「読みの多様性」が生まれ、作品と読者の自由な関りが生まれます。ある種のマニュアル的な選句方法、評価方法も存在するとは思いますが、それですべて良しとはしたくありません。
○ 好きな句を選んでいる。好きな句とは私の五感の記憶をざわつかせ気持ちを動かしてくれるようなリアルな言葉。
○ ずっと考えているのですが、結局は好みかなと思います。
以上
7月申込み受付終了しました「海原オンライン句会」
7月申込み受付終了しました「海原オンライン句会」
https://kaigen.art/online/
『海原』No.59(2024/6/1発行)アップしました
霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(二)~埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎~ 齊藤しじみ
第5回海原賞・海原新人賞受賞作家の俳句を読む〈握り拳の強度、心象と映像の行方 松本勇二〉
松本勇二句集『風の民』〈いくつもの楕円を重ねて 水野真由美〉
第2回兜太祭 レポート(一部抜粋)
木川貴幸ピアノリサイタル in 京都&東京
句会報:2024年5月「海原オンライン句会」
2024年5月は5/18(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:最近面白いと思ったり気になった言葉を教えてください〈任意回答・順不同〉 結果はこちら
句会報:2024年5月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
自由とは紋白蝶の回り道 佐藤詠子
音読の己が声聞くみどりの夜 榎本祐子
プチプチをつぶしつづける子供の日 桂凜火
新緑の奥へ魚を釣りにゆく 平田薫
クローバー低く犇く謀反めく 宮下由美
筍の皮剝ぎ戦見てをりぬ 小西瞬夏
戦艦に光の折るる夏の海 小西瞬夏
地下街の理髪店にも夏来る 菅原春み
村中を水の奔れる五月かな 長谷歌子
直葬の経は短し夏の雨 矢野二十四
【参加者各一句】(高点句以外)
愚痴かしら金魚の口のよく動く 和緒玲子
少年の鰭ひらひらと街を出る 男波弘志
なよやかにめいたる5月の鎖骨 さかいまゆみ
卯の花やここはひとまず黙秘権 原洋一
円空仏に腰のくびれや薄暑光 姫
初夏や祖母へ押し出す水ゼリー 安部拓朗
卯月曇知り合いのないイートイン 石川まゆみ
ネコとワタシと六畳一間南風 田中信克
新緑の山を背負うて芋煮喰う 治子
左綴ぢの絵本右綴ぢの若夏 柳生正名
豆炭(まめたん)と呼ばれし恩師瀬戸内海(せと)卯浪 石鎚優
右と言われれば左桜蘂降る 大渕久幸
白雨の森捨て来しものの見え隠れ 花舎薫
みどり子は誰かの目玉つけ端午 木村寛伸
何となく転がっている暮の春 紗藍愛
かさぶたの貼り付く心木の芽時 塩野正春
恐竜になりたい僕の子供の日 妙子
かんたんにうなづくまいぞ花は葉に 藤田敦子
鳥風や「また戦争」と令和の子 満葉
鯉幟百メートルぶんの鼓動 伊東リハじ
山繭の階段室の開口部 小松敦
AIの画像分類額の花 坂川花蓮
春眠の乙女唇にピアスして 樽谷宗寛
パン焼き機の音鳴るガザのタンポポや 夏谷胡桃
独り居の改正自由憲法日 比良山
石垣に青葉たちけり王の墓 柳咲八
意を唱う学生燃ゆる五月かな 田中怜子
みどり摘む姉さかぶりに風薫る 野口佐稔
春耕や来る給料配達人 坂内まんさく
◇
さて今回は38名、うち初参加2名。最高点は7点「自由とは」、「回り道」が良い。ささやかな自由に共感多数。一方、蝶に自由は当たり前、「自由とは」と言わなくても分かる、自分にとっての自由はそうじゃなくてもっと大きい、等。6点「音読の」、静寂な夜、樹々の息遣いとシンクロ。いつもの声も「みどりの夜」だからこそ己の意識に上ってくる、その特異な感覚に共感。他方、上中はごく普通のこと、「みどりの夜」がイメージできない、という人は採らなかった。同「プチプチを」、可愛い子供が見えた人少なし。「つづける」に込められた思いあり。つぶしているのは子供ではなく大人の無為とも自嘲とも。何故「子供の日」か、簡単だけど複雑な句。同「新緑の」、わくわく感。散文的だがビジュアル。森に入る身体が新緑に染まってゆくような感覚。今日の特選と言う人多。平凡な風景と思う人は採らなかった。同「クローバー」、中下の「く」の韻心地良し。地に這い群生する様子に、謀反を企て潜む軍勢をイメージするなど「謀反めく」を面白がる人は採った。飛躍しすぎ、ついていけないとの声も。5点「筍の」、皮「剝き」ではなく「剝ぎ」に残酷なリアリティあり。「戦艦に」、希望がへし折られる無念を感じ、反戦のメッセージを読んだ人多数。「夏の海」がやや平凡との声も。「地下街の」、眼目は「地下街」。どこに「夏来る」かをイメージできた人は採った。「村中を」、採った人は田水張る光景をありありと思い浮かべた。そのまんま過ぎるとの声も。「直葬の」、激しく短い雨にも悲しいリアリティ。寂しすぎて採れないとも。
本句会、昨年5月から始めて早一年。これからも桜梅桃李の一期一会に笑門来福!でやって参ります。よろしくお願い申し上げます。(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年5月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年5月「海原オンライン句会」アンケート
Q:最近面白いと思ったり気になった言葉を教えてください。単語でも、フレーズでも、文章でも、科白でも、広告でも、何でも、何個でも結構です。〈任意回答・順不同〉
○雲障子
○「悪は存在しない」映画のタイトルです。
○NHK俳句の特選句「薫風や森に犇めくオノマトペ」のオノマトペの使い方。
○「昔の己に会いにきたのね」大河ドラマ「光る君へ」での、まひろから道長への心の呟き。
○「感情の押し付け」最近気になっている言葉。気を付けなければと思っている。
○朝ドラで、猪爪寅子が「(法律上)婚姻状態にある女性は無能力者」と聞いて「ハア~ッ!?」とリアクション。その歪めた顔や怒りのこもる驚きの声に若い頃の自分を思い出した。
○鳰つぷと己の水の輪の底へ(山西雅子)のオノマトペ「つぷ」。いつも、気に留めているカイツブリの姿を独特の表現力で詠まれたことに脱帽です。
○鋳造文字
○最近指定管理鳥獣を熊に指定するという。まったく命にたいして、どう思っているのか、これは怒りです。
○言葉の変換によって痛みと感情を伴わなくなったことばが氾濫していますが、一方で、インターネットの世界では顔無き輩が無慈悲なことばをぶちまけています。面白い、とか、うっとうしいとか、そういう概念そのものが通用しなくなっているこの現状をどう捉え直せばいいでしょうか。
○句集『風の民』松本勇二のあとがきより「一句書いて、すぐ死んでしまわず、まだ蠢いているような俳句をー」
○オランダキジカクシ(=オランダ雉隠し)…「雉隠し」という植物があるのを知りませんでした。雉を隠してあげる植物なんでしょうかね、「オランダ」はそれの外来種ということかな。見てみたいと思ってます。
○「個別の案件についてはお答えを控えさせていただきます」「適切に対処していると認識しています」「慎重に議論を重ねております」「あらゆる選択肢を排除せずに対応していかなければならない」「高い緊張感を持って注視しなければいけない」「引き続き丁寧な説明を尽くして参る所存です」「誤解を与えたとしたら申し訳ございません」
○太陽フレア
○自由の濫用、「お客様は神様です」という死語、サピエンス全史の「認知革命」
○グローバルサウス、あってないような概念。昔でいう第三世界?
