霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(三)~埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎~ 齊藤しじみ

『海原』No.60(2024/7/1発行)誌面より

シリーズ 十七文字の水脈を辿って 第7回(その3)

霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(三)
~埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎~ 齊藤しじみ

 (一)俳人たちの終戦

 終戦(八月一五日)は当時の日本国民のほとんどが人生の大きな節目として記憶に刻んだが、多くの俳人はその思いを十七文字に残している。
 「成層圏」東京句会の指導者だった草田男は、勤務先の成蹊学園の中学生たちの学徒勤労隊の引率教師として福島県の寺に泊まり込んでいた。

  戦争終りただ雷鳴の日なりけり 草田男

 戦前、珊太郎からの批評に立腹したという波郷は出征先の中国で結核を発病して帰国し、静養先の埼玉県の農家で玉音放送を聴いた。

  勿忘草わかものの墓標ばかりなり 波郷

 トラック島にいた兜太は敵国オーストラリアのラジオ放送で事前に敗戦を知っていたというが、終戦の日の翌日に詠んだ句である。

  海に青雲生き死に言わず生きんとのみ 兜太

 「人生二五年」と覚悟していたと言われる当時の若者たち。珊太郎が広島県宇品の陸軍船舶輸送指令部で終戦を迎えたのは二七歳の時だった。激戦地の沖縄との間を往復する輸送船に乗っていたという珊太郎は九死に一生を得る体験をしたと思われる。
 また、珊太郎にはもうひとつ過酷な体験をしたと推察される史実がある。船舶輸送司令部は八月六日の原爆投下で爆心から約四キロ離れていたことから、軍都・広島市の中心部が壊滅した中で、唯一市内で被害を免れた軍隊だった。このため、投下から一時間後に「暁部隊」と呼ばれた船舶輸送司令部の兵士たちは総動員で救護や遺体収容の活動にあたった。その影響で兵士の中には原爆症に苦しむケースが出たが、珊太郎がいずれの戦争体験を語った形跡や書いた記録はない。
 話はやや脱線するが、原爆投下時の暁部隊には戦後を代表する政治学者の丸山眞男(大正三年~平成八年)がいた。当時三一歳の丸山はすでに東京帝国大学法学部助教授だったが、軍では複雑な事情から一等兵の階級(三歳年下の珊太郎は終戦時に中尉)で、朝の屋外点呼の時間中だったという。軍の海上輸送が全面的にストップしていた時期なので、珊太郎も現場にいた可能性は高い。
 また、旧制水戸高校で珊太郎とともに青春を謳歌した文科甲類(英語履修)1組の同級生について、水戸市立中央図書館所蔵の同窓会名簿で確認すると三一人中一〇人が戦死(戦病死含む)していた。

  永久に学徒よひもじさすがし花へちま(「出澤珊太郎句集」)

 翌九月に召集を解かれた珊太郎の復員先は東京ではなく、終戦の年の一月に見合い結婚していた妻の貴美子(以下・敬称略)が住む福井市だった。貴美子は七歳年下で、結婚時は二〇歳だった。長男の研太さんの話によれば、幼少期に六本木の自宅で珊太郎の世話をした乳母の紹介だったという。結婚した年の暮れには長女の道子さんが生まれている。

  肩にとんぼ妻のふるさと稲田風(「出澤珊太郎句集」)

 (二)珊太郎の再出発

 珊太郎の戦後の足跡ははっきりしない点も多いが、「星新一一〇〇一話をつくった人」(新潮社)で著者の最相葉月(以下・敬称略)は星新一が遺した資料をはじめ、生前の貴美子や兜太の話などをもとに次のような経緯を明らかにしている。
 珊太郎は福井市に長居することはなかったようで、具体的な時期は不明だが、現在の茨城県牛久市にあった「星食糧品株式会社」の経営を星一から任せられた。その後、昭和二三年九月には「星製薬」の取締役に迎えられ、相応の自社株も与えられたという。最相は「星一には将来、社長の座を星新一に継がせ、珊太郎には実務をサポートさせる構想があったのかもしれない」と書いている。
 一方、俳句界では戦時中の抑圧から一気に解放され、各地で新たな俳誌や結社が相次いで生まれた。草田男主宰の「萬緑」もその一つだった。次々に復員してきた「成層圏」の旧メンバーが中心になって昭和二一年の春頃から句会を開くようになり、一〇月には珊太郎も参加して「萬緑」を創刊した(写真1)。

▲写真1「萬緑」創刊号(俳句文学館所蔵)

 創刊号に掲載された珊太郎の句は一二句あり、草田男は特に次の二句については自分の判断で季語の「冴え」と「梅雨」をそれぞれ挿入して無季から有季の作品に変えたうえで、本人の性格に触れた講評をしている。

  友逝けり電車冴えひゞき土間ある家
  白墨一條梅雨塀に低し母現れよ
 此二句には、此作者の特性の「人なつっこさ」と「自我の淋しさ」のやうなものがシツトリと沁み込んでゐて、俳句による一種自由詩的な境地を拓き得てゐる。

 この講評は珊太郎の俳句仲間たちの記憶に残っていたようで、水戸高時代の同窓で「萬緑」にいた作間正雄氏は後に次のような解釈をしている。

 生母に関しては生まれてからついに一度も会ったこともないという事を渋谷のガード下の飲み屋で聞き、私自身も其の境遇にある様な切なさを覚えたことがある。先生(草田男)が述べた「人なつっこさ」「自我の淋しさ」というのもこの様な事情に由来するものと思う。成年に達する迄養父母を実の親と信じて更に数奇な運命を過して来た彼は水高時代に知った事実は相当のショックだったと思われる(注①)。
 一方、米軍の捕虜だった兜太が帰国したのは昭和二一年一一月で、創刊には間に合わなかったが、たとえ間に合っても兜太は「萬緑」には参加しなかったであろう。兜太が戦後に師と選んだのは草田男ではなく「寒雷」の楸邨だった。俳句をめぐる珊太郎との志向の違いはすでに兜太の大学入学以降は次第に広がっていたようだ。珊太郎の回想がある。

 成層圏作者としては、私あたりが境目で私より古い連中は草田男一辺倒で、私が卒業後金子、安東、原子、沢木等々(補足①)は次第に加藤楸邨の人間的な魅力に魅かれていったようであり、戦後にもそれが引き続いている(注②)。兜太も楸邨と草田男を比較している。
 子規以降、楸邨と草田男の右に出る人はいない。楸邨の「真実感合」は本物で、身心を打ち込んで創る。人間の生の声を吐き出す。草田男は、俳句という文芸形式を、とくに季語を多とし、西欧文学の教養を活かして創る。その俳句は多彩柔軟、実験を許さない。私の好きなのは草田男俳句だが、学ぶべき師は楸邨(注③)。

 また、やや脱線するが、昭和二二年終わりか昭和二三年春に珊太郎は兜太など「成層圏」の旧メンバー四人と一緒に俳句同人誌「青銅」を発行したが、まもなく全員が意欲を失い、廃刊になったことがある。兜太はその頃の珊太郎についてシニカルに振り返っている。

 会社(注釈・星製薬)のある五反田に、別のところ(注釈・茨城県牛久市)で自分の仕事を始めていたにも関わらず、出沢は親しみをもっていました。その界隈の小料理屋に私たちを呼び出し、一人で喋りたて一人でまとめてゆきます。(中略)。はじめから酒の肴のように生まれてきた俳句雑誌で、主張らしい主張もなかったのですから、継続する理由がなかったのです(注④)。

 (三)珊太郎の挫折と再起

 「萬緑」での珊太郎は、創刊号のあと長い空白の時代に入る。国立国会図書館で「萬緑」のバックナンバーを調べた限りでは、再び珊太郎の句が掲載されたのは七年後の昭和二八年になる。この間に珊太郎の人生を大きく左右するできごとがあった。珊太郎が星一から任された「星食糧品株式会社」の経営が行き詰まったのだ。その責任をとる形で昭和二四年一二月には「星製薬」の取締役のポストも一年足らずで退任に追い込まれた。珊太郎の代わりに取締役に就いたのは当時まだ東京大学の大学院生だった異母弟の星新一だった。
 その頃、東京・日本橋の日銀本店にいた兜太は最寄りの国鉄神田駅周辺でしばしば金策に悩む珊太郎と飲み、その窮状を聞いていた。兜太の話では「水戸高校の先輩から新しい技
術を開発したと騙されて投資資金を持ち逃げされ、従業員の給料も払えなくなった」という。

  事業には避け得ぬ泪雁渡し(「出澤珊太郎句集」)

 追い打ちをかけるように昭和二六年一月には星一が渡航先のアメリカで脳出血のために七七歳で亡くなった。珊太郎にとっては経済的な後ろ盾の喪失だけでなく、実の母親の存在を知る手がかりが永久に絶たれてしまった。復員しても結局、星一から母親の存在を教えてもらえることはなかった。
 珊太郎はその後、生活の新たな糧を求めて昭和二五年に発足したばかりの警察予備隊に入隊したという話があるが、はっきりわからない。明確なのは昭和二七年一一月から現在の川崎市幸区で電機部品会社「星製作所」を経営するようになったことだ。「出澤」ではなく「星」を会社の冠につけたことに珊太郎の血脈のこだわりを感じてしまう。
 研太さんの話では、会社は日立(日立製作所川崎工場と思われる)の下請け工場でマイクロスイッチという電機部品を製造して近くの日立の工場に納品し、一時は従業員が二〇〇人もいて、自宅も道路を隔てたところにあったという。会社設立の経緯はこれまで不明だったが、研太さんから関係者に話を聞いていただいたところ、日立製作所の幹部と珊太郎が大学の同窓だったことがわかり、その縁ではないかということだった(写真2)。

▲写真2 星製作所の跡地周辺(川崎市幸区)


 私は五月末に星製作所の跡地を一目見ておこうと思い立ち、最寄り駅のJR南武線鹿島田駅を降りた。跡地は駅から二〇〇メートル程離れた線路沿いの場所というが、周辺は中層マンションや戸建ての住宅が立ち並び、それらしい雰囲気は何一つ残っていなかった。時折、電車の通り過ぎる音が踏切の警報音と入り混じって耳を刺すように響いてきた。
 また、日立の工場跡と思われる場所には昭和の痕跡をかき消すようにタワーマンションが聳え立っていた。
 会社設立当時、珊太郎は長女に続いて昭和二五年には研太さんが誕生し、二人の子供の父親になっていた。三〇代半ばの珊太郎は脂の乗った働き盛りの年代であった。
 再び中小企業の社長になったことで、束の間のゆとりが生じたのだろうか。「萬緑」昭和二八年六月号には七年間の沈黙を破るように特別作品として珊太郎の一五句が掲載されている。その中には家族を題材にした句が三句含まれていた。

  母となり夫をいとひて寒すゝぎ
  むらさきの雨ふる夜ゆゑ父の霊
  うろこ雲赤子とともに病んでおり

 翌二九年一月号には「萬緑」の主なメンバー約五〇人の人物寸評が紹介され、その中には珊太郎も含まれ、一目置かれた存在であったことを引き続きうかがわせる。

 論じて人の肺腑を抉ぐる。たまに外れることあり、酔ひてはなお愛すべきさむらい。

 (四)俳句への断ち切れぬ思い

 「萬緑」での珊太郎の俳句は昭和二九年以降再び消え、確認した限りでは次に登場するのは約二〇年後の昭和五〇年へと一気に飛んでしまう。この新たな空白を生んだ背景には、珊太郎を取り巻く複雑な事情が交錯していた。
 その一つは「星製作所」が昭和三三年には工場を新設するなど、経営も軌道に乗っていたと見られるものの、多くの従業員を抱える珊太郎は立場上、俳句の創作にかかわる時間的な余裕を日常的に確保できなかったことと推察される。
 当時小学生だった研太さんは「幼心にも仕事での心労が絶えなかったと思った。父はもともと文科系の人間なので技術的な知識を要する仕事は向いていないという意識があったのではないか」と話している。
 そして、珊太郎の心境に大きな変化をもたらしたと思われる出来事が昭和三五年に重なって起きた。
 水戸高校時代の友人が編集した珊太郎の遺句集の年譜には「昭和三五年に病気で入院中に俳壇復帰を決意」との記載がある。一六年前に亡くなった妻の貴美子が健在であれば詳しく事情を知りえる立場であったが、当時小学四年生だった研太さんの話では「晩年は心臓病の薬を持っていたが、父が入院した記憶は全くない」という。これは私の推測だが、入院は短期間で、後に死因になる持病(心臓病)が見つかり、将来への不安とあせりをもたらした可能性はないだろうか。
 もう一つ見逃せないのが兜太との関係である。珊太郎と兜太は学生時代のような蜜月ではなかったにせよ、戦後も旧交は維持し続けていた。
 『金子兜太戦後俳句日記 第一巻』(白水社)は昭和三二年から始まり、日記に珊太郎の名が初めて出るのは昭和三五年。その年の五月に兜太は長崎支店から本店に異動し、約一〇年ぶりの東京勤務になっていた時期だ。

【以下は日記より抜粋】
 七月一九日 香西氏、受賞記念会。(略)出沢三太に久々に会う(補②)。
 七月二八日 小生の歓迎会をやってくれる。
 杉森先生、角川源義、出沢三太、安東次男等来る(補③)。

 想像できるのは久しぶりの兜太との再会があって以降、当時すでに俳壇で前衛俳句の旗手として有名だった兜太の活躍ぶりを直接知り得たことで、珊太郎の心にかつての俳句への情熱が再び湧き上がった可能性は否定できないことだ。

 (五)「海程」への参加

 珊太郎は人生にとって大きな二つの決断をする。
決断の一つは「星製作所」の経営を手放すとともに昭和三七年に渋谷駅近くの明治通り沿いの雑居ビル二階に事務所を借りて、出版業の「星書房」(補④)と不動産業の「星株式会社」を設立したのだ。俳句の世界で活動するための時間を確保することが目的だったと思われる。時に珊太郎は四四歳で、妻と一六歳の長女を筆頭に、下は一歳までの一男三女の子供を抱えた身でもあっただけに勇気のいることであっただろう。
 もう一つの決断は、同じ年の四月創刊の「海程」への参加である。当時は現代俳句協会からの俳人協会の分裂、そして俳人協会の初代会長になった草田男と兜太の間の俳句論争の渦中であった。珊太郎にとっては苦渋の選択だっただろう。結果として師である草田男との関係よりも兜太との友情を優先したことになるからだ(写真3)。

▲写真3 「海程」創刊号(俳句文学館所蔵)


 「海程」の創刊同人三〇人の中で珊太郎は「発行者」に位置付けられ、兜太が極めて高いポストで遇していたことがうかがえる。
 また、創刊号には「同人スケッチ」と称して、兜太による人物寸評が掲載された。

 学生の頃より文芸一般をよくし、英語の秀才。酒を飲み、授業をサボり衣服頭髪不潔を極む。事業失敗を重ね現在ようやく安定。漂々たるなかに人生の苦楽を知悉す。

 さらに巻末の「編集メモ」で兜太は次の三点を珊太郎に依頼したことを明記している。
 (1)俳句の自分史を書いてもらうこと
 (2)中高生など若い層を対象の投句欄「鈴懸集」の選者になってもらうこと
 (3)「海程賞」と「新人賞」の選考メンバーになってもらうこと
 おそらく兜太としては「海程」を二人三脚で発展させていく良きパートナーとして珊太郎を見込んで、水戸高校時代の関係の復活を思い描いていたことが想像される。
 しかし、その後の珊太郎の言動は結果的に兜太の期待に背くことになる。珊太郎は自身の俳句の歩みを「わが俳句的遍歴」として四回にわたって連載したものの、早くも六号(昭和三八年二月発行)で中断している。
 また、珊太郎コーナーと言える「鈴懸集」は一五号(昭和三九年八月発行)を最後に「都合により」という理由で終止符を打っている。
 さらに、珊太郎の俳句も昭和四一年以降はほとんど見られなくなった。
 極めつけは、三三号(昭和四二年七月発行)から「発行人」に珊太郎の名前が無くなり、代わって兜太に入れ替わっていた。
 一連の動きからは珊太郎が創刊からまもなくして「海程」に距離をとり始めたことが伝わってくる。

 (六)「海程」での違和感

 当時の珊太郎の存在はどのように「海程」内で受け止められていたのであろうか。
 「海程」創刊の年の昭和三七年秋から同人として加わり、当時をよく知る「海原」の安西篤代表から話を伺った。

 二人は先輩後輩という関係よりも和気合いあいの同級生的な間柄の印象を受けた。
 それでも兜太は珊太郎を常に配慮し、句会や飲み会でも近くに席を設けて「ナンバー2」の立場に据え、特に句会では珊太郎に意識的に意見を求めていた。ただ、珊太郎が作る抒情的な俳句は「海程」の句風には馴染まず、句会では点数がなかなか入らなかったので、本人も気まずさを感じていたのではないだろうか。それに伴い、「海程」内での立ち位置や存在感が次第に薄れていったような印象を受ける。
 ただ、「海程」のメンバーが珊太郎を疎外するようなことは一切なかった。私は飲み会などで珊太郎によく話しかけたが、笑顔がとても無邪気で人懐っこい雰囲気を漂わせたことが今でも忘れられない(写真4)。

▲写真4 「海程」新年会(昭和38年1月/珊太郎は中央左端、兜太は中央右から二人目)
〈金子眞土さん提供〉

 「海程」三一号(昭和四二年四月発行)で、珊太郎は「海程」の作風を批判するとともに兜太が褒めた同人の作品を一七文字から余りにも逸脱しているなどと酷評する小論を載せた。
 その中で、珊太郎は「俳句はあくまでも十七音律を基調として、自然(人間を含む)に即して写実的に詠嘆する短詩型であるべき」という考え方を示した上で、「海程」に対する自らの姿勢を吐露した。

 発行人として同人の一員であり乍ら、この五年の歳月、作風の違いからくる異質感の為に発表意欲が著しく減退した時期もあったが、今後は割切って我が道をゆくことが「海程」の出発の精神であると再認識して張切っている。

 「張切っている」と書かれたものの、その後も長きにわたって「海程」に珊太郎の俳句が登場することはなかった。
 さらに、同時期に発行された「俳句研究」(昭和四二年六月号)で『金子兜太』の特集が取り上げられた際に、珊太郎は学生時代の思い出を振り返ったあと、最後に「昭和三〇年以降、前衛俳句と無季容認を主張して活躍している兜太は物足りない」と指摘し、「早く卒業してオーソドックスな俳句の王道を歩いて欲しいと期待している」と兜太への率直な思いを綴っている。
 兜太との友情、草田男との師弟関係が揺らぐ中で、五〇代に差し掛かろうとした珊太郎の胸中にはこの頃から次第に自分が歩むべき一筋の道のりが初めて見えてきたのだろう。

(次号に続く)

 
【参考文献】
「俳壇」平成七年八月号(本阿弥書店)
『暁の宇品』(講談社 著・堀川惠子)
『ひろしま歴史の焦点㊦』(中国新聞社)

【出典】
注①「萬緑」昭和五五年一一月号
注②「俳句研究」昭和四二年六月号 俳句研究社
注③『語る兜太』岩波書店
注④『わが戦後俳句史』岩波新書

【補足説明】
補① 安東次男は元東京外大教授、原子公平は元出版社社員で「海程」元同人、沢木欣一は元東京芸大教授で「風」元主宰、いずれも大正八年生まれの「寒雷」同期生。「成層圏」には関係ないが、文化功労者の森澄雄も同年生まれの同期生。
補② 香西照雄は「成層圏」元メンバー、当時は「萬緑」所属。賞とは俳人協会の分裂前の現代俳句協会賞。
補③ 杉森先生とは直木賞作家の杉森久英(明治四五年~平成九年)のこと。旧制熊谷中学時代の兜太の恩師。
補④ 昭和二六年に亡くなった竹下しづの女の句集『定本 竹下しづの女句文集』を昭和三九年に香西照雄などの協力で発行した。

特別寄稿●続・ナガサキの浦上天主堂を詠む―「風」掲載の兜太の長崎滞在の句を中心に― 石橋いろり

『海原』No.60(2024/7/1発行)誌面より

特別寄稿
続・ナガサキの浦上天主堂を詠む
―「風」掲載の兜太の長崎滞在の句を中心に― 石橋いろり

 本年1・2月合併号の「海原」(55号)に拙文を掲載していただいたのだが、そこに収められなかった「風」に掲載された金子兜太の長崎滞在時に詠まれた句を中心にまとめてみた。廃版になってしまっている「風」の兜太の句をそのままに入手することは難しく、埋もれてほしくないという願いをこめて、誌面を使わせていただく次第である。
 また、55号に補足したい事柄、誤りを正したい事柄もあり、〈続〉という形に仕上げさせていただいた。

▲現在の浦上天主堂(長崎市公式観光サイトのHPより)

 (一)長崎滞在中に「風」に掲載された兜太の句

長崎1「風」127号 昭和33年4月
 ”にほん恋しや”絵葉書売りに海泣く今
 湾曲し火傷し爆心地のマラソン
 子が灰皿に火を燃す雪の銀行員
 友を窺う蜘蛛夕空の癌と化し
 山上の墓原越える天を誹り

長崎2「風」128号 昭和33年5月
 汐強き半島飢えるどもりつゝ
 広場一面火を焚き牙むく空を殺す
 塀白くうつ向き耐える夜の母

長崎3「風」129号 昭和33年6月
 青濁の沼ありしかキリシタン刑場
 石垣に角穴兵の性もつ群
 軋み発つ被爆地の駅君等も軋み
 青天へ歪み刻まれ西指す婆
 若し妻光る河流の日暮れ偲び

長崎4「風」130号 昭和33年7月
 崖上の麦畑の辺の狡い老婆
 物議なり青田に集る若い農夫
 ホームより覗かれ火を擦り了る記憶
 白い漁港に生きいきと垂る僕等の四肢

長崎5「風」131号 昭和33年8月
 妻子黄となる被爆の爪あと残る山に
 過労の理髪師剃刀かみそりで斬る森の緑
 海へんに死者焼きわれ等酔い渇く

長崎6「風」132号 昭和33年9月
 シャンソン流れる森にみなぎる干魃予感
 日照りの坂道際立つ青い古都を捨てる
 摩羅踊らせ君等は駆ける朝の干潟

長崎7「風」133号 昭和33年10月
 灯でふくらむ遠い爆心部の透明ビル
 思惟より抜けて街空蛇行の深夜花火

長崎8「風」135号 昭和33年12月
 華麗な墓原女陰あらわに村眠り
 塔上に怒鳴る男の眩しい意思
 供神のじゃ踊りかこむ海の眼玉
 海を背に老いて激しく打つ太鼓

長崎9「風」135号 昭和34年1月
 暗い製粉言葉のように鼠湧かせ
 晴天の日の騒鬱な赤い馬
 枯色海藻木のドアに母緻密になる
 海底なびく青い藻母子に乾く季節
 四壁の薄陽遠い地上の完型ザボン

長崎10「風」137号 昭和34年2月
 人刺さぬ短刀どす落ちていて霧の僕等
 機械がいて過熱する森膨らむ俺
 潮流のがみえ火まみれの華僑の盆
 冬森を管楽器ゆく蕩児のごと

長崎11「風」143号 昭和34年9月
 被疑者らのそれぞれの光点となるグラス
 陽のテラスに痩せた者等が殺した鴉
 風で埋まる塩ふく谷の白い時計

長崎12(13と表記)「風」144号 昭和34年10月
 夢に友等死者のコップをからから括る
 わが季節風緑の谷に牧師酔わせ
 灰皿にさゝれた煙草等異端の旅

長崎13「風」145号 昭和34年12月
 坂があつまる白いホテルに乾くあか児
 赤・黄の風船かーんと澄んだ炭失家族
 海峡に汐漬けの顔苦しい奴
 島となる遠景の中産の友等

【長崎原爆忌】
昭和34年8月9日、俳協だけの原爆忌句会にて
 司教にある蒼白の丘疾風の鳥
 殉教の島薄明に錆びゆく斧
 手術後の医師白鳥となる夜の丘
 被爆者等のそれぞれの光点となるグラス
 夢に友等死者のコップをからから括る

 (二)「俳句」に掲載された兜太の長崎十五句

 初出は昭和33年4月「風」の同人句に長崎1と題し、34年12月「風」長崎13まで長崎の句は作られた。その後、「風」に発表された句の中から、昭和34年角川「俳句」新年号に長崎十五句が掲載された。長崎の句は昭和36年風発行所の『金子兜太句集』の中に収められた。平成8年8月、邑書林より文庫本として出版。平成14年4月に筑摩書房の『金子兜太集第一巻』の中の金子兜太集四部の長崎(―35年5月)に収集されている。
 初出と比較すると、順番を入れ替え、当用漢字に入れ替えたり、一字あけを避けたりなど少し手を入れていることがわかった。

〈角川「俳句」昭和34年新年号〉

  長崎十五句
 枯色海藻木のドアに母緻密になる
 海底なびく青い藻母子に乾く季節
 晴天の日の騒鬱な赤い馬
 暗い製粉言葉のように鼠湧かせ
 四壁の薄陽遠い地上の完型ザボン
 塔上に怒鳴る男の眩しい意思
 機械がいて過熱する森 膨らむ俺
 人刺さぬ短刀どす落ちていて霧の僕等
 靄の老人軍艦・クレーンを白くさせ
 海を背に老いてかすれて打つ太鼓
 供神のじゃ踊りかこむ海の眼玉
 どの空も箱形 密集の邪教の坂
 岬に集る無言の提灯踏繪の町
 潮流のがみえ火まみれの華僑の盆
 冬森を管楽器ゆく蕩兒のごと

 (三)兜太が長崎から東京に移転した頃のこと

 なぜ、兜太が東京へ移転することになったのか。『金子兜太戦後俳句日記1』の昭和35年1月4日によると、

 小生の考え。(1)何としても東京へゆきたい。支店生活十年間、蓄積したものを、東京へっつけてみたい。

とあった。わざわざ、ぶっつけてみたいとルビを振っているあたり、強い意思を感じる。
この俳句日記には、

 昭和35年5月16日(月)晴れ
 為替管理局統計課統計係長の辞令を受ける。

と一行だけ書かれていた。大概二・三行のコメントがあるのだが、万感の思いがあったのだろう。短い分、インパクトが。その後、日記によれば、5月26日に多数の見送りを長崎バスの発車場で受け、家族で地獄めぐり、松山、神戸、大阪を経て、東京駅では、多くの人の出迎えを受け、5月29日に杉並のうちに落ち着く。そして、5月30日に出勤している。

「風」昭和33年1月号 新年号の風同人の住所録より
  金子兜太 神戸市灘区上野城の下247
  昭和33年1月 長崎へ転居

「風」昭和35年2月号風同人の住所録より
  金子兜太 長崎市山里町130
  昭和35年5月 東京へ転居

「風」昭和36年1月号 新年号の風同人の住所録より
  金子兜太 杉並区沓掛町157―1

 (四)金子皆子のナガサキを詠むの中の句の解釈の補足

「海原」(55号)の58頁に掲載した皆子の句三句。
① 放たれぬ鳩人臭く西あかし
② 灯灯れば病める石壁乳房癒え
③ 遠に白鳥きしとか無用の母となる日

 これらの句をナガサキの原爆をふまえての句と解釈をしていたのだが、ご子息の眞土氏から、その当時、乳癌の手術を受けていたとのご指摘をいただいた。金子皆子句集『下弦の月』の兜太のあとがきに、

昭和三十三(一九五八)年、三十三歳。一月、長崎に移る。眞土、爆心地の山里小学校に。ここでも日常環境煩わしく、六月、体調を崩す。初期乳癌が発見される。皆子の長姉ゆきの配慮により東大木元外科で手術。句作遠のく。

 また、「現代俳句の100冊」の一冊に選ばれた皆子の『山査子』のあとがきの年譜にも、

昭和三十三年(一九五八)三十三歳
 一月、兜太長崎支店に転勤。被爆した浦上天主堂に近い山里の行舎に住む。眞土、山里小学校に転校。雀を育てたりする。なついていた文鳥がある日、自分を慕って外に出たすきに、野良猫に襲われた。以来、手の中に入る小動物は飼うまいと心に決める。六月、体調崩し入院。初期乳癌発見され、実家の紹介により、東大木元外科で手術を受ける。

 東大病院のホームぺージの沿革の中で、木元ではなく、木本教授の記述を見つけた。

1964年(昭和39年)第二外科学教室から胸部外科教室が分かれ、木本誠二先生が初代教授となり、心臓血管外科と呼吸器外科の診療・研究・教育を担当した。

 また、コトババンクの20世紀日本人名事典の木本誠二氏の項目から参照すると、次のとおりである。

昭和・平成期の外科学者 東京大学名誉教授、三井記念病院名誉院長。明治40(1907)年生まれ、平成7(1995)年没。広島出身、東京帝大医学部卒(昭和6年)。東京帝大病院塩田外科、都築外科を経て、昭和19年東京帝大助教授、27年東大教授、木本外科主任、40年東大病院長、三井厚生病院(のちの三井記念病院)院長兼任、心臓血管外科の権威。

 昭和27年に教授に就いているので、手術を受けた年が33年ということで、多分、木元教授は木本教授の誤記ではないかと思う。長崎大学病院で出張による木本教授の手術を受けたのではないかという可能性は少ないのではないかと思うのだが、木本教授と皆子の長姉ゆきとの関係性は、わからなかった。
 この六月の頃の『金子兜太戦後俳句日記』を引いてみると皆子と眞土氏に関する記録は皆無であった。言葉にできない思いがあってのことだろう。実際に、その手術の折、東京に眞土氏が同行したか否かについては調べがつかなかったのだが、兜太にとって皆子のいない長崎での生活は気の揉める大変なことであったことと推察できる。皆子自身、六月の入院・手術・回復までの期間の「風」への投句は控えたようだ。そう考えてみれば、三句の解釈として、
① 放たれぬ鳩人臭く西あかし
 東京で手術を受けたとすれば、入院中の皆子の気持ちとして放たれぬ鳩に自己投影していたのかもしれない。東京で手術を受けたとすると、長崎の家族の方向である西に熱い思いを寄せたのかもしれない。長崎で手術を受けたとすれば、これは西方浄土が脳裏をかすめたのかもしれない。
② 灯灯れば病める石壁乳房癒え
 快癒していく自分を天主堂に放置された石壁のレリ―フに寄せて前向きに詠んだのではないだろうか。
③ 遠に白鳥きしとか無用の母となる日
 ここで、「海原」(55号)での拙文では、次のように記した。
 この無用の母となる日とは。子を失い、母としての役目を果たせない母の慟哭・嘆きを秘めていながら、淡々と詠んでいる。遠くには白鳥が来たというに。この白鳥の白さが句の悲しさを増幅させている。
 実際には初期の発見であったため、部分切除を少ししたことで済んだのだが、女性として、母として、乳房にメスを入れたことへの精神的な衝撃が無用の母というフレーズに結びついたようだ。入院・手術という大きな負担が時として感傷的になり、無用の母の表現になったのかもしれない。しかし、この句の背景に乳癌の手術があったことを付記せず、このままでも、一句として深みのある普遍的な句として受け止めることができるのではないだろうか。

 (五)原爆投下日時の訂正

 先の「海原」(55号)の57頁に掲載した原爆投下の時間に誤りがあった。「八月九日十一時二分」のところを五分と書いてしまった。編集長が気づいて指摘されていたのだが、既に校正から印刷にまわってしまっており、後日訂正することにしたのだった。もう一人、誤記について指摘下さった方がいた。長崎出身の俳友、高瀬多佳子氏だ。やはり、この時間がナガサキで生まれ育った方にとっては、骨身に刻まれた時刻になっていると感じ入った次第だ。間違えてはならない時刻だったと、反省しきりだ。ここに改めて訂正させていただきたい。なお、長崎原爆資料館では、「投下」は「さく裂」という表現に統一されているようだ。

 長崎への原爆投下・さく裂時間は、七十九年前の
 一九四五年(昭和二十年)八月九日十一時二分。

 きな臭い今、人類にとって、原爆投下がこの時が最後であれと祈るばかりである。
(敬称略)

霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(二)~埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎~ 齊藤しじみ

『海原』No.59(2024/6/1発行)誌面より

シリーズ 十七文字の水脈を辿って 第7回(その2)

霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(二)
~埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎~ 齊藤しじみ

 (一)大学生活

 明治時代の小説に最も多く登場する実在の坂道は東京・文京区の「団子坂」と言われ、かつて界隈には夏目漱石、森鴎外、高村光太郎などの自宅があった歴史的に由緒ある場所である。今は地下鉄の千駄木駅から地上に出るとすぐ目に入る比較的勾配が緩やかな二〇〇メートル程の長い坂道である。学生時代の珊太郎と兜太が飲み屋で泡盛をあおって団子坂を駆け下りて酔いの余りにぶっ倒れたという逸話も残っている。昭和一四年に東京帝国大学経済学部に入学した珊太郎が住んだ学生下宿「豊秀館」も団子坂の界隈にあった(写真1)。

▲写真1 現在の団子坂(東京・文京区)

  本郷の迷路なつかし春の猫 珊太郎 (『出澤珊太郎句集』)

 部屋は群馬県出身の水戸高校時代の先輩から引き継いだ二階の八畳間だった。隣室はその先輩の旧制高崎中学の後輩だったという後の首相・中曽根康弘(以下敬称略・静岡高校出身)で、珊太郎と同学年の法学部の学生だった。
 珊太郎が高校から大学にかけての自伝と言える連載「わが俳句的遍歴(一)〜(四)」は「海程」創刊号から四回にわたって掲載一一されたが、その(四)は大学に入学してまもない時期までの内容で中断した形で終わり、連載はその後再開されることはなかった。
 今回取材した珊太郎のご長男の出澤研太さん(七三)から、その続編と見られる下書きの原稿が自宅に残っていることを去年暮れに教えていただいた。それは「わが俳句的遍歴」(六)から(一一)に該当する下書きだった。ただし、(五)は欠落し、各編ともペンによる校正箇所が多く、ページが欠けているものもあった。それでも新たに分かった事実は多く、その下書きも参考に珊太郎の足跡をあらためてたどっていくことにする。
 珊太郎は大学でも自由な学生生活を謳歌していたようだ。講義は聴いたことがなく、日々図書館に通い様々な文学書や芸術書を乱読したり、筆写したりして過ごしていたという。当時の俳句からもその一端を垣間見ることができる。

  朝寝していることのたのしさ花曇
  酒を恋ひをりそっと口笛吹いてをり
  ふかぶかと寝る一夜の風立つらし
  煙草のけむり外套を這ひ論はじまる
  誕生日下宿は瑠璃をひと日磨き

 また、「読書が何よりの心の慰めで刺激だった」と心情を綴り、本を買っては部屋に山積みにし、まとまれば古本屋に売って酒代にしていたことを吐露している。下書きでは当該の箇所は「父から金を貰ひ」という元の一文をペンで消した跡がある。高校時代に詳しい出自を知ったという珊太郎が大学生の時は「星一」との間で連絡を取れる父子関係ができていたのだろうか。
 このほか、一年生の夏休みには長野県佐久市の寺に学友と一か月余り泊り込んだり、二年生の春休みには一週間かけて伊豆半島縦断の旅をしたり、秩父の実家にいた兜太を訪ねて蔵の中で徹夜で碁を打ったりした思い出も書かれている。

  蔵に泊る数日桑の芽山女など 珊太郎

 話の筋からは脱線するが、気になる隣室の中曽根について、珊太郎は泥酔した友人が深夜に下宿に来て騒いだ時の場面について、「わが俳句的遍歴」の中で、次のように回想している。

 中曽根が起きてきて「うるさい」と我々を叱った。無理もない。彼は三年間毎朝きちんと図書館前に並び、帰りも一定時であって(略)高文を優秀な成績で合格して役人になった。その点はたしかにえらい。(略)同じ釜の飯を食べた仲間としてよい意味で出世して貰いたい。

 その中曽根が首相に就任したのは昭和五七年で、退陣は珊太郎が亡くなった翌年の昭和六二年なので、珊太郎は首相在任中の大半を見届けたことになる。

 (二)「成層圏」と東京句会

 珊太郎が大学で最も力を入れたのが俳句だったが、短歌にも関心があったようだ。
 このうち短歌ではアララギの歌会にも出席し、斎藤茂吉にも直接会う機会があり、「頭がつるつるの円満な雰囲気の中に潜む鋭気」を感じとったと書き残している。
 主たる俳句については、東京大学ホトトギス会やそのOBたちの句会に定期的に顔を出し、高浜虚子、山口青邨、富安風生など錚々たる当時の一流俳人の謦咳に接したが、活動の中心は「成層圏」の東京句会だった。東京句会は「成層圏」顧問の中村草田男(明治三四年〜昭和五八年・以下草田男)が指導役、旧制姫路高校出身で珊太郎より学年が一年上の文学部の香西照雄(大正六年〜昭和六二年)が幹事を務めた。香西は後に草田男のいた東京の成蹊学園で教職に就き、草田男亡き後は「萬緑」の選者になった人物である。その香西によると、昭和一四年は「成層圏」の会員に珊太郎をはじめ東京帝国大学に進学した者が多く、四月から毎月一回開かれるようになった。出席者は二〇人程度の時が多かったという。
 珊太郎は当時、草田男の句について表現の難解さやエネルギー過剰の消化不良という表現で批判的な目も持ってはいたが、対象を独自に把握する天才的な能力には舌を巻いたと語るほど尊敬していた。
 東京句会の主な会場は国会議事堂にも近い赤坂の「山の茶屋」で、場所柄もあって政財界の要人が多く利用する店だった。「山の茶屋」は今は鰻料理が自慢の高級店として知られる。お目にかかった若女将の話では大正時代につくられた二階建ての店は空襲の被害を免れたことから、その当時の雰囲気を今も残しているという(写真2)。

▲写真2 現在の「山の茶屋」

 昔も今も学生が出入りするには身分不相応の印象も受ける店だが、それには珊太郎が一役買っていた。珊太郎は六本木の老舗の鰻屋「大和田」の店主夫婦を「肉親」と例えたほど幼少期から二人にとても可愛がられ、店主の妻の実家が「山の茶屋」だったので顔が利いたようだ。店主は慶応大学出身の俳句が趣味の粋人で、著名俳人とも交流があったというので、麻布中学在学中に俳句を詠み始めたという珊太郎が影響を受けていたとしても不思議ではない。
 東京句会での珊太郎の俳句の一部である。

  友逝けり電車ひゞかひ土間ある家
  ひだるさけさるさ鳩ならび来るしき石を
  細き樹に立つ窓のゆう闇顔洗ふ
  おびえつゝ朝日に向きて空地よぎる
  夕焼をはやす子ら皆山河あり

 冒頭の「友逝けり……」の句は、水戸高校の同級で卒業後まもなく結核で亡くなった友人のことを詠んだ句という。珊太郎は電車通りに面した東京世田谷区の三軒茶屋の実家を弔問した。そこには友人の遺体が安置されていた。夫を早く亡くし、一人息子にも先立たれて嘆き悲しむ母の姿に珊太郎は大きなショックを受けたという。
 「成層圏」の会員は最盛期には東京、京都、九州の各帝国大学、同志社大学のほか、水戸、姫路、第六(岡山)、山口、第七(鹿児島)の各旧制高校の五〇人余りに上った。