○「〈感覚〉といわれるものは、より理解・解釈しない段階のものであろう。より直感であって、それを分析・統合してよく合点してしまう以前の段階の物事であろう。説明する以前に納得するー胸に落ちること。」阿部完一さんの『絶対本質の俳句論』の中から。
○「○○しか勝たん」以前から使われてる言葉かもしれませんが、中学生の子が使っているのを聞いて、「なるほどな」、大袈裟な言い方に聞こえるけど、心情を表しやすいのかもしれないと思いました。
○在日コミュニティーでは、冠婚葬祭の食事づくりに、女性だけかり出される。男性は座って酒を飲んでいる。
○映画『トノバン音楽家加藤和彦とその時代』5.31より全国公開
○「地獄の釜の蓋」(=キランソウ)
○岩波ブックレット『現場から考える 国語教育が危ない!‐「実用重視」と「読解力」』
○ボブルヘッド
○蠅とんでくるや箪笥の角よけて 京極杞陽
以上
申込受付終了しました:2024年6月「海原オンライン句会」
『海原』No.58(2024/5/1発行)アップしました
俳人金子兜太の全人間論ノート⑥ 岡崎万寿
霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(一)〜埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎〜 齊藤しじみ
『風の民』松本勇二 句集
2024年夏「海原通信俳句祭」開催のご案内
追悼 加川憲一 遺句抄
申込受付終了:2024年5月「海原オンライン句会」
詳細:https://kaigen.art/online/
過去回の句会報なども掲載しています。
◆2024年5月「海原オンライン句会」
・申込締切:2024年5月3日(金)24時
・投句締切:2024年5月10日(金)24時
・選句締切:2024年5月17日(金)24時
・句 会:2024年5月18日(土)13:00~15:30 (Zoom開室12:45)
5月申込み:受付終了しました
句会報:2024年4月「海原オンライン句会」
2024年4月は4/20(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:もしもあなたが中高生や大学生から「俳句のどんなところが楽しいですか?」
と聞かれたら何と答えますか?〈任意回答・順不同〉 結果はこちら
句会報:2024年4月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
手紙書く浅蜊が砂を吐くように 夏谷胡桃
なみだより少し明るいしゃぼん玉 宮下由美
少女梳く春の退屈はさらさら 花舎薫
かさぶたにふれて四月をたしかむる 小西瞬夏
犬ふぐりひらがなだけの約束を 男波弘志
春疾風ブルーシートは嗚咽する 木村寛伸
相槌を打ってくれさう黄水仙 長谷歌子
春愁や本から落つる正誤表 原洋一
リラ冷えや天井高き駅舎の灯 坂川花蓮
寡黙なる人のつぶやき蜆汁 坂川花蓮
春蝉やシュレッダーから紙あふれ 坂川花蓮
雁帰るベンチに老人ひとりづつ 菅原春み
北窓を開くくすんでいて平和 宮下由美
【参加者各一句】(高点句以外)
アカペラで哭く六地蔵山桜 石鎚優
筍煮る母のもやもやのレシピ 奥山和子
涅槃西風肉噛む義母ののどぼとけ 小野こうふう
オブラートに包む伝言余花の雨 黒済泰子
さくらやさくらみんな遠くにゆきました 田中信克
シャンプーのつめかえ大真面目よ立夏 玻璃
遠霞はじめて兄をおぶった日 藤田敦子
土筆野や年々ビルの生えてくる 姫
つぎつぎに木からでてゆく春の昼 平田薫
遠桜ビル窓拭きのロープ揺れ 比良山
鳥の恋いのり覚える十六歳 増田暁子
その中のひとつは鬼火花篝 矢野二十四
塔のごとナプキン置かれ蝶の昼 和緒玲子
性癖を剝がすとのたり春の海 榎本祐子
名画座の三本立ての春田かな 大渕久幸
フラループ少女の腰に春が舞ふ 加瀬みづき
永き日の圏外にいる十五歳 小松敦
砥部焼の小皿母様の花菜漬 樽谷宗寛
さらばとかÇava?とか桜降る下で 柳生正名
自ずからさみしくひらく桜漬 山下一夫
貌よ鳥化粧をはがす前とあと 石川まゆみ
鬼瓦の家紋おろして春暮れる 石橋いろり
よき友と渋谷に昭和見つく春 伊東リハじ
老桜暴れシニアと呼ばれましょう 桂凜火
オカリナの音色に遊び風光る 川嶋安起夫
花屑落花踏んで踏んで永田町 さかいまゆみ
帰という字うれし哀しや鳥かえる 塩野正春
窓叩く蜂の羽音の勇ましげ 妙子
鳥曇りガザの子どもら飛んで来よ 田中怜子
朧月資源置き場の「花とゆめ」 満葉
全身が水になってハタと落ち 葛城広光
誰が見るガザ沖赫き春落暉 野口佐稔
囀りがうるさい大字一人暮らし 坂内まんさく
◇
43名、うち初参加6名、海原以外から14名。句柄も参加者キャラも色とりどりで賑やかだった。
さて、15点「手紙書く」、書き手の様子や手紙内容を彷彿とさせる。異物を吐き出す浅蜊の生生しさと手紙を重ね、そこにリアリティを感じた人は採った。「書く」は人間に引きつけ過ぎとの意見も。10点「なみだより」、涙もしゃぼん玉も周囲を映し込んで光り消えてゆくが、しゃぼん玉は明るく軽く、気持ちが楽に。それを当たり前、感傷的で甘いと思った人は採らなかった。9点「少女梳く」、髪も退屈も「さらさら」に共感できた人は採った。既存の少女性だ(一昔の)とも。同9点「かさぶたに」、治りかけた生傷に四月の再起動感を覚えた人多数。「木肌」の「かさぶた」との解釈も。この場合の季語「四月」は陰暦三月か?と問題提起あり。文脈にも依るが現代俳句では、各々の「四月」感で詠み・読めば良いのではないかとの提言あり。6点「犬ふぐり」、幼い約束にほのぼの。「〈を〉切れ」の余情。同「春疾風」、正に「嗚咽する」能登震災を偲ぶ。同「相槌を」、素直とも素直過ぎとも。同「春愁や」、「正誤表」は悲しすぎ、活かすなら他の季語をの声。5点「リラ冷えや」、景がよく見える。「寡黙なる」、呟きは汁の底の蜆のごと。「春蝉や」、生命力溢れる。「雁帰る」、雁の群れと孤独な老人たちとのギャップ。シュールでリアル。「北窓を」、春なのに、平和に驚く、末法の時代感。(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年4月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年4月「海原オンライン句会」アンケート