 (三)母への思慕

 珊太郎には生涯その存在すら知ることができなかった実母を慕って詠んだ数多くの句があるが、「成層圏」の昭和一五年四月号にその代表句と言える句が登場する。

  白墨一すじ塀に低かり母現れよ

 この句は仲間の間では「無季の句の秀逸」と評されたが、珊太郎の出自を知る兜太はその心情を次のように推察している。

 白い線は、塀の低いところ(下の方)に、横一筋に、それもあるていどの長さで描かれてあって、描いたものはそこにはいない。(略)出澤珊太郎という男の、肉親に恵まれない境遇までが見えてくる。肉親ということでは孤独極まりない男だったのだ。 (『遠い句近い句』著・金子兜太富士見書房)

 また、兜太は珊太郎の卓越した能力の源泉についても冷静に分析している。

 私には、この人の「母」への慕情の切実さが妙に気になったものだった。他にも「浅草の昼月虧けて母恋し」「母を識らぬ故の野性か露の月」「ねむの花あこがれひそめ亡母憶ふ」などなどかなりの数があるが、「母を識らぬ故の野性か」は自身のことに違いなく、これは激しい。そういわれてみれば、出澤さんの「野性」には激しく放縦なものがあって、この人の行動力の大胆さとも連脈していたようにおもう。 (『出澤珊太郎句集』)

 (四)「土上」との関わり

 「成層圏」のほか、珊太郎が深くかかわったのが俳句誌「土上」だった。俳句文学館資料室に保存されている戦前の「土上」を調べると、珊太郎の句は大学入学の年の昭和一四年八月号に初めて登場し、その後も毎号掲載(巻頭はうち二回)され、俳句評論も五回連載で執筆するなど、ここでも頭角を現していた。評論では当時、中村草田男らとともに「人間探求派」と呼ばれた若手実力派の俳人・石田波郷(大正二年〜昭和四四年)を批判し、石田から「馬酔木」の誌上で反論を浴びるほど怒らせた逸話も残っている。
 「土上」の代表の嶋田青峰(明治一五年〜昭和一九年・以下青峰)は早稲田大学の講師だった。兜太は東京・早稲田の青峰の自宅を珊太郎に連れられて訪ねている。時期は兜太が高校三年生か浪人生の頃と思われるが、兜太はその様子を書いている。

 出沢さんは青峰さんと親しげに話をしているので、前からの知り合いなんですかと聞くと、「うーん。何となく、このおじさんはオレと気が合うんだ」とか言ってね。(略)。田舎のおじさんという感じ、土臭い感じでした。
 出沢さんという人も、非常に多才な方にもかかわらず、どこか土臭い人でした。お父さんの一さんの関係かな。そのへんが共通していたみたいですね。 (『証言・昭和の俳句㊤』岩波書店)

 (五)青春の終焉

 珊太郎の俳句三昧の大学生活はそう長くは続かなかった。国内では戦時色が日々一層濃くなった。自由や厭戦的な作風がにらまれた俳句結社や俳人に対して治安維持法による弾圧が昭和一五年から始まり、俳人の検挙や俳句誌が相次ぎ、一部の俳句誌は廃刊に追い込まれる事態になった。その中には「土上」も含まれ、検挙された青峰は昭和一六年二月に留置所生活で肺結核が再発して、終戦を待たずして亡くなった。一連の弾圧では四〇人余りの俳人が検挙されたが、最も悲惨な目にあったのが青峰と言われる。戦後、青峰の長男で俳人にもなった嶋田洋一(大正二年〜昭和五四年)は当時を振り返っている。

 帰宅した父は這うこともできぬほど弱り果てていた。骨と皮ばかりにやせて、白ろう色の顔には死相が現れていた。(略)。勤めや商売の余暇になぐさみに作っている俳句のためにブタ箱に入れられ、拷問されるなんて、考えるだけでゾッとさせられることだ。 (「俳句」昭和三六年一二月号 角川書店)

 「成層圏」もその例外ではなかった。昭和一五年一〇月に珊太郎の編集で発行後、警察から廃刊を命ぜられ、発行は翌一六年五月に通算一五号を最後に途絶えた。
 この頃になると仲間の間には大学を卒業する者や召集で軍隊に入営する者が増えて、東京句会も活動が沈滞するようになった。幹事役も香西のあとは珊太郎が継いだが、その珊太郎も昭和一六年一二月には三か月早い繰り上げ卒業(単位不足で翌一七年一月に追試で卒業と下書きに記述)し、句会に出席できなくなった。代わって句会には軍服を着た学生OBや国粋主義の学生も現われ、草田男はその雰囲気に嫌気がさして句会に姿を見せなくなったという。最後の幹事役の兜太も昭和一八年九月には大学を繰り上げ卒業して海軍の経理学校に入校し、自然に休会状態になってしまった。

 (六)軍隊生活

 珊太郎は大学卒業後には海外で仕事をしたいという夢を抱き、就職先として同盟通信社記者職と満州電信電話会社に内定が決まり、どちらにするか悩んだ末に満州に星製薬の工場もあったことやラジオ放送もしていたことから満州電信電話会社を選択した。
 しかし、太平洋戦争開戦の昭和一六年一二月に徴兵検査を受けた珊太郎は就職直前に召集されて、翌一七年二月には東京・赤坂にあった近衛歩兵第三連隊に入営した。
 この近衛歩兵第三連隊は陸軍の組織の一つで、元々は天皇と宮城(皇居)の守備や行幸啓の警護にあたる親兵の総称だった。日清、日露、日中戦争を経て徐々に一線の戦闘部隊となり、太平洋戦争では多くの兵士が外地の激戦地にも出征した。第三連隊の跡地は今の東京・赤坂のTBSテレビ本社あたりになるが、近隣のビルの敷地の小さな緑地に記念碑がある(写真3)。

▲写真3 近衛第三連隊跡の記念碑

 当時、珊太郎と同じ年の秋に学徒出陣で近衛歩兵第三連隊に入営した慶応大学の学生の証言(『「学徒出陣」とその戦後史』啓文社書房に所載)がある。それによれば、「近衛歩兵」配属と聞いて品がいい部隊と思って当初喜んだが、実は第三連隊は天皇陛下を守る第一連隊の予備のような部隊で、大学出は同年代の下士官から徹底的にいじめられたという。
 珊太郎も昭和三七年に発行された学生時代の友人の遺句集(「俳句と知性」著者・堀徹 堀徹遺稿刊行会)に第三連隊での体験談を寄稿していた。それによると、大学出の幹部候補生たちを牛馬のような扱いをしていた見習士官の教官に対して抗議したところ、翌日に連隊長から「俺の命じた教官に不満があるのか」と怒鳴られたという。
 第三連隊配属後の珊太郎の具体的な足取りはわからない点があったが、俳句誌「寒雷」に掲載された珊太郎の句と詞書にその空白を埋めるヒントがあった。「寒雷」は昭和一五年一〇月に加藤楸邨(明治三八年〜平成五年)によって創刊されたが、珊太郎の作品は軍隊時代の昭和一八年二月号に初めて掲載された。

  〇〇陸軍予備士官学校
  友すずめ赤城の裾は海のごと 珊太郎

 詞書から珊太郎は第三連隊に入営した後に当時、群馬、愛知、福岡の各県にあった陸軍予備士官学校に進んだのではないか。名称は「〇〇」と伏せられてはいるものの、「赤城」の地名からは群馬県の榛名山のふもとの前橋陸軍予備士官学校(場所は現在の陸上自衛隊相馬原駐屯地)と推察された。
 そう見立てて前橋陸軍予備士官学校の同窓会名簿「相馬原會員名簿」(国立国会図書館所蔵)を調べると、第七期第三中隊(富士隊)に「出沢三太」の名前を見つけた。第七期は昭和一七年五月に入校し、約半年後の一〇月に卒業したが、その多くが近衛歩兵連隊と宇都宮師団の出身者で占められていたという。
 第七期の出身者が戦後に書いた回想記(「前橋陸軍予備士官学校戦記」戦記編纂委員会 相馬原会に所載)によれば、訓練は短期集中で極めて厳しかったが、全員が将校になる幹部候補生だったために懐かしい思い出がたくさんできたという。そして卒業後は元の所属部隊に戻り、その後は内地や外地を問わず新しい部隊に着任したようだ。同期には大本営をはじめ司令部など中枢部の組織に新たに着任した者が多かったというが、珊太郎もその一人であった。

 (七)父とまだ知らぬ母へ

 兵役中に珊太郎は実の母親の存在をめぐって星一と直接、渡り合っている。場所は東京駅に近い「日本工業倶楽部会館」の一室だった。会館は大正時代に建てられ、約二〇年前に建て替えられた際に建物の西側部分が保存されており、歴史的建造物として今も当時の重厚な雰囲気を漂わせている(写真4)。

▲写真4 日本工業倶楽部会館

 時期は第三連隊から広島県の宇品にあった陸軍船舶司令部への赴任前なので、昭和一八年から一九年にかけての間と推察されるが、明確にはわからない。宇品には当時、陸軍の船舶部隊の本拠地があった。やがて沖縄との間を船で行き来する珊太郎は死を覚悟したはずで、生きているうちに実の母親の存在を知っておきたいという当然の思いがあった(写真5・6)。

 珊太郎の下書きの原稿にはその場面が具体的に書かれているので、そのまま引用する。

 実父とふたりっきりで会って私は母を教えてほしいと懇願した。再びは生きて帰れないからと文字通り人としての最後の願いをしたが、父はにこにこしながら「安心しろ、なまじ知らない方が良い。生きて帰って来るに定まっているからその時に教えてあげる」と、私は涙を拭いて軍人らしく室を出た。
  夏のビル昏し征く子に父と宣り 珊太郎 (出澤珊太郎句集)

 星新一が書いた「星一」の評伝「明治・父・アメリカ」(新潮社)の冒頭のページには父親を描く次の一文がある。

 いつもにこにこしていた。休日は幼い私たち兄弟を、動物園とかデパートの展覧会とか、時には郊外へとか、よくどこかへ連れていってくれた。会社の仕事で旅行に出た帰りには、いつもなにかしらのおみやげを買ってきてくれた。朝の食事はいっしょだった……。

 珊太郎は星新一と異なり、家庭で実の父親の優しさを経験したことは生涯一度もなかったはずだ。
 ただ、振り返ってみると珊太郎が進路にあたって父の出身地(現在の福島県いわき市)に最も近い旧制高校、大学進路では文学部ではなく経済学部、就職では満州電信電話会社をそれぞれ選択したことを考えると、宿命に抗うことなく、偉大な実業家としての星一に近づこうとする血脈のなせる思いがあったという印象を受ける。その純粋な思いが早熟で異才の誉れ高かった珊太郎の戦後の人生にも影響を与えたのではないだろうか。
(次号に続く)

【参考文献】
『星新一―一〇〇一話をつくった人』(著・最相葉月 新潮社)
「俳句研究」俳句研究社 昭和三六年一月号・昭和四二年六月号
『わが戦後俳句史』(著・金子兜太 岩波新書)
『近衛歩兵第三連隊史』(近衛第三連隊史刊行委員会)

第5回海原賞・海原新人賞受賞作家の俳句を読む〈握り拳の強度、心象と映像の行方 松本勇二〉

『海原』No.59(2024/6/1発行)誌面より

第5回海原賞・海原新人賞受賞作家の俳句を読む
握り拳の強度、心象と映像の行方 松本勇二

◇中内亮玄「ルイージの懊悩」

 「ポケットの中に握り拳」という、このワードは作者の怒りの暗喩なのか、あるいは何かに我慢しているのであろうか。それとも、たまたま頭に浮かんだ言葉なのか。得体のしれない俳句たちはしずかに鎮座している。

  帰り花ポケットの中に握り拳
  雪風巻ポケットの中に握り拳
  冬北斗ポケットの中に握り拳

 冬の季語との相性はかなりいいようだ。「帰り花」は桜であろうか。「思いがけなく二、三輪咲いたけなげな花に、やがて来る厳しい冬を思いやる。」などと解説してある。冬に向けて身構えている握り拳。「雪風巻」は、筆者が「海程新鋭集」のアンケートの「好きなところは?」欄に「風雪の真っただ中」と書いた記憶がある。この句の握り拳は昂揚感からのものだろう。「冬北斗」は、冬の北東の空に低く冴えている。見ていると孤立感にさいなまれる時がある。孤独に耐える握り拳。

  春浅きポケットの中に握り拳
  卒業すポケットの中に握り拳
  猫の恋ポケットの中に握り拳
  山笑うポケットの中に握り拳
  花吹雪ポケットの中に握り拳

 春の季語たちと合わせられた握り拳は、少し距離がありすぎるようだ。柔らかで優しい季節から握り拳への展開は落差があり過ぎた。しかしながら、「卒業す」の句は、未来の自分への決意表明の握り拳とも読めるので、論理的な攻めは余り好まないが、一句成就している。

  泳ぐ蛇ポケットの中に握り拳
  青胡桃ポケットの中に握り拳
  夏の雷ポケットの中に握り拳
  大花火ポケットの中に握り拳
  晩夏かなポケットの中に握り拳

 兜太先生に「蛇来るかなりのスピードであった(両神)」がある。泳ぐ蛇もかなり早く、しかも不気味である。爬虫類の苦手な向きは思わず拳を握る。「青胡桃」の皮は毒があるので、それを使って魚を取っていたという話を聞いたことがある。胡桃と拳を並列させた一句。「夏の雷」「大花火」はどちらも大音響だ。その音響の中で思わず握りしめる拳。夏の終わりの喪失感からか、「晩夏かな」と詠嘆している。この握り拳の握力はかなり弱い。

  身に沁むやポケットの中に握り拳
  おけら鳴くポケットの中に握り拳
  世阿弥忌のポケットの中に握り拳

 秋が来た。「身に沁む」は「秋風がひんやりして来ると、人は誰しも、ものの憐れを感じるようになる。」とある。螻蛄は田の畔に穴をあけ、田から水を抜いてしまったりする。ジーと鳴き、秋の夜の淋しさがつのる。「世阿弥忌」は九月一日のようだ。三句とも、心にできた空洞をなんとか埋めようとする握り拳。

  きりもなやポケットの中に握り拳
  馬鹿馬鹿しポケットの中に握り拳
  類似かなポケットの中に握り拳
  ルイージかなポケットの中にマリオ握り

 季語がなくなると、中句八音、下句六音と定型感が希薄なだけに、一行詩のような味わいになってくる。兜太先生が「最後に残るのは定型。」と語気を強められたのを思い出す。
 坪内稔典氏は「甘納豆」で十二句作り、「三月の甘納豆のうふふふふ」という代表作を得た。「握り拳」がそうなることを願ってやまない。

◇立川瑠璃「古里のその古里」

 眠る前に頭をよぎる映像は、決まって小学生の頃のさまざまである。年を取るほどにそれが顕著になる。作者はまだ若いが、少女期の三次市の経験は祖母の記憶と相まっていつもそばにあるようだ。

  古里のその古里は蜃気楼
  記憶の扉明ける朧に祖母がいる

 「祖母が語る古里」は蜃気楼のように揺らいでいる。記憶をひもとこうとすると、朧の中に祖母が立っている。鮮明な記憶なのであろうが、どちらも季語でぼかしている。大上段に振りかぶって俳句を書くことに、少し照れがあるようだ。

  非人称の町角はみな花の匂い
  方言も人も吹雪いて地方都市

 このあたりから、三次市へ入り込んで行く。「非人称」「吹雪いて」と書いているのは、特有のぼかしによるものか。

  春宵の大正町に寿三郎
  静謐を乱して霧の古墳群
  祝橋元に還れぬ半仙戯

 序章のような巻頭五句を経て、いよいよ地名が鮮明に現れる。人形作家の辻村寿三郎は三次市に住んでいたことを今回知った。大正町はかつて、県北唯一最大の公認の遊興歓楽街。その三次には中国地方最大級の古墳群があり、江の川にかかる祝橋は大正時代のもの。と、観光大使のような句群であるが、それぞれ現在ただ今の、眼前の風景のように読めるのは季語の使い方によるものであろう。

  空中ブランコ命綱なき燕
  見世物の懈怠が笑う草迷宮
  三次東座春燈太く弛みけり

 筆者に「サーカスは母と行くもの遠霞」があるが、作者は祖母と行かれたようだ。見世物小屋の倦怠感、春燈の太い弛みも、実際の経験からの発語であろう。「草迷宮」は出し物であるなら、括弧で括った方が理解を得やすいと思われる。

  習俗や一夜明ければ形代となり
  絵のような陽炎のような寂しき者ら
  メメントモリ柔らかに桜時はなどきは過ぐ

 形代になる民衆、陽炎のような人々、いつか来る死を思えよ、と、どの句も人の世の儚さを書いている。観念を俳句にするとこうなるのであろう。溢れ出る詩性が先行した句群。

  春野から時の旅する吾が見える
  記憶痕跡めくられて無月の頁

 この二句を絶唱としたい。どちらも心象風景をうまく映像化している。心象と季語を、あるいは実景を、上手く組み合わせる構成力こそ作者の持ち味であった。

霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(一)〜埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎〜 齊藤しじみ

『海原』No.58(2024/5/1発行)誌面より

シリーズ 十七文字の水脈を辿って 第7回

霧過ぎて鈴懸の実の逞しき(一)
〜埋もれた異才の俳人・出澤珊太郎〜 齊藤しじみ

 序章

 誰にでも、この人には敵わないという人物がいるものだが、出澤珊太郎という人は私にとってはその一人だった。いや、おおぜいの人がそうだったのではないか(略)私が俳句をつくるようになったのも、この人の魅力の故であって、出澤さんのあとを付いてまわり、いろいろのことを教えてもらった。

 金子兜太(敬称略・以下兜太)が出澤(敬称略)の遺句集に寄せた序文の一節である。
 兜太が出澤と出会わなければ、私たちの知る「俳人 金子兜太」はおそらく生まれなかったであろう。
 兜太が生前、敬愛してやまなかった出澤は兜太の旧制水戸高校の一年先輩で、大学も同じ東京帝国大学経済学部に学んだ。
 また、出澤は「海程」の旗揚げの中心人物の一人であり、晩年には中村草田男の「萬緑」の同人の傍ら、自ら俳句誌を一〇年近く発行し続けたが、昭和六〇年に心不全で六七歳の生涯を閉じた。その人生をたどると昭和の俳句史に明白な足跡を残している。「埋もれた異才の俳人」と言える出澤の人生と俳句を来年で死後四〇年になるのを前に三回の連載で書きとめておきたい。
 なお、以下の文中での出澤の名前は本名の「三太」ではなく、俳号の「珊太郎」を使用する。高村光太郎や萩原朔太郎を敬慕していたことが俳号の所以という。

 (一)珊太郎の生い立ち

 珊太郎の実の父親は実業家の星一(明治六年〜昭和二六年)であることは兜太をはじめ親交のあった人たちにとっては周知のことであった。星は星製薬の創業者、星薬科大学の創立者、国会議員も務めた立志伝中の人物で知られ、その長男はSF作家の星新一(大正一五年〜平成九年)になる。珊太郎はその星新一の九歳上の異母兄にもあたるが、「星」姓を名乗れず、実の母親を生涯知ることができなかった出自は珊太郎の人生や俳句に影響を与えることになる。
 大正六年生まれの珊太郎は現在の都内港区に住む血縁関係のない医師の家で育てられ、私立の麻布中学を卒業後、昭和一一年に旧制水戸高校(以下・水戸高校)に入学した。同期は一四六人で、学校が茨城県にあっても入学者のうち東京の中学出身者が五七人と全体の四割近くを占めた。水戸高校は「北関東の秀才と東京の半不良中学生の混成」とも揶揄されたが、珊太郎は中学時代から文芸を嗜む優等生だったようだ。
 大正九年設立の水戸高校は戦前約四〇校あった旧制高校の一つで、戦後の学制改革で廃校になったが、同窓生は五〇〇〇人を超える。旧制高校生は同年代の一%も満たない若きエリートで、選り好みをしなければどこかの帝国大学には入学できたことから、珊太郎のような文科の学生は高校生活を謳歌できたようだ。
 珊太郎は昭和三七年発行の「海程」の創刊号から「わが俳句的遍歴」という四回連載の自伝を掲載し、高校や大学での思い出を綴っているが、当時の雰囲気が伝わる一節を紹介する。

 水戸の街は馬の背のような丘の上に長々と続いた古ぼけた城下町である。この東の丘陵地帯の高校に私が入学したのは昭和十一年四月で、二・二六事件あって間もない頃、右翼思想が急激に日本をゆすぶり始めていたが高校内の自由主義、個人主義の伝統はまだがっちりで、残っており、誇り高き自治寮で古き良き時代の高校生活を三年間体験した。
 当時の高等学校とは学問をするのではなくて、まるで運動部に入り寮生活のなかで心身を鍛練するのが目的のようだった。私は籠球部を選んだ。(略)夜はよくコンパと称して菓子など食べながら駄弁ったものだったが、皆が寝しずまったころ私はふとんのなかで読書に耽った
(写真1)。

▲写真1 旧制水戸高校生の立像
(名称・向学立志の像。水戸市の偕楽園)

 弊衣破帽に長髪で無精ひげという風情だったという珊太郎は乱読生活の中でしだいに関心が俳句や短歌に移り、心の中で発酵するように句が浮かんでくるので、枕元から紙と鉛筆を手放せなくなったようだ。

 (二)水戸高校俳句会の誕生

 一人で句作を続けていた珊太郎は二年生の秋に学内である行動を起こした。俳句仲間を求めて、籠球部の部長の長谷川四郎教授に相談を持ち掛けた。長谷川教授は東京帝国大学の首席組、旧制第一高校時代は芥川龍之介と同級生で、学生からは独特の髪型から「おわんちゃん」と呼ばれた名物教授だった。その長谷川教授は俳句に造詣の深い同僚の吉田良治教授を紹介し、昭和一二年一一月に初めての句会が吉田教授の自宅で開かれた。水戸高校俳句会の誕生である。長谷川教授は後に自著で「出沢三太は、同俳句会の実際の設立者であった」と明言している(注①)(写真2)。

▲写真2 旧制水戸高校の俳句会
(金子眞土さん提供。珊太郎は中列右、兜太は前列左端、長谷川教授は前列右から3人目)

 一回目の句会の出席者は学生七人、長谷川・吉田両教授、大学職員三人の一二人だった。ここでの珊太郎の句は六句ある。

  霧過ぎて鈴懸の實の逞しき
  路地忙し童ら秋日をひさに浴び
  鶯鳴くや一望の刈田月に照らふ
  雑踏や夜霧の底の書肆ひろし
  秋堤あかねの雲を童ら呼ぶ
  栗噛んで逍遥に思ふこと遠し

 冒頭の句の「鈴懸(すずかけ)」は一般に「プラタナス」と呼ばれ、水戸高校の七棟あった学生寮のまわりに植えられていた。珊太郎は夏には緑陰、冬には葉を落として日差しを与えてくれる「すずかけ」に心惹かれていたという(写真3・4)。

▲写真3 新宿御苑の鈴懸(プラタナス)並木
▲写真4 鈴懸の実

 (三)兜太との出会い

 珊太郎と兜太が知り合うきっかけは、兜太の記憶では水戸の偕楽園の白梅が咲き始めていた頃に高校生たちがよく集まる飲み屋の女将が「さんちゃん」「とうちゃん」という似た名前を面白がって結び付けたという(注②)。
 また、学生寮の自治を担う「委員会」で、二人は同時期に委員を務めていたので、面識が元々あったことも考えられる。柔道部所属の兜太は珊太郎の誘いで昭和一三年一月の三回目の句会に初めて参加したが、その経緯を次のように回想している。

 ある日、出沢が「金子、お前、俳句をやらんか」と言われたけれど、中学生のころからお袋に「俳句なんかやっちゃいかん。(略)」と言われていたんです。そう告げると「母親に言われたぐらいでやらないなんて。男じゃねえ」と皆の前で罵倒されました(注③)。

 翌二月の四回目の句会で、兜太は初めて出した句「白梅や老子無心の旅に住む」が好評だったという話は知られているが、珊太郎は兜太の俳句の才能について振り返って評価している。

 金子は俳句会の仲間の中で最初から飛躍して光っていた。私は金子の素質に気がつき、他の連中と判然と区別し始めた。(略)金子に対して誠に私は悪い先輩だった。ましてや「俳句という麻薬」を常用させ、治療不能の重症患者になる。「きっかけ」を与えたことは七分の「後むきの悔い」もあるが、三分の「前むきの誇り」も私の心の奥底にひそんでいる(注④)。

 句会の後は皆で夜を徹して酒場で安酒を飲み論じ合うのが習わしで、珊太郎は朝方に寮に戻っては授業にも出ずに昼頃まで眠るという生活を送っていたという。

 (四)珊太郎の才気

 高校時代の珊太郎について、兜太はさまざまな回想の中で語っているが、そのいくつかを紹介する。
●自由人で、ほとんど学校にも行かないで酒を飲んでいる。(略)俳句を作って小説を書いて詩を書いて、ブラブラブラブラ。(略)東京へも帰らない。年中、水戸にいて、水戸でブラブラブラブラしていたんです。それが私から見るとたいへん魅力的な先輩だった(注⑤)。
●スポーツマンとしても優秀だったんですが、文芸関係が特に優れていました。学生相手のいろいろな雑誌や新聞が、当時もたくさんありました。それに彼は小説を出し、詩を書き、短歌を書き、俳句を書き、川柳も書く。六種類ぐらいのものを自由自在に書いて、どんどんどんどん応募している。しかも、それがみんな優秀(注⑥)
●出沢のことは奇才、天才だと僕は思っている。出沢は当時、英語教育で有名な麻布中学校を出て、英語は抜群にできた。水戸高で英語の教師が、麻布からきた出沢を知っていて、「君は来なくていいよ」と言ったほどでねえ。(略)出沢は結局三年間欠席して東大に入っちゃった(前掲注③)。

 また、同学年の友人の一人は寮の炬燵で珊太郎の話に耳を傾けた思い出を書いている。

 聞かされたのは子規、虚子から始まって秋桜子の造反、誓子、草城らの新興俳句、有季、無季論、そして中村草田男の話だった。それは眩しいほどの物語であり、彼はその流れに棹をさしてゆく希望に輝いて見えた。(略)彼の語る俳句の世界は、私には凡俗の近寄れぬ天才達の花園に見えた(注⑦)。

 ところで、当時の学生寮発行の新聞「暁鐘寮報」(水戸市立博物館所蔵)に、珊太郎は「晩秋紀行」という題で茨城県北部を旅行した俳句を添えた紀行文、紙面一ページ全面で展開した著名俳人の俳句評論、それに俳句界の啄木と呼ばれた大正期の俳人富田木歩を紹介した記事をそれぞれ署名入りで発表している。
 また、当時の学生寮の業務日誌と言える「暁鐘寮史」(国立国会図書館所蔵)には寮の組織「図書部」の代表に珊太郎の名前がある。図書部が当時、寮のホールを改造して図書室を新設したという記述からは、その行動的な一面も見えてくる。

 (五)「成層圏」との出会い

 高校時代の珊太郎を語るうえで、もう一つ欠かせないのが「成層圏」である。「成層圏」とは旧制の福岡高校、山口高校、姫路高校の学生一一人が結成した「全国高校俳句聯盟」発行の俳句の機関誌で、昭和一二年四月に創刊された。二年生の珊太郎はその年の八月に水戸高校から一人で入会し、翌年の昭和一三年一月号に一〇句の作品が初めて掲載された。

  霧晴れて今は魂なき姉とあり
  霧過ぎて鈴懸の實の逞くましき
  路地忙し童ら秋日をひさに浴び
  霧らしと沈黙のまゝ村に戻りけり
  栗噛んで逍遥に思ふこと遠し
  ボート待つ合歓の微風や秋晴るゝ
  ガーベラ露けくて思索に倦みたり
  天垂れて銀杏に荘の秋ゆらぐ
  霜晴れの日差しに白菜雫もつ
  話絶えて夜寒の星の夥し

 「成層圏」の指導役は女流俳人・竹下しづの女(明治20年〜昭和26年)だった。しづの女は大正九年の「ホトトギス」誌上に「短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎」などの句を発表し、師の虚子から女性として初めて巻頭に推されたことで知られる注目の俳人だった。そのしづの女がその年の「成層圏」七月号の誌上で珊太郎の句を高く評価した。

  霧過ぎて鈴懸の實の逞くましき

 この句を一読して其調子と言葉と及び直感とが音楽的諧調を奏しているのは感服する。自然とはかくも吾々の呼びかけに応えてくれるものであるかと思ふと懐しい。吾等俳人がいかに自然凝視によりて秀れたる俳句を成し得るかを、この鈴懸の句から学ぼうではないか。

 珊太郎は有名俳人から生まれて初めて賛辞を受けたことが大変嬉しかったと述懐している。その後、「成層圏」には珊太郎の紹介で水戸高校の仲間が相次いで入会した。その一人の兜太は珊太郎の活躍を振り返っている。

 出沢さんは「成層圏」のなかのチャンピオンの一人でした。そういう人です。すぐ目立つ人でね(前掲注⑤)。

 竹下しづの女は、関東に出沢珊太郎あり、と頼もしげに眺めていたのではないかと、私は今にしておもう(注⑧)。

 (六)新たな旅立ち

 珊太郎は昭和一四年三月に水戸高校を卒業した。高校生活最後の句会で違和感を感じる一句を出した。俳句よりは「心の叫び」と言ったほうがいいかもしれない。

  童の妬心よ炬燵の父母と遠くゐてものを云わず

 実の両親を知らずに育った珊太郎は高校時代に初めて父親が「星一」であることを知ったという。兜太の思い出の中に「珊太郎が盆や正月の時期も東京の自宅に帰らずにがらんとなった学生寮で一人残っていた」という話があるが、高校時代に才気あふれる活躍をした珊太郎の哀しみの一端を感じてしまう。
 卒業後の珊太郎は東京帝国大学経済学部に入学した。そして当時の著名俳人とも親交を深めながら、上京した成層圏の俳句仲間らとともに俳句の世界にさらに身を深く投じる学生生活を送ることになる。
(次号に続く)

【後説】
 「霧過ぎて鈴懸の実の逞しき」は出典によって語句の違いがあるが、「出澤珊太郎句集」(卯辰山文庫)掲載の句に従った。

【参考文献】
・星新一  一一〇〇一話をつくった人(著・最相葉月 新潮社)
・明治・父・アメリカ(著・星新一 筑摩書房)
・わが戦後俳句史(著・金子兜太 岩波新書)
・金子兜太(著・安西篤 海程新社)
・学歴貴族の栄光と挫折(著・竹内洋 講談社学術文庫)
・旧制高校物語(著・秦郁彦 文藝春秋)
・青春三十年 旧制水戸高等学校物語(著・山極圭司 朝日新聞社)
・俳句研究(昭和四二年六月号)
・時代を生きた名句(著・高野ムツオ NHK出版)

【出典】
注①「岫雲録」(著・長谷川朝暮 吾妻書房)
注②「語る兜太Ⅰわが俳句人生」(岩波書店)
注③「銀の爪 紅の爪」(福岡市文学館)
注④「海程」(昭和三七年創刊号)
注⑤「証言・昭和の俳句㊤」(角川選書)
注⑥「人間 金子兜太のざっくばらん」(中経出版)
注⑦「萬緑」(昭和六〇年九月号)
注⑧「遠い句近い句―わが愛句鑑賞」(著・金子兜太 富士見書房)

俳人金子兜太の全人間論ノート⑥ 岡崎万寿

『海原』No.58(2024/5/1発行)誌面より

連載 第6回
俳人金子兜太の全人間論ノート 岡崎万寿

(四)「俺は死なない」兜太の内面世界
  ―「他界説」とアニミズムの到達点

 「他界」とは、いわゆる「あの世」、「死後の世界」のことである。兜太は最晩年のある頃から、この「他界説」を熱心に主唱しはじめた。九十五歳で、「死者のいのちが私の生きるエネルギーになっている」と、『他界』(前掲)、『私はどうも死ぬ気がしない』(前掲)といった本を出版している。
 俳人兜太のこと。まず、その感性表現として、「他界」について、どんな俳句を詠んでいるのか。遺句集『百年』には、「他界」という言葉のある作品は三句ある。うち二句を挙げると。

  父母も妻も他界に福寿草の谷間(二〇一二年)
  死と言わず他界と言いて初霞(二〇一四年)

 二句とも揃って、新年を祝う俳句である。一般には、暗いイメージの死後世界である「他界」が兜太の内面では、こんなにもめでたく福寿草や初霞といった季語との取り合わせの作品となっているのが、興味を引く。一章で述べたオリジナルな「立禅」を通じて、次第に晩年、生者と死者の魂が交流し合う、いわば生死一如の境地に近づいていた、俳人兜太の意識の深層を見るようだ。

 (1)「他界説」それぞれ―その共通項

 そして九十七歳のとき美術家の横尾忠則(八十一歳)と、「他界」をめぐって、こんな気の合った対話をしている(横尾対談集『創造&老年』二〇一八年刊)。

横尾 そうすると金子さんの場合は、死ぬということも生の延長、……こちらでの生き方をそのまま反映するという。
金子 そう思います。だから他界と平気で言えるんだと思います。
横尾 向こうは他界でこちらは自界ですからね。
金子 そこには私共の世界があると思いますからね。他界をつくるためには自界はシュミレーションになるわけですよね。他界のシュミレーションはこちらで作っておけばそのままずっと生きてるみたいな。そう信じています。

 何事も、生の直接体験からスタートし、発想する、兜太らしい「他界」へのアプローチである。つまり兜太の「他界」とは、現に自界でのシュミレーション(模擬実験)となっている「立禅」とセットの、その延長線上にある地続きの、親しい人たちが待っている世界である。
 七十歳から己の養生法として始め、毎朝欠かさず楽しんで続けている「立禅」の習慣が、親しかった死者たちの名前を、その映像とともに称名しているうちに、次第に呼吸があい、対話・交流の場となり、ある時から生者、死者がすっかり違和感なく同化した「他界」のイメージを、リアルに確認するに至っている。こう述べている。

 毎朝、他界の連中と親しんでいると、次第にみんながいきいきと生きている様子がリアルに感じられてくるようになってきたんです。そのあたりからですね。人間のいのちは死なない、ほかの世界に行くだけだという単純極まりない確信が持てるようになってきたのは。……死ぬことにあんまり特別な感じがしなくなってきました。まさにアニミズムの世界です(『他界』下線・引用者)。

 こうした死生観、他界観は、もちろん兜太独自のもので、その通り、毎朝の「立禅」で、「他界」にいる妻・皆子や父母や親しかった死者たちと顔を合わせ、声をかけ、対話・交流を続けながら、ゆったりと安心して、みごとな現役大往生を遂げられた。私の知る限り、「他界説」の最初の実践者でもある。
 では、その①金子兜太の「他界説」が社会的にもかなり普遍性をもった死生観であることを、例証するため、続いて②瀬戸内寂聴(作家・僧侶)、③先の横尾忠則(美術家)、④矢作直樹(臨床医師・東大教授)それぞれの死後世界観について、コンパクトに例示しておこう。

 ② 瀬戸内寂聴(作家・僧侶)

 そもそも死ぬことはたいしたことじゃないかもしれません。人間、生まれたら死ぬのが当たり前だから。……私は、残された人たちの心が少しでも軽くなってほしいと思います。だからこれからも「死んだらみんなに逢えるわよ」と言いつづけるでしょう。ほんとのことは誰もわからない。嘘ではないから(『寂聴九十七歳の遺言』)。
 法話の会で「あの世はいいところ。先に死んだ人たちに逢える」などと話すと、みんなとても喜びます。……「あの世に行ったら外側なんかなくて、魂だけのつき合いだからね、あなたのご主人はあなたをぱっとわかって、ぱっと来てくれます。」(前掲書)
 数え年なら九十八歳にまで生きのびてしまって、ようやく、「死」は目前の事実となってきた。あの世があるのかないのか、訊かれても答えられないが、近頃ようやく「死」は「無」になるのではなく、「他界」に移るような気がしてきた(『寂聴残された日々』「朝日」掲載は二〇一九年九月十二日付・下線は引用者)。

 ③横尾忠則(美術家)

 いや、僕は死んだら無になると思ってないので、無の恐怖はゼロです。向こうへ行ったら行ったで、現世とは変わるけど、それはそれなりの未知の興味はありますね。また、親や知り合いの人たちに会えると思っているので、様子は異なるかもしれないけど、こちらの世界の延長だと思っています。そういう意味では死んでからが楽しみだなっていうのはありますよね(『創造&老年』)。

 ④ 矢作直樹(臨床医師・東大教授)

 臨床医として医療に従事するようになると、間近に接する人の生と死を通じて生命の神秘に触れ、それまでの医学の常識では説明がつかないことを経験するようになり、様々なことを考えさせられました。
 古代から日本人は、人は死ぬとその霊は肉体から離れてあの世に行くと考えていました。……昔の日本人はみな、直観的に「人の死後の存続」を信じていた。
 人の魂は肉体が消滅した後も存在すると考えれば、ずいぶんと心が安らかになるのではないでしょうか。……大切な人と幽明の境を異にするのは一時のこと、他界した人はどこかで自分を見守ってくれている、いつの日か再会できると考えれば、死別の悲しみの本質が変わってくるのではないでしょうか(『人は死なない』二〇一一年刊)。
 死後の世界、死者の世界は、霊たちが存在する世界ですが、そこは、いま私たちがいる世界と同じでありながら、そこから悪いものはすべて排除したような美しい世界だと思っています。……死後の世界というのは、観念の世界でもあります。その人の心持ちが、そのまま、その世界になるということもできます(『この世を生きる「あの世」の教え』二〇二〇年刊)。

 見るように「他界」は人それぞれ、まったく自由な観念の世界である。しかし予想以上に共通項が太く、リアリティがある。三つにまとめると。
(1)人のいのちは死なない。寿命が来れば肉体は死に朽ちるが、その霊魂は生き続け、他の世界へ移っていくだけ。「無」になるのではない。新たな形での「生の延長」である。そう考えれば、ずいぶん心が安らぐ。
(2)死ぬことにあんまり特別な感じがしなくなった。生と死の間に、境界線を強く引かない。人間、生まれたら死ぬのが当たり前。死別の悲しみの意味が、かなり変わってくる。
(3)「他界」では、先に逝った会いたい人たちと親しく会える。みんな待っている。楽しみないい世界で、うんと遠い所でなく、案外、近くの往還可能な場所にあるようだ。

 (2)アニミズムの俳人―秩父土俗より宇宙まで

 金子兜太は、自らを「俳句の塊」と言い、「アニミズムの塊」とも言っていた。何事も直接体験を第一にして、特定の宗教を信じない無神論者だが、誰よりも「言霊」を感じ、死者たちから生きるエネルギーをいただき、ふるさと秩父から宇宙まで、その「大いなるもの」をたっぷり体得していたのである。その「大いなるもの」とは何か。
 最晩年に書いた『私はどうも死ぬ気がしない』という著作で、アニミズムの見地から、その到達した死生観、俳句観を次のように平明に総括している。そのポイントを列記しておこう(下線は引用者)。