Q:もしもあなたが中高生や大学生から「俳句のどんなところが楽しいですか?」
と聞かれたら何と答えますか?〈任意回答・順不同〉
〇自分が生きている「いま」「この瞬間」を言葉で残すことができる。
〇言葉に出来ない事でも句に出来る。素通りしていたことに足を止める。日本語の美しさ。他いろいろ。
〇自分の気持ちや言いたいことがピタッと五七五に収まった時の「快感」とそれを誰かに共感してもらえた時の「嬉しさ」。自分自身の無意識の領域にまで降りていくことができること。自分以外の人と深く出会えること。
〇日常に発見があるよ。
〇今ここのわたしを表現できます。
〇この一行詩は例え失敗をしたとしても、直ちに元の場所からリセットできます。何度でも0地点からやり直せます。それも直ちにそれが出来ることです。もし小説ならどうでしょうか?構想10年、執筆20年、もしこの小説が失敗したらどうでしょうか、世間から全く顧みられなかったとしたら、作者は直ちに元の地点に還れるでしょうか?おそらくその精神力は残っていないでしょう。それが俳句なら瞬時にもとの場所に立ち帰ることができます。こんな爽快で快感に満ちた文芸は他にはないでしょう。
〇観察するようになり、対象を知ることができる。知らなかった側面を知ったときの喜び。世界が広がる(マクロ的にもミクロ的にも)。
〇自分の一瞬の感動を閉じ込めることができるから。
〇思想でなく、言葉だから。思想は有益だが(だから?)つまらない。言葉は無益だが(だから?)面白い。
〇分からない所。人それぞれの感性によって評価が違う所。
〇短い言葉によって無限の表現が可能になるから。
〇何かを生みだすのは苦しいし難しい。でも、頭の中や胸の内でふつふつと湧き上がるものを言葉に変えるパズル遊びのような楽しさがある。それは叫びたいほど強い思いかもしれないし、ただもやもやとした訳の分からない感情かもしれない。俳句はそれをじっくり見つめる機会を与えてくれる。次に、出来た俳句を読み返すことで、俳句で詠んだつもり以上の、自分でも気づいていなかった考えや気持ちを発見する嬉しい驚きもある。一粒で2度美味しい。おまけで、句会に参加すれば他人がどう自分の表現を解釈するかを聞くことができる。それも楽しい。他人を傷つけることもなく、場所もいらず何時間でもタダで遊んでいられる。こんな趣味は他にない。
〇毎日句作し、自分の生きた証=自分史として記録している。
〇「17文字の中に 自分の今の気持ちをどう表現するか、が楽しいから!」です。(それを 読者に如何に共感してもらえるか、が 大きなモンダイですけど・・・)
〇言葉のサラダの試食会
〇考えている言葉で頭がいっぱいになって、嫌なことが追いやられる時間を持てるから。
〇短いところ
〇自分の思いを言葉にでき、短いので簡単だけど難しいところ。
〇気付いたことや思っていることを「俳句」の中に詠みますよね。それを読者として受け取って、そこにひとつひとつの物語が想像できること。そしてお互いに読み合って、たとえ同じことを詠んだ句であっても、お互いの感じ方が違うということが分かること。それが楽しいです。
〇67歳で初めて俳句を作りました。答えるには当事者適格に欠けています。が、名句をもつ俳人の多くが若いころから俳句に親しんでいるのを知り驚いている次第で、今回のアンケート、だいぶ気になり良い機会なので私なりに考えました。スポーツ観戦は競馬競輪など賭けを伴うものを除けば、観戦者はそのスポーツを体験しているかチャレンジしたい人です。文芸や絵画の世界は、製作者予備軍は鑑賞者であるのは当然ですが、鑑賞者(消費者)と製作者はあきらかに峻別しています。故にスポーツと文芸等への執着に若者の大きな隔たりがあるように思えます。ただし、俳句の世界はそれが一体です。であれば、スポーツ並みに俳句は広がるのでは。鶴の一声で鑑賞者の存在が薄い句会もあるのかもしれませんが、それは私が若いころイメージしていた「俳句は年寄りくさい」を想起します。つまり「誰でも何でも言え議論できる句会を紹介してとにかく行かせること」中高、大学生にそれが浸透すれば市場開拓は進むのでは。年少や若いころから俳句を始めた人の周りには、きっと「楽しい句会」の風景があったのではないかと…妄想する次第です。はて、どうなのでしょう。
〇広がりや深みのある景が十七音だけで表現できること。またそれを可能にしている日本語の素晴らしさを実感できること。
〇世代や性別を超えて感動を共有できるところ。
〇短く簡単に意思を伝えられる詩。(難しいですが)老若男女、紙とペンのみで楽しく過ごせる時間。
〇自己表現 頭をやわらかく、自由な発想 そして削いでゆく
〇自句を投句してなんらかの評を頂けるところと先人の名句や他者の御句を鑑賞すること。
〇自分では思いつかないような言葉選びの句に出会った時、評価や選評を貰った時、など。
〇巧拙はともかく、手軽に自己表現ができるところ。
〇「Less is More(より少なくてより豊か)」なところ。
以上
狐鳴く 佐々木宏
古里のその古里 立川瑠璃
ルイージの懊悩 中内亮玄
俳人金子兜太の全人間論ノート⑤ 岡崎万寿
『花野原』大山賢太句集
『海原』No.57(2024/4/1発行)アップしました
2023年冬【第6回】海原通信俳句祭《結果発表》
第33回 ヒロシマ平和祈念俳句大会のご案内
第33回 ヒロシマ平和祈念俳句大会のご案内
本年も平和を祈念する作品を広く募集いたします。投句者全員による互選および特別選者による特選の発表のほか、出席者による当日俳句会もあります。多数の応募と大会への出席をお待ちしております。
とき:2024年7月13日(土) 午前10時~
ところ:広島市中区民文化センター
(広島市中区加古町4―17 ☎082―244―8000)
作品募集:未発表作品2句1組1,000円(何組でも可)
投句締切:5月9日(木)
投句先:〒730―0002 広島市中区白島中町12―15
川崎千鶴子あて(☎082―222―1323)
特別選者:中村和弘・宮坂静生・高野ムツオ・安西篤・池田澄子・寺井谷子・夏井いつき ほか、多数を予定
顕彰:大会賞(現代俳句協会長賞)・広島県知事賞ほか