 産土の秩父と地続きともいえる熊谷に転居し、土の上での暮らしをはじめてからです。土を意識することで、土から生まれ、土に還る”いのち”について考える機会が増えました。
 日本人の感性には独特のものがあります。一木一草に魂が宿っていると無理なく感じることができる。これはアニミズムです。したがって、俳句でも短歌でも詩でも、日本人に人気があるのは、アニミズムを根元に持つ人たちの作品です。……あらゆるものに魂が宿っているというのは、私が育った秩父ではあたり前のことでした。
 幼少年時代を過ごした山国秩父の森には、かつてニホンオオカミがたくさんいました。明治半ばに絶滅したと伝えられていますが、私の身心のなかには、その森があり、のこのことニホンオオカミが歩いています。
 湿気を含むひんやりとした山の空気のなか、足音も立てずにあらわれた一匹のオオカミをよく見ると、蛍の光が一つ瞬いているのです。そこには、いのちの原始があります。私のアニミズム世界の、一つの光景なのです。私は、時折、この光景を思い浮かべます。すると、すべての生き物と自分と、さらに宇宙までもが一体となったような、大きないのちを感じることができるのです。

 こうして生まれたのが、次の名句である。

  おおかみに螢が一つ付いていた(『東国抄』)

 秩父土俗のアニミズムを体得

 続く第十四句集(『日常』二〇〇九年刊)では、その「あとがき」の結びに、「アニミズムということを本気で思っている」と述べながら、己の中に成熟してきた「他界説」を秩父に即して、こんな映像に詠み上げている。

  言霊の脊梁山脈のさくら(『日常』)

 言うまでもなく脊梁山脈は、秩父盆地の南に連なる二千メートル級の連山で、これが陽光を遮って、「山影情念」という独特の秩父世界を形成している。その暗い山肌に、春ともなれば、点々と桜花が見え、何となく隠微な美しさが宿り、不思議な霊感を感じさせる。その風景に、兜太はふと「あ、これが他界か」といった、「死後世界」の美しさを、イメージして感受しているのである。
 そうした山間の秩父盆地で、兜太は幼少期を過ごした。当時、養蚕農家がほとんどの村落共同体の山国秩父は、みんな、きわめて貧しく、肌を寄せ合って暮らしていた。土俗のアニミズムそのものの世界だった。兜太は、多く語っているが、その特徴は、自らをふくむ村人と、森の樹木や家や山々が同化し合い、一体となっていることである。簡単に、兜太自身の体験を三つだけ挙げると。
(1)小学六年の頃、叔母が漆の木にかぶれやすかった兜太を引っ張って、「お前、漆の木と結婚しろ」と皿に移した酒をなめさせ、漆の木にもその酒をかけた。そして「ほれ、これで一緒になったよ」と言う。それ以来、漆の木にかぶれることは無くなったそうで、子供心に目に見えない「アニミズムというやつを感じ初め」だったそうだ(『他界』)。
(2)四十八歳のとき、熊谷に建てた家にも「秩父の魂」が宿っている、と兜太は信じている。秩父の棟梁が、秩父の木でほとんど一気に建てたのだが、その家が出来上がるとき「棟梁と家が男女の交わりをもつ。それが家の仕上がり」だそうだ。「このあたりが、秩父人の面白いところですね。ちょっと淫靡な」と、兜太は付け加えている(『のこす言葉金子兜太』)。
(3)これも幼年期のこと。兜太は小林一茶の句「死ぬ山を目利きしておく時雨哉」を挙げて述べている。近所に全く盲目の初老の義太夫(注・大ざおの三味線で語る浄瑠璃の一派)の女師匠が居て、朝、山空を見回している。「山がみえるのかい」と聞くと、「見えるさ。あの山とあの山が、ここがいいよ、ここで死になよ、といってくれているんだよ」と言ったそうだ。
 当時は兜太もまだ理解できなかったそうだが、そこで抱いた「不思議な感じ」こそ、盲女と里山とが同化した、土俗のアニミズムにふれた実感だったのではないのか(『中年からの俳句人生塾』二〇〇四年刊)。

 こうした秩父谷の人たちへの無類の親しみと関心も、兜太のもつアニミズム体質の現れだと思う。とりわけ小学一年から三年まで、祖父母の居る隠居所に預けられていた毎日、ものぐさで暇つぶしに集まってくる近所の連中の噂話や昔話といった「炉ばなし」は、興味津々だった。
 一茶の句「十ばかり屁を棄てに出る夜永哉」といった風景も、「私の幼年期の風景とぴったり」だった。『悩むことはない』という著作で、こう述べている。

 私の中にある、あらゆる生きものへの、信仰に近い親しみというようなものは、子供時代に養われている。その大本をたどればやっぱり糞尿とのつきあいから始まったような気がするんです。

 これぞまさしく、秩父の土俗的アニミズムの暮らしそのものではないのか。

 到達した真性アニミズム―「大いなるもの」の正体

 兜太という人間は、あらゆる面で進歩し続ける存在だった。熊谷に引っ越して以来、秩父の土に親しみ、学びながら、「アニミズムと人間」について、いちだんと感覚、思索を深めつつ、永年の友人で歌人の佐々木幸綱と、一晩かけて語り明かしている。その対談集『語る 俳句 短歌』(二〇一〇年刊)は、九十歳となった兜太のアニミズム論の一つの到達点を示しているものと思う。
 そこでは明瞭に二つの点で、従来の兜太のアニミズム論の飛躍が感じられる。
 一つは、原始宗教としてのアニミズムについて。それは一つ一つの個体のいのちを見て、精霊を感じ、お互い信仰し合うものだが、この「宗教」という冠詞をかぶせてアニミズムを、そのまま受け取りたくない。何か一つの形ができてしまうので、「これはあまり賛成しない」というのである。
 二つは、十八世紀のイギリスの比較人類学者E・B・タイラーのアニミズム論について。彼は、「ものにはすべて生きた魂があると見ることがアニミズムだ。抽象的な概念にも生きた魂がある。何にでもあると見ることがアニミズムだ」と言っている。これは近現代におけるアニミズムの考え方の典型のようだが、「何か、図式性を感じて、もっと生きたものでないといかんと思いますので、これにも賛成しない」と言う。
 そして、さらに二〇一六年、九十六歳のとき、俳人で哲学者、寺の住職でもある大峯あきらとの「特別対談」(「存在者」をめぐって・司会 宮坂静生「俳句」二〇一六年七月号)の中アニミズムをめぐってで、宗教学者で人類学者の中沢新一の言葉に、深く共鳴する発言をしている。

 中沢さんの言葉を借りれば、「宇宙をあまねく動いているものこれを仮に〈霊〉と呼び、英語では〈スピリット〉と呼ぶことにする。それが宇宙全域に充満して、動き続けている力の流れです。その動いているものが立ち止まる時、私たちが存在と呼んでいるものが現れる」という考え方に近いですね。

 この対談での、兜太の中沢新一の言葉の紹介は以上だが、重要な問題のポイントでもあるので、それに続く中沢の講演録(「俳句のアニミズム」二〇一五年十月「現代俳句全国大会」にて・『俳句の海に潜る』中沢新一・小澤實共著・所収、二〇一六年十二月刊)から、いま少し引用しておこう。

 ところが古代人らは、一元論で思考します。大いなる「動くもの=スピリット」があって、それが立ち止まるところに存在があらわれ、あまりにどっしりと立ち止まってしまうと、そこには生命のない物体が存在するようになるが、それら存在者は生物も非生物も、もともとは一体です。
 このような一元論的アニミズムこそが、ほんとうのアニミズムだと、私は考えます。
 このアニミズムの考え方は見方を変えると、科学のそれとよく似ています。科学では、この宇宙は重力など四つの力でつくられています。これらの力が粒子をつくり、物質をつくって、この宇宙はつくられてきました。生命も人間の意識も、この運動の中から発生してきたと考えると、科学の思考と真性アニミズムの思考は、よく似たところをもっていて……。
 俳句のアニミズムということを考える時には、……アメリカ・インディアンの首長の考えるような古代哲学的なアニミズムの立場に立つ必要があります。……原日本人はアニミズムによって思考しました。あらゆる事物の背景に、彼らは霊(タマ)の働きも感じ、そこからアニミズムの思考を紡いでおりました。

 長い引用となったが、これが兜太が到達したアニミズムの真実である。兜太は先の対談で、重ねて、「だから、”宇宙を流れている力というものが存在である”という基本の考え方が一つあって、その力の表れとして人間たちがおって、その人間たちが存在者と言える。そういう考え方がそこにもあるわけです」と強調している。
 そしてこれからも、「人間くさい句をいっぱい作る。」(その力は。)「ええ、この宇宙の力です」とずばり。
 つまり、そうした俳人兜太と一体となって、つながり相互貫入する「大いなるもの」、それこそ真性のアニミズムそのものではないのか。その「大いなるもの」は、もちろん他界へも流動しているに違いない。

 「他界説」と「非業の死者たち」―兜太のこだわり

 兜太の「他界説」に関して、最後に「トラック島戦場体験」とのかかわりについて、一考しておきたい。兜太は『他界』の「まえがき」で、こう述べている。

 戦争体験があったからこそ「死」についてずっと考え続けてきた……敗戦から七十年、戦争反対の強い思いから「他界説」という考え方が自分の中に育ってきたのは、思いもよらない意外な展開だった……。

 しかし、三章で述べたその戦場の最底辺で無惨に餓死していった「非業の死者たち」は、「全然他界どころじゃなくて、そのへんをうろついているのがたくさんいると思ったり、いやいや円満に向こうへ辿りついていると思い直したり、なかなかビシッと定まらないというのが正直なところです。……殺戮死というのは非常に他界説にとっては条件が悪いですね。殺戮死からは他界説は語れない、今でもそう思っています。」(『他界』)と言う位置づけである。
 兜太は直接体験を重視し、そこから発想する俳人で、二十歳代でのトラック島餓死戦場の悲劇は、「非業の死者たち」が、肉体も魂ももろに消滅し去ったという実感が、記憶にこびり着いているのである。魂だけは生きて「他界」へ移行するといった「他界説」には、どうしても「非業の死者たち」は除外され、九十歳代になっても変えることは難しかったようだ。
 青年兜太にとって、戦場体験は、それほど深刻で無惨の極みだったのである。
 しかし、晩年に到達した真性アニミズムでは、宇宙の「大いなる力」のもとでは、あらゆるいのちは平等のはずである。兜太はそうした「複雑な気持ち」にこだわりつつも、生の実体験、その強烈な感性の働きを優先させたのである。
 そのこだわりは、兜太の直の戦争体験にもとづく終生の矛盾だったのではないか、と判断している。

【本連載の内容】
〈第1回・2023年11月号〉
 序 連載にあたって
(一)兜太の「老いと死」へのアプローチ
   ―オリジナルな「立禅」の新境地
〈第2回・12月号〉
(二)ジュゴンのごと現役大往生の実相
 (1)「天からいただいた十日間」
〈第3回・2024年1・2月合併号〉
 (2)「秩父音頭」絶唱のすべて―「最後の一年」
〈第4回・3月号〉
(三)青年兜太の「トラック島餓死戦場」のリアル
 (1)再考「非業の死者たち」とは何か
〈第5回・4月号〉
 (2)「トラック島戦場」で見る兜太の存在感
〈第6回・5月号〉
(四)「俺は死なない」兜太の内面世界
   ―「他界説」とアニミズムの到達点
 (1)「他界説」それぞれ―その共通項
 (2)アニミズムの俳人―秩父土俗より宇宙まで
《以降、(五)へと続く》

俳人金子兜太の全人間論ノート⑤ 岡崎万寿

『海原』No.57(2024/4/1発行)誌面より

連載 第5回
俳人金子兜太の全人間論ノート 岡崎万寿

((三)青年兜太の「トラック島餓死戦場」のリアル つづき)

 (2)「トラック島戦場」で見る兜太の存在感

 青年兜太は「トラック島戦場」において、俳人として、他の戦場ではその例を見ない陸海軍人・軍属による「トラック句会」を開くなど、貴重な句業を残したが、海軍士官である一人の人間としても、私は三つの独自な存在感を刻印していると思う。兜太ならではの特質が見える。
 それを、側面から証明する好個な資料を最近発見できた。『あゝ野麦峠……ある製糸工女哀史』で知られる作家、山本茂実著『松本連隊の最後』(一九六四年刊)という本である。二〇二二年に「角川新書」で再刊され、そこに兜太と同じトラック島(夏島)で、しかも全く同じ時期に配属された信州の陸軍連隊の、同じく飢餓との戦いに明け暮れた「戦記」が、まことリアルに記録されていた。
 戦後の、山本茂実は帰還した同連隊の名も無い兵士たちの村々を、一年半かけて訪ね歩き、聞き取り取材し、「末端から見た、南方戦線の水死、病死、栄養失調死、そして餓死の実態」を、克明に描き出していたのである。
 まず飢餓の状況は、その陸軍兵士たちも、兜太の海軍施設部隊と同じく生々しい。「餓鬼のようになった兵隊たちは、食べるものなら何でもさがして食べた」そうだ。しかし読むほどに、軍属(民間)の兜太の工員部隊と、軍隊である陸軍連隊とでは、決定的な相違があることが判ってきた。これは同じ軍隊の海軍部隊においても、基本的にはさ程の違いはなかったのではないか。
 簡単に言うと、軍隊は、第一次大戦後、日本の委任統治領となったトラック島において、その配属地域では、その時期、当然のごとく占領軍・権力者として振る舞っている。まず松本連隊はトラック島春島へ配属されると、現住民のカナカ族が日常食としていたパンの実をはじめ、ヤシ、バナナ、マンゴ、パパイヤなどを軍の管理下におき、逆にカナカ族を芋畑作りなどに動員している。カナカ族の中にも飢餓が広がった。
 また、遠く出稼ぎにきていた沖縄のイートマン、イトカズの漁師たちを、船もろとも現地召集して漁労班に補充した。「これが松本連隊にとって大変幸いだった」そうである。まこと軍隊なら、戦時下やりそうなことである。
 こうした条件のもとで、この『松本連隊の最後』に書かれている陸軍将校たちの行動と、海軍の軍属・工員部隊の長たる金子兜太中尉(後に大尉)のとった対応とを対照すれば、その相違は際立っている。人間としての兜太の存在感、つまりその特質が、鮮やかに浮き上がる。三つをあげ、両者を対比してみたい。

 底辺の弱者の立ち位置で

 その①は、そうした飢餓戦場のもとで、青年兜太がリーダーとしてとった態度が、まことに兜太らしい。士官として食事をはじめ、すべての面で優遇される立場にあったが、ある日から「みんなが食えないなら私も食わない…せめて食事の時だけでも、一人では食べないで…今日はこの部隊、明日はあの部隊と部隊ごとに訪れ、工員たちと食事を共にした」(『二度生きる』)。
 そう割り切って行動している。そのため夏島の頃、「トラック島句会」を一緒にやった、陸軍少尉の西澤實(戦後NHK放送ライター)が「いかつい体格で真っ黒い濃い髭を生やして、毒饅頭を食べ損なった加藤清正みたいな顔をして」(『悩むことはない』)と言うほど肥っていた兜太が、秋島では「あんなに痩せていたのに」(『あの夏……』)と、自ら書くほどの体重になっている。

 だが松本連隊の場合は、まるで違う。そのまま引用すると「何を食べているのであろうか?まるまると太った若くたくましい将校たちが、へやの中で女を相手に明るい笑い声をたてているのが見えた」「われわれ兵隊が飢えて死にそうになっている時に、一部将校はまるまる太って、女を奪い合って……兵隊たちの間に将校に対する不信の念がきざし始めた」 その②は、戦時下、現住民や朝鮮人に対して、人間としてどう対応したかである。まず現住民のカナカ族について、この本は、聞き取りをした下級兵士の目線で同情的に芋どろぼうを捕えてみたら、兵隊ではなくカナカ族の若者だった一例をあげている。
 松本連隊が上陸してくるまでは彼らは衣食住に何の苦労もしたことはない。……それを日本軍の畑にまで決死でしのびこんでくるということは大変なことである。つまり、パンの実もヤシもとりつくしてしまったことを意味している。
 なるほど軍隊は、連隊の方針のもと、丸々太った将校の命令で、おとなしいカナカ族の日常食である木の実を平気で奪い、そうした飢餓状況がつくられたのである。
 それに対して工員部隊の兜太は、カナカ族との関係で食糧補充の相談は酋長を通じて、出来るだけ対等に強制にならないように努力している。

 マンゴーや木の実はあるんですが、カナカ族ものだから、勝手に横からかっぱらうわけにもいかない。……私などが酋長に交渉すると、少しだけだが分けてくれた。でもある時期から、カナカ族も限界だったのでしょう、分けてくれなくなりました(『あの夏……』)。

 飢餓の極限状況のもとでも、カナカ族の食糧自活を尊重し、工員たちにも守らせていた。しかし最後の頃には、無断で取って食べるものがいたのも事実である。最晩年の遺句集『百年』に掲載されている「トラック島回想五句」(二〇一五年)には、そうした骨身に染みる青春の記録が、こう詠まれている。

  飢えしときは蝙蝠こうもり食えり生きてあり
  パンの実を蒸し焼くさちのわれらに無し

 またカナカ族の女性に対して、陸海軍の将校たちのかなりが、平気で「戦地妻」としていたことにも、兜太は自らを確と律していた。

 極限状況に置かれた戦地では、女性と食べ物はもっとも切実な問題でした。兵隊や工員はそれが手に入らずぐっと我慢しているのです。それならおれも我慢してないといけない、その気持ちから私は自分の精神でコントロールしました。おかげでなんとか信用を得、中には、戦後引き揚げる際、金子さんが残るなら私も残りたいと言ってくれる人までいました(『二度生きる』)。

 次に、トラック島戦場で兜太の工員部隊の中にいた六十名ほどの朝鮮人労務者に対して、どう対応したかである。当時は、朝鮮半島全体を日本の植民地支配下に置き、「創氏改名」などの同化政策が進められ、ひどい民族差別が普通だった時代である。「朝鮮人」と、馬鹿にする風潮があった。だが、ここでも兜太は人間対等であった。
 その六十名の朝鮮人が集落中心に徴用され、金という団長がいることが判ると、隊長の兜太は、朝鮮人の自主性、独自性を尊重して、彼らに芋畑を割り振り、生き残るための自由な集団行動を認めている。その金と金子(兜太)が、意外に気が合い「親戚みたい」に親しくしていたそうだ。そして彼らだけは一人の餓死者も出さなかった。その秘訣は、唐辛子にあったと言う。
 兜太は、半藤一利との対談集『今・日本人は……』(前掲)で、「その六十名をきちっと帰せたことは、唯一の私の自慢です」と語っている。
 見る通り兜太のばあい、戦時での飢餓の孤島トラック島にあって、日本海軍の士官だという権力意識と態度は全くない。むしろ土建労務者の工員たち、おとなしい現住民カナカ族たち、そして植民地下の朝鮮人たち、それぞれ底辺に生きる弱者たちを、同じ人間として親しみを持ち、対等に接している。
 一般に軍人、特に将校が威張っていた時代と場所だけに、兜太の態度はまことに珍しい事例と言える。軍属(民間)の工員部隊だったから、こんなマイペースが可能だった側面もあったと思う。
 これを「おのずからなる平等主義者」と言おうか、①と②にみられる青年兜太の特質は、みんなが貧しかった村落共同体の秩父に生まれ、それと同化して、「郷里の人たちを貧乏から救いたい」と戦場に赴いた、秩父人兜太の持ち前に発したものであったことは言うまでもない。

 工員たちに学ぶ

 さてトラック島戦場にあっての兜太の特質の③であるが、私は最近人気のある「人間学」の見地からも、兜太が荒れくれ者が多かった部下の工員たちから、学び、教えられ、人間進化のまたとない機会としていたことに、興味を深めている。長くなるので二点に絞って、簡明に整理をしておきたい。
 一つ目は、極限状態での人間本能の持つ「美しさ」と「醜さ」の両面を、工員たちの日常の中で、実体験に即して驚きながら体感・体得していたことである。
 その「美しさ」の一例として、着任して程ない七月のある日、海軍工作部自製の手榴弾実験の失敗にかかわる事件がある。その話を、兜太は九十代の「戦場語り部」の中で、ハイライトとして語っていた。
 実験をやらされ犠牲となった一人の工員を、遠巻きに見ていた十人ほどの工員連中がとっさに血のしたたる、死んだと判っている仲間を担いで、二キロ先の海軍病院へみんなでワッショイ・ワショイと走っていくではないか。恐らく無意志の本能的行動である。
 責任者の兜太もいっしょに走りながら、つくづく「人間っていいもんだ」と、感じ入ったそうである。
 ところがその一方、同じ工員たちの間で、公然と男色にふける者が広がり、若い男を取り合って殺人事件さえ続発した。一九四四年四月、最後の病院船でタイピスト、看護婦やいわゆる慰安婦などの女性がほとんど本土へ引き揚げた結果である。ともかく「賭博、男色、殺人なんでもありの無頼者集団」(『あの夏……』)の工員部隊だった。
 新任で、風紀取り締まりの役を担当した、青年兜太の苦労が、目に見えるようだ。それだけに、赤裸々な人間本能の美しさと醜さを身をもって体感し、そうした本能むき出しの「存在者」たちから、何ごとも肯定的に学び、その後に生かしている。
 ―こうしたトラック島戦場での青年兜太を研究しながら、私は六十年安保の頃、感動的に読んだヴィクトール・E・フランクルの「永遠のロングセラー」と言われる『夜と霧』と、何か共通するものを感じ、その視点で新訳・新版を読み直してみた。
 フランクルはオーストリアの心理学者・精神科医で、ユダヤ人ということもあり、アウシュヴィッツなどナチスの強制収容所で二年七ヶ月にわたり、生死の体験を重ね、絶望の中で見つけた人間の希望について、解放後、『夜と霧』で書き綴っている。その中で、「わたしたちは、おそらくこれまでどの時代の人間も知らなかった『人間』を知った」として述べている、次の言葉に注目した。

 人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ。
 人間が生きることには、つねに、どんな状況でも、意味がある。

 この人間のもつ深刻な二面性、どんな人生でも肯定しようとする強い意思――私は、そこにトラック島戦場での青年兜太のどんな苦難も、楽天的、肯定的に共に受けて立つ姿が、彷彿としてならない。

 戦場―「存在者」発見のフィールドワーク

 工員たちに学ぶ二つ目は、トラック島戦場自体が地上戦が全くない、連日の空襲はあるものの芋作りという固定した場所での共同作業と、極限状態の深刻な飢餓や人心荒廃のさなかにあり、下手に恰好をつけない、命そのものとも言える生の人間たちから、後日、兜太が「アニミスト」「存在者」と呼んでいる、「ありのままの人間」を発見したことである。
 その現場は、あたかも最近、現地調査・研究でよく行われているフィールドワークの感があり、工員個人にせよ、集団にせよ、青年兜太には貴重な人間学を学ぶ絶好のチャンスとなっている。
 最晩年に、美術家・横尾忠則との対談で、「私は一生の間であのアニミズム体験というものが一番尊いと思っています」と言うほどである。その横尾忠則『想像&老年』(二〇一八年一月刊・兜太との対談は二〇一六年一〇月)から、もう一つ兜太の発言を挙げると、

 彼らはアニミズムの魂です。……ようやく実りはじめたサツマイモを平気で掘って帰る。そういうのが日常茶飯事でした。彼らはそれを悪と見ない。……「サツマイモがそこにあるから取る」と、全く自然な感覚なんです。(中略)
 これが一つの人間としての天然の姿で、それが爆発的に出てきている。そう感じました。……そういう人たちと生活できるということに、いい機会に恵まれたなと思いました。

 そうした「アニミズムの魂」を、兜太は「存在者」とも言い、二〇一六年一月の栄えある朝日賞の受賞の挨拶で、その存在者をクローズアップした名スピーチを行った。

 私は「存在者」というものの魅力を俳句に持ち込み、俳句を支えてきたと自負しています。……存在者の魅力を確認したのは戦争です。私は二十五歳から二十七歳まで南方トラック島で海軍施設部の隊におりました。そこの工員さんたちは秩父の青年たちより、さらに存在者の魂のようでした。その愛する人たちがたくさん死んでしまった。それは痛みとなって残っています。私自身、存在者として徹底した生き方をしたい。存在者のために生涯を捧げたいと思ってます(「朝日二〇一六年六月一日、三十日付」)。

 このスピーチには、一堂一瞬思わず聴き入っていた。その場にいた私は、その時のこころの高揚感を、生涯忘れないと思う。――それが餓死の島、「トラック島戦場」での荒くれた工員たちの話であることが、何より嬉しく、深く共鳴した。
 こう述べてくると、青年兜太が「トラック島戦場」において、あまりにも立派すぎる感がしないでもない。だが兜太自身、先の半藤一利との対談(『今、日本人に…』)で、戦争・戦場での人間の在り方について、率直にこうも述べている。

 どうもそうだな。……私の中にも共通する思いがありますな。人間のずるがしこい面をある程度肯定していかないと駄目ですね。……生きる知恵を素直に働かせているやつの方が運がいいような気がします。

 その通り、人間兜太は青年期を通じて見ても、かなり現実的な選択、対応をしている場合が、少なくない。まず一兵卒として徴兵される「学徒動員」でなく、海軍主計士官の告知を見て、一も二もなく海軍経理学校への志願を決めている。

 海軍を志願したのは、私なりの計算が働いたからです。「どうせほっといても戦争にとられるだろう。でも一兵卒は嫌だ。それならせめて士官として赴任しよう」という思惑(『あの夏……』)。

 その前に、東大を半年繰り上げ卒業した昭和十八年(一九四三年)九月、「どこか肌に合わないものを感じ」ながら、「国敗れ、たとえ体制が変わっても中央銀行は残る」(前掲「私の履歴書」)と考えて、日本銀行に就職、わずか三日いて、その分の給料と退職金をもらい、退職している。生きて帰れば復職できる、ひも付きである。
 飢餓のトラック島でも、見回りの際、海岸の洞窟で見つけた蝙蝠は、そのうちみんなで何回かに分けて、焼いて食べた。だが小屋の近くの灌木になる「シャシャップ」とカナカ族が呼ぶ、甘酸っぱい木の実やレモンなどは、誰にも言わず自分だけで摘まみ食いもしていた。

 青年兜太は人間として、温かくも逞しかったのである。(この項、終わり)

【本連載の内容】
〈第1回・2023年11月号〉
 序 連載にあたって
(一)兜太の「老いと死」へのアプローチ
   ―オリジナルな「立禅」の新境地
〈第2回・12月号〉
(二)ジュゴンのごと現役大往生の実相
 (1)「天からいただいた十日間」
〈第3回・2024年1・2月合併号〉
 (2)「秩父音頭」絶唱のすべて―「最後の一年」
〈第4回・3月号〉
(三)青年兜太の「トラック島餓死戦場」のリアル
 (1)再考「非業の死者たち」とは何か
〈第5回・4月号〉
 (2)「トラック島戦場」で見る兜太の存在感
〈第6回・5月号〉
(四)「俺は死なない」兜太の内面世界
   ―「他界説」とアニミズムの到達点
 (1)「他界説」それぞれ―その共通項
 (2)アニミズムの俳人―秩父土俗より宇宙まで
《以降、(五)へと続く》

俳人金子兜太の全人間論ノート④ 岡崎万寿

『海原』No.56(2024/3/1発行)誌面より

連載 第4回
俳人金子兜太の全人間論ノート 岡崎万寿

(三)青年兜太の「トラック島餓死戦場」のリアル

 (1)再考「非業の死者たち」とは何か

 金子兜太は、かつてのトラック島戦場での生の体験から、最晩年にいたるまで、自らを「反戦の塊」だと公言していた。

 俺なんか今まで生きてきて、何で戦争のことばかり言っているんだと、こう言われるかもしれんが、今では戦争のことを語るのが俺の唯一の使命だと思っています。…もっとリアルに・・・・・・・もっと厳しいもんだ・・・・・・・・・、ということを皆さんに伝えておきたい(「俳句」二〇一五年八月号・特別企画「戦後七十年戦争と俳句」。傍点は引用者)。

 「トラック島戦場」論

 その兜太の言う、もっと厳しい「戦場のリアル」を、より実感的に事実に即して理解するため、先のアジア太平洋戦争の特徴について、一言ふれておこう。
 一般に近代の戦争と言えば、日本軍によるハワイ・真珠湾攻撃や米軍爆撃機による日本本土空爆など、兵器による激しい戦闘を連想する。しかし実際には先の大戦において、日本人の軍人・軍属の戦死者は二三〇万人、うち六割強の一四〇万人が、栄養失調に基づく病死をふくむ広い意味での餓死者だった事実に注目したい(藤原彰〈一橋大学名誉教授・軍事史専攻〉著『餓死した英霊』二〇〇一年刊)。
 藤原彰は戦中派らしく、憤りをこめてこう書いている。

 「靖国の英霊」の実態は、華々しい戦闘の中での名誉の戦死ではなく、飢餓地獄の中での野垂れ死だったのである。

 その点で、兜太のトラック島戦場の場合、米太平洋軍の反攻・日本攻略戦略の一環として、サイパン、グアム、硫黄島などのように上陸して、日本軍を「玉砕」にまで追い込むケースではなかった。トラック島は、すでに一九四四年二月十七・八日の米空母機動部隊による大空爆で、日本海軍の主力、連合艦隊の拠点基地機能を完全に喪失し、戦略的に攻略する必要のない島となっていた。
 したがって徹底封鎖して食糧補給を断ち、大量飢餓で戦力を無くすケースとされ、無惨な飢餓地獄に晒されたのである。加えて日本の軍隊のもつ作戦第一、補給軽視、兵士の人権無視、軍・民格差といった基本的弱点が、米軍の封鎖作戦の効果を途方もなく助長している。
 そのため、トラック島全体の陸海軍・軍属約四万人の中、戦死者は約八千人を超え、うち約六千人が広い意味での餓死だった。肝要な点は、軍の階級差別・民間(軍属)差別の厳しい仕組みのなかで、餓死者のほとんどが、兵士以下の扱いを受けていた、約一万二千人の軍属・「工員」という土建労務者だったことである。
 青年兜太は、そこにいた。昭和一九年(一九四四年)二月、海軍経理学校(主計科短期現役)を繰上げ卒業し、海軍中尉に任官した兜太は、激戦地である「南方第一線」を希望し、同年三月、南太平洋上の拠点トラック島(現・ミクロネシア連邦チューク諸島)の第四海軍施設部という、要塞構築工事を担う土建部隊へ赴任した。
 当時、二五歳。最年少の士官として、甲板士官(船上・〈トラック島では島内〉生活の風紀を取り締まる役目)と、主計課(食糧・衣服の調達・管理と金銭関係)を担当し、同時に中隊規模の工員部隊を率いていた。
 七月のサイパン陥落後、トラック島の孤立状態が強まり、食糧事情はいっそう厳しさを増した。それでもまだ、艦隊司令部のある夏島では、兜太のイニシアチブによる「トラック島句会」を続けることができた。
 だが十月になると、食糧事情がさらに悪化し、自給自活の方針で、兜太は二百名ほどの工員たちとともに秋島へ移動した。割り振られた島の斜面の土地を拓き、芋(甘藷)作りに明け暮れることになる。その時に、「もっとも粗悪な条件を強いられたのが彼ら(注・工員部隊)だった」(『二度生きる』一九九四年刊)。
 可耕地は足らないし、主食の芋栽培は夜盗虫などで失敗の連続。「毎食、赤ん坊の握りこぶしていどの芋が二個、あるいは水のような芋粥一杯と、芋の葉やら草やらをぶちこんだ塩汁では、大の男はもたない」(「私の履歴書」『俳句専念』所収)。そんな日々が続く。
 当然ながら、そこは戦場。米グラマン機などが、そうした芋作りやポンポン船での漁労さえ見逃さず、毎日のべつまくなしに銃爆撃を加えてきた。

 「飢餓戦場」にあっての兜太

 飢餓戦場では、それによる人心の荒廃がさまざまな悲劇を広げていく。兜太はその目で見た極限状態を、「トラック島の敗戦」と題して、日銀従業員組合機関紙「花の輪」(一九五〇年九月号)で、こう書いている。

 一番簡単な藷泥棒と倉庫破りが横行し、兵は兵で、工員は工員で、仲間同士の奪い合いと労働の負担のなすり合いが普通となったし、陸軍は「占領」と称して他部隊の土地を奪いもした。
 私自身あきらかに餓鬼道におちていた。

 そうして工員たち全体が栄養失調で痩せ細り、空腹のあまり食べてはいけないものを口にして死んだり、抵抗力をなくして感染症にやられたり、毎日が栄養失調症と餓死者であふれた。医療はゼロに近く、「軍医科」はあっても工員たちにはとどかない。
 こうしたトラック島での「死の戦場」「戦場のリアル」は、兜太の「語り部」活動を総括した『あの夏、兵士だった私ー九十六歳、戦争体験者からの警鐘』という著書が、もっとも端的である。最下層の工員の目線でもっと具体的に、もっと厳しく描写されていて胸を打つ。
 まず①に餓死現場の実相、②にその死体埋葬の目を背むけたくなる実景について紹介しておこう。

①なかでもいちばん多かったのが餓死でした。一九四四年の十月に食糧の芋をつくるために夏島から秋島に移って、翌年八月が敗戦です。その間は敵との戦闘ではなく、ともかく飢えとの戦い。朝起きると、多いときには五〜六人の餓死者がでるようになった。
……痩せて骨と皮だけになって、最後は安らかな仏様のような顔をして死んでいく。……餓死というのは、本当に無念です。

②死者が出ると、山の墓地まで担いで行って埋葬する。秋島は台状の形をしていて、そこで畑をつくっていたのだが、山の中腹に大きな穴を掘り、そこに遺体を放りこむ。棺などはない。材料もないし時間もない。

 はじめのうちは服を着せたまま、遺体を毛布にくるんでいた。でもやがて衣類や毛布が不足し、服を脱がして埋葬する。兵隊も工員も、服はボロボロだから、どんな布切れでもほしい。
 板に寝かせ、五〜六人で運ぶんですが、担ぐほうも腹が減っていてフラフラ。……ようよう運び終えて穴を掘り、裸のまま・・・・転がすように埋葬していく(傍点は引用者)。

 ここまでが、その工員部隊の長だった兜太が書き記した「餓死の戦場リアル」である。「ともかく、死は日常にあふれていた」という。それも、食糧自給のため秋島へ移ってから敗戦までのほぼ十ヵ月間、ほぼ同じ場所、同じ二百人弱のメンバーで毎日毎日、飢餓状態で芋作りしながら、この人間悲劇が続いていったのである。
 一人一人の顔があり、本能むきだしの世界で人間臭い。死を待つ過度の栄養失調症の工員たちがごろごろの小屋は、汚物、異臭、南京虫や蚤だかり、そして時おり奇妙な叫び声――想像を絶する陰惨な殺戮死のきわどい現場だったに違いない。
 こうして二百人の工員たち(正確にはその中に約六十人の朝鮮人の工員が居て、兜太の配慮で集団で自活し全員生き残っている。したがって日本人工員は百四十人前後)のうち、五十〜六十人が餓死し、戦後の今日で言う「人間の尊厳」のかけらもなく、南海の孤島の土に消えたのだ。俳人兜太も、この時期だけは一句も作っていない。あまりの異常さに俳句が湧いてこなかったのだという。

 兜太と「非業の死者たち」

 「こんな悲しい”非業の死”はない。涙がぼろぼろこぼれてならなかったなあ」と、兜太はしみじみと語っている(前掲『あの夏…』)。

 これがずばり、青年兜太の脳裡に焼き付き、肉体化し、戦後の生涯を通じて、その「非業の死者たちに報いる」生き方を決めた動機となった、「トラック島戦場」体験の真相なのである。この点が戦後の人間金子兜太を真っ当に理解するうえでのキーポイントだと思う。
 見るとおり、兜太の言う「非業の死者たち」とは、トラック島戦場での米軍機による銃爆撃をふくむ、戦死者一般を指す言葉ではない。より具体的で直接的に兜太が率い、毎日その顔も見て、その責任のもとに餓死していった工員たちの、リアルな姿そのものを捉えた言葉である。その顔たちは戦後、兜太が帰国した後まで、しばしば夢の中にも現れたそうだ。
 加えて、兜太は食糧・衣服を調達する主計課の長として、「もうあと何人死ねば食糧が間に合う」といった、机上の計算をしていたことへの、罪の意識もあった。大勢の工員仲間を餓死させたことで、かなり自分を責めている。
 戦後の俳人兜太が、文字通り反戦平和に徹した、その生涯、その信念と生き方、そのエネルギーの源泉となったのは、トラック島で辛苦を共にした最底辺の弱者たち、とりわけ「非業の死者たち」への人間としての心痛と祈りであったことは間違いない。

【本連載の内容】
〈第1回・2023年11月号〉
  序 連載にあたって
 (一)兜太の「老いと死」へのアプローチ
    ―オリジナルな「立禅」の新境地
〈第2回・12月号〉
 (二)ジュゴンのごと現役大往生の実相
  (1)「天からいただいた十日間」
〈第3回・2024年1・2月合併号〉
  (2)「秩父音頭」絶唱のすべて―「最後の一年」
〈第4回・3月号(本号)〉
 (三)青年兜太の「トラック島餓死戦場」のリアル
  (1)再考「非業の死者たち」とは何か
〈第5回・4月号〉
  (2)「トラック島戦場」で見る兜太の存在感
〈第6回・5月号〉
 (四)「俺は死なない」兜太の内面世界
    ―「他界説」とアニミズムの到達点
  (1)「他界説」それぞれ―その共通項
  (2)アニミズムの俳人―秩父土俗より宇宙まで
《以降、(五)へと続く》

俳人金子兜太の全人間論ノート③ 岡崎万寿

『海原』No.55(2024/1/1発行)誌面より

連載 第3回
俳人金子兜太の全人間論ノート 岡崎万寿

 (2)「秩父音頭」絶唱のすべて―「最後の一年」

 兜太の現役大往生について考察する場合、いま述べた「天からいただいた十日間」とともに、兜太が高齢のための中締めとした俳句人生の整理と、これからを考え実行した「最後の一年」に関しても見過ごすわけにはいかない。そのポイントとなる広い意味での兜太の行動を列記すると。

① 金子兜太主宰誌「海程」の終刊(二〇一八年七月・五四四号)と、安西篤ら同人たちによる後継誌「海原」の創刊(同年九月号より)
② 黒田杏子ら編集委員による雑誌「兜太TOTA」の創刊(二〇一八年九月・一号〜二〇二〇年三月・四号まで)と、それにともなう兜太インタビュー三回(二〇一七年六月一日・十月二十五日・十二月十三日)
③ 「朝日俳壇」選者(一九八六年十二月〜二〇一七年十二月・三十一年間)を下りる
④ 『金子兜太戦後俳句日記』の終結(一九五七年一月二日〜二〇一七年七月三日・六十一年七ヵ月間)同出版(第一巻二〇一九年三月、第二巻同年一〇月、第三巻刊行予定)
⑤ 「俳句弾圧不忘の碑」(長野県上田市「無言館」敷地内)の揮毫と筆頭よびかけ人(二〇一七年秋)
⑥ 現代俳句協会七十周年大会と秩父音頭の絶唱(二〇一七年十一月二十三日)
⑦ 伊藤園の「お〜いお茶新俳句大賞」(一九八九年〜)の最終選者。二〇一七年の第二十九回まで(ちなみに二〇一八年の応募句は二一〇万句)

 つまり最晩年の兜太は、自らの軽い認知症や体力のおとろれなどあまり気にとめず、やるべき、あるいはやりたい仕事、果たすべき責任を、一つ一つ楽天的に、そして頭脳明晰にやりこなしている。
 ここに挙げた七つのポイントは、そのほとんどが、それぞれで文章化されている。したがって、ここでは私としてあと一歩、突っこんだ解析をしておきたい⑥の「秩父音頭の絶唱」にかかわる、兜太の人間分析を中心に述べる。
 金子兜太が第三代会長を十七年、名誉会長を十八年務めた、現代俳句協会の創立七十周年記念大会が、二〇一七年十一月二十三日、帝国ホテルで盛大に開かれた。九十八歳の兜太は車椅子で参加し、「特別功労者」として表彰された。
 その前、大会成功へむけて同年九月二十一日と十一月八日、熊谷の自宅で、現俳協会長の宮坂静生のインタビューを受け、俳句と現俳協と自分のこれまでとこれからについて、その想いのたけを存分に語っている(「現代俳句」二〇一七年十一月号、二〇一八年八月号に掲載)。
 印象に残る言葉を二つだけ。

 金子 もう少し、センスを磨いて、あらゆるものを自分の鏡に照らして割り切ってしまうということができるような、そういう人間でなきゃだめだ……。
 宮坂 金子兜太は主張としてはかなり厳しいことを言うけれど、人間としてはみんなをまとめるというか楽しくするというか、先生には、俳句を超えた大らかさというか懐かしさというか、そういうものがあった。それは現代俳句協会にとってはすごく貴重な宝だ、歴史的といってもいいような貴重な宝だと思いますね。

 そして当日の夜、帝国ホテル・孔雀の間で行われた祝賀会の宴で、兜太は席についたままマイクを握り、深呼吸をして、秩父音頭を朗々と熱唱した。このサプライズに会場は沸きに沸いた。その感動と興奮を二人の言葉で紹介しておこう。

宮坂静生(「俳句」二〇一八年五月号)
 兜太さん九十八歳。こんな見事な生涯がどこにありましようか。……
 そこで突然、唄うかといって、十八番の秩父音頭「ハアエ鳥も渡るかあの山超えて鳥も渡るかあ山越えて(コラショ)雲のナアーエ雲のさわ立つアレサ奥秩父ハヨイヨイヨイーイヤサ」を喉から声をしぼり出すように、懸命に唄われました。絶品、いや絶唱でした。みんな泣いていました。

宮崎斗士(「現代俳句」二〇一八年二月号)
 お席についたまま秩父音頭を熱唱。これがもう圧巻。拍手の嵐。そのあと車椅子で会場を退出することになり、私がその車椅子を押す役目を務めることになった。その道すがら、五百数十人の集う祝賀会場が大盛り上がり――拍手、握手、抱擁、写真撮影、感謝、祝福、激励、泣いている方も大勢おられた。まさに出席者の方々の金子先生への思いが爆発するひととき……どなたかが「これぞ俳人金子兜太の花道だ」とおっしゃっていた。

 満席の会場には現代俳句協会の面々はもとより、来賓として有馬朗人(国際俳句交流協会会長)、大串章(俳人協会会長)、大久保白村(日本伝統俳句協会副会長)をはじめ、柳田邦男、芳賀徹、角川歴彦(角川文化振興財団理事長)などの文化人、出版界の大所の方々が参集されていた。
 兜太の秩父音頭の絶唱が、こうした代表をふくむ満場の人びとを大拍手の渦にまき込み、一体となって兜太への感謝と長寿を祝っていたのである。苦難の多かった兜太の俳句人生を振り返って、まことに相応しい「花道」であった、と私も思う。

 俳人兜太にとって秩父音頭とは何か

 それはただ故郷の民謡を十八番にしているというだけでな
く、何か運命的なものがあるようだ。青年兜太が戦地へ出征
するに当たって、俳句仲間が催した壮行会での秩父音頭の一幕が、そうだった。その感動を、師の加藤楸郎はいくどなく
語っている。

 一同しいんとひとつの踊りに見とれてしまった。伊昔紅・兜太父子が踊り出したからである。しかもその踊りはすっかり着物を脱いで生まれたままの姿なのである。父も子も声を合わせ、足どり手ぶり合わせて、二本の白熱した線のやうに踊りつづけるのだった。……
 こんなにふくらみのある明るい、それでいてかなしさの滲透した壮行は前にも後にもまったく経験したことがない(「俳句一九六八年九月号」)。

 私はこの出征壮行会のときも、そして今回の現俳協の祝賀会のときも、兜太が秩父音頭を唄うその重みと深みは、死をもバックに意識した人間そのものの絶唱であったと思う。だから明るくて、どこか物悲しい不思議な迫力で、一同の心を揺する。
 その運命的とも言える、兜太にとって秩父音頭とは何か。
私は三つに要約してみたい。
 ① 兜太が小学四年(一九二九年)の夏から数年間、秩父・皆野の金子家の広い庭で、毎晩のように父・伊昔紅を中心とした正調(再生)秩父音頭の唄と踊りの練習が続けられた。兜太たち子どもも、七七七五音の調べと歌詞に慣れ親しんで、折りにふれ大いに唄い踊った。部屋で寝ている時も飯を食いながらも、その唄を常に耳にしていた。そのリズム感が、成長期の兜太の頭と肉体に沁み込んで、「俳句しか能にない人間」になったと、本人がよく語っている。

 その秩父音頭の七七七五の歌が小学生の私に沁みこんだ。……子どもの頭とからだのなかにリズムもろとも沁みこんだ。これはまことに私にとって大きかった。……そこはちょっと他の人とは違うところじゃないでしょうか(『悩むことはない』)。

 ② この秩父音頭は父が、知事の依頼を受けて明治神宮遷座十周年記念(一九三〇年)の催しに奉納するため、それまで秩父で唄い踊られてきた野卑で隈雑な豊年踊りなどを、歌詞、節付け、踊りの三つとも作り直して、再生したものである。
 秩父地元の顔役で医者をやり俳句会をやり、冴えた音感と詩心を持つ伊昔紅の尽力があってこそ、その再生復興が可能となり、今日広く唄われている味わいのある秩父音頭となった。歌詞は一般から公募し、伊昔紅自身も「秋蚕仕舞うて麦蒔き終えて、秩父夜祭待つばかり」など、五つほどを作詞している。しかもその節付けに、農民で酒到れば唄の名手となる吉岡儀作と掛け合い万歳よろしく、酒をくみながら「これならよかんべぇ」と練り上げていたようだ。その一景をとらえた兜太の名文が心に残る。

 その声が素晴しかった。厚い胸郭いっぱいからしぼりだされる声は、疳高くしかも豪宕。稜々たる山気をはらんでいた。「これが秩父だ」――伊昔紅はしばしば膝を叩いて感嘆し、そして酒をついだ(「秩父音頭再生由来」金子兜太・前記『秩父学入門』」所収)。

 兜太をふくめこの三人、いずれもなるほど秩父人同士である。

③ 秩父音頭の再生にあたって、父・伊昔紅は古くから秩父に伝わる文化芸能を大切に取り入れている。もともと秩父は江戸のリゾート地で、田舎歌舞伎が三座もあって文化レベルの高いところだった。兜太の祖父・茅蔵は生業のうどん屋などのかたわら、その田舎歌舞伎の女形役に熱をあげていた。伊昔紅はその父・茅蔵の芸を珍重し、協力してその所作を新しく秩父音頭の踊りの振り付けに生かしている。
 こうして秩父音頭は唄、踊りそろって楽しく整美され、秩父を代表するいささか格調ある民謡として、公開されたのである。

 父・伊昔紅はその後も秩父音頭の家元として、その宣伝普及に力を尽くし、続いて弟の千侍が、医者ととに秩父音頭の家元を継いでいる。父・祖父・弟と、三代にわたって郷土民謡の秩父音頭の復興と普及にたずさわってきた金子家の血脈は、俳人兜太の言い知れぬ誇りでもあった。各所でその事実を自分史と重ねて語り、書き残している。また逆境のときも好調のときも、進んでこの秩父音頭を唄い、踊って座を和ませ、自らを励ましていた。産土との一体感がますます濃密になる。
 見るとおり、秩父音頭は俳人兜太という人間をつくった、いや人間そのものであったと言える。それが最晩年、病中にもかかわらず、現俳協大会の祝賀会での秩父音頭の絶唱となり、万場の感動を呼び起こした内面の背景ではなかったのか。そこに秩父人・俳人兜太のすべてが集約されていた。振り返って、私にはそう思えてならない。

 先に引用した、兜太の「秩父音頭再生由来」によると、数ある歌詞の中で、兜太は父・伊昔紅自身が作詩した、つぎの歌を好んでよく唄っていた。

 花の長瀞あの岩畳
  誰を待つやらおぼろ月
 秋蚕仕舞うて麦蒔き終えて
  秩父夜祭待つばかり
 炭の俵を編む手にひび
  切れりゃ雁坂雪かぶ

 なるほど少青年の兜太自身が、ありありとその場にいる様子が感じられる。

((二)の章 了)

特別寄稿◆ナガサキの浦上天主堂を詠む―秋櫻子・伊昔紅・兜太・皆子― 石橋いろり

『海原』No.55(2024/1/1発行)誌面より

特別寄稿
ナガサキの浦上天主堂を詠む
―秋櫻子・伊昔紅・兜太・皆子― 石橋いろり

 長崎の浦上天主堂は、先の戦争で昭和二十年八月九日に瓦解した。同天主堂は昭和三十三年の三月から解体撤去され、翌年十月には再建されている。ゆえに、被爆当時の天主堂は十三年間だけしか見ることができなくなった。被爆当時のそのままの空間に、俳人たちは立ち尽くし何を感じたのか。秋櫻子・伊昔紅・兜太・皆子はどう感じたのか。

▲松山町の高台から浦上天主堂方面を望む【林重男氏撮影】(長崎原爆資料館所蔵)
▲現在の浦上天主堂(長崎市公式観光サイトのHPより)

 最近、高瀬毅の『ナガサキ消えたもう一つの「原爆ドーム」』(文春文庫)を読み衝撃と私の中で合点がいった。
 それは、半世紀程前(昭和50年10月)、長崎への高校の修学旅行の前に、班ごとの事前学習で、悲惨な被爆の様子やケロイド治療の様子、後遺症に悩む人々のことを知った。『地の群れ』という井上光晴の本が課題図書だった。長崎佐世保の被爆者への差別などを扱った読みごたえのある長編でリアルな表現は鮮烈だった。それだけに、爆心地から五百mの浦上天主堂は、建て替えられ、ステンドグラスの美しい鉄筋の瀟洒な佇まいだったので、拍子抜けしたような印象を持った記憶があった。

 浦上天主堂とは、長崎市本尾町。キリスト教弾圧の迫害に堪えた浦上地区の信者らが、自らの力で建てた煉瓦造のロマネスク式教会堂。明治二十八年に着工、幾多の年月と労苦ののち、大正末に完成した。昭和二十年の原爆投下では爆心地に近く多数の信徒がここで被災、また堂も完全に破壊されたが、昭和三十四年に鉄筋コンクリート造で再建、五十五年には赤煉瓦で改装して面目を一新した。「長崎の鐘」で知られるアンジェラスの鐘の片方は破壊されたが、残された一つはいまも厳粛な音を響かせている。
 (『地名俳句歳時記八巻』より)

 当時、八月九日の爆風に対し、浦上天主堂の煉瓦壁(最高点25m)が垂直に数カ所残った。その天主堂の廃墟を写真集が多くを語っている。

◆◇写真集『長崎 旧浦上天主堂1945―58――失われた被爆遺産』

 このようなタイトルのついた写真集がある(岩波書店)。平成22年に長崎のカメラマン高原至と長崎総合大学教授の横手一彦の文と同大の歴史社会学教授のブライアン・バークガフニというカナダ人の英訳が付記されている。英訳付きという点で、全世界の人に読んでもらいたいというコンセプトが伝わってくる。
 この写真集の表紙は、「被爆した天主堂の南側の残墟と聖像群。先生に引率され、輪になって元気に遊ぶ子供たち」というキャプションのついたものが使われている。まるで、廃墟の中の聖像たちが、被爆した長崎で育っている子供たちを見守るかのように。あえて、未来につながる写真を起用したのだろう。
 この写真集には、被爆前の天主堂と解体時の写真と元の赤煉瓦造りに改装された天主堂が収められている。昭和三十三年三月、天主堂入口のスロープに「旧聖堂廃墟の撤壊作業中 危険につき入場厳禁す浦上教会」の木札が立てられ、解体撤去の作業が始まった。その解体時の写真が、追い打ちをかけるように、痛々しかった。
 天主堂の外壁を飾っていた14体の聖者石像。天主堂のここかしこに鳶の作業員が登り、ロープをかけ、万力を使い、ハンマーを使い、破壊していく。堅牢な遺構は、容易に壊れなかったという。解体現場には、無造作に聖像の首などが転がっていて、運搬用ロープを首に巻かれた「使徒聖ヨハネ像」は二重の苦しみを与えられているかのように見えた。被爆後の天主堂の様子が、手にとるようにわかる。
 崩れ落ちた煉瓦の中、悲しみのマリアの右半分は黒く焼け焦げ。左額と左目を失った天使像。首のない聖マルコ立像。三分の二が黒く焼けたキリスト像。こうした天主堂の廃墟はその場にそのまま保存されず、負の遺産はそこから消されてしまった。
 長崎原爆資料館に被爆天主堂のコーナーがあり、再現造型の煉瓦側壁、被爆天使像頭部やロザリオなどが展示されている。原爆地公園には被爆壁の一部が移築されている。部分的に分散してしまった展示では、訴えかけるエネルギーが削がれてしまう。瓦解したありのままの発信力には到底及ばない。天主堂の被爆当時の状態をそのまま負の遺産として残すか残さないか、長崎の人たちで議論されて残す方向に進みそうになった時、どうもアメリカの意向が働き、解体が決定してしまったのだ。消された仔細は『ナガサキ消えたもう一つの「原爆ドーム」』の中で具さに語られていた。
 米国爆撃調査団報告書(トルーマン指令のもと作成された)に写真なども掲載されており、公文書として公開され、HPでも閲覧できるものもあった。
 昭和二十年から三十三年の十三年間が、浦上天主堂の被爆当時の姿をそのままを見せているわけだ。
 この間、四人の俳人の浦上天主堂を訪れた時期は、次のとおりである。
  水原秋櫻子 昭和27年8月以前
  金子伊昔紅 昭和31年10月
  金子兜太 昭和33年1月〜35年4月
  金子皆子 昭和33年1月〜35年4月

◆◇水原秋櫻子 ナガサキを詠む――『馬酔木』

 金子伊昔紅の句をもとめて「馬酔木」を捲っていて、巻頭の白黒写真が目にとまった。昭和二十七年「馬酔木」八月号に数枚の写真入りで「輕衣旅情アルバム」という題の水原秋櫻子の長崎の旅吟が特別寄稿として掲載されていたのだ。浦上天主堂の写真が二枚。爆心側南入り口に立つ聖ヨハネ像と悲しみのマリア像の写真と、もう一枚は東側の外壁前に佇みメモをする秋櫻子の写真だ〈写真1〉。秋櫻子は、五月十九日に博多へ向かい、翌日博多に着き、大宰府をまわり、諫早・雲仙・ゴルフをして長崎入りをす。二十三日に市内見学をし、浦上天主堂で五句詠んでいる。

  浦上天主堂五句
 麥秋の中なるが悲し聖廃墟 水原秋櫻子
 堂崩れ麦秋の天蓋たゞよふ
 残る壁裂けて蒲公英の絮飛べる
 天使像くだけて初夏の蝶群れをり
 鐘樓落ち麥秋に鐘を残しける

◆◇金子伊昔紅 ナガサキを詠む――『馬酔木』

 昭和31年10月『馬酔木』十月号に掲載された。

  長崎浦上天主堂にて
 廢塔を旱の雀出で入れる 金子伊昔紅
 浦上は愛渇くごと地の旱

 伊昔紅が訪れたのは、昭和三十三年の解体の二年前。被爆当時の廃墟の遺構が残されていた。秋櫻子が昭和二十七年『馬酔木』八月号に掲載した浦上天主堂の写真や俳句を読んでいたことは間違いない。伊昔紅の目に焼き付いた瓦礫の山と残骸と焼土は「旱」という季語をおいて他に見当たらなかったのだろう。

  長崎
 息白くグラバー邸の坂登る 伊昔紅

 昭和42年4月号の『馬酔木』に掲載されていた。長崎に再訪したのだろうが、浦上天主堂の句は見られなかった。

◆◇金子兜太 ナガサキを詠む――『風』

 兜太の長崎の句と言えば、

  湾曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太

 兜太の長崎着任が昭和三十三年の一月。掲句は着任後最初に詠んだ句で、同年の『風』四月号に掲載されている。印刷までの時間を考えると、着任してすぐの一月下旬か二月頭には投函していることになる。

 昭和三十三年一月、私は長崎に転勤しました。……支店の行舎も独身寮も山里町の平和会館(爆心地)のそばにあって、私はいきなり原爆の被害を諸に受けた地帯に住んだわけですが、そのときでも、行舎の庭から人骨がでることがあるといわれていました。
  (兜太『わが戦後俳句史』)

 被爆当時の日銀長崎支店は、もと横浜正金銀行長崎支店(渋沢栄一が株主の一人)内部に併設されていたという。その営業開始年月日を知り驚いた。なんと、昭和二十年四月に開業し、四カ月もしない八月九日被爆したのだ。それから四年後、場所を旧長崎博物館に移動し、増改築して現在の炉粕町に移転再開したのだそうだ。

 ここよりすこし高い山寄りのところに、全壊の浦上天主堂があり、顔だけの天使像が瓦礫のなかで空を見ていました。そして、一人息子の眞土が通学した山里小学校が、その山際から海に向かって傾斜した土気色のまさに焼土の感の丘陵の重なりのなかに、汚れに汚れて建っていました。
  (『わが戦後俳句史』より)

 山里小学校は橋口町20番56号、爆心地から北へ約六百m。当時、千四百名の命が失われたそうだ。ちなみに『風』昭和
35年2月号の同人住所録には兜太の住所も掲載してあった。
 長崎市山里町130。

  山上の墓原越える天を誹り (『風』S334月)
  広場一面火を焚き牙むく空を殺す (S 335月)
  軋み発つ被爆地の駅君等も軋み (S336月)
  青天へ歪み刻まれ西指す婆 (S336月)
  妻子黄となる被爆の爪痕残る山に (S338月)
  海辺に死者焼きわれ等酔い渇く (S338月)
  灯でふくらむ遠い爆心部の透明ビル (S3310月)
  夜夜俺のドア叩くケロイドの枯木 (『金子兜太句集』)

 『少年』が出てから六年後の『金子兜太句集』の四部長崎(昭和三三年二月〜三五年五月)にも所収されているが、『風』と表記を微妙に変えている箇所が見られた。

 私は爆心地を毎日歩きました。そして、荒廃の丘陵にはすでに人々の暮しの営みが旺盛な勢いで始まっていることを承知しました。私は、荒廃とこの生ま生ましい生命力の蠢きとの溶け合った地帯に、しだいに親しみを覚えていったことを忘れません。
  (『わが戦後俳句史』)

湾曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太

 爆心地をマラソンの列が若やいだリズム感で走っていたのですが、にわかにランナーたちは、体を歪め、火傷して、崩れてゆく。私の頭の中にその映像が焼きついてしまい、いくどでも繰り返しあらわれてきます。…倒れもせず走ってゆくのです。喘ぎ喘ぎ、ひん曲がって皮膚を垂らして走ってゆく。
  (『わが戦後俳句史』)

 実は、私にはこの句の〈マラソン〉が唐突に思えて、どこか理解し得なかったのだが、兜太のこの爆心地を毎日歩いている時、降りてきたイメージだということがわかりすっと腑に落ちた。
 『金子兜太戦後俳句日記第一巻』に兜太の当時の動向からその視線を感じる記述が見つけられた。

 昭和34年4月21日
 グビロケ丘の慰霊のあたり歩く。碑の横に刻まれている。「一九四五年八月九日十一時〇五分八五〇余命のわが師わが友平和の先駆者としてこの丘に散りたまひぬ。長崎医科大学職員学生一同」また、後には「傷つける友をさがして火の中へとび入りしまゝ帰らざりけり 永井隆」とある。浦上の夕焼の空を雁が大きな鉤形で帰って行った。八時すぎまで草に坐り夜の街を見る。俳句、中途半端にしかならない。

 このグビロケ丘とは、爆心地から東南東へ五百mの長崎醫科大学の構内にあり、虞美人草の咲く丘から命名された丘だったが、被爆の象徴として知られた場所。被爆当時、本来なら八月は夏季休暇期間中だったのだが、戦時下の非常短期速成で休暇を返上して講義が行われていたため、被害は九百名近くに及んだとのこと。原爆の炸裂と同時に本館と校舎等の76棟のうち65棟は倒壊、そして火災が発生し全焼したと言う。

◆◇金子皆子 ナガサキを詠む――『風』

 家族で長崎に移り住み、金子皆子にとっても、人間として子の母として、衝撃は大きかったろう。昭和35年1月に『風』に発表されていたのが、

  浦上天主堂にて一句
 ミサの日のベールに沈みみどり児咲き 金子皆子

 あと、三句ナガサキのことを詠んだ句だと思うが、

 放たれぬ鳩人臭く西あかし 皆子
 灯灯れば病める石壁乳房癒え
 遠に白鳥きしとか無用の母となる日

 この無用の母となる日とは。子を失い、母としての役目を果たせない母の慟哭・嘆きを秘めていながら、淡々と詠んでいる。遠くには白鳥が来たというに。この白鳥の白さが句の悲しさを増幅させている。

 『風』の十五周年記念号(昭和35年5月)の巻頭に各地区同人の写真が掲載された。その最終ページに長崎同人として兜太・皆子の二人のショットが〈写真2〉。冬のいでたちで、皆子は優しい表情で凜としており、兜太はふさふさとした髪で堂々と収まっていた。
 この撮影された日のことが、兜太の『金子兜太戦後俳句日記第一巻』にあった。

 二月二十一日(日)曇 時々雨
 浦上天主堂から如己堂を歩き、平和公園で「風」に出す写真を撮ってもらう。皆子と二人で撮るのは久しぶり。

 三月十一日(金)曇 晴
 俳句、皆子との写真を送る

▲〈写真2〉『風』(昭和35年5月号・15周年記念号)より
金子兜太先生ご夫妻

◆◇歴史を刻みこんだ一句の永遠性

 被爆の浦上天主堂の取り壊される前の状態を、秋櫻子、伊昔紅、兜太そして皆子が、実際に見て句作していたということは、とても意義深いことだと思う。特に『馬酔木』の浦上天主堂の二枚の写真は、歴史的観点からみても希少である。
 キリスト教は世界で最大の信者を有する宗教で、三人に一人はキリスト教ということになるという(令和五年七月、ウィキペディア調べによる)。もし天主堂の廃墟が、原爆ドームのように遺産として残っていたら……。マリア像の痛ましさを世界中の人々が、特にキリスト教徒が目にしていたら……。

◆◇浦上天主堂を詠んだ句――『地名俳句歳時記 八巻』

 先人たちも浦上天主堂を詠んでいる。天主堂解体前に詠んだ句なのか、後に解体前の天主堂を想像して詠んだ句なのか、解体後再建された天主堂を詠んだ句なのか。検証する必要があるのだが、いずれにしても多くの俳人が浦上天主堂を思い、平和を希求し句に残していた。

  石柱のいくつにも折れたたんぽぽ黄 山口青邨
  浦上や水舐めてゆく黒揚羽 加藤かけい
  原爆の地に直立のアマリリス 横山白虹
  被爆像仰ぎ現し身灼かせをり 中島斌雄
  崩れ残る高きパウロが日に歩む 多田裕計
  爆心地サルビアは朱地より噴く 野間郁史
  焼土の辺晩涼は胸のあたりに来 森澄雄
  わが灼くる影をちぢめて爆心地 佐野美智
  ケロイド無く聖母美し冬薔薇に 阿波野青畝
  北かぜが駆け過ぎ跪座の聖家族 山口誓子
  雪の鳶破羽をおろす聖廃墟 秋元不死男
  風花に鼻もぎとられ天主像 有馬朗人
  冬の鳩駆け平和像など形成れど 加藤楸邨
  夜々俺のドア叩くケロイドの枯木 金子兜太

 いつか『長崎旧浦上天主堂』の写真集を携え、先人たちの俳句を胸に抱いて、天主堂で祈りを捧げたい。世界終末時計を気にしながら。

俳人金子兜太の全人間論ノート② 岡崎万寿

『海原』No.54(2023/12/1発行)誌面より

連載 第2回
俳人金子兜太の全人間論ノート 岡崎万寿

(二)ジュゴンのごと現役大往生の実相

 それにしても俳人金子兜太の現役大往生は、希有とも言える、それは見事な他界であった。
 かつて超ベストセラーとなった放送作家の永六輔著『大往生』(岩波新書・一九九四年刊)の中に、心にしみる庶民のことばとして「死に方ってのは、生き方です」「当人が死んじゃったということに気がついていないのが、大往生だろうね」という寸言があるが、兜太の大往生は、まさにそうであった。一般の死にみられる、深刻さや暗い落差がなかった。
 実はその間のリアルな実相を、同じ熊谷市に住み兜太の身近なお世話もされていた海程同人の篠田悦子が、「金子先生の最後に寄り添って」という克明なレポートを、「海程」終刊号(二〇一八年八月号)に載せている。ありがたい生の資料である。こう結んでいる。

 いま冷静に思いますことは、再入院の前の十日余りのしゃきっとした時間は、先生ならではの、天からいただいた時間だったのだと思えてなりません。

 同感である。加えて私は、その「しゃきっとした時間」「天からいただいた時間」こそ、先に述べた兜太オリジナルの長年にわたる立禅の行のたまものの一つと思えてならない。

 (1)「天からいただいた十日間」

 まず、その十日間のいのちの光芒を概観してみよう。兜太は二〇一八年の一月七日、高熱をともなう肺炎で熊谷市内の病院に入院していたが、持ち前の生命力で冗談を口にするほど回復し、同月二十五日に退院、自宅に戻った。
 ただ足腰が弱くなっており、夜間の安全のため、以前から介護付高齢者施設「グリーンフォレストビレッジ熊谷」の一室を借り切っていて、毎日の朝夕、車で自宅と往復する日常である。
 それから丁度十日目。二月六日夕刻、車で施設に向かう途中、息遣いがおかしくなり、病状が急変されたようだ。運転する長男の眞土さんに「癖だから心配しなくていい」と言われたのが、振り返って最後の言葉となった。
 つまり急遽入院し、高熱が続き、意識はもどることなく二月二十日午後十一時四十七分、「急性呼吸促迫症候群」の病名で、安らかに他界された。それは兜太先生の意識の中では、息子さんの車に乗ったまま、魂はゆっくりと、懐かしい妻と父母の待つ他界へ向かったのであろうか。
 さて、そうした退院から再入院までの昼は自宅、夜は施設での十日間、兜太は取材を受けた映画監督の河邑厚徳が、いみじくも「いのちのしずくの最後の一滴」と言った、頭も冴え体調もかなり戻った貴重な時間に、まこと波乱万丈の俳句人生の終幕にふさわしい足跡を、確と残している。
 大きく三つ挙げると
 ① 『のこす言葉 金子兜太 私が俳句だ』(平凡社・二〇一八年八月刊)
    の最後の口述インタビュー(二月一日)
 ② 最後の九句(遺句集『百年』所収)の原稿を真土さんへ手渡す(二月五日)
 ③ 映画「天地悠々 兜太・俳句の一本道」の最後の撮影(二月六日午後)
 いずれも、仕上げて発表したかった俳人兜太の、後世に遺す俳業である。この間も、状況に見合った形で立禅を続け、毎日、他界の人びととの対話、交流の時間を大事にしていたに違いない。その「気」、そのエネルギーをたっぷり感応していたことだろう。それが「天からいただいた十日間」という強運を、こころと体で支えていたのではないか。それだけに、その三つの俳業の内容について、少し立ち入って解明しておきたい。
 ① 『のこす言葉』の本は、熊谷の自宅での口述によるもので、前年十二月十三日に続く、二月一日の談で終わっている。出だしから兜太流のユーモアと説得力たっぷりである。

 これからを生きていく人たちに手渡したい言葉は、いっぱいあるんだ。ありすぎるほどだね。来年で九十九歳、白寿だ。白寿はハクション。……(中略)
 (立禅を)唱えると非常に気持ちが通って言霊を噛みしめる感覚がある。……その命運の強い自分をこのまま保つにも、大いに役立っているのではないかと思います。

 そして、『のこす言葉』のまとめで、こう結ぶ。

 人間が、戦場なんかで命を落とすようなことは絶対あってはならない。それを言葉だけで語り継ごうといっても無理なわけで、体から体へと伝えるという気持ちが大事なんだ。そのときに、五七五という短い詩が力を発揮するんです。俳句は、体から体へとつたわるからね。(中略)
 俳句という素晴らしい国民文芸を生かしながら、平和憲法を守り、心ゆたかに、おだやかに、みんなで仲良く生きていこうじゃないか。そう願います。…では、また。

 じーんとくる文章である。ここに「君たちはどう生きるか」、俳人兜太が若者にのこしたい言葉のすべてが凝縮されていると思う。
 ② 最後の九句には、「一月二十六日〜二月五日」という『百年』編集者の前書きがある。つまり「天からいただいた十日間」に詠んだ、絶筆ともいえる貴重な作品である。ここでは末尾に光る三句を挙げる。

  さすらいに入浴ありと親しみぬ
  河より掛け声さすらいの終るその日
  陽の柔わら歩ききれない遠い家

 一句目。「さすらいに入浴」の句は連作的に三句続くが、そのモチーフは介護施設での入浴サービスにあるようだ。「さすらい」はその施設と自宅との毎日の車での往復を、兜太持ち前の漂泊のこころで促えたもの。爽やかな日常句である。
 二句目は、その生活実感をさらに飛躍させ、内なるいのちの深みにある心理を形象化した秀句だと思う。
 兜太をよく知る俳人の黒田杏子は、この一句をまさに「本領発揮の一行」であり、「河というのは秩父を流れている荒川のこと」、「掛け声」といったら「この方にとっては秩父音頭しかありません」と、こう称賛している。

 金子さんは辞世の句としてではなく、あくまで俺の近作だよと、さりげなく息子に九句を手渡された。その中に金子兜太一代の圧巻のこの句がある。結果として、この一行を以て、彼の俳人としての百年に及ばんとする生涯を見事に締めくくられたということですね(『のこす言葉・解説』)。

 「いやいや」と、兜太のほころびた顔が見えるようだ。兜太に即しても少し敷延すると、その荒川は秩父山系を発して、現に兜太のいる介護施設のある熊谷市を流れている、青少年の頃、父も兜太も少し上流で泳ぎ親しんだ荒川である。また「掛け声」は「秩父音頭」のそれであることはもとより、それこそ父・伊昔紅のもっとも得意とするものであった。兜太自身、「秩父音頭再生由来」(『秩父学入門』一九八四年・清水武甲編・所収)というエッセイで、詳しくこう述べている。

 唄の合間に「コリャショッ」と掛け声をかける男が一人加わる。それを伊昔紅がやっていた。なかなかに腹に力のはいった声で景気付けには最適の感があり、本人も得意だった……父はこの掛け声役を死ぬまでやった。……コリャショッと大声を発するたびに顔に血がのぼって、じつに若々しい感じだったのだ。

 この亡き父と毎日の立禅で向き合い、対話しているのである。ある日、その父の「掛け声」が荒川土手の方から聞こえてきても、不思議ではないと思う。
 問題は、「さすらいの終わるその日」をどう読むかだろう。作品として「虚実皮膜」の言葉にも解釈できる。作意もそうであったかも知れない。しかしあまりにも実際に近い。九句を手渡たされた、その翌二月六日が、まさに「その日」となった。
 三句目の「歩ききれない遠い家」とあわせ、なにか他界への旅立ちの予感を感じさせるものがある。日常の立禅で他界と同化していた兜太らしく従容とした死生観を滲ませている。
 ③ 「天地悠々」の最後の撮影
 NHK「シルクロード」などを制作した映画監督の河邑厚徳は、兜太の意欲的な協力のもと二〇一三年八月からその撮影に取り組み、すでに⑴トラック島戦場体験の話、⑵信州湯田中での小林一茶とアニミズムの話、⑶朝日新聞社での「朝日俳壇」の選句や戦後俳句の話、⑷折にふれての自分の話など、撮影は終了に近づいていた。
 そして二〇一八年二月六日の午後、約一時間半かけて兜太最後のメッセージが映像として記録されたのである。長男の眞土さんが父の体調を勘案しつつ、そのチャンスを作ってくださった。偶然とは言え、まこといのちの最後の一瞬であった。映画にも、その感じが映っている。
 河邑監督は「現代俳句」二〇一九年二月号で、カメラの眼で見た兜太について、感銘をこめてこう語っている。

 偉い人はたくさんいるが、兜太さんほど多くの人から愛されている日本人を私は知らない。足かけ七年の取材では、会うたびに目が離せなかった。大俳人には失礼だがカメラの前の一拳手一投足が愛らしくほほえましい。知性も情も桁はずれだけど、何しろ温かい。(中略)
 二月六日、熊谷の自宅を訪問した。お話は、多岐にわたり、情熱的で、兜太さんまだまだ健在なりと確信した。しかし、兜太さんはいのちの瀬戸際に立たされていた。
 「平和」は、すべての基礎で腹を据えびくともしない事が必要と語り、ゆでたてのジャガイモのように若々しい平和をイメージされた。いざとなると自分の死の覚悟は難しいとも話された。

 この言葉が、俳人兜太の最後の社会的メッセージとなったのである。「ゆでたてのジャガイモのような若々しい平和を」とは―次代にのこす兜太の言葉として、ねんごろに胸に迫る。

 以上、「天からいただいた十日間」の三つの俳業について、分析的に紹介してきたが、もう一つ新たに俳句会を立ち上げることを、先の篠田悦子に頼んでいた事実にも、一言ふれておきたい。
 篠田レポートによると、二月四日午前十一時頃、「フォレストの生活にも慣れてきたので句会をしたい。句会を立ち上げてくれないか」と、晴れ晴れとした声で篠田に電話をしている。それを具体化する余裕はなかったが、他界直前まで俳句にかけるその意欲と情熱には頭が下がる。
 毎日、車で父を送り迎えしていた眞土さんも、「父はまだみずから死に向かっているという意識は全くなく、ですから、辞世の句もなく突然逝った」(「兜太TOTA」一号・二〇一八年九月刊)と話されているが、句会立ち上げの話など、その面の裏付けであろう。

  誕生も死も区切りではないジユゴン泳ぐ 『日常』(二〇〇九年刊・90歳)

 兜太は『私はどうも死ぬ気がしない』(前掲)という本の末尾で、この句を挙げ、こう書いている。

 ジュゴンは広い海をゆったりと泳ぎます。その悠々とした泳ぎを、いのちの移ろいと重ね合わせてみました。私もいつかは死んでいきますが、私のいのちがこの世からあの世へと移行するだけのことです。自然に看取られ、ジュゴンのように悠々と、あの世へと泳いでいきたいものだと思っています。

 その四年後、兜太はまさしくジュゴンのように、悠々と穏やかにゆっくりとこの世からあの世へと移行、つまり他界したのである。見事と言うほかはない。
 しかし兜太も人並みに、晩年になるにつれてさまざまな病気で苦労している。九十歳のとき顔面神経痛。翌年には類天疱瘡という皮膚病、そして九十二歳のとき、初期であったが胆管癌となり、その手術で二〇一一年秋、慶応大学病院に二か月半ほど入院した。また家族の話によると、最後の二年近くは初期の認知症が一進一退していたそうである。
 そういう体調の中で、毎日立禅をやり日記を書き、俳人として九十代の目を見張るような社会参加(アンガージュマン)を果たして、希有な現役大往生をとげられた。そのエネルギーと意欲、強運をどう見るか、人間兜太への問題意識はふくれるばかりである。

 たとえば、俳人・長谷川櫂著『俳句と人間』(岩波新書・二〇二二年刊)をみると、第一章の冒頭から、兜太のその「類天疱瘡」の治療についての強運ぶりが、リアルに記述されている。

 朝日俳壇の選考会にゆくと、金子さんの左手首から甲にかけて皮膚が赤く爛れている。……痛々しい。金子さんは「知り合いの医者に診てもらっているんだが、病名もはっきりしない。お手上げの状態だ」と寂しげにいう。

 そこで長谷川櫂は、故郷・熊本の「皮膚科の名医」小野友道先生に手紙を書いて電話で相談すると、先生は「私が診てさしあげてもいいが、熊本まで来られるのは大変でしょう。慶應病院に名医がおられるので紹介状を書いておきます」ということだった。この「慶應病院の名医」があま谷雅行教授だった。金子さんの皮膚病は「類天疱瘡」という病気だった。放っておくと、皮膚が崩れ、悪くすれば死に至る難病だったという。

 こんな人の運、不思議なご縁が、兜太の人生ではしばしば見受けられる。

(本章つづく)

俳人金子兜太の全人間論ノート① 岡崎万寿

『海原』No.53(2023/11/1発行)誌面より

新連載 第1回
俳人金子兜太の全人間論ノート 岡崎万寿

【連載にあたって】
 もう八年前になるが、金子兜太先生を俳人として初めて、「下町人間庶民文化賞」に推薦した経緯もあって、先生から「御大との手はつないだままでいたい」といった、長文のお手紙をいただいている。現在もなお、先生との「手はつないだまま」の気持ちで、引き続き「兜太研究」に打ち込んでいる。
 その流れで、「俳人兜太にとって秩父とは何か」という評論を、「海原」二〇二〇年九月号から六回連載してきた。だが、それに続く文章が、その対象とするはずだった『金子兜太戦後俳句日記』第三巻の出版が、半年毎に延期また延期となり、現時点では、早くて来年二月以降になる、との出版社の返事である。
 しかし今年に入り、私の年齢(次の正月で九十四歳)や体調を考え、ぎりぎりこれ以上は待てないと判断し、執筆を再開した。この三年、私なりに全力投球してきた俳人・金子兜太の、希有な人間論である。


(一)兜太の「老いと死」へのアプローチ
   ーオリジナルな「立禅」の新境地

 九十八歳で他界した金子兜太の遺句集『百年』には、八十八歳から大往生までの十年間の七百三十六句が収録されている。うち「老いと死」を直接のモチーフとした俳句は、十数句ほどで、意外と少ない。
 六句だけあげると。

  今を生きて老い思わずと去年今年(91歳)
  立待や自然死なら何時でも宜し(91歳)
  白寿過ぎねば長寿にあらず初山河(94歳)
  オリオン出づ百歳までは唯の歳(95歳)
  妻よまだ生きます武蔵野に稲妻(97歳)
  かくも細かく科の花咲きわれは老いず(97歳)

 見るとおり九十一歳にして「老いと思わず」、九十七歳つまり他界の一年前になっても、「まだ生きます」「われは老いず」である。
 そうした自分の老いも病も死さえも、楽天的にあるがままの自然体で乗り越える境地と人生について、その生の体験を、『わたしの骨格「自由人」』(二〇一二年刊)、『私はどうも死ぬ気がしない』(二〇一四年一〇月刊)、『他界』(同年一二月刊)などで公表している。私自身、自らの問題として熟読しながら、兜太という人間が到達した死生観の深遠さに、改めて驚いている。
 『人類哲学序説』(二〇一三年刊)を著した哲学者の梅原猛も、兜太の『他界』を読んで、その感想をユーモア交じりに「思うままに・『他界の住民』兜太」と、こう書いている(東京新聞二〇一五年二月十二日付文化欄)。少し長いが、兜太の人間考察として面白いので、初めに紹介しておきたい。