主催:広島県現代俳句協会
後援:現代俳句協会・広島県・広島市・中国新聞社など
申込受付終了:2024年4月「海原オンライン句会」
詳細:https://kaigen.art/online/
◆2024年4月「海原オンライン句会」
・申込締切:2024年4月5日(金)24時
・投句締切:2024年4月12日(金)24時
・選句締切:2024年4月19日(金)24時
・句 会:2024年4月20日(土)13:00~15:30 (Zoom開室12:45)
4月申込み:受付終了
句会報:2024年3月「海原オンライン句会」
2024年3月は3/16(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:いつ、どこで俳句を作ることが多いですか? 結果はこちら
句会報:2024年3月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
てのひらのくぼみにちやうどひなあられ 長谷歌子
遠足は弁当箱に棲む孤独 花舎薫
目貼剥ぐ硬き背中のネジゆるめ 坂川花蓮
それぞれに道それぞれに春の泥 安部拓朗
木魚打てど打てど蠢く欲の春 伊東リハじ
涅槃西風やわらかくなる靴の音 佐藤詠子
新宿の絆創膏を剥ぐ余寒 柳生正名
撃ち方やめい!しやぼん玉が飛んできた 矢野二十四
【参加者各一句】(高点句以外)
ふらここのひとりとなりて異星人 木村寛伸
亡き夫をヤツと呼ぶ友根深汁 黒済泰子
春風やメロンパン店タトゥー店 宮下由美
尻の下の新聞建国記念の日 大渕久幸
恥辱とは我がうすらひの割るる音 小野こうふう
声上げず投げ合う春の泥まみれ 桂凜火
シニヨンを春まつ指でゆるく結う さかいまゆみ
宅配のハザードランプ春の雪 菅原春み
春の土頭の中で作付けす 坂内まんさく
また本に戻す栞や冴返る 藤田敦子
鳥風や天窓を足す設計図 和緒玲子
貝寄風やぺらぺらめくる予言の書 榎本祐子
春の娘の手に少年の1ピース 小松敦
白詰草ほんとの白になれぬまま 妙子
もだえ神ますますもだえ不知火忌 夏谷胡桃
蛇穴をぞろり出てくる領収証 野口佐稔
父撮りし昭和の姉妹ひな祭り 野口思づゑ
エリカ咲き風が吹きよく笑うひと 平田薫
雪の果あれこれそれで済む夫婦 石川まゆみ
戦世の迷い道にをる春の犬 小田嶋美和子
甘えれば古里の雪の温きかな 塩野正春
学僧の木魚の乱れよ笹子鳴く 樽谷宗寛
再建の校舎の息吹下萌ゆる 比良山
アメリカになりしこの日の寒桜 柳咲八
煙草手に走りだしたり沈丁花 六月
薄明の百済観音や猫の恋 石鎚優
薄汚れ上履ききつし卒業式 満葉
◇
今回は35名うち初参加2名。毎回少しずつ参加者が入替わりながらも40名程の均衡をキープ。
最高点10点「てのひらの」、映像鮮明、柔らかい、可愛らしい、身の程に合った生き方、等。平仮名表記が奏効。試しにやってみたという人!もいたが、普通のことだと思った人は採らない句。8点句「遠足は」、採った人は皆幼少の記憶に実感あり。実感なき人は採らず、むしろ主格の「は」や「孤独」に違和感有りとも。同8点句「目貼剥ぐ」、採った人は概ね、張りや凝りがほぐれ柔らかくなる春を感じ、心のネジが緩む、と共感。反して「硬き背中」は作りすぎ、「剝ぐ」とか「ゆるめ」とか言葉で説明しすぎ、「ゆるめ」るのだから「硬き」は説明的で不要、等々議論百出。他方、ネジを緩めてくれるのは理学療法士でリハビリの実感、との鑑賞には一同爆笑。6点句「それぞれに」、きれいな道や泥の道、人生それぞれの岐路。リフレインが効果的。至って普通と感じた人は採らなかった。5点句「木魚打てど」、「打てど打てど」に思いがこもる。一方、僧侶も俗人とは言うまでもなく当たり前との弁もあり(しかし改めて読むとクドすぎて可笑しい)。「涅槃西風」、「ねはんにし」の音も柔らかい。冬の間硬かった地面が柔らかくなってきた感覚が心地よい。そんなイメージと感覚が具体的に湧かない人は採らない。「新宿の」、「余寒」に癒えない傷を感じる。「新宿の絆創膏」に暗喩のイメージを捉えた人は採り、絆創膏と新宿が繋がらない人には採れなかった句。実際、新宿をよく知らないという参加者も。「撃ち方やめい!」、口語調で軽いけど内容は重い。ガザ、ウクライナ等の戦争への抗議。「しやぼん玉」を飛ばすことでこれらの戦争の馬鹿馬鹿しさを強調。内容には肯きつつも、やや狙いすぎとの声もあり。
自分が採った句について、採らなかった人の意見を聞くことで、自分の選の癖=作句の課題に改めて気づいた、なるほど「選は創作」(※)だ、という方がいました。これも句会の醍醐味ですね。(記:「海原」小松敦)
※ご参考:「海原」同人で、「海原オンライン句会」にも常連の柳生正名(やぎゅうまさな)氏が講師をしている「朝日カルチャーセンター」新宿教室「俳句1日講座」2024年6月29日のテーマがまさに「選句とは何か 選を磨き作句を伸ばす」となっております。下記ウェブサイトご参照。
「朝日カルチャーセンター」新宿教室 2024年6月29日
柳生正名講師「俳句1日講座 選句とは何か 選を磨き作句を伸ばす」
アンケート結果:2024年3月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年3月「海原オンライン句会」アンケート
Q:いつ、どこで俳句を作ることが多いですか?〈任意回答・順不同〉
〇外を移動中、何かはっとするものに出会ったとき。「作る」というより「できる」ことが多い。
〇ラジオを聴きながら。
〇興の乗った時、締切りが迫った時、うちのリビングで。
〇夜9時~深夜、自宅
〇起床前の布団の中
〇何かしているとき、ふと浮かんでくる
〇夜、ワイン飲むと頭が冴える
〇朝コーヒー飲みながら。犬と散歩する時。
〇いつと言うことは決まっていません。ふと思いつくこともありますが、人と話している時に単語の一つが面白いとメモしたくなります。その方に失礼で出来ませんが…
〇思いたった時に 主に自宅の周辺 公園 海岸など
〇歩いている時です。スマホにメモするようにしています。すぐに忘れてしまうから。
〇昼間、散歩中。夜、布団の中で。
〇自宅のパソコン
〇場所より時間がないのが最大の問題
〇散歩のとき。俳句を作るために、外に出る。
〇庭園などを一時間ほどうろうろした末に、長居できるカフェにて作ることが多いです。