 俳人の金子兜太氏から『他界』と題する新著が送られてきた……この著書には老いの嘆きというものはまったく語られず、彼はすでに十年ほど前から他界の住民として楽しい人生を送っているというものである……。
 金子氏の創造した立禅は、立ったまま亡き友人、知人ら百名以上の名を唱えるといういささか浄土教的な行である。そこで彼はまさに他界の人たちと対話をするのである。もちろんトラック島で死に、青鮫の餌になった仲間たちの名をも唱える。このような他界の人たちとの毎朝の対話が彼の元気のもとであろう。
 この書によって私は金子氏の人生と俳句にいっそう親しみを覚えた。私は俳句をたしなまないものの、金子風の俳句なら私にも作れそうな気がして、金子氏に三句を捧げる次第である……。
  放屁一発あの世に響き春爛漫(以下略)

 ここで注目したいのは、梅原猛が哲学者の目で、俳人兜太が我流に創造し二十数年来、毎朝続けている、親しかった死者たちの名前を称える「立禅」と、それを通じて信じるようになった、「いのちは死なず」他の世界に移っていくという「他界説」を、楽しく共感していることである。その懐かしい死者たちとの日々の対話と、いのちの交流こそ、兜太の「元気のもと」であり、晩年になっても「老いの嘆き」を全く語らない証左であると言うのである。
 兜太にとって、この「立禅」のもつ人生的な意義は、想像以上に重いようだ。そこで、兜太晩年の死生観の柱の一つとなった「他界説」については、アニミズムとも関連して四章で詳しく論考することにして、ここではその「立禅」について、兜太の俳句人生とのかかわりで、興味ある独自の発想とその深化の過程から探索していこう。
 ここで言う「立禅」とは、一般の座って行う「座禅」との関係で思いついた、兜太の造語である。兜太は旧制水戸高校に入学し、寮生活の中で柔道部とともに、すこし遅れて座禅会に入っていた。
 しかし、「座ると、直ちに女性幻想にとりつかれ、それが消えたかとおもうときは居眠りをしていて、警策をくらった。一年ももたないで退会した」(『俳句専念』(一九九九年刊・所収「私の履歴書」)そうだ。偶然だが、その直後に畏友となる出沢珊太郎との運命的な出会いがあり、俳人兜太の本格的スタートとなった。
 さて時が流れ、兜太がふたたび禅、それも立禅に関心をもつようになったのは、七十歳前後からのようだ。『金子兜太戦後俳句日記』第二巻によると、痛風で右足親指の疼きを「痛風は青梅雨に棲む悪党なり」と詠みながら、立禅について、こんな記述をしている。

 一九八九年(十一月二日・70歳)
  東の窓際に坐り、立禅の前のお茶を飲んでいると、……。
 一九九〇年(四月二十八日・70歳)
  五時半に起き、立禅のあと「遠い句近い句」を書きつぎ、……。

 以来、大往生までの二十八年余、兜太は自ら考案した立禅を毎日ほぼ欠かすことなく、オリジナルな養生法の柱としている。その実感を、親友の歌人・佐佐木幸綱との対談で「転機といえば、立禅の影響が大きいですよ。ありのままでいるということが体に沁みてきた」(『語る俳句短歌』二〇二〇年刊)と語るほど、わがものとしていたようだ。
 その道のりを、兜太の言葉で三段階に分けてコンパクトに確認しておこう。
 ① まず七十代に入ると、四回目の痛風に続き、歯槽膿漏、ぎっくり腰など体が急にがたつき出した。その養生のために、ある日思い立ったのが立禅である。

 二階の私の部屋の横にある神棚の前に立って、じっとしている時間を持ちます。…もろもろの神仏に感謝しながら静かな時間を持つのです。普通だと三十分、……深呼吸をしながら、ただじっと立っています。要するに、深呼吸を加えた瞑想とでも言ったらいいでしょうか。
(中略)
 立禅はストレス解消法としても最高です。立禅をしていると、心が神仏とつながっている気がします。体中に植物のそよぎが聞こえてきます(『二度生きる』一九九四年刊)。

 つまり立禅の始まりは、自分の健康のため、集中して神仏に感謝しながら、両手を丹田の前に組んで深呼吸をする、「瞑想」法であったようだ。
 ② 七十代から八十代にかけて、戦後俳句をともにしてきた俳句仲間や先輩、知人らが次々と亡くなった。その人たちを悼む気持ちで、兜太はある日から立禅の中で、その死者たちの名前をごく自然に小声で称え始めている。
 その時期も意外に早く、具体的には同じ七十歳のとき、秩父・皆野の菩提寺、円明寺の住職で、兜太とは「肝担相照らす仲」だった倉持好憲和尚が他界し、「この男の名前は言い続けたいという気持ち」から、称名による立禅へと変わっている(前掲『語る俳句短歌』)。
 それも二十名くらいから始まって百数十名に及んでいる。そうした体験を、白寿ドクター日野原重明との対談集『たっぷり生きる』(二〇一〇年刊)で、こう語り合っている。

 金子 俳句をやっている人間なので感受性が強いものですから、自分が大切だと思ったり、懐かしいと思う人が死ぬと、思わず二、三日、その人の名前を毎日繰り返すんです。それも、おのずから。
 日野原 何歳くらいからですか。
 金子 これも戦争へ行ってからです。大事な戦友が目の前で爆弾にすっ飛ばされたものだから、そういう人間の名前が頭に刻まれるんです。その名前を寝る前に言う。そういう習慣が積もってきたのです。

 こうした兜太の毎日の立禅の習慣は、深呼吸を加えた瞑想で神仏に感謝する時間から、他界した親しい人たちの名前を百数十名、その映像とともに称え、死者たちとの対話、交流する時間へと深化してきている。しかもその習慣が、俳人の感受性としてトラック島戦場体験から始まっていることは、兜太ならではのポイントだと思う。それが晩年、立禅として甦ってきたのであろう。対談した日野原重明が、その立禅について「たいへんなものだねえ。驚くべきことですよ」と相槌を打ち、「それは脳のトレーニングに非常に効果があります。……金子さんのやり方は、中でもいちばん優れた、レベルの高い鍛練法です」と、医者の立場から感心、評価するほど科学性を持ったものであった。
 ③ 兜太は八十五歳(二〇〇四年)で母・はる(一〇四歳で没)を、八十七歳(二〇〇六年)で妻・皆子(八十一歳で没)を、続けて亡くした。兜太にとって、母も妻もとりわけ大切な存在だった。その他界の哀しみを、句集『日常』(二〇〇九年刊)で詠んでいる。

  母逝きて与太な倅の鼻光る
  合歓の花君と別れてうろつくよ

 句に込めた兜太の心情の深さを、対談した俳人池田澄子は『兜太百句を読む』(二〇一一年刊)で、しみじみ語っている。

 泣くのを我慢すると鼻が赤くなりますよね。……私死んだらね。倅が「鼻光る」って、こんなことを言ってくれたら本望だなあ。
(次の句)これはね、私『日常』を最初に一読したときに、泣きたいほどじんときました。よく男がここまで素直に書いて下さったと、主婦を代表して御礼が言いたいくらいです。

 当然のこと、兜太の毎朝の立禅に母・はる、妻・皆子の名前が加わった。そして九十代前後になると、立禅で次々と称え浮かんでくる死者たちと、ぴったり呼吸があい、より身近に感じられ、同じ世界で対話・交流している感にまで至った。立禅の習慣が、おのずと死者たちの「他界」のイメージを呼び起こしたのである。
 そこでは立禅する兜太と、他界の人たちとの楽しいドラマさえ感じたりしている。『悩むことはない』(二〇一一年刊)で、こう話す。

 名前を言う順番は決まってます。全部で百三十人ほど。たいがい滑らかにいくが、それでもたまに忘れる人もあるんです。そういうときは、ひと通り終えてから、さらに心を静めて、じっと構える。すると不思議や不思議、例外なく忘れていた名前が出てくるんです。忘れっぱなしということはない。人間の記憶力というのはおもしろいもんです。
 そういうとき、私はもっともらしくこう思うわけです。他界して、命は別のところにいる。その名を思い出したのは、命が俺を呼んでくれたからだと。まあこんなドラマをつくって楽しんでいます。

 以上、オリジナルな兜太の立禅が二十八年余の間、三つの段階で進化し、その抜群の集中力、記憶力、想像力、そして何より生命力を養い、稀にみる長寿の秘訣となっていたことは間違いない。「私のいのちを支えてくれている柱のひとつは、やっぱり『立禅』ですなあ」(『語る兜太』〈聞き手・黒田杏子〉二〇一四年刊)と、兜太はしみじみ言っている。
 さらに兜太は、俳人としてリズム感のあるその立禅を、俳句と言霊との関係で、体感的に次のように位置付けている。

 なぜ私が立禅をやるかというと、言霊に関係してくるんです。……これは俳句のおかげですが、五七五の俳句をやっていると、言霊というものを感ずるのです。あれは定型に感ずるんでしょうな。定型から言霊を教わる。日本語の韻文はすごい力をもっているんだ。そのことを年とともに痛感しています。その言霊の力というものを……。この身にしみこませる、それが立禅なんです(黒田杏子『金子兜太養生訓』二〇〇五年刊)。

 こう見てくると、兜太という俳人が、人間いかに生き、いかに死ぬかという根本的なテーマで、立禅をもってすでに悟りを拓いた高僧のようでもある。だがそれを聞けば、兜太は即座に「とんでもねえ。おれは荒凡夫だ」と言うだろう。「荒凡夫」とは、小林一茶の言葉で、兜太は「自由で平凡な男」と提えていた。人間は本来、複雑で揺れ流れる存在だからである。
 そのとおり、兜太も普通の凡人がもつ煩悩を隠していない。先に述べてきた心安らぐ立禅と他界の話をまとめた『他界』(前掲)という本の末尾で、「他界への思いは、日替わり弁当のごとく」と、最晩年の死への不安感を正直に、次のように書いている。

 はい、迷ってます。割り切れていません。今、わたしは本音を吐いています。……仮に今、死ぬのは怖くないと言っても、明日の朝になれば、死はやっぱり怖いと言う可能性は十分ありうるわけです。人間の心というのはそういうもんです。

 これも、人間兜太の本音の一つであると思う。

戦争が廊下の奥に立つてゐた〜戦後の渡邊白泉〜 齊藤しじみ

『海原』No.52(2023/10/1発行)誌面より

シリーズ 十七文字の水脈を辿って 第6回

戦争が廊下の奥に立つてゐた
〜戦後の渡邊白泉〜   齊藤しじみ

 昭和三二年春の選抜高校野球大会は王貞治を投手として擁した早稲田実業高校が優勝したことで知られる。この大会に静岡県代表として出場したのは沼津市立沼津高校(現在の沼津市立沼津高等学校・中等部以下・沼津市立高校)だった。初戦で敗退したが、甲子園のアルプススタンドには沼津市立高校の応援歌が響き渡った。

  求道の勇魂 燃ゆるとき
  乾坤ふるひ 魔もなびく
  攻むるは不撓の鋼鉄の槌
  守りは不壊の金剛の壁
  沼津 沼津 沼津市立高校

 この応援歌を作詞したのは渡邊威徳。野球部顧問も務めた当時四四歳の社会科担当教師だった。この渡邊威徳こそ戦前、新興俳句の若き旗手として俳壇で注目された渡邊白泉(以下・白泉)である。
 人口に膾炙した白泉の句は昭和一〇年代に作られたが、戦争や軍隊に懐疑的な作品は八〇年余り経った今も引用される機会が多い。

  銃後と言ふ不思議な町を丘で見た(昭和一三年)
  繃帯を巻かれ巨大な兵となる(昭和一三年)
  戦争が廊下の奥に立つてゐた(昭和一四年)
  憲兵の前で滑つて転んぢやつた(昭和一四年)
  夏の海水兵ひとり紛失す(昭和一九年)

 白泉は静岡出身ではなく、大正二年に東京・青山の裕福な呉服商の長男として生まれ育った。慶応大学在学中から「馬酔木」などに投句し、戦後に名を成す西東三鬼や石田波郷とも親交が深かった。その時代には珍しかった白泉の口語調の作品は斬新な印象を与えた。

  街燈は夜霧にぬれるためにある(昭和一〇年)

 当時、俳人の山口誓子は「新人作家には飛び抜けて新鮮渡邊白泉がゐる」と評したと言われるほど才気あふれる若手俳人だった。
 白泉は大学卒業後の昭和一一年に出版社の三省堂に入社して編集者となり、仕事の傍ら俳句の創作活動を続けていたが、新興俳句との関わりから「京大俳句」弾圧事件に連座して昭和一五年に治安維持法違反の容疑(結果は起訴猶予)で京都府警に検挙された。四か月の勾留のあと、東京に戻ったが、その後、召集されて海軍の水兵として三三歳の時に終戦を迎えた。戦後しばらく職や住まいを転々としたが、最終的に妻と四人の子供とともに昭和二七年から暮らし始めたのが沼津市で、妻の実家が隣の三島市だったことが縁であった。時に白泉は三九歳で、中年の域に差しかかっていた。この沼津の地で、白泉は五五歳で急死するまで教師の傍ら、地道に句作を続けていたが、戦後の作品は二度と脚光を浴びることはなかった。戦後の自身の歩みを振り返って、白泉は「俳壇や文壇から絶縁された孤独の窖で無償の努力をつゞけることはわたしにとってさしたる苦しみではなかった」と心情を漏らしている(注①)。
 私事になるが、私は両親が沼津の出身で、白泉が存命であった小学生の頃、毎年夏休みになると沼津で過ごしたことから、白泉にちょっとした縁を感じていただけに、沼津時代の白泉の句と人間像を少しでも重ねて描いてみたかった。

 ㈠ 教師としての白泉

  稲妻に立つや石内直太郎(昭和三二年)

 この句には「慈愛と情熱の教師つひに逝く一句」という詞書が付いている。

▲写真1 石内直太郎胸像

 東京帝国大学大学院で植物学を専攻したという異色の学歴の石内直太郎は学力よりも人格教育に重きをおく考えの持ち主で、昭和二一年に新設された沼津市立高校の初代校長だったが、在任中の昭和三二年八月に五三歳の若さで急死した(写真1)。白泉が尊敬を止まない人物であり、沼津市立高校に職を得たのも石内を強く慕ってのことだった。白泉は「石内学校への入学」というエッセイでその思いを吐露している。

 こうした校長のもとで教育される生徒たちは、どんなに幸福であろうかという想念が、わたくしを捉えて放さなかった。即座に、この学校の教師になろうという決心が定まった(注②)(写真2)。

▲写真2 沼津市立高校校舎

  眼の凍てし教師と我もなりゆくや(昭和三六年)
  秋まぶし赤い帽子をまづお脱ぎ(昭和四〇年)

 いずれも教師を題材にした作品である。「秋まぶし……」の句は成人になった教え子が学校にやってきた場面だという。白泉はどのような教師だったのだろうか。白泉が三年間、クラスの担任だったという教え子の思い出話を紹介したい。

 かなり自由な校風でしたが、中でも一風変わった先生が白泉先生でした。(略)「勉強は教科書を読めば良い。俺の話の方が大事だ」と授業は一時間ほぼ雑談。映画や本の話を熱く語り、私はこの授業が面白くて、白泉の感動したという本や映画を見ていました(注③)。

 また、学校の同僚は大勢の教え子たちも参列した白泉の葬儀の様子を回想しながら人物像を綴っている。
 小辺さん(小柄だった白泉のあだ名)が渡辺白泉という俳号を持つ高名な俳人であり、かつては、西東三鬼達とともに新興俳句の担い手として活躍していた事実を。おそらくはよく知らないままに、親しみを寄せていたのではあるまいか……。

 わたしにしても、(略)酒好きで。しかも、パチンコよし。麻雀よしというギャンブル好きな教師としてとらえていたのであった。俳人というイメージを、小辺さんに重ねることは難しく感じられた(注④)。

 葬儀に参列した俳句仲間の一人は次のように語っている。

 白泉は雑談がうまい男で、ところどころ嘘を交えながら面白おかしく話をした。(略)告別式のときの生徒代表の弔詞に、渡辺先生が授業中によく戦争の話をしてくれて、それが面白くて皆熱心に聞いていたとあったが、生徒たちが真偽をとりまぜた白泉節を聞かされて興じている様子が想像され、苦笑したことだった(注⑤)。

 生徒には人気の心優しい教師像が目に浮かんでくる。白泉は自らの過去をまわりに語ることはなかったものの、俳句の創作活動は地道に続け、校内で句会を開いたり、学校の新聞や文芸誌に俳句に関する評論や作品をしばしば寄稿したりすることもあった。

  おらは此のしつぽのとれた蜥蜴づら(昭和四二年)

 白泉は昭和四二年に沼津市立駿河図書館(現在の沼津市立図書館)の初心者向けの俳句講座である「香陵俳句会」に講師として招かれていた。白泉は句会の会報(第一九号)で自分の句について意味深げな解説文を寄稿している。

 誰しも、自分の人生にはいろいろな疑問や、不満をもっているものです。中には、それがこうじて、さまざまの間違いを犯す人も沢山あります。作者は、この句によって、自分自身の拙い生き方を自嘲するかたわら、それらの心貧しい人たち全体に訴えかけようとしているのです。悲しいけれど、せめて懸命にいきましょう(注⑥)。

 一方、近代俳句の研究者で俳人の川名大氏は次のように評している。

 この句は方言による自己諧謔表現によって、しっぽの切れた蜥蜴への憐憫と共に、「京大俳句」弾圧事件により暗転した人生など拙い生き方しかできなかった自分自身への憐憫、自嘲を表現したものといえよう(注⑦)。

  一平に燈の入るころやさゝめ雪(昭和四〇年頃)

 白泉は勤務が終わるとしばしば沼津駅前の居酒屋に立ち寄って飲んでいたという。「一平」とはおそらく行きつけの店と思われる。
 地元の新聞記者だった鈴木蚊都夫氏は、昭和四一年に取材で初めて会った白泉に誘われて飲みに出かけた場面を回想している。

 東海道線の通称、中央ガードをくぐり駅北地区に入った。氏は高校の方角へ急ぐ。歓楽街とは反対である。数軒しか飲み屋はない。その一軒は私もときおり一杯やる店である(前掲注⑥)。

 私は左記の店が「一平」ではないかと見立てて、沼津市立図書館で昭和四十年代前半の住宅地図から「一平」という屋号の店を探したところ、書かれた方角の交差点の角に「お好焼一平」という表示を見つけた。市立沼津高校が現在地に移転する前の場所にも近い。足を運んでみると今は住宅関連会社の三階建の事務所ビルが建っていて、店の面影のようなものは全く感じなかった。

 ㈡ 父親としての白泉

 白泉は四人の男の子がいるが、次男の勝さんは昭和一九年生まれで父の跡を継ぐように慶応大学を卒業後に沼津市立高校の教師になって定年まで勤めた。
 今は沼津市の隣の伊豆の国市で、狩野川を遠くに見下ろす高台の住宅街に奥様と愛猫と一緒に住んでいる。今年六月にご自宅で三時間にわたって話を伺う機会を頂いた。
 勝さんの話では白泉から偉そうなことや勉強をしろとは一度も言われたことはなく、自己主張も頑固なところも父親らしいところもまったくなかったという。ただ、中学生時代に小説「大菩薩峠」や「モンテ・クリスト伯」など白泉が勤務先の学校図書館から借りてきた本を「これ読め、あれ読め」と勧められたほか、よく映画館に連れていってもらい、一緒に「モダンタイムズ」やディズニーの映画を観た思い出があるという。
 勝さんはそれでも父親には文化的な香りよりもむしろ酒と麻雀とパチンコが好きなイメージが強かったという。学校近くの教職員住宅に住んでいたときは、放課後に白泉は教師仲間と自宅で雀卓を囲むことが多く、高校生の勝さんも面子に駆り出されたほか、休みの日には大学浪人中の兄を含め父子三人連れ立って駅前のパチンコ店に出かけることもしばしばあったという。
 また、勝さんは高校生になるまで父が戦前の著名な俳人だったことは知らず、ある日訪ねた父親の同僚から、その家の書棚の「現代日本文学全集」の中に名前のあった渡邊白泉という俳人が父であることを教えられたという。
 また、勝さんが市販の日記帳をめくっていると「街燈は夜霧にぬれるためにある」の句が白泉の俳号とともに掲載されているのを偶然見つけ、父の句が載っていると気づいたこともあったという。
 俳句についてはほとんど家族にも語らなかったという白泉だが、勝さんは白泉の句の誕生の瞬間に立ち会ったことがあるという。
 教員住宅で突然「できたぞ!どうだ」と言わんとばかりに白泉が高校生だった自分に見せてくれた句。

  極月の夜の風鈴責めさいなむ(昭和三九年)

 駆け出しの教師の頃、御殿場線の列車に一緒に乗った時に車窓を眺めるうちにメモしたという句。

  初富士の縞美しや恐ろしや(昭和四〇年頃)

 勝さんの自宅の応接間には白泉の直筆の三句が額縁の中に黒紙に飾られていた。教師になったばかりの頃、勝さんが白泉に「何か句を書いてほしい」と言ったところ、一気に書きあげたという。そのうちの一句である。

  手製のジャム汽笛のポオや田舎菊(昭和二五年)

 「田舎菊」の季語ついて、勝さんが「もっと気の利いた言葉がいいのではないか」と問いかけると、即座に白泉は「これでいいんだ」と答えたという。「ジャム」はフランスの詩人のフランシス・ジャム、「ポオ」はアメリカの小説家で詩人のエドガー・アラン・ポーのことで、いずれも白泉が好きな作家だという。ちなみに勝さんの大学の卒業論文のテーマが「ポー」だったという。
 川名大氏は「田舎菊」とは白泉自身のことで、近代の日本文学にも影響を与えた二人の大物の作家と対比することで自虐的な自己諧謔を込めたのではないかと分析している(前掲注⑦)。
 この句を見るたびに勝さんは詩人で英文学者の西脇順三郎の大学での講義を思い出すという。それは「詩の面白さは日常性の破壊」という趣旨の言葉で、白泉にもその話をしたことがあり、白泉の句にも共通点を感じるという。
 父親の思い出話を聞くうちに私は勝さんと白泉の関係は友人同士という思いがしてきたが、勝さんは「白泉は幼少時代にその父親と接する機会が少なかったので、子どもとの付き合い方がわからなかったのではないか」とふと漏らしたことが印象に残った。

 ㈢ 戦争が廊下の奥に立つてゐた

 白泉が勤めていた市立沼津高校は沼津駅から歩いて十五分ほどの距離にある。歩道に面した敷地の一角には、生前の白泉を知る教職員や卒業生などが中心なって十年余りに前に建立した句碑がある。句碑には白泉の代表句「戦争が廊下の奥に立つてゐた」の文字が刻まれている(写真3)。

▲写真3 白泉の句碑

 去年一月に亡くなった私の父の墓がある寺に向かうには、句碑の前の歩道を必ず通るが、これもささやかな縁であろう。
 三島市出身で旧制沼津中学(現在の県立沼津東高校)時代に若き石内直太郎の教え子だった詩人で作家の大岡信(一九三一〜二〇一七)は「戦争が廊下の奥に立つてゐた」の句についてかつて朝日新聞に連載した「折々のうた」の中で次のように紹介している。

 わが家の薄暗い廊下の奥に、戦争がとつぜん立っていたという。ささやかな日常への凶悪な現実の侵入、その不安をブラック・ユーモア威風にとらえ、言いとめた。

 また、大岡は当時、多くの人々がこの句を記憶していたことにも驚いたとした上で、俳人(詩人)としての白泉の立ち位置にも言及している。

 ほかの俳人には書けなかった句だし、これはいま書かれても意味がない。昭和十三、四年に出たから素晴らしいんでね。それは詩人という宿命を示している。つまり遅れて来た詩人というのはダメなんだよね(注⑧)。

 白泉は昭和四四年一月二九日の午後八時頃に帰宅のためにバスに乗ろうとした際にバス停で脳溢血のために倒れ、搬送先の病院で翌日亡くなった。五五歳であった。先の居酒屋「一平」で飲んだ帰りだという話もある。
 亡くなる二年前から白泉は職員室で約五〇〇句を毛筆で一句ずつ清書する自筆の句集をまとめる作業を続けていた。倒れた当日に丁度その作業を終えていたという同僚の証言もある。後に自筆の句集は学校のロッカーの中から発見されたというドラマのような逸話も残している。
 後にまとめられた「白泉句集」のあとがきの次の一文は今となっては遺書のようだ。

 わたくしは、焦ることなく、恐れることなく、ひとり閑々として俳句を作りつゞけて来た。俳壇というところにとゞまっていたら、このような創作のありかたは、とうてい実現することはなかったであろう。わたくしはこの境を何よりも貴重なものとして守り通さねばなるまい。

 戦前から白泉と交友関係があった俳人の一人は「五十過ぎても遠い所を見ている眼つきで話している白泉。私は、彼が今でも天才的詩人だと思っている。が、白泉の心の中に何があったのだろうかと考えると、解らないものが次々と湧いてくる」と語っている(注⑨)。
 白泉は沼津の地で俳人として再起をめざしていたと思うが、五〇代半ばで亡くなることがなければ大岡信が言う「詩人(俳人)としての宿命」を乗り越えることができただろうか。亡くなる前年の作に次のような句がある。

  秋の日やまなこ閉づれば紅蓮の國

 「紅蓮」とは紅色の蓮の花のことだが、猛火の炎の色に例えられ、仏教でいう血に染まる地獄の世界を意味するという。戦後二〇年余り経っても、俳壇とは一線を画していても、白泉の心の中は戦争体験を引きずっていたことは確かであろう。

(あとがき)
「海原」同人で沼津市在住の石川義倫さんと現在の市立沼津高校の芹沢秀巳教頭先生には大変お世話になりました。

【参考文献】
「渡邊白泉の句と真実」(大風呂敷出版局 今泉康弘)
「俳句に新風が吹くとき」(文學の森 川名大)
「疾走する俳句」(春陽堂 中村裕)
「沼津市立沼津高等学校50周年記念誌1996」

【引用】
 白泉の句は「渡邊白泉句集」(書肆林檎屋)、「渡邊白泉全句集」(沖積舎)から引用させていただいた。
注① 白泉句集のあとがき
注② 沼津市立高等学校創立20周年記念誌(昭和四一年発行)
注③ 季刊俳句誌「潮音第56号」掲載の「素顔の渡邊白泉」畠山トミ
注④ 「第20回静岡県芸術祭文学作品集」掲載の「夜の風鈴鳴りやまず」渡辺妙子
注⑤ 「俳句研究」(昭和四四年三月号)掲載の「渡辺白泉という人」稲垣宏
注⑥ 「現代俳句の流域」(至芸出版社 鈴木蚊都夫より抜粋)
注⑦ 「渡邊白泉の一〇〇句を読む」(飯塚書店 川名大)
注⑧ 「俳句研究」(昭和六二年六月号)
注⑨ 「俳句研究」(昭和四四年三月号)掲載の「私説・渡辺白泉」湊楊一郎

縦深志向 金子兜太

縦深志向 金子兜太

 十二月の東京例会で、金子皆子の『哭き木立暗いおもてを吊す月』が話題になった。渡辺八重子は「あんまり暗すぎて――。」といい、蔦悦子は「こういう内容なら、いままでさんざんみてきている俳句と変りないんですね。もう結構ですといいたい気持。」と批評した。賛成しないのである。
 弁護側は男性二人で、阿部完市と高桑弘夫。阿部は「蔦さんはそういうけれど、いままでの俳句とは、表現方法が違うんじぁないのかなあ。同じ内容かもしれないけんど、俳句としての現わしかたが違うんだなあ。」という。高桑は「情念というものですかねえ。奥にうづうづしているものですねえ。これをまともに出したいとおもうんですが、なかなかできないんだなあ。いつも思いつきで、軽味かるあじの句を作ってるんですけんど、それがたのしいんですけんど、そうしているうちに、ひょいと、とんでもない深い句――つまり、情念というやつをしとめた句ができればいいとおもってんですよ。この句にはその情念を感じますね。」とほめる。
 四人四様のおもしろさで聞きながら、私は、昨年の一月号(四十九号)で、ムードというものが、この定型詩形によって詩として定着されはじめているが、これは結構なことである。しかし、それだけにとどまると〈おムード俳句〉(村上一郎にいわせると「皮膚感覚、粘膜感覚」の俳句ということになる)でおわってしまうので、そこから存在へ沈降してゆくことを求めなければ駄目だ、と書いたことをおもいだしていた。一年間で、いささか〈縦深志向〉のふかまりありと――。
 あのとき引きあいにだした阿部完市や森田緑郎、佃悦夫は、それぞれの句集を出したが、

  ローソクもってみんなはなれてゆきむほん 阿部完市
  動かざる男らは見えはるかな球 森田緑郎
  昼寝中あかりを持たぬ木が歩ゆむ 佃悦夫

のような作品をみても、三人とも、感受したものの核を純粋に保ち、結実させようとして、熱心に自分のなかに顔を突っ込んでいることがわかる。結実の仕方や現わしかたが違うのは、個性が違うのだから当然だが、ともに、現代に鋭敏にむかいつつ、現象だけの感受におわらせようとしないところが共通しているのである。私はそのとき、阿部完市の功績は「よく消化する」ということを教えてくれたことだと喋ったが、このことは、彼が、謙虚に「どうやら、言葉と、それから意識というものが見えてきました」と話していたのに照応する。現象への情感反射や風俗批評にとどまらないで――つまり、ムードという状態での俳句形象に満足しないで――、自分の内面に潜入し、そこで一度問いかえしてみるのである。そして、表現に向って浮上する。その過程で、当初の感受はどろどろに消化されて、あたらしく結晶させられる。あらたな言葉になってゆくのである。
 これは、この一年、奥山甲子男と竹本健司の作品活動からも顕著に窺われた点である。奥山は句集『山中』をだした。三重県の山中にいて、吉田さかえとともに、「生き身の心象を、その地の生活史のスケールにおいて提示しよう」としてきたし、いまもしているのである。岡山県の山都に住む竹本の場合もそうである。二人とも、その地にふかく腰をおろし、「生活」をとうして、自分の心奥に参入してゆく。彼らにとって現代とは、なによりも、山中の生活と人人そのものなのだ。いや、そこに着眼したところに、縦深志向のはたらきをみる。

  魚暗く峠にひびく火振りの谷 奥山甲子男
  百合を背に村人若く闇越えゆく 〃
  跣の音駆け続ぐ生国畔道痩せ 竹本健司
  稗抜かねば太郎の田神輿荒れ 〃

 これは、風土という言葉に乗っかったり、甘やかされたりすることではない。いわば、〈自らの精神風土〉を築くことなのだ。二人は典型的な例だが、都市化のすすむ河内平野を拠点とする堀江末男、それとはまったく逆に、過疎化しつつある山陰の山村に暮す稲岡巳一郎にも同様の作品活動がある。

  めし冷えて雨のなかゆくわらの憂い 堀江末男
  辺境の唇開くとき高稲架鳴り 稲岡巳一郎

 群作『尼寺』を発表した西川徹郎の場合でも、北海道そのもの、そこでの生活そのものへの着眼を見おとすことはできない。その心象が尼寺であって、これは単なる北海道の風景描写とは違うのである。昨年の活動が目立った人を挙げたが、ほかにも同志向の人は多い。高桑弘夫が「情念」という言葉を語ったのも、そういう土壌があるからである。そして、蔦悦子が伝承俳句の内容と同じものを感じた事情も同じである。金子皆子の前掲作にあるものは、情念というほどの深部にいたらぬ情感の世界であるが、一般論として、縦深志向が各所で遭遇するものこそ伝統体感であって、これを伝承俳句の内容とイコールと見るのもむりはない。
 しかし、ぜひはっきりさせておきたいことは、私たちにとっては、現在という時代にたいする思考と感受の表現が本命であって、縦深志向といっても、これ抜きでは考えられないということだ。むしろ、現実との接触と葛藤のふかまりのなかで、縦深志向が呼びおこされてゆくことを知るべきである。だから、その志向の体験する伝統体感は生きている。そこには〈生きた伝統〉がある。
 それとは逆に、時代対応を回避、あるいは軽視して、いたづらに伝統に回帰してゆく志向は、おおむね伝統という名の穴を掘っているだけであって、掘りあてたものは死者、いわば〈死んでいる伝統〉にすぎない。そこで、季題という「約束」と、さらに気の弱い人は「俳諧情趣」の助けまで借りて――つまり、二重のヴェールを用意して、自らの発想をおぼろの奥におくように心掛けるのである。
 私たちにとって、季語は約束である必要がない。言葉であればよく、現に立派な、ある意味では豊熟な、頼り甲斐のある言葉である。俳諧情趣は不要。必要なのは、最短定型という屈強で、口うるさい形式だけである。(五九号)
ーーー
『海のみちのり 三十周年・評論集成』/海程会1992/P13
初出:『海程』59号

「海原俳句、来たるべきもの」へのヒント

『海原』No.51(2023/9/1発行)に掲載された「2023年夏【第5回】兜太通信俳句祭《結果発表》」の中で、以下の選評コメントが印象的であった。

十河宣洋選評より抜粋
〈軽い作品が多くなった印象を受けた。俳句の総合誌を読んでいて、感じた甘い作品が多くなったなあという印象がここにも何となく感じる。「新鮮」な感じはするのだが「本格」「平明」の頃の勢いが見えないように思う。頭の隅に「本格・平明・新鮮」は入れておきたいと感じた。〉

柳生正名選評より抜粋
〈一応多種多様といえる。ただ、かつての海程俳句にあった、ずんと心に刺さる言葉の重量感を懐かしく思った。時事に棹さすにしてもTV映像の延長線、家族に執するにしても葛藤のない情愛の世界にとどまっていては、集団としての高齢化が否応なく進む現状で、かつての熱量を求めるのは無理なのだろうか――そんなあきらめの気分に陥らないためにも、「海原俳句、来たるべきもの」の具体像について今、もっと論議があってよい気がする。〉

「本格」・「平明」・「新鮮」、「勢い」そして「熱量」。

『海程』時代の金子兜太ほか諸氏の言葉を振り返ってみよう。
「本格」・「平明」・「新鮮」に触れ、「勢い」と「熱量」を感じさせる文章を幾つか以下に引用掲載する。当時の言論を現在に照らして読むことは「海原俳句、来たるべきもの」を考えるヒントになると思う。


平明で重いものを 金子兜太
『定型の詩法』金子兜太/海程社1970/P379
『海のみちのり 三十周年・評論集成』/海程会1992/P9
初出:『海程』49号

縦深志向 金子兜太
『海のみちのり 三十周年・評論集成』/海程会1992/P13
初出:『海程』59号

現代俳句の本格 金子兜太
『定住漂泊』金子兜太/春秋社1972/P225
初出:第二芸術をこえる二つの志向『毎日新聞』1972・2、俳句と前衛『共同通信』1971・6

土がたわれは 金子兜太
『定型の詩法』金子兜太/海程社1970/P389
『定住漂泊』金子兜太/春秋社1972/P232
初出:土がたわれは『俳句』1970・8

新たな前線をめざして(『海程』126号・127号での座談会)
森田緑郎、武田伸一、酒井弘司、谷佳紀、阿部完市(進行)、大石雄介

『海のみちのり 三十周年・評論集成』/海程会1992/P157
初出:『海程』126号・127号


なお、「本格・平明・新鮮」については、『海程』十周年の頃の75号~80号(昭和46年~47年)で特集しているはずなのだが、雑誌が手元にないのでまたの機会に。
(記:「海原」小松敦)

平明で重いものを 金子兜太

平明で重いものを 金子兜太

 十一月の例会で『風の夜明け玄関にいる赤い靴』という作品が、いちばん評判がよかったと聞いた。たまたまほかに旅行していたので、その会だけ欠席したわけだが、それをきいて、なんとなく困った気がした。評判がよかったとはいっても、ただ、点がいちばんはいったということで、あとの批評はまあまあ程度らしかった。
 それでなんとなく安心した。そのころ出た海程四十七号の座談会をみていたら、終りのほうで、山下淳の発言を受けて、長友巌が『作品を読んで平明さということは軽さということにも通じるような欠陥を持っていると思うから、云々』と言っているのにぶつかって、なるほどと思った。長友のような若い作り手がこういう意見をもっていることが頼母しかったのである。そして同時に、東京例会のその作品を思いくらべてみた。
 まさに平明さと軽さの同居である。軽さといっても、この作品の場合、軽っぽさ、軽薄さというものではない。真面目で実直である。だからかえって読むほうは困るのだ。よくわかる。気持よい。夜明け、風、赤い靴――印象明瞭であって、さわやかである。しかしそれ以上になにがある。あるのは、夜明けと赤い靴のあいだに勘ぐられる思想らしきものだが、あまりに常識的にすぎて、勘ぐるだけでも恥かしくなるようなしろものである。けっきょく、なにもないと言ったほうがよい。
 その、なにもない、ということが軽さである。ところが、いや、ある。お前がいま、気持よいとか、さわやかとか言ったことが内容であって、それだけの情感を読者に喚起できれば十分ではないか――という反論がでることが予想される。それでは、それは、なにあることになるのだろうか。
 ところで、私は、現代俳句が展開しつつある〈ムードの表現〉に興味をもっている。ムードというあいまいな言葉で私が受けとっているものは、以下のような内容である。
 抒情というとき、私は二つの意味を考え、そのどちらかで使っていることは、しばしば述べてきた。一つは、〈詩の本質は抒情である〉という意味での抒情であり、いま一つは、〈情感の表現〉という程度の意味でのそれである。前者を第一の抒情、後者を第二の抒情として区別しているわけだが、第一の抒情は、くだいて言えば〈存在感の純粋衝動〉ということである。萩原朔太郎の『情動』にちかい。第二の方は、それに直結している場合もあるが、もっと日常化された情感(現象的な情感)である場合もある。一般に抒情というとき、第二の内容で考えられていることが多いと思う。いわゆるリリシズムであり、叙事に対しての抒情という受けとりかたである。
 ところが、その第二の抒情を、さらに二つに分けて考えたほうがよいと私は考えている。つまり、抒情とムードという分けかたをここでやっておきたいのである。そして、抒情というほうには、単純化していえば、〈思念〉あるいは〈想い〉が、その情感表現の底にこめられているのである。存在感といっても、それへの思念がはたらいていなければいけない。思念付き存在感、である。私はよく心情という言葉を使うが、まさに抒情の内容は心情というべきものだ。これを、〈志〉という人もいる。志に支えられた情感である。たとえば、原子公平の好きなヴァレリーの詩句がある。『風立ちぬいざ生きめやも』。
 これに対してムードというのは、思念抜き、想い抜き、志抜きの情感を言う。むしろ――ここが大事だが――そういうものを抜くことを意図したところで表現がおこなわれることである。生枠という言葉が許されるなら、生粋の情感と言ってもよいが、どうもしっくしない。要するに、想や念や志のような思索的な世界にまぎれない、いわば肉体反応的な情感の動きである。これを、皮膚感覚的、粘膜感覚的というひともいる。
 森田緑郎が私の句集を解説したなかで、私の作品の基本には『よく見ている』眼のはたらきがあるが、これからの作者たちには、『よく感じる』ことも基本になるのではないか、と比喩的に書いていたことがある。森田がばくぜんと考えていることは分る。それは見るという行為そのものにすでに感じられる濁り――つまり、見るということには、かならず何等かの意思が介入してきわしまいかということ、それによる濁り――に対して、意思のはたらきを拒絶したところでおこなわれる生粋の感性の行為、その意味での純粋感応に信頼をおくということであろう。鋭敏な戦後世代が存在の根本から問いなおそうとするすがたであると思うが、はたして、その感応、生粋なりや、と問うとき、その保証はどこにもない。ただ、既成の一切を振り払ってはだかで、ということになれば、まず思念の名で押しつぶされがちな感性を復権させるしかないのである。現に、わが国では、思想といえば感覚と反対質のように受けとられてしまう偏狭と性急さがある。私もそれにはウンザリしてきたし、いまでもしている。森田たちの志向も、その範囲で分るのである。
 九月隆世は手紙のなかにこう書いていた。『僕の作品は感覚的です。感じなくなったら僕は俳句をやめます。そんなことにならないように自分の感性を育ててゆきたい。一生美しく感じてゆきたい。』と。森田の論を支えるものも、こういう素朴な確信につうずるものであろう。そして、

  悲鳴に似し魚を吊りあげ揺れる男 森田緑郎

  抱きたい夜樹かげは美しい火柱 九月隆世

のような作品を作るのである。森田のほうは、感じつつ、それが存在の奇怪さの知覚にまで浸みてゆく。九月のほうは詠唱となって、存在の皮膚をくすぐる。思念にいたるまえ、しかも思念の翳を潔癖に避けている状態で。
 私には、ほんとうには、この意味でのムードの表現はわかっていないのかもしれない。私は思念や志を、ある種の昆虫のように忘れることのできない男である。その意味で、抒情に傾き、惚れる。しかし、繰りかえすようだが、思念や志や想いを拒絶したところに形成しようとする感性の世界が、まったく分らないということはない。それが示す、得もいえない巧妙な現実感(存在感といえるふかさのものも多い)には、思わずひきこまれることがある。
 海程は、このムードの表現に成果を示しはじめ、すでに幾年かたっている。この成果は、現代俳句の一つの、しかし、大きな成果であると思う。ただここで、どうしても注意しておかなければならないことがある。それを抜きにしては、成果などとはとてもいえないからだ。
 それは、私が海程三十五号に、阿部完市の

  少年来る無心に充分に刺すために

を鑑賞し、かつ称揚したとき、これが『私に存在感への縦走を感じさせる』とし、その理由として次のように書いたことにかかわる。『先日、ル・クレジオという小説家が「物質的恍惚」と名づけているものが「頭をゴムのようにして子宮の粘膜にくっつけていたときの接触がもたらす快感」だと知ったが、この俳句の芯にある魅力も、そんなところにあるのではないかということである。』と。
 つまり、感性の純粋反応という場合、それはいつも、この『物質的恍惚』とつうつうで受けとられていなければダメだということなのである。この恍惚を知ることは、〈感性の肉質〉を知ることであり、これによって、思念や観念というもので荒されていた言葉の肉質(自然の質と私はいう)を回復させることなのである。感性にそっくり傾くということは、この肉質への接近抜きには意味をなさないし、そこから、存在への浸透を可能にしなければならない。感性希求――つまり志抜きの情感追求とは、そういうものでなければ意味はない。そうでなければ、文字どおりのムードに終ってしまう。純粋に感じたと思ったものが皮膚だけにすぎなかったり、存在と思ったものが風俗にすぎなかったりすることにもなる。
 冒頭にあげた赤い靴の作品に、この物質的があるだろうか。ないのである。それらしいものはあるが、本当にはない。その証拠に言葉がどれも独自の光沢を持たないで、類型の衣服をまとってゴロゴロしているにすぎないではないか。阿部の近作に、

  病院で絹を燃やしてくるしみ居り

というのがあるが、この、まるで感じばかりのものが、奇妙な肉質をもっていて、その肉質は阿部という人間の存在のなかに育っているものであることを知る。しかも、現代人の存在感一般につうじる幻妙さをもっている。
 同じようなことが前掲の森田の作品にもいえるし、淡いかたちで九月にもいえるわけだわけだが、たとえば、

  雑木山ひとつてのひらの天邪鬼 金子皆子

  ウサギ飼い身に清潔な水たまる 佃 悦夫

のような作品にもいえる。
 ここまできて誰でも気づくことは、ムード表現がじつは個の志を、思念をもっているという事実である。思念や志を拒絶するところに腰を据えながら、じつは、そのこと自体が、一個の思念や志を追求することであった、ということである。その思念するものは存在である。そして、存在そのものの感得から、その認識へとつづいてゆくものである。
 いまあげた作品の作り手たちは、その一部にすぎないが、成功作の作者には、その自覚がはっきりとみえる。阿部は日本の神々の記録を意識して読み、

  あおあおとムササビが翔ぶ脳中に

の作者・穴井太は『民話的な精神と手法を得たい』と念願している。森田は、現代の地中にまっすぐ急降下したらしい。戦中世代からの連脈のなかに自分の存在を見定めようとする酒井弘司がいる。彼等はさまざまなルートをえらび、手法を用い、そして勉強しながら、しかし、探ろうとするものは、現代のただなかにある。おのれの存在であり、それをとおしての人間そのものの存在についての認識である。私はいつもそう思っている。そして、そういう思念のはっきりした作者のものに『物質的恍惚』と、それにつつまれた存在感のおとずれを見、そのときもはや、ムード表現などと言ってはおられないものを覚えるのである。
 しかも、そうした意味でのムード表現は、俳句と短歌の、この二つの短い定型詩形によって、よりよく定着させることができるもののようにも思う。自由詩では甘く流れかねない。散文で書くこともむろんできるが、書きにくいことは事実である。寸鉄の力は、なかなか得られまい。それらのことを噛みしめながら、村上一郎が吉本隆明を論じたなかで書いた次の言葉を受けとっておきたい。
 『ふたたびいうが、人間の志というものをはなれて、抒情をいい、人間の皮膚感覚や粘膜感覚に人間の魂魄一切を解消せしめてキラキラとバタくさくて、いなかくさい詩をつくってゆくことは、糞土の垣を築くに等しい。それはもう詩とさえいえるかどうか。小説亦然り。』
 皮膚感覚でもよい。しかし、『人間の魂魄一切を解消』してしまうような結果になるものはダメだと私はいいかえたい。村上も私と同じように、志を据え、抒情を語る仲間だが、私が、ひとたびはその志を拒絶するムード表現を認めるのに対して、彼は認めないのだろう。しかし、志の拒絶が、けっして人間の魂魄一切の解消どころか、むしろその逆であること――そのための手段であることを知れば、彼は認めるかもしれない。
 問題の分れ目はそこにある。たんなるムードにとどまっているかぎり、それはダメなのである。十一月例会最高点の作は、その意味で困るのである。ムード表現の本当の意味を、このへんでじっくり探るときではないかと思う。そして、ノッペラボウのムードでなく、そこに存在の地軸がのぞき、意識の白波がひらめくものを――かのこうろこうろと泡立ちさわぐものを書きとめるべきではないか。
 長友巌ではないが、平明なものは、その泡立ちが定型のなかで煮つめられたときの澄みであり、それはけっして軽いものではないはずであった。(四九号)
――――――――――
『定型の詩法』金子兜太/海程社1970/P379
『海のみちのり 三十周年・評論集成』/海程会1992/P9
初出:『海程』49号

現代俳句の本格 金子兜太

現代俳句の本格 金子兜太

  「第二芸術」をこえる二つの志向

 桑原武夫「第二芸術」(「世界」一九四六年十一月号)を読んだときの私の反応は、文学論としては無効、ただし、俳壇(俳句をめぐる人間関係)批判としてはかなり有効、ということであった。これはいまでも変っていない。
 文学論として無効なのは、韻文と散文の混同にある。俳句という日本語の音律形式(最短定型)がもつ特長を見失っているため、その特長が〈非散文効果〉(韻律と定型空間の象徴効果など)にあるのに、散文的な要求をつきつけるという愚行を演じてしまったのである。
 俳壇批判として有効と受けとったのは、私自身が、大方の結社俳句を第二芸術以下とみていたからで、俳壇の因循なセクト主義と第二芸術俳句とは、明らかに裏腹の関係にあった。
 現在のせいの有りていに立つ、その生ま生ましさを俳句に込める――という当然の志向を、戦後、意識して積極的に押しだすようにしたのは、その状況への反撥があったからで、伝統の名にもたれ、季題の既成情緒にもたれあっている俳句に、明確に対立しようとしたのである。その場合、桑原氏の評論が一つの刺激になっていたことは間違いない。
 むろん、そういう志向は私だけのものではなく、戦中世代を軸に広く自覚されていたわけで、一九五五年前後にみられた「社会性」論議と実作の盛り上りは、おおぜいの参加なしには考えられないことであった。そして、そのなかには、素材本位の社会風俗俳句におわったものも多多あるが、半面では、自分の内外両面の現実に深く立ち入ろうとしたものも少なくなかった。私は当時から〈本格〉という言葉を使っているが、そう言えるような詩の一義に執した営みが、その後、根強くつづけられているのである。
 その営みは二つの方向にむかっている。一つは、あくまでも現在の生の有り態に執着するもので、その表現の奥に、人間にとって普通なるものを獲得しようとする。私も含めて、社会性を尊重するものにこの志向が強いわけだが、はじめは、表現要求の過度優先から、詩形と言葉の虐使に陥る羽目となって、前衛俳句というニックネームを頂戴した。
 しかし、一九六〇年(昭和三十五年)ごろから、表現要求の十分な俳句的充足を考慮してこの詩形の特長を生かすようになった。俳句特有の〈像と韻律〉の構築に取り組み、季語以外の言葉からも、季語同様(それ以上)の象徴機能を開発しようと努めている。そして当然、その基礎に、現在に生きるものの自然観と言語観の成熟がある。ここ二、三年の作品成果を、私はかなり高く評価している。
 いま一つの方向は、有季定型を揺るぎなき伝統として、そこに不易の境地を定着させようとするものである。社会性に批判的だったもの、あるいは、現代批評を古道(そして蕉風)に立って行なおうとするものに多い志向だが、少数の作者を除いては、まだまだ古典追随であって、古典と競い立つ覚悟に欠けているし、自然観も言語観も甘い。現在執着者に風俗化の危険があるように、この不易探索者にはなま・・悟りの懸念がのこる。
 ともかく、俳句は最短定型詩としての特長発揮のなかで、これら本格の志向を生かしつつある。その点、第二芸術という評語も、しょせんは、作者たちのなかの戦後的状況の一コマにすぎなかったのである。

  俳句と前衛

 俳誌「海程」が十周年をむかえ、先日、記念大会が催されたが、同じく前衛の仕事をすすめている「俳句評論」(高柳重信主宰)は、来年が十五周年になる。また、日野草城にはじまる「青玄」(伊丹三樹彦主宰)は、さらにそれ以上の歳月をもっている。
 主として、これら全国的規模をもつ三誌をめぐって「前衛俳句」の呼称が、俳壇内外のジャーナリズムに慣用されてきたわけだが、「海程」の創刊されたころから、とくにそれが、好悪両面を含んで喧伝されはじめ、一方、前衛活動のほうは、それとは逆に、地道な充実期の道を歩みはじめていたのである。
 いま私は、俳句前衛といって、前衛俳句という言いかたを避けるわけだが、それには十分な理由がある。というのは、俳句にかける前衛活動は前衛俳句といった一つの流派(エコール)にくくられるようなものではなくて、さまざまな流派の輩出を孕みつつ(現在でも、前記三誌のほか鈴木六林男主宰「頂点」、内藤吐天「早蕨」、赤尾兜子「渦」、永田耕衣「琴座」、八木三日女「花」、桂信子「草苑」、あるいは鹿児島で発刊されている口語活用の前原誠「形象」、北海道の「氷原帯」などが、すぐ挙げられる。「氷原帯」主宰細谷源二の死は、ついこのあいだのことである)、俳句そのものの蘇生――いわば現代的蘇生――に向う、大きな模索と創造の意欲動向として捉えられるべきものだからだ。伝統形式というものは、時代とともに、そういう蘇生作業を必要とするものであって、それがないと形式は腐朽し、表現者の関心を失う。
 この理解は、水原秋桜子と山口誓子にはじまる戦前の「新興俳句運動」にも当てはまる。中心にいて、すでに物故の日野草城、西東三鬼、富沢赤黄男、細谷源二、あるいは、現在活動中の三谷昭、高屋窓秋、平畑静塔、東京三(今の秋元不死男)たちは、たしかな俳句前衛であったし、その人たちと対立しつつ自らの句風を築いていった人間探求派の作者たち(加藤楸邨、中村草田男、石田波郷たち)もまた、当時においては前衛であった。遡れば、正岡子規にもいえ、一時期の河東碧梧桐にもいえよう。いや、松尾芭蕉もまた、したたかな前衛であった。
 ただ、戦後の前衛活動と新興俳句運動とのあいだにはいささか違いがある。前者が後者を明らかに継承しつつ、なお違うところは、新興俳句運動のなかでは割れていた人間探求派と新興俳句派の作業を、緊密に繋ごうとする点であって、俳句を人間の内ふかく捉えようとしていることである。これは、それら前衛が、戦後逸早く俳句界を被った「社会性」論議をくぐって現われてきたことを見てもわかる。それに肯定的か否定的かの別はあっても、彼らは、社会性を作者の内面の問題として捉えていて、そこから、主体を強調して社会性を肯定する者と、逆にひたすら個の深層に潜ろうとする者とにわかれていたのである。むろん、社会性肯定者のなかには、素材主義に傾き、あるいはスローガン俳句におちいったものも多いわけだが、その後の前衛活動にむかったものたちは、それとは厳格に一線を画していて、その人たちは、自らの態度と表現を「本格」の語によって自戒していたのである。
 つまり、前衛活動とは、本格第一線活動といってもよく、既成俳句の腐肉を切りとって、新しい生肉を加えるための、新へのトライアルに意欲的なのである。そして、そこに、自らのスタイルを獲得し、その、いわば現代的スタイルに、さらに普遍性を確保しようとする。この十年間、新人たちは、たとえば次のようなスタイルを表出した。

  しづかなうしろ紙の木紙の木の林 阿部完市
  機械休む農夫地に降りたきや 和田悟朗
  杉倒しきて森閑と兄の寝ざま 竹本健司
  繁栄の花火繚乱死人坊 喜多唯志
  青柿打ちつづければかがやく放蕩 大石雄介

 これら新人作品をみてもわかるとおり、二つの面で、前衛活動の成果が見受けられる。
 一つは、ことばの問題である。つまり、季語(俳句の約束とされる有季定型のなかの有季)を、約束の場からおろして、一般言語のなかに置きなおし、改めて詩語としての価値を確かめることである。これは、季語を安くみることでもなく、むろん否定することでもない。むしろ逆に、季語に、習慣的な季節感しか感ずることのできない有季俳人の感性を正すことであって、物象感(季節感もその一部である)を季語に期待することなのである。
 蝶は春の季節感を体現するだけではない。蝶そのものの翅態のおもしろさがあり、複雑さがあるがゆえに、ことばとなったとき、豊富な象徴機能を発揮することができる。つまり、蝶としての、真の自然なる現われかたを物象感といい、蝶ということばに、その多彩さを期待しようとする。したがって、季語とされているもの以外のことばでも(たとえば、火山、地球、夜、鼻、窓)、物象感に富むものは、詩語として象徴機能を――それこそ季語以上に――発揮できるということでもある。
  俳句形式(最短定型)のなかでは、それらのことばが鍛えられ、厳密化される度合いが高いから、季語と同じ洗練度を、それらのことばが得てゆくにちがいない。そして、現に、前衛の作品のなかに、徐徐ながらそれは実現しつつあるわけで、それによる、既成の季語による情趣とは異なった情趣の世界が出現しつつあることも事実である。その異なった情趣にむかって前衛俳句という流派付けをすることは、いささか性急、ということになろう。
 第二は、最短定型それじたいの特色が、これまで徐徐ながら究められつつあることである。最短定型の表記空間と韻律の絡みのなかに、現代自由詩と、よしんば同一発想に立とうとも、違った興趣と感銘が創出されつつあるわけなのだ。
――――――――――
『定住漂泊』金子兜太/春秋社1972/P225
初出:第二芸術をこえる二つの志向『毎日新聞』1972・2、俳句と前衛『共同通信』1971・6

土がたわれは 金子兜太

土がたわれは 金子兜太

 「俳句は人間不在である」、あるいは、「現代俳句にいたって、ようやく人間が所在するようになった」――という言葉をよくきくが、この奇妙な断定が、私には最大の関心事なのである。私は、この「人間」にとりつかれて俳句を作るようになり、戦後は、ムキになって、とりついてきた。そして、今後も、この「人間」から離れることは絶対にできない。
 それにしても、人間不在とか人間所在とかいう言いかたは、まことに奇妙である。軽い受取り方で考えても、バカバカしいことなのである。たとえば、有季を約束とする伝承に従って作られた俳句が、有季に吸いよせられて人間が不在化した、などと言ったら、それは噴飯ものであろう。たしかに、有季の約束が、有季を金科玉条とし、季題描写に全力をかたむけてしまう結果、精力を傾けている御本人の影も形も、まことに薄曇りの日のようにかすかにしか見当らなくなることはある。しかし、それでも、やはり影も形もあるのだ。あるいは、約束のもとに相集り、楽しみつつ作り合ううちに、しだいに、風船のように、塵紙のように己れの影をまことにお粗末にしか止めることができなくなってしまったとしても、そこに人間がいないとは、誰にも言えないことなのである。
 だいいち、人間不在の文学、さては詩歌とは、それじたいが概念の矛盾だ。文学とは、すなわち人間の表現であり、その意味で、人間のものであるはずである。人間所在の俳句以外の俳句など、あるわけがない。
 にもかかわらず、依然として、人間不在の俳句、一方に、「人間のいる俳句」という受取り方を、一般にも、私のなかからも、消すことができないのは何故か。
 私は、少年期から青年期にかけて、水原秋桜子主宰の「馬酔木」誌を読んでいた。父の机の上に、あるいは、炬燵の上においてあるのを読んでいたのである。そして、加藤楸邨・石田波郷・高屋窓秋・石橋辰之助たちの俳句を知った。青年期には、全国学生俳誌と銘打って、福岡で発行されていた「成層圏」に参加したことから、竹下しづの女・中村草田男の俳句を知り、東京に出てからは、草田男を囲む句会に出席するかたわら、加藤楸邨の主宰する「寒雷」誌に投句しはじめた。
 そのまえ「成層圏」への参加を奨めてくれた、いや、私に俳句を作るきっかけ・・・・をつくってくれた――先輩の出沢珊太郎に連れられて、島田青峯の宅を訪れ、氏の主宰する「土上」誌に参加し投句した。そこで、東京三や古屋榧夫・島田洋一の俳句や文章を読み、しだいに、富沢赤黄男・西東三鬼・渡辺白泉・横山白虹・平畑静塔・篠原鳳作の作品に関心をもちはじめ、新興俳句運動というものに注目していったのである。間もなく、この人たちに弾圧があり、青峯師は獄に死んだ。私は、楸邨の「寒雷」誌以外に投句先を見出すことができなくなってしまったのだ。
 だから、もし弾圧がなかったら、自分の俳句もいまとは違ったものになっていたかもしれない、という気持はあるが、しかし、結局は、いまどおりであったろうともおもう。いずれにせよ、弾圧後の俳句界にあって、私は、楸邨・草田男の作品活動に接していたのであり、それがいちばん、自分にピッタリだとおもっていたのである。堀徹(一九四八年没)という貴重な先輩と接触できたのも、草田男を囲む句会のおかげである。
 ――つまり、裏がえしていえば、いま挙げたような作者と作品との出会いがなかったならば、私の俳句への傾斜も傾倒もなかったのではないか――いや、なかったということなのである。いま一度、私を俳句にむかって熱中させた事情が戦後にあるが、それは加速度であって、初動を決定した初期体験を無視することはできない。
 では、どういうところが、私を引きつけたのか。私は、すぐ、次のような俳句をおもいおこす。

  炎夏の扉街へひらきしが用あらず 楸邨
  その冬木誰もみつめては去りぬ 同
  会へば兄弟はらからひぐらしの声林立す 草田男
  冬空西透きそこを煙ののぼるかな 同
  百日紅ごくごく水を呑むばかり 波郷
  描きて赤き夏の巴里をかなしめる 同

 私は、いまでも、これらを、ある感動をもって思いうかべる。これ以外にもまだあるが、一つ一つが、私の〈戦時下の青春〉の日日の記憶に――そのときどきの細かい襞をさするかのように――結びついているからである。結びつくことのできる、なまなましい膚接感をもっているからである。
 それらは、私とともに息づいてくれたし、いまでも息づいているのである。私の心理や感情とおなじように、なまなましく揺れ動いていた。
 楸邨の作品には、鋭い神経のひびきがあった。それが不安感と意思との乾いた交錯を呼び、この詩人は、その表出をためらわなかった。そして、それは、思想に集約されてゆくまえの、詠嘆の渦巻をくりかえした。
 草田男には、日常心理の正確な把握があり、それの生ま生ましい言葉があった。それがいくどとなく、さまざまな位相で提示された。つまり、結実してゆく思想ではなく、ひたすらたぐられ繰りかえされる思考として、それは提示されたのである。
 波郷の作品は、日常の心情を、あらあらしく、それでいて肌理きめこまかに、書きとめていた。どちらかといえば、外向感覚に恵まれていたこの詩人は、当時、都会俳句といわれた、生活環境への新鮮な視角を築いた。
 そういうぐあいであった。ほかの作者で、いまでも記憶されるものに、

  頭の中で白い夏野となっている 窓秋
  しんしんと肺碧きまで海のたび 鳳作

のような新鮮な感受があったが、私にとって、「人生派」と呼ばれた、前記三人の作品が最適であった。人生派という渾名じたいが、生き生きとした感銘にふさわしいものとさえおもえたのである。
 むろん、一方に、いまも著名な、次のような作品があった。

 流れゆく大根の葉の早さかな 高浜虚子
 金剛の露ひとつぶや石の上 川端茅舎

 虚子の作品には、無常観の底から見定めた流転の相が、素知らぬ顔で、しかし、じつに用意周到に書きとめられてあった。
 茅舎の作品は、意志的な生の受容が、みずみずしい充実感を形成していた。その充実ぶりは、個性というような個別性を超えて、普遍への充足ぶりを示すものでさえある。
 私は、こういう作品に引きつけられる面をもった。俳句というものは、結局、こういう姿に極まるのではないかと思うときもあった。しかし、すぐ、それではつまらない、という気持に支配された。いま、この文章を書きながらも、私は同じことを反復する。
 私なりの言葉を使ってくらべることができる。たとえば、状況・・境地・・という対照である。人生派三人の作品を状況の句・・・・といい、これら二人の作品を、境地の句・・・・という。状況の句・・・・は、自分の現在の状態に忠実に対応しつつ、その刻刻を、初い初いしく、揺れ動くままに、したがって、なまぐさく、表現してゆくのである。だから、繊細であり、不安定であり、いかにも素人くさいものなのである。
 それにくらべて、境地の句・・・・は、自分の現状ということに、それほどこだわることをしない。それは一つの現象であるという見方に傾くのである。だから、刻刻を生ま生ましく捉えることも、揺れ動く内心に追随することも
いさぎよ
潔しとしない。それよりも、充実した〈境地〉の形成を計るのである。円熟した、動かないものを築こうとするがゆえに、その表現は、一種の線の太さをもち、いかにも玄人のしぶとさを示す。
 別の説明もできる。状況の句・・・・は、生きているという今の事実(それを生活という言いかたもある)を、十分に書きとめようとし、喜怒哀楽のなまぐささや、意識や心理、感情の生きた屈折を主題とする。いわば、生に向うものなのである。それにくらべて、境地の句・・・・は、ゆるぎない、確固たるものに結実しないような、今の生の事実を、いたずらに書こうとはしない。むしろ、生まのものを剥ぎとる方向(それを、自己を切り捨ててゆく方向、という人もいる。この自己とは、生きている只今の生身の自己)にむかう。これを、死に向う、というのは誤りであろう。徒らに・・・せいに向わない、というべきなのだ。
 この対照を、生活・・伝統・・といういいかたでおこなうこともできる。状況は生活(日常と非日常の生活)のなかにあり、生活の現在に深く関わるところに表現の意義がある、と。伝承も――そして、それの精神史的結実としての伝統も――生活者に肉体化されて所在しないかぎり、今の意味をもたない。だから、むしろ、伝統を意識しない、〈伝統体感〉だけの生活表現のほうが、伝統を現在に生かして捉えていることになる、と。
 これに対して、境地に向うものは、その伝統という確実な所与――過去からの所与――を、現在において掌握してゆくことの意義を強く語るにちがいない。現在の生は不確実であり、流れてゆくものである(可能性という言葉じたいの不確実さ)から、過去の風雪に耐えて、一箇の普遍性をもって、精神的所与として現在にあるものを、探るしかない、と。
 そのほか、いろいろな対照ができるが、そうした状況の句・・・・にとって〈俳句〉は無葛藤の詩形ではない。人生派三人をみても、有季定型の約束を遊奉しつつ、その伝承内容(定型は伝統内容)を――意識的にせよ無意識的にせよ――、徐徐に変貌させていったことは、周知の事実である。草田男と楸邨が、当時、私たちに、季題は「手段」だと話してくれたことを、いまでも銘記しているし、じっさいにも、この人たちは、季題を季物として、いわば天然の物象として、ほとんど(ときには全く)季節感を無視して扱っていたのである。(戦後でも扱うことが多い)。また、定型式についても、これは草田男の場合にいちばん顕著だったが、字余り(破調といういいかたもある)にすることが多かった。しばしば「散文化」、あるいは難解という評語がきかれたのも、そういう〈長い俳句〉からくる面があったのである。もっとも、これには、現在の生きた屈折を現わそうとして、どうしても盛り沢山になり、多くを提示しようとすることになる面――そういう内容的な要請も大きく働いていたことは争いがたい。
 三人とも、有季定型と現在の生きた屈折との結合の結果えられる、ある詩的秩序の形成――それに引かれて俳句を作っていたようにおもえるし、私も、その〈奇しき詩美〉を好んでいたのである。拠点は有季定型なのだが、その拠点に持ちこんで結実させるものが、現在のもの(したがって、大いに個性的なもの)であったがために、拠点もその内容に引きずられて、徐徐ながらも、変ってゆかざるを得なかったのだ。結合といったが、双方の引き合いと和合のなかに得られる結合だから、葛藤的結合ということになる。三人にとって、俳句は、そういう状態で存在していたのであり、それが私を引きつけたともいえるのである。
 そのことは、境地の句・・・・にとっては、むしろ考えられないことなのである。有季定型の真髄に触れることが、伝統――その堅固な実質と接合することであるわけだから、有季定型がいつも優先し、いわば規範として、そこになければならない。現在の屈折の――その、あちこちに出しゃばった手や足を切りおとして、確実な胴体だけを掌握しようとするものにとって、有季定型は、揺ぎなき砦でなければならない。その堡塁に納まることによって、円熟した自己充足が得られるのだ。
 長くなったが、「人間の所在する俳句」ということの意味を、私は、そうした状況とか生活の句として受けとるのである。単純に言ってしまえば〈生きている人間の俳句〉ということだ。ぎらぎら、きょときょと、と私たちは現在を生き、未来に希望を、あるいは失望をもち、過去を誇り、あるいは大いに悔いて、いる。そのま身の人間の屈折を現わした俳句――それが「人間のいる俳句」なのである。それと対蹠的な俳句として、私は、境地とか伝統とか言ってみたが、それが比喩を多分に含んだ対照であることは、賢明の士のとくと御承知のこととおもう。
 波郷がかつて、「俳句は私小説」と言ったことがあり、戦時のふかまりのなかで、「俳句は文学ではない」といったことがある。先後関係は定かではないが、ともかく、彼が、俳句は私小説と言ったときには、市井に生きる人間の、なまなましい愛憎哀歓が主題として自覚されており、文学ではない、と言ったときには、そのなまなましさから離れて、〈境地〉の形成を望んでいたことがわかるのである。この推移は、表現者たちに、ときには周期的な繰りかえしのかたちで訪れ、おおかたは、中年から老年に向う時期のなかで、一度かぎりの曲り角として、はっきりと、訪れるものなのである。波郷の場合は早い年齢で、その転化を示したが、戦後、句集「惜命」のあたりで一度戻り、その後はっきりと〈境地〉にはいっていったようにおもう。楸邨や草田男の老年にも、その転化の兆し顕著だが、なお、それに逆らうものをみる。そこが、この詩人たちの、私にとっての魅力なのである。

 戦後も、いまも、私は、以上述べた意味での〈人間のいる俳句〉に執着しつづけている。〈境地〉への志向は、まだ遠いもののようにもおもえるが、ときに、体の弱まりを感じるとき、自分を支えるものをたやすく求めるかたちで、その志向が湧き、うっかりすると、それにむかって、ひどく傾斜してしまうことがある。
しかし、私はあくまでも〈状況〉への積極姿勢に執してゆきたい。表現ということの意義を、そこにしかおきたくない。
 その〈状況〉だが、楸邨たちの作品に見、私自身もそうであったことは、内面・・の状況、つまり、個たる自分の心情反応にとどまるていどの、即自的なものであったことだ。しかし、戦争を経た戦後、私には、外部・・の状況もひらけてきた。ひらけたということは、自然発生的に、ということではない。意識して、外部を見はじめることによって、ひらけてきたのである。したがって、そのごの私にとっての〈状況〉は、内と外の渦巻き――その葛藤と調和である。それを〈現実〉といいなおして、現実という言葉で、外部だけしかいわない、素朴なリアリズムの不毛に抗してもきた。
 とにかく、戦後の私は、俳句のなかの人間――その生き身のものの表現に、ますます熱中し、それゆえに、俳句を本気で作ってみたいとおもった。一時、俳句を捨てようとおもった時期もあったが、〈人間の俳句〉の可能性に憑かれて、再び俳句に熱中したのである。
 それには、いくつかの刺激がある。一つには、戦中体験があり、二つには、戦後逸早く属した「風」誌グループと、戦時中から投句していた「寒雷」誌と、その双方にいた同世代の作者たちの意欲がある。それから、堀徹との接触がある。第四には、桑原武夫の「第二芸術」(一九四六年十一月)を挙げなければならない。
 堀徹は一九四八年(昭和二十三年)の五月二十日、清瀬国立療養所のベッドで、喉頭結核で死んだ。行年三十四歳。それから十四年経って、遺族と友人たちの手で、遺稿集「俳句と知性」が上梓された。
 そのなかに、私も追悼文をだしているので、堀との交友や、専ら彼から得ていた影響については、いまさら触れないが、要するに、私が彼から得た文学的、人間的影響は、日を経ても拡大こそすれ、決して忘れることができないものとなっている。彼の代表的評論である、「子規に於ける写生の意味」に貴重な指摘があり、これはいまでも、私の支えである。
 堀は、この評論の最後を、子規の次の歌で結んでいる。

  渾沌が二つに分れ天となり土となるその土がたわれは

 そして、その「土がたわれは」を確認し、解示する文章を、そのまえのほうに書いていた。
 「庶民的人間性・・・・・・――全く無文化のままの肉体的・・・人間性――の唐突至極な文化への現出――俳諧――をかしみ・・・・の正体であらう。それは云ふならば、雅致・・に対する野致・・である。その時、野致・・とはあるひは非文化の同義語であるにもひとしいかも知れない。そして、同時にそれが子規の俳句の基盤にあつた。(以下略)」(傍点はすべて堀)。
 私もまた、堀から教えられつつ「庶民的人間性」、その「肉体的人間性」を、その「野致」を、子規とともに、自分のなかに確認していった。自分は「土がた」であり、終生そうありたい、とおもい、それゆえに、俳句という〈庶民〉詩の肉体をえぐりだしてみたいとおもったのである。私にとって、有季になずんできた庶民の趣味(さては日常情感)よりは、むしろ定型形成の韻律と空間がもつ肉体(ここ五年ほど、それを〈自然〉と言ったりもする)に興味がむくのは、そのためでもある。
 堀に、いま一つ貴重な言葉があった。
 「(前略)作品の全一体、その生命を生き生きと支え切る詩精神の清新さ・・・・・・・こそ問題なのだ。言ひかへるならば、それは知性の問題である。そして、知性・・とはつねにイデアの光を身にうけ、はじめて自らを成長せしめる――いはばたえざる自己救出、そのきびしいいとなみ・・・・――批評精神・・・・の謂であるにほかならない。この批評精神・・・・の裏づけを欠いたあらゆる新しさ・・・はすべて偽物だ。(以下略)」(「不器用句集覚え」傍点堀)。
 古くして、つねに新しい指摘である。私は、このみずみずしい意見を、「土がたわれ」の自覚の上に重ねて読むのである。「土がたわれ」の「知性」、すなわち「批評精神」として受けとりつつ、自らの清新な生の現在を俳句のなかにも築こうと願ったのである。
 次に、桑原武夫「第二芸術」の場合は、そうした教示ではない。一箇の刺激にとどまる。
 この啓蒙的な散文は、日本語の音律形式(とくに短定型)のもつ〈非散文効果〉(韻律と定型空間の効果ともいえる)を見事に見失っている点で、文学論としては下の下のものだが、俳句をとりまく人間関係の批判としては、まことに時宜を得たものであった。私は、ちょうど戦地から帰国した翌月に読んだわけだが、ただちに、結社組織をおもい、このなかで育まれている俳句作品の低俗さが、逆にその人間関係を温存させる因ともなっている、とおもった。純粋すぎる考えかたであって、それほどお安いものでないことは、それから二十五年にちかい体験のなかでよくわかったが、しかし、そのときは、だからこそ〈人間〉を叩き込め、その生き生きとした息ぶきで、人間関係の停滞を吹きとばせ、とおもったのである。
 そのころから〈本格俳句〉という言葉が浮かぶようになったのだが、遊技・遊芸化した俳句が露呈する低俗な生き身のすがたではなく、同じ生き身ではあるが、それの本質的な形象を打ちだしたい、というおもいに、私ははっきり向っていたのだった。
 〈境地〉に自己充足せず、さりとて、生き身の皮相に自慰せず――ということであるが、私は、この念願を、一九五三年ごろから活溌化した「社会性」論議と実作の渦中で、さらに明確にしていった。
 私はそのとき、「社会性は態度の問題」として、イズムべた付き、あるいは社会素材的考えかたによる皮相化を拒絶した。そして、態度を支えとして、内部と外部(社会)の葛藤と調和をはたすもの――その内面的営為をおこなうものを〈主体〉(社会的主体ともいった)と名付けてみた。この主体というとらえかたには、先述の、〈状況〉についての認識のひろがりが具現している。
 そして、その主体の活動――まさに、これが人間の〈状況〉といえるもの――を、いかに俳句に実現するか、その方法を求めて、私は、一九五七年(昭和三十二年)に「俳句の造型について」を、一九六一年に「造型俳句六章」を、ともに「俳句」誌上に書いた。そして、そのまえの一九五六年に「本格俳句・その序論」を「俳句研究」誌に書いて、その基礎打ちをした。
 ともかく、ここにきて、どうやら私は、状況の句・・・・本格・・的に打ちだすべく、その方法をかためることになったのである。それから、かれこれ十年経っている。
 そのあいだ、依然として、私は自分の意欲を優先させ、この詩形の特性に従うよりも、むしろ自分の意欲に従うように詩形を馴致することに専念してきた。ただ、そうは言っても、定型式の伝統は堅く、それと自分の表現内容との均衡を計るためには、さまざまな譲歩をしなければならなかったし、当然そこでは、その特性を探求し、確実に掌握することを考えなければならなかった。
 加えて、一九六〇年(昭和三十五年)あたりを境にして、有季定型への回帰(私は、伝承回帰の時期と言っている)が目立ちはじめ、その人たちや同じ関心に立つ自由詩の人たちからの批判を浴びることになった。私は、ますます詩形の特性探求に向うことになり、焦点を言葉と形式の問題にしぼってゆくことになる。
 いま、私の得ている結論は、三句体、十七拍の文語定型は、有季の約束をはずしても、独立詩形として成立可能(現在の表現要求に耐え得る)ということである。そして、将来のすがたとしては、現代書き言葉による変容を経て、新たな最短定型が展望されるわけだが、それがいかなる形をとるかは、まだわからない。わからないけれど、すくなくとも、次の一線を崩すことはできない。それは、韻律と定型空間(言葉のイメージ)の〈奇しき諧和〉を保って、〈非散文効果〉(韻文の魅力といった、韻律に傾きすぎた考えでなく、定型空間の魅力も同等に、ときには同等以上に重くみる)を十分に発揮してゆくこと――そのために最適な定型式でなければならない、ということである。そして、むろん、その場合に、和歌から連歌・連句を経て発句の独立、俳句という子規の命名にいたる、いわば詩形の伝統を、定かに見ていなければならない。その上で、長い実作努力がつづき、やがて、現代の〈主体〉にふさわしい定型詩形が構成されてゆくことになるはずである。
 そうしたかたちで、伝統詩形の現代にたいする耐久力(適応力)を信頼するについては、当然、言葉の問題が前提になる。
 それは、季語を含む広範な語群が象徴機能を開現し、獲得することである、と私はおもっている。季語を約束とする――そうした言葉への狭い配慮を捨てて、一度、季語を他の語群のなかにおいてみることなのだ。
 季語をも含む広範な語群の象徴機能――これを言うためには、季語の象徴機能じたいの変化(私は深化という)を語らなければならないが、これはすでに、楸邨や草田男の作品について書いたとき触れていることなのである。そこで私は、これらの詩人が、季語を季節感以上のものを期待しつつ使っていた、それは〈物象感〉とでもいうべきものだ、と書いた。機能として、季感よりも、もっと広く深いものを、彼らは感得していたのである。季感も、その物象感の中の一部。
 私の作品で、

  三日月がめそめそといる米の飯

というのがあるが、これができたとき、自分ではっきりと、その物象感を知ったわけだが、ここにある三日月という言葉は、三日月という物象そのものの感受によって象徴機能を得ている。よく読むと、なんとない季感があるが、それは、歳時記できめた秋ともいえるし、そうでないともいえる。夏ともいえ、冬ともいえよう。作ったときは早春の三月だ、といえば、ああなるほど、これは早春の感じだよ、という人が多いかもしれない。そのていどにしか特定季を受けとることはできないにもかかわらず、なんとない季感を感じるのは、いわば、天然の時間と人間の生活の摩擦感とでもいうべき、季感そのものが感じられているからなのではないか。どうも私はそうおもう。
 そういう例は多い。ことに、トマトや草花などのように、四季いつでも栽培されるものが増加してくると――ことに都会生活者の場合などは尚更――、そういう広いかたちの物象感以外には、あまり感応できなくなるにちがいない。また、現代生活者の天然への対応が、アルピニストや宇宙ロケットの操縦士を引きあいにだすまでもなく、一個の物体、あるいは現象として行なわれることが多くなっているとすれば、ここでも、その言葉は、物象感を象徴機能の軸とするようになろう。
 季語という呼称がもつ文化視角をないがしろにするものではなく、むしろ、その伝承を貴重とおもうものだが、さりとて、それをこの時形の約束として固定化してしまうことは、すでに狭いのである。むしろ、湖も森も、父も母も、朝も昼も夜も、そして、ビルディングもロケットも電話器も鼻も耳も――その象徴機能の開現の可能性を信じて、自由に、この詩形に参加させるべきなのだ。むろん、季語と競合させるかたちで――
 私の実作体験では、残念ながら、まだ季語の象徴機能のほうが高い場合が多いが、そのことをトクと承知の上で、私は広範な語群にいどみたいとおもっている。
――――――――――
『定型の詩法』金子兜太/海程社1970/P389
『定住漂泊』金子兜太/春秋社1972/P232
初出:土がたわれは『俳句』1970・8