〇通勤途中と夕食の支度中。特に野菜を切っている時。すぐに忘れてしまいますが。
〇家
〇散歩中、散歩後、寝る前の布団の中
〇家、歩きながら
〇家。職場。おおむねインドア派です。
〇早朝枕元で。週末午前に机で集中。いつでも気になったことは紙やスマホでメモ。
以上
望月士郎句集『海市元町三‐一』〈音と言葉と身体 小西瞬夏〉
ペンのあと 佐々木宏
追悼・京武久美さん 齊藤しじみ
俳人金子兜太の全人間論ノート④ 岡崎万寿
《創刊5周年記念》第2回海原全国大会 レポート(一部)
『海原』No.56(2024/3/1発行)アップしました
第6回「海原金子兜太賞」の募集案内
句会報:2024年2月「海原オンライン句会」
2024年2月は2/17(土)にZoom句会を開催。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:古今東西あなたが好きな俳句TOP5は?(自句以外で有名無名に関わらず) 結果はこちら
句会報:2024年2月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
跳べそうな気もする春の水たまり 和緖玲子
鼓笛隊の先頭を行く紋白蝶 妙子
日向ぼこだらりどら猫どら息子 花舎薫
ヒヤシンスあの人らしい蔵書印 夏谷胡桃
カラフルなこの街が好き紙風船 野口思づゑ
「ふかふかのカフカ」と名付け雪兎 柳生正名
吊革の人みな揺るる蜃気楼 矢野二十四
【参加者各一句】(高点句以外)
まだ何も記さぬノートあたたかし 小西瞬夏
胸の蓋開けると機械冬銀河 小松敦
年の豆数へるほどにあやふやに 坂川花蓮
恋猫がまず踏んでいく朝の雪 野口佐稔
狐火ちろちろ胸倉という小暗がり 榎本祐子
咳き込んで三十九度の放屁なり 小野こうふう
がんばるべ春一番は向かい風 川嶋安起夫
チョコあげるダイヤちょうだいバレンタイン さかいまゆみ
秒針が自己主張する寒厨 佐藤詠子
墓じまひして旅人や蜜柑山 長谷歌子
春の展開図あたたむる冬芽よ 比良山
冬晴や破顔の豚の祀られて 宮下由美
痩せ牛のごつごつ蹲る春野 安部拓朗
着ぶくれの火傷の耳へ鳴る主文 石川まゆみ
山茶花の朱唇に水をふくませよ 石鎚優
詫びマニュアルの頭の下げ具合しずり雪 石橋いろり
おむすびを割れば漂う春の色 伊東リハじ
お利巧句見飽きて仰ぐ冬の空 小田嶋美和子
髪切りてフリオ・フロリダ弾く早春 桂凜火
実の名で死ぬという朝梅真白 田中信克
待春やグーパーグーパーの足の指 樽谷宗寛
ゴジラ来て冬日に湾をかき回す 坂内まんさく
節分や我が内の鬼豆喰らふ 満葉
ウルトラマン・太陽の塔・風光る 大渕久幸
背負いたる失意は疾うに春の空 木村寛伸
日脚伸ぶ宇治の団子の緑濃し 塩野正春
風花や少ししなびたポテトS 藤田敦子
◇
今回は34名の参加。いつも通り3句出し5句選。ZOOM句会参加者の句は無点句も含め全句合評。作風も様々だが選の傾向もとりどりで毎回ワクワクする。そして何よりも楽しいのが他人の選評。自分では目もくれなかったような句が、選評で好句に変身するミラクル!この句をそんなふうに読むのか!?と目から鱗だったり。採らない理由も忌憚なく痛快。点数の少ない句の方が(何故わざわざその句を採った?)面白かったりもする。
さて、最高点句は7点「跳べそうな」、潦か雪解水か、春だからこそ跳べそうと思う、柔らかで前向きな気分に共感。「も」に少しの不安あり。「春の水たまり」に気づいたことが素晴らしい。一方、水たまりを跳ぶのはよくある、新鮮さを感じないとの意見も。同じく7点「鼓笛隊の」、最近はあまり見かけない鼓笛隊、しかも紋白蝶が先導するなんてファンシーだけど、音楽も映像もすぐ浮かび動きがある。ちょっとノスタルジック。句全体で春を表している。採らない人からは、既視感あり、素直すぎるとの声。5点「日向ぼこ」、リズミカル。作者と共に面白がる句、それ以上ではない句(だがそれでよし)。「ヒヤシンス」、花言葉やギリシャ神話を背景に、読者各様に勝手なエピソードを展開。今は亡き「あの人」を偲んでいる。借りたまま返せなくなった。洋書だ、ダンテだ、等々。「カラフルな」、暗い時代の明るさ。「紙風船」で和風な色合いも。「この街」の抽象性については賛否両論あった。「カラフル」は街の雑然さを批判的に詠んでいるとの解釈も。「ふかふかのカフカ」、音の面白さ一本勝負。こういう句もあっていい。ロッテのキャラクター? 「吊革の」、人間の春の逡巡感。吊革に掴まる人々がふと蜃気楼の中に揺れている不思議。
ほか、低得点なるもさりげなく味わい深い句がたくさんあり賑やかな合評となった。金子兜太の「平明で重いもの」や昨年の全国大会で出たキーワード「実景の中に暗喩」(※)を思い起こした。(記:「海原」小松敦)
※2023年第二回「海原」全国大会の詳細レポートは海原2024年3月号(第56号)をご参照。
アンケート結果:2024年2月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年2月「海原オンライン句会」アンケート
Q:古今東西あなたが好きな俳句TOP5は?(自句以外で有名無名に関わらず)〈任意回答・順不同〉
〇樹といれば少女ざわざわ繁茂せり
〇一生に打つ一億字天の川(堀田季何)、万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり(奥坂まや)、たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ(坪内稔典)、海暮れて鴨の声ほのかに白し(松尾芭蕉)、大の字に寝て涼しさよ淋しさよ(小林一茶)
〇囀りをこぼさじと抱く大樹かな(星野立子)
〇おおかみに螢が一つ付いていた(金子兜太)、雪よりも白き骨これおばあさん(成田千空)、月光の象番にならぬかといふ(飯島晴子)、蒸籠より出したばかりの春の月(金子敦)、春浅し無敵の動物ビスケット(河原珠美)、いますぐ思い出せる句はこれだけです。他にもあるのですが、とりあえず。
〇これがまあ終の栖か雪五尺など、一茶の句
〇春一人槍投げ槍に歩み寄る、新宿は遥かなる墓碑鳥渡る、ものの種握れば命ひしめける、運動会午後へ白線引き直す、夏の河赤き鉄鎖のはし浸る