新たな前線をめざして(『海程』126号・127号での座談会)

新たな前線をめざして(『海程』126号・127号での座談会)

森田緑郎
武田伸一
酒井弘司
谷佳紀
進行 阿部完市
大石雄介


■叩き台として

 阿部 さっそくだけど、この座談会の目的というか、主題というか、それを、大石さん、あんた説明してよ。
 大石 実は、名古屋で行われた二月(昭51)の同人会のすぐ後で、来年東京でやる十五周年記念大会をどういうものにするかという話が出たんです。とにかくお祭じゃあなくて、実のあるものにしようじゃないかと金子さんや編集部を中心にいろいろ案を練っているんですが、誌面の上でもそれに合わせて長期的な企画をすすめていこうということになりました。そこで、固まりつつある来年の大会の理念というか、基本的な志向あるいは認識というものをぼくなりに纏めてみると、こんな風になります。
 俳句形式とわれわれをめぐる、あるいはわれわれに関わる状況というものを考えてみると、これはひじょうに危険な、というよりむしろ末期的とさえ言えるんじゃないか。いわゆる俳壇では、伝承派はいまや季題趣味に居直ってしまったし、『俳句評論』系というか、たとえば『俳句研究』と高柳重信周辺のグループはことば遊びや観念遊戯に耽っている。そしてこの両者が退嬰の世相にのって、数やジャーナリズムをバックにこの形式を私物化しているというのが現状だと思うんです。そこではこの形式はもはや完全に遊具に堕しめられていて、人間を全面的に背負った感情や感受の直接性というものは喪失してるんですね。これはもう、言語表現の本質が失われているとさえ言えるんじゃないか、と。
 一方、われわれの方はどうかというと、海程の現段階は、いちおう阿部完市に象徴される個性多様化の路線にあると言えるんでしょうが、これを多様化と捉えうるのは、いわゆる社会性および造型という共通過程を踏んだ者たちまでで(『今日の俳句』段階)、それ以降の若手や新同人の大方には、共同の根をもっている多様性とは捉えられないんじゃなかろうか。むしろ、雑多なもの、評価基準の混乱としてしか作用していないふしがある。たがいの相対関係が見失われたばらばらな孤立状態で、せっかくの集団における場の力が有効に働いていないんじゃないか。編集者として毎月同人作品とつきあっていての印象論ですが、とにかく生きが悪いです。そこには、表現の本質とは無縁な、自己顕示のためのテクニックやスタンドプレーなどといった不毛な芽ばえさえ散見されはじめているわけで、先の高柳周辺からの悪影響を受けやすい体質さえあるんじゃないか。
 これらは結局、戦後俳句と、金子さんたちいわば海程第一世代が、この形式を人間の表現として十全に機能させようとした、社会性とか造型とかいう、あるいは近ごろの衆の詩といった努力の不当な無視や排斥、あるいは無知に由来しているというしかない。だから、この形式の現段階を正当に確認することが、この形式に生気をよみがえらせるための不可欠の要件じゃないかと思うわけです。そしてそれがまた、とりもなおさず海程という集団の立脚点を再認識することでもあり、そこからはじめて新たな前線の組み立てに向かうことができるんじゃないだろうか。なんていうかな、あらゆるエネルギーと可能性が相乗する前線というか、とにかくストレートな表現意欲に立った反遊具の前線ですね。細部には異論もあるかと思いますが、それはお話の中で示していただくとして、今日は、この来年の大会に向けての作業のかわきり・・・・として、海程というものが戦後俳句の流れの中でどのような過程を担ってきたか、そこから海程の現段階をいかに捉えるか、あるいは捉えるべきかということを、各人の体験に即して個性的に論じていただきたいわけです。結論を出すというんじゃなくて、叩き台としての問題提起という線で。それから、話が前後することにもなりますが、その上で、それを踏まえて、海外の状況への発言もお願いしたいんです。

■「社会性」との出会い

 阿部 とまあ、また大石流のえらくアクの強い言い方ですが、異論は異論として、大筋はそんなことでしょうね。で、どうでしょう海程創刊は三十七年四月ですが、戦後俳句の何かを海程が担いはじめたのは、そのずっと前に金子代表がいわゆる社会性俳句と呼ばれた一群の俳句の中に身をおいていた時、有名な「社会性は態度の問題である」という発言をした、あそこまで遡ると思うんですが。もしよかったらこのあたりから、海程の歩んだ道程といいますか、それぞれの受けとめ方を個性的に語っていただきたいんですが。
 武田 ぼくはあのころは「寒雷」の選でやっていたんですが、自分の書きたいことどっかズレがあって、いつも違う違うと思いながらやっていたわけなんです。人間探究派的な内面のパターンが肌に合わなかったんですね。だから金子さんのあの発言には注目してたんですが、まだどちらかというと、社会性推進というよりもいわゆる社会性俳句に対する批判としての面で受けとってました。あのあと、金子さんが『寒雷』の大会で「新しい俳句について」という講演をしたんですが、その時金子さんはじめて造型ということばを使ったんですね。草田男さんがただちに立って反論したりした。あの時、はっきりと新しい俳句というものの存在を実感できました。そういう時期に『寒雷』で楸邨の他に金子さんと森澄雄さんの選句欄ができたものですから金子さんの方にも投句したんですが、感覚がぴったりなんですね。それで俺の行く道はこれなんだと、眼の前が開けた感じでした。
 森田 ぼくの場合はね、そういう一つのテーゼみたいなものから海程に参加したというはっきりした気持がその当時はなかったですね。むしろ、とにかく自分の内側に閉じこもっていることができないっていうか、一種の青春感情みたいなものが鬱勃としていて、同時に安保前後ですからね、結局なんらかの意味で外側からの強い要請っていうか、そういうものへの動きと、自分の内部の動きっていうか、それとうまくリズム的にも噛みあう、そういうかたちで外へのひろがりというか、外への要求っていうものが、だんだん必然的に芽ばえてきたというかね、対現実、対社会というかたちで関わっていく、共鳴していく、そういう時には、いままでの写実的な書き方というのは、そういう自分の内面を引き出すには限界があった。なんていうか、無理があった。そういうことがあの当時見えてきた。で、自分を出すための方法としてなにか新しい表現を求めるという気持が強かったですね。そういう中で前衛俳句運動というものに傾いていったんです。そういう意味で、社会性俳句と前衛俳句がですね、自分の中ではっきり明確にしきれないままにその渦巻に入ってしまった。
 しかし、その渦巻の中で、なんらかの意味で、自分の考えているもの、あるいは内部のものを表現するにはふさわしい表現だと感じていましたね。そういう時期に、社会性俳句を脱皮したかたちで、あるいは収束の上に立ってさらに一つの発展として海程が創刊されたということだと思うんです。そういうところと自分の志向がうまくぶつかって海程へ入ったということなんです。で、入る時はね、だからもう社会性がどうとかいうよりも、いったいどんな方向に海程が動いていくのか、どういう表現を目ざしていくのか、まったく模索の段階だったわけですね。ただね、全体としてひじょうに熱っぽい勢いというものがあって、その勢いの中でなんか自分自身の動いているものがある、そういう感じでしたね。

■「社会性は作者の態度の問題である」

 阿部 谷さんももう俳句をつくってましたか。
 谷 つくってました。ぼくがはっきりおぼえているのは「造型俳句六章」ですね。これは最初から読んで、雑誌をばらばらにして一つに纏めましたからね。作りだしたのはおそらくその二、三年前だと思います。
 阿部 「造型俳句六章」を、雑誌をばらばらにして一冊にして、というようなまでの熱心な態度を示した谷さんなら、「社会性は態度の問題である」という発言というか立言というかな、そういうものに対してなんか感想があるんじゃないですか。資料で言いますと『定型の詩法』にも収っている例の『風』のアンケートですが、たとえば「(I)社会性は作者の態度の問題である。創作において作者は絶えず自分の生き方に対決しているが、この対決の仕方が作者の態度・・を決定する。社会性があるという場合、自分を社会的関連のなかで考え、解決しようとする『社会的な姿勢』が意識的にとられている態度を指している。」意識的・・・にというところに傍点がついてますね、あるいはですねえ、「(Ⅲ)従って、社会性は俳句性と少しもぶつからない。俳句性より根本の事柄である。ただこの態度はいずれは独自の方法を得ることとなるが、俳句性を抹殺するかたちでは行われ得ない。即物・・は重大なテーマである。」いずれ独自の方法を得ることとなる、あるいは俳句性を抹殺するかたちでは行われ得ないと、その当時まあ書かれたわけですけど。
 谷 ぼくが書きはじめたのはその発言のずっと後ですからね、社会性論議っていうものがどういうかたちで出てきたものかという歴史的な興味はなかったです、ともかく作るという興味しかなくって。しかし、態度という言葉だけは、俳句に関わったかたちではなく、むしろ自分の思想上の問題としてひどく魅力的でしたね。文学と思想、行動と態度ってのはどういう関係があるかっていう時点で考えてましたので。ところがやはり最近になってくるとね、必然的に考えざるを得ないっていう感じです。ですから、過去への新たなる問いかけとして考えますから、渦中の人たちとはちょっとずれますね。たとえば、社会性が一応前衛俳句という形で終息したような感じで、ひじょうに精算主義的に終わってしまったような感じがあるんですよ。金子さんのかたちで一応実ったにしろ、なにか俳句のその時代の徒花あだばなのような感じで扱われているでしょ。なぜそうなったかということについてはやはり疑問がありますね。ぼくにとっては、社会性というのは大きい問題と思ってますので。社会性俳句という間違いと社会性という大切なものの間で、やはり金子さんの態度っていうのはひじょうに大きな定義だった。一番自由な発言だったんじゃないかと思うんです。自分の書き方の問題として一番自由な発言だったという。
 阿部 自由の確保とでも言いますかね。
 谷 それ以外の言い方では、やはり、文学的なというよりも、むしろ政治的なことに関わりが強くなりすぎてくるんじゃないかって感じがありますね。ほかの言い方はないんじゃないかっていう。
 阿部 そうでしょうね。結果的にはというか、金子兜太の歴史を、あるいは俳句の歴史を見てみるとね、それが一番やはり妥当な言い方であったかもしれないなあって感じと、それからぼくは、これからに対する予感としての感じを持つわけだけども、大石さん、どう。
 大石 ぼくがはじめてその発言を知った時には、なにも魅力ある言葉じゃなかったですよ。社会性というのは、人間にとってあたりまえのことでしょ。その言葉がどの程度のことを指し示しているのか不明だったし。大事な意義を持っているんだと気づいたのはごくこのごろなんです。それも僕にとってというより、さっきも言ったように、毎月同人さんの作品を見ていてすごくこのごろね、生きが悪いなって感じがしだしたんです。
 阿部 誰の?
 大石 海程全体の印象。でね、社会なんて言い方ぼくは好きじゃないけど、金子さんがね「社会性は態度の問題」だと言ったその時点で指し示していた何かがね、いままたびじょうに有効ではないかという気がしだしたんです。社会ということが言われてからあの作品群が出来てきたんじゃなくって、当然ある種の作品群が自然発生的に生まれてきて、それを確認する段階で社会性なんていう言葉が出てきたんだと思うわけです。そういう作品が生まれてくる時には、それに対応したものが作者の側にあってはじめて生まれてくるんであって、そのへんを位置づける必要があったのだと思いますね。おそらくひじょうに生生しい感受とか表現意欲とかいうものが、それらの作品の一番もとにはあったと思うんです。ただそれがもとにはあっても結果的に社会性俳句と言われているものでは、ぼくの見る限りではかなり不毛なものだった。金子さんの発言は、社会性俳句と言われたものがその根に持っていた大事なものを指摘しつつ、不毛さですね、作品の上での不毛を完全に衝いている言葉だと思うわけです。当時一般にはやっぱり社会性というのは作品の上で求められたんでしょ。作者もそう思ったし受けとる側もそう思った上で社会性俳句はいいとか悪いとかいう言い方をした、それを金子さんの発言は衝いてると思うんですよ。

■現代を担う

 阿部 それぞれやはり少しづつ個性というレンズを通して「社会性は作者の態度の問題である」という言葉をみておられるように思えるんですけどね、今ぼく自身は、この社会性というのは、やっぱり一種の人と人との関わりというか、関係というか、そういうふうな関わりの中に人間が生きているという、あたりまえだということにもなりますけどね、そのことを本能的に嗅ぎとっていた、そういう言葉だとも受けとれますし、さっき谷さんが言ったように、やっぱり自由というものにひどく密接した言葉だろうとも思ってるわけなんですけどもね。で、もう少し具体的にその意義というのを掘り下げてもらいたいんだけど、まず歴史的にというか、戦後俳句史の中で、社会性俳句とか、この金子代表の発言とかはどういうところに位置してるんでしょうか。
 武田 あれじゃないかなあ、桑原の第二芸術論。
 阿部 うん。
 武田 あれに対して大方はあたふたしたり、感情的になったりしただけだったけれど、中で二つ、有効な反応というか行動があったと思うんですよ。一つは新興俳人のあらましが結集した『天狼』の創刊で、あれはやはり俳句性というものを厳格に提示しようとしたんじゃないかな。もう一つは『風』を中心に起こってきた社会性の問題。たしか二十八年ですね、角川の『俳句』で編集長の大野林火がとり上げたことで急に注目を集めたんですが、「俳句と社会性の吟味」という特集ね、そしそれが引き金を引いたんでしょうが、だいたいジャーナリズムがとり上げるのはかなり気運が熟しているときでしょ。あのときも朝鮮戦争やレッドパージによって戦後政治がまるで正反対に方向を変えた時期で、だれもが社会現象というものについてひじょうに敏感になっていた。当時作品もそれを反映していた。『風』のメンバーは、それをもっと意欲的にね、現代を盛るというか、自己の内面も含めてね、現代を書くということを積極的に展開したと思うんですね。
 阿部 まさしく新しいジャンルではあったんでしょうけどね。やっぱりぼくは、一種の政治の季節だったと思うんですよ。その中でね、金子さんだけが、「政治」って言葉を吹きとばしちゃって季節をね、人間の季節というふうに感じとれた人っていうふうに受けとれるんです、いま。
 武田 あのね、その政治っていうか、イデオロギーとか素材とかいうのは手法上の未熟さでしょ。これはハシカみたいなものでね、それよりも花鳥諷詠なんかとはちがって、この形式に現代を担わせようとした、すごく大意味があると思うんですよ。それをね、たとえば現在社会性っていうとひじょうにあの時のこと嫌がる人がいるでしょう。なんか自分の恥部に触れられるような感じで嫌がるっていうような。ほとんどみんなそうでしょ。なぜそんなに嫌がるのかしら、そこらへんがたいへん疑問なんですけどね。
 谷 その気持ち、わかるよ。ぼくが書きはじめたのはずっとおくれて造型俳句のころからなんだけど、なんかこうイメージづくりだけじゃ面白くないわけですよね。やっぱりね、サルトルあたりの「飢えた子を前にして文学はなにをなし得るか」という命題なんかにぶつかっちまうわけなんだ。そうすると社会性俳句がぼくにはひどく生生しく感じられてね、ただ、ああいう失敗はしないぞという思いはあったんだけど、やっぱりうまくいかない。二の舞なんだね。そうすると、態度でいいのか、行動までいかなくちゃだめなんじゃないかっていうところに行っちゃうんだ。そうするとね、文学の問題とズレてくるのはあきらかでね、当然に書くより旗を振っている方が正しいんで、書くなんてことはごまかしになってくるんだよ。やっぱしそこらへんのとこ通ってくると、ああいう俳句を書いていた時のことは触れられたくないっていう感じがあるんじゃないのかなあ。ただね、ぼくみたいに逆行してああいう俳句を書いてみると、むしろ態度の問題であるという正当さというものがより強く認識されてきますね。
 大石 うーん、棒ふりか、たしかにそこまでいってしまえばにがいだろうな、うん。しかそれは、谷さんだけとはいわないが、かなり特殊な例じゃないのかい。ぼくは武田さんの意見に賛成だな、やっぱり文学上の苦さでしょう。当時、大方は社会性というものを作品の上で、いわば作品に内容とか主張として受けとっていたからああいうふうな作品になったんで、これは文学的には破産するしかないですね。その苦さなんでしょう。さっきも言ったように「社会性は態度の問題」というのは、そこを正確に衝いてますね、「いずれ独自の方法を得る」だろうと、まさに用意にね。だからといってね、社会性という指摘の正当さには少しも変わりはないんで、武田さんも言ってましたけど、当時としてはああいうふうにしか書けなかったにしろ、ああいう作品を書かざるを得なかった作者の感受性とか意識とかいうものの存在を指摘したのは重大な意味を持ってますね。ところが一つなんとも解せないんだけど、同じアンケートで金子さん、「(Ⅱ)従って、作品は当初社会的事象と自己の接点に重心をかけたかたちで創作され、やがて社会的事象を通して社会機構そのものの批判に到ることになろう。ここで批判の質及び内容が問題となる。」と書いているでしょう。これ読むとまた複雑な気持になってね。それはね、表現というものが本来、己れ自身をも含めて体制というものを否定するところに成り立っているのだという意味では、社会機構の批判というのは何を言っていることにもならないわけなのに、それを改めてこう書いちまうと、これは作品の上でのことと受けとらざるをえないんで、やっぱりある内容限定をしてしまっただろうな、と思うわけです。

■作家の理論

 武田 だけどね、それが言われた当時の背景ということを考えると、対社会ということをやっぱり言わなくちゃだめなんじゃないかなあという気持が強いわけなんですよね、ほくも。
 谷 そう、金子さんだって、このころ社会性といったものを、いまは志向的日常性なんて言い方をしますけどね、やはりこの時代、社会性と言った時にはある傾向性を持った、やっぱり社会主義イデオロギーといったものにかなり傾いたものだったと思いますよ。「造型俳句六章」の中でね、たとえば〈華麗な墓原〉のパラフレーズというか、つくり方なんかを書いている、あれだってあきらかに、社会的事象に対する意識性っていう書き方でやってますから、「六章」のころにも金子さんの内部にある一つの傾向が強いんで。
 大石 そりゃぼくだって金子さんがああいうふうに書きたい気持ちはわかるよ、しかしそれはあくまで個性の問題であって、「社会性は態度の問題」というような普遍性は主張できないってこと。だからそういう意味じゃこの文章混乱してると思うんですよ。
 阿部 混乱してるというよりもね、当時、金子さんの意識にのぼっていたことは、混乱というものを含めてまさしくこのことだったわけですよ。ぼくがさっき予感と言ったのはね、この意識を支えていたものですよね。そのものが正しい方向を、金子さん自身だって気がつかないうちに指し示し得ていたと、こういうふうに結論していいんではないかというんです。
 谷 だから金子さんというのは面白いんですよね。その時の現象なんかにすごく敏感に反応しながら、自分の感性ってものをスーッと出せる人なんですね。たとえばこの社会性だって、自分の生き方に対決してるんだということを態度・・と言ってるわけでしょう。ところがそのつぎに、いま大石君があげた現象的なことを言ってしまうわけですよ。「六章」だってひじょうに意識の論理っていうか、意識のパラフレーズをしながら、一方では感覚、自分の感受性っていうものをいかに磨いていくかっていうことを書いているわけで、むしろぼくなんかこっちの方で読んだわけですよ。〈華麗な墓原〉のパラフレーズ自体はつまんないけど。
 大石 たしかに面白いなあ。金子さん、いま谷さんが言ったように、一つのことをなにか主張するでしょう、その時にその一つのことだけでなくって、その周辺のことを一緒にみんな書いちゃう。だから読み手がいいかげんなところを読むと全然逆のことになっちゃったりね、するわけで。これなんかもそういうところがあるんじゃないかな。
 阿部 ぼくはね、一人のね、少なくとも作家の書いた理論というものは、ただそれをそこに書かれた理論だけで読むっていうことはしたくないんです。そういう風な読み方をしたらひじょうに貧しいものしか書けてないですよ、作家の理論なんていうものは。その中にあとで含まれる、ふくらんでくる、あるいほふくらんできたものがどのくらい入ってきたかということが大切なことだと思うんですよね。
 森田 だからこの(Ⅱ)の社会的事象と自己の点に重心をかけたかたちで創作するっていう、金子兜太の作品ってのは、ほとんどが外と内側がはっきりとイメージとして対比されて出てくるわけでしょう。ところが不思議なことに、そういうふうにやっているうちにね、それがやがて本能的にそういうものを超えていっちゃうところがすごくあるわけですね。こういう風に文章化したものでもはみ出す部分をたえず含んでいるんで、いま読み返してみても本質的にまちがってないというところがありますね。
 阿部 金子兜太がね、そういうふうな現象にいわば振り回されながら、書きながら、しかもその根本に予感をしっかり持ちえたということですね。そのことがいまになってみれば、評価せざるを得ない、正しかったと言わざるを得ないんですね。森田さんの言うよう金子兜太という人の作品をみていると、これはいわゆる素材主義的といわれるような俳句がしぼんだあとにも逆にふくれてきている。これは私の目にははっきりと現象として見えていたと思うわけです。

■内面への歩み

 森田 それからね、金子さんの発言については、現象的なことなんですけども、海程創刊のころは「社会性は態度の問題である」という、きわめて外へむかって関わっていくという、そういう姿勢よりもね、むしろ前衛俳句運動のなんとも奇妙な熱気が残っていてね、それぞれの若さの感情をそういう表現に託していたという状態が残っていたような気がするんですよ。なんか前衛的な表現の動きの中で書かれ、あるいは考えていこうという、そういううねり・・・があったんじゃないか。そのうねり・・・が、手法として造型論のイメージにつながってしまって、社会に対する意識っていうか、表現を越えて外側へ突出していくというか、そういう意欲とか志向っていうものがあの当時見えなかったような気がするんですよ。そのかわりに、やがてイメージに意味的な過重をかけていくというようなことになっちゃったと思うんですね。あのころ「闘牛の会」っていう若い人達の会があって、そこで「造型六章」をテキストにして話し合いをしたんだけど、まちまちだったですよ。取り方によってさまざまな反応をみせてました。そういう意味でもいまあらためて「社会性は態度の問題」ってことを考えてみると、やはりもっと大きな意味を持っていたはずなんですがね。そのへんの対処の仕方がね、深部にまで浸透しないで、どっかで途中で方向が変わってきてしまってるんじゃないかということは考えますね。
 阿部 誰の方向。
 森田 全体の方向ね。イメージが意味の重さを抜けだせないとか、どうも内の存在に止まってしまって外側のエネルギーがとりこめないとか。
 阿部 いま森田さんが言われたとおりで、「社会性は態度の問題である」っていうこの言葉がね、当時私の頭からもほとんど消えていたということは事実なんですよ。それよりも「造型六章」の方がね、兜太の理論としては生生しかったわけですね。
 森田 その社会性って言った時の感じは、はじめはひじょうに漠然としてたんですよ、ぼく自身はね。概念的にとらえているというかね、そういう気持が強かったんですよ。しかしね、その後、そういうような海程全体のどろどろした経過の中でね、ぼくにその後だんだんわかってきた、固まってきたことはね、社会性ってことは、社会的関連の中で考えるとか、外側へ自分をつなげていくということはね、同時に自分自身の内側への眼っていいうか、内面というか、内部ってものを深く掘り下げていくってことになると思うんですね。そういう関連がじつはぼくの中ではひじょうに大事なんだって気がついたんですよ。自分自身を深めていくにはね。そういう態度が弱まってくると、どうも自分の中だけで作りがちである、突出していかない。そういう揺らぎの中で、やはりこの発言が外と内との関わりを強調しているような意味でね、ひじょうにぼくには強くわかってきたんだけどもね。
 阿部 私は関わりってことばをくり返すわけですけど、「社会性は態度の問題である」というのは、その関わりということを自覚するということですね。まさしく森田さんが言った自己の内面への歩み、そういうふうに私自身はとっているし、とったつもりなんですよ。外へ歩くということでは私の場合には少なくとも全然そうじゃなかったです。内面へ向かうことなんです。そうであればね、自分の内面を支えている、たとえば気分だとかあるいは自分の言葉だとかということにですね、眼が向いてくるのはあったりまえだろうと思うんですね。またたとえば、ある一定方向をその作品が持ちはじめた場合はね、まさしく関わりということを忘れたことになるんですよ。関わりってのは、いつでも関わっているわけだから。だからいまのぼくの言葉で言えば、たとえば現瞬間と言った場合には、その現在というか、うつつというかね、その時のこととりあえずうたいあげるんで、つぎの瞬間には別のものが出てこなければいけないと思う。だからこの言葉っていうのは、ぼくのいまの俳句に通用してると思うんですけどね。

■生き返ってきた言葉

 大石 とくにこのごろの阿部さんがさ、これはひじょうに重大な言葉なんだと、ぼくにもよくわかるって言うでしょ。するとただちに予想されることなんだが、なぜ阿部さんが社会性社会性って言うのか阿部作品では、あれは社会性なんてことは言えないもんだと、一番社会性というものから遠いものなんじゃないかっていう、そういう人達がいて当然だと思うし、げんにぼくにもどこかしっくりしないところがあるんですがね。けげんな顔をされたことも何度かあるんだけど。
 阿部 あのね、ようするに、社会性っていうのは、いわゆる社会性俳句とはちがうんだという、それはもういいでしょ。それから内面への歩みとかもね。だからそうい問にさらに答えるとすれば、さっき言ったようにですね、社会性というのは、人間が関わりという世界において生きている、ようするに人間の生きざまの問題なんですよ。誰だって生きざまは持ってるんだからあたりまえだと言われちゃうとそれっきりだけども。人間が自分の生きざまというものをようやく見つめはじめた時には、やっぱり違う人間になるわけですよ。ある程度俳句というものを個性的に書いてきた場合には、必ずこの問題にぶつかるはずなんです。俳句を作りながら、もしぶつからない人がいたら、それは俳句というものを単なる遊びとして作っているだけのことだろうと思うんです。少なくとも私はですね、遊びながら作っていてもいつのまにか、自分生きざまと自分の作っている俳句ということに思いたつ。そうなると、この社会性ということが、私にとってはひどく身近なものになってくるわけですね。で、なんか阿部完市というのは、夢俳句とかまぼろし俳句だとか、あるいは童話だとか、いろいろ言われますが、そのどれもが私は違っているとはとても言えないけども、ただ自分自身の覚悟としてはね、やっぱり人との関わりの中における阿部完市の生きざま、それに関わる俳句を書いているんだと、一種の結論づけをする。そうした場合、「社会性は作者の態度の問題である」といった言葉がね、ひどくズシンと感じるわけです。それでもうくやしいもんだから、自分なりにいろいろな言葉を考えるわですよ。だけど、金子さんの言葉の方にやっばりきちんと書かれていた。しかも俳句を毎日毎月見せつけられている人間としての金子兜太の言った言葉ですからね、ひどく重大なものになってきた。これは少し話が先走りますけどもね、その後の金子兜太の作り方、あるいは理論の立て方がね、それを追っかけているたとえば阿部完市個人なんかは、この路線の上を走っていると認めざるをえないわけです。くやしいけれどもこれからもこの外になかなか出られないんじゃないか、というひじょうな焦りを感じさせる、ことばだということですね。私にはひじょうに重大な発言です。ですから、あんな俳句を作っていていまさらなんだ、退行現象じゃないか、というようなことを言われるとするならば、私にとってはそうではない、まさしく現在の言葉、生き返ってきた言葉であるというべきなんです。

■全身性

 大石 阿部さんや森田さんの言われたことはそれぞれ個性的で、そのことはさすがと思うんですが、しかしね、まさにそれを態度の問題として考えている。作品上のこととしてではなく、社会性というものの認識そのものを語っていると思うんですよ。こういうと先ほどから言っていることに矛盾しているようだけど、そうじゃないんで、社会性を作品の上で主張するなとか、「社会性は態度の問題」とかいうのは、あのいわゆる社会性俳句についての発言なんで、それによって作品の上での社会のあり方が否定されたわけじゃないんです。
 だいたいもともと人間というのは社会的な存在なんで、社会性なんてことを指摘したって、それ自体は、詩論的にはなんの意味もありゃしない。問題は、この発言が俳句に対して持っている意味なんです。それを俳句の上で主張することがなぜ生産性を持ちえているのか、俳句の上で、ようするに詩論として主張されている社会性とはいったい何を指しているのか。変な言い方だけど、一番ざっくばらんな言い方をすれば、社会性なんていうのは、作品がいかに生き生きとしているかというだけの問題だと思うんです。社会性と言われたあの時点で、いままでの俳句の書き方では満足できない表現意欲の存在というのが確認されたというか、それが俳句形式の中に持ちこまれたと思うんですよ。それまでの俳句ってのは、少数の例外はありますが結局、書き手の分身を設定して、それに俳句を書かせたんですね。美意識という分身なんだけど。そこれがさらに昂じると、逆にその分身に生身の人間を合わせてしまってね、俳人格なんてのがそれでしょ。あらゆる季題派、新興俳句の大方、『天狼』の俳句性、結局みんなそういうもんでしょ。それに対してね、社会性というのは、こういった分身性を拒否した、生身の人間をまるごと背負った、いってみれば全身的な表現意欲だったと思うんですよ。だから、分身派というのは必然的にその感性が設定された分身のうちに閉ざされていることなる。これに対して、全身派というのは、そういった閉じられた感性を拒否して、ひたすら現実にむかって開いていると言えるんじゃないかな。もし「これが社会性だ」と言ってしまうと、その瞬間に感性を閉ざしてしまうことになるから、それは作品の上では永遠に規定されることなく、ただ作品に鮮度だけを保障するという、結局社会性というのは、そういう書く主体の感性のあり方についての確認、あるいは指摘なんであって、けっして感性限定じゃないわけです。だからこそ詩論として普遍性を主張できるわけ。
 ぼくはね、どんな理論であっても、俳句に関する理論が内容限定をしているものはいっさい間違いだと思うんですよ。それは作家の個性の問題であって、普遍性の問題じゃない。個性だから内容限定するのは勝手だが、普遍性は主張できない。金子さんのこの文章ってのは、一面ひどく個性的なわけですよ。でありながら一方ね、いい作品っていうものがどこに成り立っているかっていうレベルの、言ってみればそういう普遍的な意味での内容限定はしていると思うんです。このごろの海程の作品が生き生きしてないということを感じだした時ね、やっぱりぼくもここへ来たんです、この言葉に。金子さんの発言はひどくそこにつながっていると思いますね。いい作品、ばくらにとってのいい作品です、ほかの誰それ、たとえば高柳さんにとっちゃいい作品じゃないでしょう。ぼくらにとってのいい作品というもののね、共通基盤ってものをこの言葉が指摘しているんじゃないかっていう気がするんです。

■「造型俳句六章」の魅力

 阿部 例によって、えらく大石流で、ま、異論のある向きもあるでしょうが、問題提起という意味も含めて、そのへんを一種の小さいしめくくりとして次へ移ってもらいたいんですけど。要するにね、金子さんが態度といおおまかなものを打出して、いずれ独自の方法を得ることとなるといった、それが「造型俳句六章」ということなんですが、たしかに、あれしかなかったですね、あの社会性とか、前衛俳句とかの喧騒の中から、ぐいと一歩踏み出したのは。でまあ武田さんから、どんなでしたか、あれは。
 武田 それに関してはぼくはどっちかっていうと苦い思いの方が強いわけで。いわゆる造型、かたちをつくるとか、そういうところでしかとらえていなかったと思うんです。それが新しい俳句だと思い込んで、もっぱらそういうものばかり書いていたわけです。そうするとまわりがね、いわゆる伝統派ですが、そういうところから盛んに攻撃してくるわけなんですけども、それはそっちが悪いんで、こっちのやることが新しいんだと頭からきめこんじゃってね。
 森田 ぼくはね、読むたびにそれが自分のものにならないというおかしさがいつもあった。だけどたしかになんかそこにあるということがたえずあったですね。はっきり言ってね、たまらなく強要されてくるような感じがあってあまりにも明確に限定していくことがね、あるいはぼくがあいまいな部分で表出しようとしているところをなんか逆にとにかくきめつけていくってことがね、どっかでなんかを逃がしてるんじゃないかっていう感じがあったんですね。で、だから「見ることから感じることへ」なんて言ったんですよ。だけども、その感じるということね、「造型六章」の中でも〈華麗な墓原〉分析というかバラフレーズの終わりの方で、これはまったく感じであり虚無ですがと書いてあるんです。そういうところは実になんかわかるんですね。だから、ぼくには感じるってことはそういう風にきめつけておさえこむんじゃなくって、むしろ、そういう意識をとっぱずしたところにものがよく見えてくるんじゃないかという感じがしたんですね。ものが見えるっていうことは、ものとある一体感になるとか、うまく感応していくということね、そういうところがぼくにはあってね、だから感じるっていうことはもっともっと多くの何かを引き出し得る一つの方法論のような感じで受けとったんですけども、なんかそれをきめつけられてくる中でひじょうに反撥があった。だからそういう部分はたえず拒否していく、ところが拒否しながらもその中から浮き上ってくるなにか妙なところに魅かれたということですね。やっぱり金子さんの作品の方にひかれたんじゃないかなあ。
 谷 ぼくにとって俳句のテキストであり俳句の聖書でしたからね。
 阿部 それは「六章」がそうなんじゃなくって、あなたの対応の仕方がそうなっちゃってるのかもしれないね。
 谷 ええ。ともかくわからない部分というのは、自分の頭が悪いんだと思ってましたから。
 大石 はっはっは、こりゃたしかに聖書だ。
 谷 ぼくはともかくこれで書いてきてますからね。たださきほどね、〈華麗な墓原〉のパラフレーズ、こんなところつまんなかったと言いましたがね、しかし、こういうふうに分析して書いてくれてるってことは、俳句を書くときの手がかりになるわけです。それでいながら、こちらが結局やってきたことは、この感じるとか感受したものとかいう、金子さんがそこらへんのところ繰り返し繰り返し言ってるってことだけど、いうなれば感じたことをどう書くか、どう書くかということだけでずうっとやってきてますからね。果たしてこれが「造型俳句六章」の正当の読み方なのかどうかわかりませんけど。
 大石 ぼくはね、作品を書くうえでは、あまり交わるところがないんだけど、俳句形式って中でね、人間の全面的な表現というか、やっばり思想ですよね。金子さんは意識って言葉でそこんところを言っていると思うけど、自分の思想っていうものを作品に盛るというかな、いかに実現するかという、しかもエネルギッシュにね、そういう作業を進めた人がいたということには非常にうたれますね。意識と感覚との鬩ぎ合いの美というようなところにね。ただこの場合には、その思想、あるいは志向と言いますが、それが無い状態でそれを考えたら、これ全部が手法論になっちゃうわけですよ。谷さんがいま言ったようにどう書くかというね、谷さんにとって有効だったのは、いわば感じたものがあるからであってね、極端に言えば、感じたあるものがなんにも無い人間がどう書くかということばっかり考えてしまうような、そういう手法としての受け取り方がすぐされっちまうようなところがあり、現象的には非常にマイナスの面もあったと思ってるんですけど。

■ピリオドが打てる

 阿部 やっぱりこの論文はひじょうに欠陥の多い論文だと思ったですよ。それはどういうことかというと、一種の説明心理学なんですよね。説明はうまくできるんだけど本物じゃない。私が異常心理学というあの説明の学問にひじょうに反感を覚えている人間なもんだからよけいにその思いが強かったんで、カッカしたこと覚えてますよね。『未完現実』に、金子兜太への質問ってのを五、六枚書いたんです。要するにああいう分析の作業をいうのは、書かれ終わった時にすでに偽物である。これはなにも俳句だけじゃなくって、文学っていうものはそういうものなんですよ。そういう意識が非常に強かった。どうも、金子兜太っていう人のね文章ってのは理論化しすぎる嫌いがあるんだな。
 大石 図式化。
 阿部 まあねえ、ぼくもその頃ひじょうに若かったけれども、やっぱり意識の取り扱いっていうよりも、人間の心というものをね、いま大石さんが言ったように、図式的に書いちゃっていいはずないと。ところがね、少なくともね、人間の意識を俳句と関わらせてものを書いた人ってのは他にはぼくの目の中にはいなかったですね。だからね、たとえばこれはまあ話がおおげさになるけれども、フロイトという人が出てですね、人間の無意識ということをまさしく指摘したわけでしょ。フロイトの手柄ってのはね、見方によればそれだけなんですよ。あとはなんでもかんでもセックスで説明している汎性欲説なんて、これはねえ、少なくともバカバカしい話なんで。だけども無意識ってものをまさしく突いているんで、このことだけでやっぱり人間の精神を考える時に、コペルニクス的転換であると現在評価されてるわけですね。そうなると俳句と意識なんてものを、その頃持ち込んだ人他にいないんだからね、やっぱりこりゃパイオニアであっと思わざるを得ない。考えてみれば、僕がねひじょうに悪口を言った「造型六章」というもの、意識というところからもね、阿部完市には俳句の理論がその時出来はじめたとするならば、皮肉なことに一番はじめに言ったことは気分ていうことなんで、まさしく説明心理学の一部門なんですね。そしていまだにその答は消えてない。そうするとひじょうに残念だけども、一歩金子兜太に先んじられていることは確かなんで、悪口を言いながら買わざるを得ないんです。
 森田 その頃、抽象領域を書きとめるってことを考えてたんだけど、感じる快感っていうかね、抽象領域で書いているとなんかもやもやとしちゃって快感がないわけですよ。ところがね、金子さんの作品にそれがあるんだな。だからこの造型論の論理構造というのにはどこかなじめなかったけれど、イメージの定着のさせ方というか、もう一つなんていうか、抽象領域にあるそのものを見事に書きとめるという書き方の中に、ぼくは快感っていうものを、そういういままでの作品に無いものを感じてこれはうれしい、なかなかいいなあっていう感じがあったですね。
 谷 そうなんだ。いうなればこの「六章」のおかげでイメージづくりをやれたわけですよ。自分の実感というものをそれによって確かめることがずい分できているわけだよね。ともかく表現したい、いま感じている気分の世界、それを、受身からむしろ能動的な姿勢へ転換するっていうこと、こちらにとってはそれがよりどころになるわけだよね。大石君は害を受けた人間が多いんじゃないかっていうけど、ぼくにとっては武器なんだ。そのころは仲間からはずいぶん批難されたけど、自分の気持ちの中じゃこれでいいんだと確認ができるわけだよ。
 阿部 確かに意識なんて言葉があるとね、自分がつくり終えることができるわけですよ。いままでいわゆる花鳥風月みたいなね、イメーのつくり方でないといけないんじゃないかと思っていた人達もです。自分の気分でいまこう書いたんだから、これはいわゆる内部実感なんだというところで、ピリオド打てるわけですよね。「造型俳句六章」があったもんだから。ぼくなんかもふんぎりがひじょうにつきましてね、それでボコボコボコ、ばかみたいなものつくれたわけですよね。
 武田 ただね、それだから中途のところで自己満足しやすかったんじゃないかと、いま思うと。
 大石 そういうところがあるよ。
 武田 他の人がわからないと、なにを言ってんだ、てめえが程度が低いからなんだ、とね。
 阿部 本当はてめえの方がまちがってるのかもしれないけど、まちがいだって噛み切ってしまえば一種の精神安定剤みたいな作用さえあったねえ。だから危ない面は事実としてはあると思いますからね。
 大石 だからね、正当かどうかというんじゃなくて、大方は有効性のレベルで受けとっていたと思うんですよ。皆さんにはそれぞれ有効だったわけだけど、しかしマイナスの面もすごかったんじゃないですか。イメージづくという、その手法だけの悪影響っていうのは。自分があるイメージを書いたつもりになってね、これはこっちのこういう内面に対応したイメージだからということを作者が主張するわけだ、作品はなにもそんなことを主張しちゃいないのにね。たとえばいまでも「暗い海」というと、これは作者のなんとかの反映でしてというようなのが、あいかわらず海程の仲間にだっていっぱい行われてるんだから。これは主体の表現ということのはきちかえでね。
 谷 そりゃたしかにそうだが、それはやっばり読み手が悪いんでね。
 大石 そりゃそうだよ。