〇うーん、急に言われても。白梅や老子無心の旅に住む(金子兜太)、夏の山国母いてわれを与太と言う(金子兜太)梅一輪一輪ほどのあたたかさ(服部蘭雪)、苺ジャム男子はこれを食ふ可らず(竹下しづの女)、元日の生みたて玉子夫の掌に(金子はる)
〇君が手もまじるなるべし花芒、濡紙に真鯉つつみて青野ゆく、子に学資わたす雪嶺の見える駅、たんぽぽの黄を挿して愛ず一コップ、むささびや親しき影と添ひ飛びて
〇突っつけばくずれる芸者冷や奴、マネキンの囁きあへる朧かな、これがまあ終の栖か雪五尺、さまざまなこと思い出す桜かな、夏草や強者どもが夢の跡
〇長寿の母うんこのようにわれを産みぬ、じゃんけんで負けて蛍に生まれたの、……
〇熱燗の夫にも捨てし夢あらむ(西村和子)、死ぬ時は箸置くやうに草の花(小川軽舟)、雪掻へごくらうに様つけていふ(辻田克巳)、春の山たたいてここへ坐れよと(石田郷子)、いのちひとつ爆忌ふたつや今朝の秋(石寒太)
〇冬菊のまとふはおのがひかりのみ
〇しんしんと肺碧きまで海のたび(篠原鳳作)、蝶堕ちて大音響の結氷期(富沢赤黄男)、水枕ガバリと寒い海がある(西東三鬼)、手をのこしゆく人ありて汐干狩(阿部青鞋)、涙なし蝶かんかんと触れ合いて(金子兜太)
〇無患子を拾ふきらひな子のきれい(柏柳明子)、人許す西瓜の種をふつと吐き(椎名果歩)、おでん煮るいぢわるがなくなりますやうに(野名紅里)、マスクもうはづさうかもう海だから(神楽坂リンダ)、追伸のやうに短く囀れる(小島明)
〇夕狩の野の水たまりこそ黒瞳(金子兜太)、炎昼の馬に向いて梳る(澁谷道)、天に声あふるるときは雪とならむ(北村美都子)、白服の胸を開いて干されけり(対馬康子)、東京暮らしはどこか棒読み蜆汁(宮崎斗士)
以上
句会報:2024年1月「海原オンライン句会」
2024年1月は1/20(土)にZoom句会を開催。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:あなたにとって「秀句」とはどのような句ですか? 結果はこちら
句会報:2024年1月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
マフラーをほどくわたしを明け渡す 宮下由美
日記買ふ三百六十五のあした 花舎薫
着ぶくれと着ぶくれそっけない街に 安部拓朗
家系図の未完に終り蝉氷 小松敦
松過ぎの厨に残る子等の箸 佐藤詠子
母病んでうろうろこんなにも冬星 安部拓朗
論文の始まりのよう冬木の芽 佐藤詠子
一刷の紙面匂へる霜の朝 藤田敦子
鯛焼の板はざぶんと裏返る 瑞穂
【参加者各一句】(高点句以外)
八代亜紀唄ふブルース炭が爆ず 和緒玲子
けさの春土に還らぬものの群れ 石鎚優
思い出し笑いの寝顔ねこやなぎ 石橋いろり
ポインセチア嘘をつくのが仕事です 大渕久幸
侵略を炬燵で眺む我の貌 小野こうふう
冬日差し背中にあてて文庫本 川嶋安起夫
赤ん坊の軽さ重みを知る初湯 塩野正春
冬の虹街は瓦礫でつながれて 田中信克
赤糸のしゆつと通つて縫始 長谷歌子
蝋石で描く階段白鳥来る 夏谷胡桃
小さな神社の小さな列初詣 野口思づゑ
湯豆腐のやうな人なり冬の宵 矢野二十四
春近し大看板にめしうどん わらしべ
風は友だち笑いよじれる裸木 石川まゆみ
寒鯉の目玉ぎろりとこぼれそう 桂凜火
全壊の屋根の重さや嫁が君 木村寛伸
またひとつまたひとつまた雪をんな 小西瞬夏
突っつけば嫌がる虫これ意思疎通 坂内まんさく
海が海であり黒鉄黐に赤い実 平田薫
亡き母の小袖のにほひ小正月 満葉
幼子の鼻歌ぽつり冬菫 伊東リハじ
こころという名の子の呉れし冬林檎 榎本祐子
冬曇りレーズンサンド微笑感 葛城広光
夜道の途私を止める寒椿 圭子
淑気満つスタート砲待つ大手町 さかいまゆみ
狐火を追ひつつ我を忘れけり 坂川花蓮
初春のつましき茶店日が渡る 樽谷宗寛
断層に怯え原子炉虎落笛 野口佐稔
供えたる栗饅頭の皺七日 比良山
輪島より来し年賀状音無くす ふわり
見送りてつららつららの十勝晴れ 看做しみず
冬至日の影は昇平グラブ持ち 後藤雅文
除夜の鐘言いたくない気分おめでとう 谷口道子
東京ドーム三個の餡子宇津田姫 藤川宏樹
◇
今回は41名、うち新規参加者が8名(いずれも海原ではない方々)。参加地域はグローバルで、ロサンゼルス、ハワイ、シドニー、日本全国各地より。初心者からベテランまで句柄も多種多様であった。金沢からの参加者はもとより元日の大地震を心配する句、能登に限らず東欧や中東の瓦礫に思いを寄せる句も多く、平和を願う強い気持ちを共感した。
さて、最高点句はぶっちぎりの15点「マフラーを」、「ほどく」「明け渡す」に読者それぞれのイメージが膨らんだ。迷いを捨てた、さらけ出した、解放された、等々。土地や家に使われる「明け渡す」の措辞が絶妙。明け渡したくない、など気持ちがついていかない人は採らなかった。8点「日記買ふ」、「あした」でポジティブな気持ちになった人は採った。採らない人からは説明的だとの声。7点「着ぶくれと」、着ぶくれて互いに無関心でも触れ合う街の情緒、「そっけない」に哀愁。7点「家系図の」、「蝉氷」の斡旋良し。綺麗だけど付き過ぎ、家系図の句はよく見るとも。6点「松過ぎの」、生活感が端的に現れていると思う人は採った。5点「母病んで」、「うろうろ」しているのは子か母か、いずれにせよ「こんなにも冬星」が悲しい。「論文の」、やがて膨らみ葉や花に展開してゆく「冬木の芽」の喩えに納得した人は採った。「一刷の」、寒々とした体感を覚える。早刷は無論「朝」なので重複感ありとも。「鯛焼の」、「ざぶんと」およげ!のリズムが楽しい。「板」か「型」かとの声もあり。今回も合評の中に様々な気づきがあり楽しかった。
(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2024年1月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2024年1月「海原オンライン句会」アンケート
Q:あなたにとって「秀句」とはどのょうな句ですか?〈任意回答・順不同〉
○映像にリアリティがあり(現実的という意味ではなく実感があるということ)、その中に入り込む快感があり、読み手の自由が保障されていること。
○文法に則っていて(文語体、旧仮名遣い、が好きです)リズムのいい句。
○一読して 風景が浮かぶ、共感の持てる句。
○景が見える句、象徴性の豊かな句、現代人の心象風景が表現されている句 。
○よくわかりません。
○映像が浮かび、吟じやすい、舌に馴染む句。平易な句。
○目に見える物でも見えないものでも斬新な切り取り方で見せてくれている句。発見と驚き。パーソナルな題材であればある程良い。
○一読して、そうそう!全くそうよね、と思う句が、まずは良い句と思ってチェックしますが、何度か読んで飽きることがあります。逆に地味な印象の句が最終的に立ち上がってくることもあります。何度読んでも嫌でない句、しかも目を開かせてくれる句が、秀句かなと思います。
○一読しても理解出来ない句。
○発想に可能性が感じられる句、すなわち飛躍、転換が見事な句です。
○こころの琴線を震わす句。
○日常生活で同様のシーンに巡り合ったとき、一緒にいる人につぶやいてあげられる句が好きです。
○ドキッとして、じわっとする句。
○作者のリアリティが詩的に昇華しているような句です。
○季語と取り合わせのキーワードが不即不離で響き合う句。
○日常の中の非日常を切り取った句。
○難しい質問ですが、奥深い言葉の表現で、リズムや季語が合った句とでも申しますか。あまり心情が離れた句、意味がすっきりしない句は、私は好みません。時にはユーモアも欲しいです。
○自分には作れない詩を持っている作品。
○感性の一致。
○五七五のリズムがあって、情景が浮かんだり、心情が伝わったりしたあとに、感慨や気づき、余韻が残る句。
○自由に読める句。奥行がある句。読者それぞれの物語が折り畳まれている句。感覚や記憶を刺激してくる句。
○二物衝撃。
○写生という土台に作者のオリジナリティが乗って。言葉は平明で割合は多からず少なからず。いろいろな読みが出来て其々に共感がある。
○客観的に見て自分が目指したいものに近いもの。
○自分にとって意味のあった句。例えば、知らなかった言葉、「蝉氷」などを示してくれた、とか。
○簡潔な表現で対象に深く迫っている句。
○私にとっては、他より秀でている句というのは無くて、好きな句があるだけです。
以上
追悼 らふ亜沙弥 遺句抄
俳人金子兜太の全人間論ノート③ 岡崎万寿
カーンと秋 佐々木宏
特別寄稿◆ナガサキの浦上天主堂を詠む―秋櫻子・伊昔紅・兜太・皆子― 石橋いろり
石川まゆみ句集『光あるうち』〈広島を生きる 河原珠美〉
2024年 第2回「兜太祭」のご案内
『海原』No.55(2024/1/1発行)アップしました
句会報:2023年12月「海原オンライン句会」
12月は12/16(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:あなたにとって「新しい俳句」とはどんな俳句ですか? 結果はこちら
句会報:2023年12月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
手袋の人待つやうに置かれをり 小松敦
海鼠嚙む日和つてる奴いねえよな 柳生正名
ポインセチア睡眠薬の効かぬ部屋 あずお玲子
りんごシャリシャリあの時の嘘ごめん 三枝みずほ
床屋出て己の座標探す冬 佐藤詠子
雪催また調音を乞う楽器 中村晋
少しだけ未来を歩く寒月光 藤田敦子
冬林檎さびしいときに笑ふ人 宮下由美
寒紅を引きて女将の貌となる 矢野二十四
【参加者各一句】(高点句以外)
物価高サンタはトナカイ解雇して 満葉
医者に行く前に此処冬の日溜り 野口思づゑ
手押しの荷また積んでゆく師走かな 石川まゆみ
望郷や大根一本素ッ裸 石鎚優
小春とは豚の角煮のよいところ 大渕久幸
「もう行こう」「もうすこしだけ」木の葉ちる 小野こうふう
枯芙蓉朝が希望であった頃 妙子
袋詰め歳末大売り出し無言 田中信克
凍星やみんなが見てるジェノサイド 夏谷胡桃
一日中ジムにゐる老人(ひと)冬隣 坂内まんさく
なだらかに木は次の木へ十二月 平田薫
埋火や祖母の手のしわ指のふし 看做しみず
諍いのはじまり柿の種に刃当たる 榎本祐子
狼の足跡山に消えにけり 加瀬みづき
横顔の白く閉じられ冬の蝶 桂凜火
面構え真田昌幸枯蟷螂 後藤雅文
くらがりに母が捨てきし湯婆のゆ 小西瞬夏
すっぽん鍋竜宮行きはあきらめろ 樽谷宗寛
被爆者の友は辺野古へ冬の朝 野口佐稔
青・色・信・号・点・滅・冬夕焼 藤川宏樹
鉄棒に触るる跳躍月氷る 瑞穂
カトレアや海の記憶のこぼるる夜 安部拓朗
冬病棟あまたの管は翼得る 石橋いろり
宿帳に与太としたため寒鴉 木村寛伸
凩一号吾がスケルトンの隅々に 塩野正春
着ぶくれて人の溢れる場所に行く 菅原春み
寒椿一輪ホーと緩む頬 谷口道子
小さき幸空へ小春の観覧車 伊東リハじ
母親に全て委ねて眠る稚児 葛城広光
◇
今回も3名の初参加あり、少しずつ裾野が広がっているのを感じる。初参加で高点句もあり面白い。
38名114句。一人5句選。最高点は10点「手袋の」、手袋が誰をどんな状況で待っているのか、映画の映像構成を想起、主を待っている、暖冬の売り場で客待ち、落とし主を待っている、使い込まれて捨てられそう、等。読者の想像力を掻き立てたようだ。採らない弁は、手袋とはそういうもの、既視感あり、等。6点「海鼠嚙む」、二物衝撃が上手い。「いねえよな」が恫喝なのか同調を求めるのかによって「海鼠嚙む」の味わいが変化する面白さあり。「日和つてる」状況に深読みも可。某ドラマのセリフを思い出し素直に読めなかったとの声も。5点句「ポインセチア」、採らない人は「ポインセチア」と中七以降が繋がらぬの声。採った人の解釈は様々。ポインセチアの毒々しさに不眠感、イライラさせる人から貰ったポインセチアだから、「効かぬ」は「不要」の意、など選評が面白い。「りんごシャリシャリ」、軽やか、たぶん嘘も軽い。いい人間関係。シャリシャリしてる今こそが詫び時。もっと具体的にとの声も。「床屋出て」、心新たにリスタートする感じがうまく表現できている。「座標」が大袈裟か。「雪催」、弦楽器への愛着。「楽器」とは「自分」だとの解釈に対し、先ずは実景として読むべきだとの意見あり。「少しだけ」、前向きでいい。「寒月」でなく「寒月光」なのは「歩く」者の少しだけ前方に落ちる影をイメージしているのでは。企業スローガンみたい、とも。「冬林檎」、あるあるだけど「冬林檎」が効いていると思った人は採る。「寒紅を」、「寒紅」を「季題」とした一句一章の様式美の世界。また、高点句ではないが「狼の足跡山に消えにけり 加瀬みづき」は、薄味だけど味わい深い、兜太へのオマージュ、とのコメントあり。
(記:「海原」小松敦)
アンケート結果:2023年12月「海原オンライン句会」
海原オンライン句会では、参加者の要望をもとにして、随時アンケートを行っています。みんなに聞いてみたいテーマがあれば、どんどんご意見・ご要望をお寄せください。
2023年12月「海原オンライン句会」アンケート
Q:あなたにとって「新しい俳句」とはどんな俳句ですか?〈任意回答・順不同〉
○あまり新しい古いもなく、良いものはいいという感じです。
○みたことのない表現、技巧、素材、うーん難しいです。
○新しい=新鮮に感じる、という理解であれば、ひとそれぞれの新しさがあるだろう。
○俳句を始めた頃「既視感」という語に出会い、なるほど見たことあるものに感動はないと自覚しました。それからは見たことないを素人なりに目指していますがそう上手くはいきません。「新しい俳句」は不勉強でわかりませんが、そんな「つもり」を心がけていたいと思います。
○新しさというよりも、論理を超えて感覚を覚醒させるような句に魅力を感じます。また、兜太師の句には、言葉に圧倒的な存在感があり、技巧を超えたパワーを感じます。そこに師の高い詩精神を感じます。この二つが頭の中をぐるぐる回っていますが、私自身は写生+αの辺りをうろうろしています。
○次の4条件を満たす短詩である。
1、5・7・5は最大限に努力して守るべき土俵。
2、現代の状況の認識が句作の土壌になっている。
3、人、物、事の本質が個性的に表現または追求されている。
4、その表現または追求によって必然的に生じる抒情が個性的に表現されている。
○新しい俳句は希望しません。時に哲学的な、あるいは他の芸術をツールとした句を見かけますが感慨浮かびません。今の世界、今の日常を楽しく、また鋭く読みたいですね。
○シュールレアリズム
○自分でも詠みたいと思っていたことを巧く詠んでいる俳句。それと笑える、またはニヤッとさせてくれる俳句、ですかねえ。
○新しいかどうかを意識したことがありません。
○今の時代をつかみ取った俳句。その中で明日の希望が感じられる俳句。
○季語や時事、一般的な生活感情といった、既に共感性が確立されているイメージに、読者の理解を委ねるのではなく(現在の俳句は、この「委ね方」の技と作法の鍛錬にほぼ集中していますよね)、まず作者の視点・発見・感覚が新奇・固有であり、それが「俳句の形」で読者側に、理解・共感・寄り添いを誘ってゆくような、そんな俳句。(言っていることが、面倒くさくて、分かりづらくてすみません。)
○「海原」そのものだと思います。時代の変化の中に、うごめく自分を詠むことです。年齢や境遇は関係ないですね(笑)。
○新しさを求めたことがないので、わかりませんが、瞬間的に新しいものも、次の瞬間は古いものであり、相対評価でしかない。その一瞬輝くが、その結果もう目新しさはなくなり、飽きられることもある。
○俳句はあれもこれもしてはいけないことがあって、むつかしい。じゃあ何でもいいかと言われると又もっと難しい!色々作ってみるしかないのか?迷います。
○当然私の目にも入っている事や物なのに、全然気づかなかったところを取り上げて書いている句。新しい言葉をいち早く使うことも、入るかなと思うが、それだけではないような気がする。ただ、陳腐な古い言葉を使うのは確かに、古い感じの俳句かなと思う。新しい、って、何? いい質問ですね。考えます。
○その俳句を読むことで、自分のからだに潜んでいた無自覚な世界の記憶が蘇生されつながり合い動き出す、そのざわめきに驚く、そんな俳句。
以上
俳人金子兜太の全人間論ノート② 岡崎万寿
『海市元町三-一』望月士郎句集
追悼 木村和彦 遺句抄
追悼 松本孜 遺句抄
『海原』No.54(2023/12/1発行)アップしました
中内亮玄句集『北國幻燈』〈師の掌で転げる 柳生正名〉
『金子兜太と宮崎』 福富健男編著
【申込み受付中】2024年1月「海原オンライン句会」
年齢・所属など関係なくどなたでも参加できます。無料。
詳細はこちらで:https://kaigen.art/online/
2024年1月の申込み受付開始しました。
◆2024年1月「海原オンライン句会」
・申込締切:2024年1月5日(金)24時
・投句締切:2024年1月12日(金)24時
・選句締切:2024年1月19日(金)24時
・句 会:2024年1月20日(土)13:00〜15:30 (Zoom開室12:45)
1月申込み:https://forms.gle/uz2Nicrt61o65KmeA
句会報:2023年11月「海原オンライン句会」
「海原オンライン句会」11/18(土)にZoom句会を実施。
今回も回答任意でアンケートを実施。
Q:「俳句関連のお気に入りの本やお薦めの本」 結果はこちら。
句会報:2023年11月「海原オンライン句会」
【高点句】(5点以上)
絵も本もピアノも売りて日向ぼこ 大浦ともこ
秋の空土偶笑って掘り出され 夏谷胡桃
「ひやっとしますよ」平和な国の心電図 野口佐稔
鶏頭がお告げのように立っている 榎本祐子
木の実ふるゆるき傾斜のすべり台 宮下由美
どこからが自由不自由マスク取る 桂凛火
エレベータ全員無言冬に入る 菅原春み
母の黙あつめて冬の入日かな 田中信克
夜長し水槽に立つ亀の腹 瑞穂
【参加者各一句】(高点句以外)
大原女の足の速さよ夕時雨 樽谷宗寛
老犬が瞬きをする金木犀 平田薫
今もゲルニカ笑って生きてる柘榴の実 増田暁子
鼻先を冬眠前の毛物臭 石川まゆみ
軒裏に日の斑ゆらぐや池は秋 伊東リハじ
古楽器の響きの如く水澄めり 川嶋安起夫
枯蟷螂己の影にしがみつき 佐藤詠子
秋晴れや物干し竿の雨の跡 満葉
吹かれたる散りたる狂ひ花の白 看做しみず
木葉木菟見てから父母ばかり詠む 柳生正名
口づけはかるく黄落降り止まぬ 安部拓朗
古民家に農具転寝や五倍子の花 小田嶋美和子
冬日和たんぽぽ薬局に石鹸 奥山和子
鏡では二人になっている話 葛城広光
神