■方向を決める

 森田 だからね、前衛俳句が出てきたでしょ、ぼくもその中にいたんだけど、とにかくどうやって書いたかも、どんなふうに表現したかも定かでない中でできたという気があるね。でね。詩的リアリティーとか言葉としてのリアリティーがね、ひじょうに書けたっていうか、そういう感じはあったんですよ。あったとは思うけどね、金子兜太が考えていたのは、根無し草というか、いわゆる詩的な言葉が並んでいるということだけじゃない、もっとそういうものを主体の言葉として表現に定着させたいという要求があって「造型俳句六章」を書かざるを得なかったということはあるんじゃないですか。
 阿部 前衛俳句というのは、なんでもある俳句だし、なんでもない俳句なんだなあ。ようするに方向がないわけですよ。「造型俳句六章」ってのはね、まさしく一つの志向を書いてるんですね。だから、方向を決めろと言ってるわけです。しかもその方向はかなり無限定ですね。無方向じゃないんだな。広い方向と言っていいですね。そしてまさしく一種の反省であったわけですね、奇妙な書き手なんですね、あの人は。
 大石 アジテーターのような顔をしていて、しかし実際に書かれているものは現象批判であるようなところがね。
 森田 だから前衛俳句では見えなかったものが「造型俳句六章」から、なんか見えてきたという感じがあるね。
 阿部 そうね。ブルトンだっけ、自動記述っていうやつ。あれなんかの書き方で書けばいいんだ、阿部完市の作品はそうなんだと一時言われたわけです。ところがね、意識というものに、方向のない意識なんて本当はないと思う。少なくとも意識が清明なときには。混濁してるときは違いますよ。だけどもそれを言われた時、ぼくはその時点ではなんの反論もできないでニヤニヤしていただけの話なんで、いまになってみると「造型六章」でいいわけ。まああれを読んで下さい。というようなことになる面があるわけですよね。
 大石 あのね、造型論に納得できる大きな要素は、森田さんが言ったように、金子さんの作品があるからでしょ。さっき正当性って言ったけど、意識と感受の鬩ぎあいというところまでは正当性を主張できると思うんだ。だけどそこからイメージを、という段階は作家の力量というか言葉の力の問題で、論の正当性の問題じゃあない。金子さんの作品の場合は納得いく面が多いと言うだけなんだ。それを一般論として採用したら、混乱というかマイナス面が生じるのはあたりまえで、金子さんもそこのところを、あとになっていっしょうけんめい補っているでしょ。たとえば自然だとか、ことばのエロスだとか、喩の柔軟さだとか。だからこの造型論が有効に働く時には、そういうものが語られ、確保された時だけなんだよね。だから無条件に正当性を主張できるのは金子兜太一人だけさ。
 谷 だけど、社会性俳句の素材主義におちいって困っていた人間なんか、「造型俳句六章」をみて、ひじょうに助かったんじゃないですか。
 阿部 助かったと思ったかもしれないが、意識の澄みみたいなものね。透明みたいなものをあの論文からつかんでいないと、ただごたごたすることを正当づけるだけになってしまうではないですか。
 大石 意識の澄みか。それよりさっき阿部さんが言った、方向のない意識なんてないという、そのことね。
 阿部 まあそうね。造型論というのは一種の構造論でしょ。そうなると、それまでに出できた俳句の構造論ってものがあったとすれば、一番はじめはてにをは・・・・問題がありますね。それから季語、定型の問題もぼくに言わせれば同じレベルで言われていたと思うんですね。新興俳句というのも結局そのレベルじゃないですか。この造型論でやっと次のレベルに移り得たんではないかという感じがしたわけですね。これもくやしいけど認めざるを得ない。

■『海程』初期

 阿部 この俳句史的な事件だったとも言える「造型俳句六章」(昭和三十六年)はいろいろな受けとり方があったと思うんですが、その中でいちばんこれをまともに受けとめて突き進んでいったのは、なんといったって『海程』(昭和三十七年創刊)ですね。まともにというより、夢中で、と言った方がいいですかね。そして、その後で、「平明で重いものを」という金子さんの立言があるわけですが。
 大石 海程創刊から「平明で重いものを」という発言までの、その過程はどうなってるんですか、どういう問を孕んでいたんですか。今、阿部さん夢中って言ったけど、例の前衛俳句のやみくもの夢中でなくってさ、なにか方向をもった夢中なんでしょ。
 阿部 そりゃ結果的にはそんなこと言えるかもしれないけど。
 森田 そういう中で定かでないっていう感じはあったけど、存在についての志向とか考え方ってのがだんだん強まってきましたね。
 大石 海程の初期の方をみると、最初はとにかくひじょうに新鮮ですね。それがいつか、どっか海程調ってことで括られるイメージ造りや、腸詰俳句という現象や、そういう過程があるように思えるんですが。
 森田 腸結なんかも一種の存在志向なんだけども、ひじょうに現象的ですよ。社会全体にかかわっていく思いがあるんだが、それが現象的になりすぎるから、結局ああいった腸結になってくると思うんですよ。もっと単純に言えば、さっき内面といった、存在の根に深く刺さるっていうか、そういう志向を強めていく中でね、腸結俳句は解消されてくるんじゃないかっていう気があったんですよ。だけども外側への関わりを強く主張するっていうか、そういうことを強く考えていたから、それに、三十年代後半から四十年代にかかってくると、社会そのものが、現象的なものが多様化してくるしね、それをそのまま抱えこんで、存在みたいなものへ志向する、そうすれば当然腸結になってくるということが言えると思うんですよ。そういうことでは本当の存在の根がみえない、どうにかしなければいけないという気持がみんなに動きはじめてきたと思うんですね。ぼく自身はね、いま立っている位置をうたいたいとかね、自分の揺れ動いている状態みたいなものをうたいたいとか、そういうことは感じてましたよ。腸結俳句の場合には、むしろ存在の付属的な部分というか、やや解釈しきれるような部分を出してきてるっていうかね、そういうところがあって、それを消化するというのは大変な作業だと思うんだけど、あのころの海程はそういうものがごったに入ってきてるような感じがあったですね。
 大石 その腸結というやつ、森田さんの『花冠』でいうと、〈深井戸消えさかしまに見し嬰児の空〉とか〈十重の塀崩れ彼方に塀の教祖〉のあたりですか。
 森田 そうね、だけどそれは海程に入る前だった。海程に入ってからは、揺れ動いているままに自分を出したいっていうようなね、そういうことを考えていた。
 阿部 前衛俳句は海程の場合はしっぽが残っていたような感じですね。ぼくはね、前衛俳句と呼ばれた個々の作品は認めたくないわけですよ。だけどね、前衛作家グループという、一つの歴史の必然性みたいなものがある。これはね、やっぱり無きゃ駄目だったんだろうなあと思いますね。その中から海程が引き継いだというか、引き受けたものは、やっぱりその中から出てきた一種の澄みみたいなもんだと思いますね、個への澄みとでも言いますか。

(酒井弘司出席)

■疾走感

 大石 七五号で海程二千句というのをやったでしょう。あの時、出生調べみたいなことを沢山やらされたんですよ。何年の作品かわからないものをね、海程ひっくり返してはこれ何年のものだということを、谷さんと二人でね。あれやってね、海程初期の作品はものすごく傷ついてますね、のたうちまわってるって感じ。このごろの作品にはああいう感じないですね。ひどくおざなりな感じがあるわけですよ。それがあそこを抜けてきた人達、もちろん抜けられなかった人も沢山いると思うけど、抜けてきた人達はやはり何かを体験してきたと思うんです。
 阿部 やはりね、時代の必然性というものがあの時にはあったと思うんですね。いくら混沌を作り出そうとしたって、作ったってしょうがないんでね。あの時はかなり必然性をもった混沌だったと思うんですよ。だからみんなが納得してごたごたしていましたね。
 大石 ここに三周年の合同句集があってね、金子さん序を書いているけど、結局のところ「意欲――『海程』は素朴簡明な意欲のもとに創刊された。それは、いま表現したいものを、可能なかぎり俳句として書き現わしてゆきたいということ、つまり、思い切って俳句の内容を拡充してゆきたい、ということであった。」
 森田 そう、そういうこと。まさに今の自分ということだね。既成の花鳥諷詠はもちろんだが、人間探究派も前衛俳句運動も、みんな拒否したいっていう。それじゃあ何を書くのかっていうと、それがわかんねえんだよ。けども何かね。
 阿部 まさしくね、何を書くつもりだったかというようなことをみんなが模索してたわけですよ。ともかくね何でも書いちゃった。結果的に何かが書けたように思ったんだね。
 森田 自分の思いがね、そのまま躍動してゆくようなかたちで書けないかなあというよなね、生命の躍動感ですよね。とにかくいままでの書き方では、自分の持っているものが消えちゃうと、だからもっと全身で拡がっていくという。
 阿部 疾走感というかな、みんなが走り出したという感じがある。
 武田 ああ、ありましたね。創刊から一、二年はやっぱり疾走感というのがいちばんいいかもしれないなあ。とにかくいままでにないものを目指したという気持だった。
 大石 ひじょうな勢いがあっただけだというけど、方向性は持ってたわけでしょ。
 阿部 それがね、ぼくに言わせれば「造型俳句六章」ですよ。
 武田 それを各人がばらばらに受けとっていたということ。
 阿部 それでさっき言ったように、自分の意識が書けたなんていうとおかしいな、自分なりになんか自分が書けたと思うと、そこでぽんととめられたわけですよ。ピリオドが打てた。造型論のおかげでね。
 森田 そう、ぼくの例をあげるとね、〈霧の中の縄寒村の眠り病〉。初めて海程の例会に出した句で、金子さんが取ったんですよ。どうしてもこれを出してみたいっていう、そういう勢いみたいなものがあったんですね。
 阿部 そうなんだよ、やっぱり勢いにのったという感じがあるんで、ぼくはあれですよ、〈少年くる無心に充分に刺すために〉。自分でいいのか悪いのか、とにかくわからなかったんだ。あのころはね、〈先行の不安の鼡
軍歌の律〉とか〈暗い駅被弾内蔵かたまるベンチ〉なんてのを書いてたんだけど、そういうときこれがぽんと出来ちゃった。
 大石 谷さんどう。
 谷 うーん、ちょっと待って。そのころのことかなあ、鷲見流一さんのこんな句があった。〈聖書分厚く肩たたかるる熊のよう〉とか〈争議いつしか浮木のようにダム眠る〉。句会でも評判がよかったし、金子さんがほめるんだ。ところが俺にはまるでわかんないんだなあ、なにが書けてんのか。みんなの討論の内容もまるでわかんないんだ。いまから思えば、感受したものの新鮮さをすごく求めていたんだね。それがひじょうに素朴に、まじりっ気なしのものを金子さんはすぐに見つけ出していたんだ。そのころ、ぼくはまだそんな段階じゃなくて、造型論をぼくなりに理解して、イメージの造型をしていたんだ。いるつもりだったのかな。ところが金子さんは、類型感がある、こんな句をつくっちゃ駄目だ、なんてずいぶん手厳しかった。

■「平明で重いものを」

 大石 その疾走感というあたり、話を聞いているといい状態だったと思うんだが、それに対して、なんで「平明で重いもの」と言わなけりゃならなかったんですか。あのひっく返しは早すぎたんじゃないか。
 阿部 少なくとも現象的には必要だったんですよ。
 大石 現象にひきずられてはいなかったか。
 阿部 だから、それがしばらく続いてね、やっぱり一種の類型感が出てきたんですよ。
 森田 初期のころ、少年だとか湖・森・海とか、類想語っていうの、そういう時代がありましたね。それを経てですか、さっきの腸結ってかたちになったのは。
 阿部 同時かその前でしょ。ようするにあこれは一種の濾過現象だったと思いますよ。腸結を濾過していた段階でいわば透明な言葉がざーっと出始めたと思うんだなあ。
 大石 そうすると平明でなんでもない状態が現れはじめていたわけですか。
 阿部 そういうことです。それでまた例え阿部完市の俳句なんてのが出てさ、わたしゃ別に自分じゃちっとも平明だとなんか思ったことないけど。それに対する反省もあったでしょうね。それでね、この重いという言葉の中に存在という言葉が入ってくるんですね。俳句にとって詩にとって、絶対に必要な混沌さえもね、なんか振り捨てちゃって糸一筋みたいなものにみんながめがけはじめたっていうような認識が、金子さんの中にあったんじゃないですか。
 森田 初期の時代ってのはいわば青春期だから、ひじょうに浮力のある自由なことばで書いていればよかったかもしれないですよ。しかしそれがね、海程調って言われだして、やっぱりというか、いよいよ実質的な表現というか、そういうものが要求されてこなければならないという背景が当然おきてきたんじゃないかって気がするわけだ。
 大石 あそこでは(海程49号「平明で重いものを」)阿部さんの〈少年来る無心に充分に刺すために〉、森田さんの〈悲鳴に似し魚を吊りあげ揺れる男〉、九月隆世〈抱きたい夜樹かげは美しい火柱〉などが取り上げられたんだけど、あれは、新しいものに注目しろよ、ここに新しいものが生まれつつあるんだぞということを言ったわけでしょ。
 阿部 だけども注意しろよっということです。平明というだけでは駄目だよという。
 武田 四十四年というと、阿部さんが第二回の海程賞をとってから四年ぐらい経っているでしょ。阿部さんの亜流も大分出てきたころじゃない。ふわふわしたムード的な俳句が多くなったんですよ。
 阿部 もっと言っちゃえばうわついてたっていうことですよ。それとね、感覚のもつ狭さみたいなもの、感覚っていうのはひじょうに直接的でしょ、それだけしか言えなくなっちゃうわけですよ。感覚でなく存在へっていう言い方だとぼくは受けとりましたね。
 大石 谷さんはどうだった。
 谷 今聞いていると、阿部さんや森田さんとはあのころの状況の捉え方がちがうんだな。あのころやっぱり、創刊時の傾向はマンネリとして主流をなしてはいるんだが、初期の熱気がうすれちゃってさ、たんにある類型のイメージ造りをするだけでね。それにかわる新たなる目立つ傾向としては、阿部さんのように、俺の目からみると脱け殻だけになってゆくような俳句が多かったんだよ。俺はどちらにも不満なもんだから、さっきも言ったけど、なんで社会性俳句が抹殺されたんだという感じで、積極的にそっちへ動いていた時期だった。阿部さんの俳句はたしかに新しい傾向だっだけど、森田さんが言うように海程の何かを止揚して出てきたもんだなんて、とてもじゃないが思えなかった。事実、阿部さんに対する反撥が強くなっていたと思うんだ。だからあれは、俺の大嫌いな阿部完市の俳句を認めるために書いたんだろうとしか思えなかった。金子さんは阿部さんの平明さは大切なんだ、決して軽いものじゃないんだと言ったと思う。しかし俺はね、重いものなんてのは金子さん一流の付け足しでしかないと思っていたから、あんな平明なんてとんでもないことだと思ってた。それと俺はね、あそこであげられていた阿部さんと、森田さん九月さんの作品は別だと思っていた。それを一緒くたにしてるところも不満だった。

■存在など

 酒井 ぼくはね、谷さんとはちょっとちがってね、阿部さんの作品はやっぱり金子さんと臍の緒がつながっていると思うんですよ。それはね、金子さんというのは状況における主体の表現というのをずっと進めてきているでしょう。阿部さんはそれとは一見ちがった、何か体の全体で感じる実存というか、阿部さんは気分とも言っていますが、あれがやっぱ広い意味での主体の現れだったと思うんですよ。だから金子さんは阿部さんを認めることができたんじゃないですかねえ。
 武田 ぼくはね自分に即して言うと、あのころは喩えが硬いというか、どこか頭脳操作でイメージ造りをしていたきらいがあると思うんです。海程全体にもどこかそういう感じがあったんじゃないですか。だから金子さんあの発言にはがーんとやられたですね。生粋の感性というか、人間本来の存在感の純粋衝動に立てということだと思ったですね。だからほんと目が覚めた感じだった。当時、森さんの作品はどこか不可解だったし、阿部さんはものたりないし、だからあの発言が海程にとってどういう意味をもっているかということはどうでもよかった。ともかく自分に即して受けとったですね。
 大石 そうすると受けとり方にはいろいろ幅があったわけですね。ぼくはね、やっぱり新しい感性の存在に光があてられて、あそこで海程が柔軟なふくらみを持ったっていう印象だった。ただね、さっきもちょっと言ったけど、あのスローガンみたいなやつ、とくに「平明であれよ」なんていう言い方はしちゃいけないと思うんだ。それぞれが自分に対して真っすぐであればいいんであって、なんにも平明である必要はないんだから。
 阿部 だけどそれは大石個人の読みであって、ぼくの読みは先ほど申し上げましたようなことなんで、ぼくに対するまさしく忠告としてとってるわけ。それでひどく胸に応えたもんだから、存在ということを自分なりに考えはじめて、それをなんとか盛りこんでいかないと重くならないぞと思ったわけですよ。そのことからね、言葉の自然だとか精神の季節だとか、そういうふうなことがぼくの中から出てきたんですよ。その根本はやっぱりあの時言われた存在ということでね、自分の存在とはなんなのかということから出始めたのが、ああいう一連のぼく流の存在論なんですよ。
 森田 ぼくはね、現実の中におかれている自分の生き様とか様体ね、それにかかわる意識とか、そういうものをもう少し深く書きたいということね。
 阿部 個人の個の極化。それを具体的な自分の存在の姿かもしれないと思っているから、そっちの方へ動いちゃうんですよ。
 大石 いままでの発言を聞いていると、阿部さんは自分にひきつけてるからね、平明であって軽くちゃいかんぞ、重くなくちゃいかんぞと受けとった。
 阿部 うん受けとった。
 大石 海程全体では逆に平明でない状態をね、平明にしろっていうふうに受けとった。そういう発言として働いたんじゃないかという。
 谷 俺はそう思う。
 阿部 両方あったでしょうね。
 酒井 それとあのころ、金子さんには伝統見直しの姿勢が加わりはじめていたと思うんですよ。伝承派には決して伝統は見えないんだという、それは俺たちの領分なんだというようなね。それがどこか気分としてこの平明
ということにつながってるんじゃないですか。

■誤解された〈平明〉

 大石 ところでどうですかね、この発言がその後の海程にどのように作用していったか。
 武田 ぼくはね、存在を重いものをというのがこの発言の実質だったと思うけど、それを離れて大勢たいせいはただ平明へという方向へ行っちゃったんじゃないかなあ。平明ということが、ものすごく類型的に受けとられちゃってね。
 谷 そう、わからないという言い方があるでしょ。平明っていうことをね、わからねえという俳句を駄目な俳句なんだって切っちゃう、そういう方向でもって捉えてしまった人がいると思う。わからないけどいい俳句だという、そういう言い方を許さなくなってしまうんだ。
 阿部 平明っていうのはひじょうに本物の感じがあるんだなあ。本物っていうのは平明なものなんだという感じがありますよ。
 谷 そういうね、すぐ正当論的な言い方をされるわけですよ。しかしね、平明なら本物という保証はどこにもないでしょ。難解で重くたっていいんじゃないかということが、ぼなんか反射的に出てくるんで。
 大石 俺だってそうだよ、自分の作品を平明になんていう気持はまったくないからな。ただね、あの時金子さんは言葉をよく煮つめよということを言っていたと思うけど、そのことは身にしみて受けとめてもらわなければこまるタイプが、たしかに海程には多いと思うんだ。ところが大勢は武田さんのいう通りだった。だからぼくはね、海程の現在の生き生きしてない状態がどこかこの平明というこそばに根ざしているようなところがありはしないかと思ってるんだけどね。
 阿部 あるかもしれないなあ。「平明で重いもの」っていうと、たとえば存在へっていう言い方の時、ひじょうに抽象的な感じがするわけでしょ。一種の抽象感があるもんだからね、たしかにあれ以降海程の俳句自体がひじょうに抽象的になっていったかもしれませんね。
 森田 存在へと言ったとき、阿部さんの方向が一つの路線を作ったでしょう。ところがその路線がすべてじゃないはずなのに、もう一つごちゃごちゃした部分が一向に出てこないんだよね。その部分への問いかけが一向にないまま現在になだれこんできちゃった感じがあるんですよ。だから平明というこれ、収束してないね。ずうっと続いてる感じだね。
 大石 社会性から造型論といい、それから創刊時の疾走感といい、結局、何を書くのか、何を書きたいのかという点で一貫していたと思うんだ。ところがこの平明に来てね、ひょこっと方向がひっくり返っちゃった、どう書くか、どういう書き上がり様か、ようするにスタイルだけに意識が奪われてしまったって感じなんだな。もちろんスタイルが、作者の個性に応じて多様であることは望ましいことさ。だけどね、スタイルそのものが表現意欲の対象になっちゃったんじゃこまるんだな。本末転倒さ。最初に言った、スタンドプレーやテクニック傾斜というのもこれに関わっているはずなんだ。だから、とくに若い人たちそこのところで踏み外してもらいたくないんだな。スタイルなんてのに取り憑かれたら作品は必ず腐っていくからね。
 谷 だからね、そういう意味でも社会性ということ、もちろん社会性は態度の問題だけれどね、あそこに立ち返ってね、もう一度あれをじっくり消化しなおすべき時期が来てると思うんだよ。
 大石 俺もそう思うんだ。そうでもしなきゃあの生きの悪さは脱け出せないんじゃないかとね。金子さん「衆の詩」なんて言ったのも同じ思いじゃないのかな。

■「衆の詩」

 大石 平明はこのくらいでいいですね。まあこの平明ともいくらか関係するんでしょうが、金子さん数年前に「ものと言葉」という発言をしてますね。あれはものべったりの伝承派と、ことばがクラゲのようにものから遊離している一派とを切るかたちで、ものとことばの豊かな関係に立てということだった。だからあれはそういう状況の中で論として広く一般性を主張できるものだったと思うわけです。ところが今度の「衆の詩」は、あの上に金子兜太という個性が、論としてではなくいわば肉として加わっているから、受け取る側の資質や能力に応じてその理解や評価もいろいろ違ってくると思いますね。まあ海程人は内容はもう十分承知しているわけですから、これはざっくばらんにお願いしたいんですが。
 武田 あれは初め秋田の勉強会で言われたんですね。それからこのあいだの「衆の時たたび」で敷衍拡大されたんだけど、ぼくは秋田で言われた時、ナマナマしさということだけを頭に入れてきてね、いわばその感激がずうっと続いてきてるんです。作品を作る上でもそこんとこがひじょうに有効ですね。
 大石 ぼくもね、それが本筋だと思ってるんです。こんなたるんだ作品ばかりみてるのは、俺はいやだっていう気持ちがね、金子さんの中にもあると思うんだ。
 阿部 ぼくはね、ここ三年ばかりのあいだの金子兜太という人の作品をね、特にそのことぼという点から書かされたことがあるんだけど、そうすると金子さんのことばに対する姿勢は言ってしまえばナマでなけりゃいけない、ナマナマしくなければいけないということですね。そのことが、この「衆の詩」ということばの中に書きこまれていると思うんだな。だからぼくはね、海程は現在、抽象的なことば、あるいは抽象志向の勝った作品がふえてきていると思いますから、それに対するかなり有効な発言である、少なくともぼくの場合打ちすえられる力がある、海程にとっても頂門の一針だと思うんですよ。なによりもことばのナマという言い方で言いあらわされるものを見ろと。〈夜は朝日の光り消えがち山の酒〉という句について書きながらね、こりゅやっぱり一本とられたっていう感じがしました。やっぱり一つの論としてね、海程はきちんと受けとっておかなければいけないんじゃないですか。
 森田 「衆の詩ふたたび」で喩えの動脈硬化というでしょう。喩えということは、ある意味では現実から疎外されているものをもう一度現実に返す橋渡しだと言っていいと思うんですよ。そういう喩えが動脈硬化してるっていうことは、外のものがみえなくなっている、あるいは外への働きかけが弱まっているということですね。だから、抽象的なもの観念的なものをね、日常の中へおろしていく、ことばをその中で捉え返すということがいま必要じゃないかと警告してるわけでしょ。だからね、いまの海程の置かれている状況に対する発言とも思えるんだけど、金子さん自身のね動きの中で出されてきてるんじゃないかという気もする。

■螺旋状の発展

 大石 ぼくも初めはそう思ったんだ。金子さんは一茶とひじょうに深く関わってきたでしょ、そしてとくにここ数年はその中でね、自分の創作活動をふくらませてきた。だからね、この「衆の詩」っていうのは一茶にみられる作家エネルギーのあり方というのを踏まえてることはたしかだと思うんだ。いままでのものは社会性にしろ造型論にしろ、いわば論ですね。しかしね、これだけは論じゃないと思う。金子兜太という作家体験。いわばこれが作品なわけです。ほくには金子さんの発言の中でこれが一番ぴったりくるんですよ。だから金子兜太における必然性はよくわかるんだが、はたして海程の路線に関わる問題として受けとる必要があるのか、それがはっきしなかった。しかしね、こうして座談会がここまで進んでみると、これはたしかに海程の流れに関わっているんだね。
 阿部 しかし同時にね、この「衆の詩」ってのは、金子さんの覚悟みたいなものが言われていると思いますね。それだもんだからぼくなんかは「社会性は態度の問題である」とすうっと結びつくんですよ。それでね、やっぱり来たなって思う。螺旋状の発展と言いますか、弁証法的な必然性というものを感じるんですね。
 大石 そう、ここにきてまたね、何を書くかっていう、いわば海程の本流に立ちかえった。しかもこんどはどこからという視点がえられて、いかに書くかということとも融合されている意味合いがありますね。酒井さんいかがですか。
 酒井 衆ということばはいかにも金子さんらしいですね。金子さんという人は一貫してそういうところに基本姿勢を据えてきた。決して体制的というか、貴族的な発想はしない人ですから。ぼくはね、この「衆の詩」で金子さんの論はひとまわり豊かになったと思うんですよ。以前は社会性とか主体とか言いながらも、造型論の段階では、どこかこの生身の自分というものは分離していた感じがありますね。いままでは謂うところの志向的日常にウェイトがかかっていたでしょ。それがここでは即物的日常の価値を認めることによって、いわば俳諧ということばによってその分離現象を埋めえたと思うんですよ。

■作家エネルギーの溶鉱炉

 阿部 大石さん、あんたさっきこれが一番ぴったりくるって言ったでしょ。それから酒井さんともちょっと違ってね、わたしゃあ「社会性は態度の問題」だなあ、これが原体験。その中に「衆の詩」という言い方を含められる。
 大石 そうかなあ、「社会性は態度の問題」っていうときね、やっぱりどっかに対社会というところがある。
 阿部 「衆の詩」ってのは対社会でしょ?
 大石 いや、こんどのはちょっと異質なんですよ。金子さんいままでの発言はね、とくに造型論はね、いつも図式が書いてあるわけです。こんどのやつだけはね、不思議に図式がないんですよ。もちろんひどく図式らしく書いてあるんだけど、あれはこの発言の本質じゃない。ぼくはね、どうにも図式ができないで、純動物、衆の純質としての純動物と書いてあるとこ、これはね図式化できない領域だったと思うんですよ。はじめて金子さんの中でそれが出てきたと思うんだ。
 阿部 それだったらね、あなたは純動物という言葉に惚れるべきであって、「衆の詩」っていう言葉じゃないんだよ。
 大石 題じゃなくってね、その純動物っていうところがこの発言の含んでいるエッセンスだと思ってるから。
 阿部 そうするとね、この発言によれば純動物というのは日常の非日常的な部分でしょ。ぼくはそうじゃなくてね、非日常というものを大きく包んでいる日常というもの。ぼくはね、「衆」っていうことばにそれを一番感じますね。だから日常とか衆はこわい。純動物という言い方になると、感覚的でせせこましくって、みみっちくなっちゃうんだなあ、
 谷 ぼくもね、純動物ということばは存在と同じでね、抽象的感覚的すぎるんだ。それよりも、志向的日常性ということばが具体的でわかりいい。「社会性は態度の問題である」ということにつながり、しかも社会性ということばの狭さを抜けだしたことばだと思うんだ。
 大石 純動物ってことばは、これから先はもう発言できないというところでの発言なんだがね。その言葉がきらいならね、「だからここでまとめてみますとね、衆というものの中には存在状態としての日常という形で、それこそ日常的にとらえうるものがある。同時にまことに非日常的にしかとらえられないような、もっとも本質的なもの、つまり純質がある。つまり、日常の中に自分達が日常的にとらえているものと、非日常をもった純質のの衆の内容というものとの二つがある。そして最後の目的は、非日常性をもった、日常の中の非日常的な部分であって、それが純動物だと言える。」ぼくはこれでいいと思うんだけね、それがいやなら純動物なんて言わなくともいいんですよ。日常の本質と言えばいいんです。
 阿部 結局ね、いままでは、構造的な俳句の見方をすれば、意識というものを根本においてね、それから「平明で重いもの」という、抽象っていうか、濾過作用といってしまうかね、そういうふうな動きがあったんだけど、それに対して、「衆の詩」という言い方の中には、言い方はうまくないと思いますよ正直ね、しかしひじょうに大切なことが言われてるんですよ。それはね、純動物ということばで言いあらわされるドロドロさですね。純動物なんていうとドロドロでないというふうに受けとられがちなんだけど、そうじゃなくって、純動物ということばで言われているドロドロさをね、海程の俳句というものはもう見直してみろ、忘れてはいませんか、ということなんです。まさにわたしなんかにはまたまたグサッときたんですよね。だからわたしゃあ俳句ができなくなったんです。はたして海程の中で自分のこととして、自分の肉に突き刺さった矢としてどれだけの人達が受けとめているだろうかということね。
 大石 そう、これは言ってみれば作家エネルギーの溶鉱炉の問題ですからね。これが貧弱だったりインチキもんだったりしたら、いくら作品の体裁をつくろったって駄目ですからね。だからぼくは、これ読んで中国の文化大革命を思い出したりしてね、これまともに受けとめると海程の中はごちゃごちゃになるぞと。まさに毛沢東から一番若い紅衛兵までがさ、全部を総点検してこの尺度ではかり直さなけりゃならないようなものがね、ここにはあるんですよ。ものすごく恐いものがね。
 谷 うん、もう出来上がっちゃってる年配者はしょうがないとしても、少なくとも最近出てきているような若手のね、自己閉鎖的な方向とか技術の、それも底の知れている技術に傾いた連中に対してはひじょうにきびしいだろうな。
 武田 そのへんは海程全体を包括するテーとしてよりも、作家集団ですから個人個人が受けとめるよりしかたがないでしょうね。ただぼく自身は、これ、まっとうに受けとめられないやつはおしまいだな、って感じ。
 森田 ぼくはたとえば抽象的な部分とか観念的な部分という半分はいままでの論でよくわかったんですよ。ここへきてあと半分のね、日常の中へことばをどう下ろしてゆくか、どう作用させてゆくかという部分があるんで、よくわかる。だから「衆の詩」という発言全体は新鮮な感じがするけども、この題はどうなんだろう。
 大石 はじめて金子さんの本心が出たという感じ。いままでは啓蒙の姿勢がいつもあったと思うけど、これにはそれがない。金子さんね、衆なんて言わなくても本当は人間でいいんだ、しかし「人間の詩」じゃサマにならんからって言ってたけど、この内容は日常の復権というニュアンスが強いね。
 谷 だから俺には、『現代詩手帖』のね、「日常で書く」という方がぴったりくる。
 阿部 でもそういう風に言われるとなんだなあ。衆ってのは広がりがあるわけですよ。立体的なんだ。あんたがさっき言った志向的日常性なんていうのもやっぱりだよ。
 酒井 ぼくはね、作品を書いていく上で自分に即して言えば、やっぱりその志向的日常と即物的日常のせめぎ合い、ということを大事にしていかなければと思ってるんですよ。
 谷 これは俳句だけじゃなくってさ、今日の芸術一般に目立っている、観念の自己遊離、どんどんどんどん痩せてゆく方向に対して、いかにして太るかという体験を語ってくれていると思うね。
 阿部 ぼくらはこれを踏み台にさせてもらってなんとか金子兜太という人を乗りこえたいですねえ。
 大石 ただね、この「衆の詩」を平明というところにつなげてきたら危ないと思いますね。
 阿部 平明ということはいいことだよ。
 大石 阿部さんはそうでしょうけどね、平明というのはいわば作品の到着点を語ってるんであって、経過を拒否しちゃうことになりかねないんですよ。だから平明なものなんて書くな、人にわかられる作品なんで書くなってぐらいのね、経過の重視がなけりゃいけないと思うんだけど。
 阿部 だけどあんた、経過ばっかりで終わっちゃうのが多いんだからさ、とりあえず出来てなくっちゃ、駄目だね。それでまあ「衆の詩」というのはそのへんのところで各自がそれぞれに思いをこめてもういっぺん考え直してほしいということなんですね。
 これに対する批判みたいなものももちろんあるわけですが、大方はこの内容を読まないで、あるいは読めないで、ただ衆ということばだけみて、人集め政策だとか、俺は衆じゃないぞ、エリートなんだ、とかいうひじょうに俗なレベルのことなんで、これはもう省きます。以上だいたい金子さんの発言を手がかりにして、俳壇状況というものを睨みながら海程の流れとかぼくらの体験を検討してきたわけだけど、どうですかねえ。これで最初に大石さんが言った海程集団の現段階を超えるための叩き台になってますかねえ。海程はひじょうに多士済々で、堀さんには「かたち」の論がありますし、林田先輩の、何を書かないか、反有季など、しっかり聞き学ばなければならないものが多いし、また各人の体験や受けとり方も千差万別でしょうから、それは今後の宿題にさせてもらうしかないですね。ということで、ぼくちょっとこれで失礼しますので、大石さんあと頼みます。(阿部完市退場)

■力を養う

 大石 いままでは流れというものに焦点をあててきたんだけど、角度を変えてわれわれも含めて海程の仲間たちの、いわば作り手の側のあり方といったものを、時間もないんで話題をしぼって。酒井さんどうですか。
 酒井 やっぱり海程は、とくにここで育ってきた人達には、兜太氏の影響がひじょうに強いですね。これはもちろん恵まれたことですし学ぶべきを学ぶのは当然だけど、もうひとつ、それぞれの持ちものというものを自覚して大切にしておかないと、いつまでも一人立ちできないんじゃないでしょうか。
 谷 作者生来のナチュラルな良さっていうのはたしかに大きな財産だけど、海程初期にそれだけに寄りかかったかたちで青春性の表現といったものをしていた人達は、もちろんその時点ではいい仕事をしたわけですが、大方はそこで動けなくなっちゃってますね。
 森田 心情的鮮度だけじゃ駄目だってことだね。
 大石 うん、なんて言ったらいいかな、つねに過程であるというか、つねに次を目ざすといった方法に立っている人なら、そういうことはないはずなんだがな。阿部完市とか崎原風子なんかがその典型でしょう。そういった、どこかに立とうというんじゃなくて、そのどこかを突き抜けていこうという。ここに家を建てよう、じゃなくて、ここに家を建てないぞという、志向というかそういう方法を貫いてきた人たちが、だんだんはっきり見えてきましたね。家を建てちゃうと、そこで終わっちゃってる印象。
 武田 ぼくはね、その家を建てるという、まあ一つの作風に立つということはね、それ自体は一つの成果だと思うんですよ。ただそれがね、その作者本来のものを限定しすぎてはいけないってことでしょう。その点、このあいだの新鋭特集ね、二回続いたけど、あれうますぎないかね。
 森田 うますぎる。けっこうベテランもいるようだから一概には言えないけど、あのころは表現意欲が表現に納まりきらなくて、それが作品の上に特有の軋みとかざらつきとし現れてくるものなんだが、どうもそういった印象が稀薄ですね。すっぽり納まっているて感じ。これは、俳句とはこういうもの、こう書けばいいものといった先入観があって、それが肝心の表現意欲と入れ替っちゃってるんじゃなかろうか。だから表現は多彩でも、別に個性として熟してはいないんだね。
 谷 自分をあらかじめ限定しないところで、自分をたしかめながら書いていくことが大事なんだよ。限定しちゃうとね、表現じゃあなくて、その限定したところでの報告になっちゃう。
 大石 きびしいね。まあわが身にも振りかかってくるんだからいいだろう。もうひとつ、残念かつ残酷な言い方だが、ここ数年、海程でいちばんいい仕事をしているのは、肝心の若手じゃあなくて、家木さんとか阪口さん、鷲見さんといった大先輩だと思うんだ。
 谷 いちばんおどろいたのは鷲見さんだよ。復活したと思ったら、失礼な言い方だけど、人が変わったようにすばらしい。
 大石 そう、〈河見ておれば河は確かに岸を打つ〉〈妖気なし日日パンに生き葬にも行く〉なんてね。この人たちにはね、ただ自分の気持ちというのをストレートに書いてみたい、ともかく書いてかたちを与えてみたい、それだけなんだ、というひじょうに強い意志を感じるんだ。他人を意識した見てくれなんてのは、最初からないんだろうが、作品の上にけっしてそんなものは残さないぞというね。ぼくはね、これはこの形式の根本性格だと思ってるんだ。
 谷 そういうストレートさが若手にないんだよ。人に見せるという意識に縛られているんじゃないのかな。
 大石 もちろんね、年齢というもの、とくに鍛えあげられた年齢というものの、装置としての力はひじょうに大きいと思うんだ。しかしね、ぼくらは指をくわえて見ていちゃあいけないんでね。いま現在あの人たちがああいう作品を生み出している、その力に拮抗できる力というものを、どうしたら自分の中に養うことができるかということだと思うんだ。
 その点「衆の詩」なんてのは、かっこうのヒントを与えてくれているんじゃなかろうかと思うんだけどね。
 どうもきょうは、進行の不手際で、海外への関心などをうかがうことができなかったんですが、長々とごくろう様でした。(一二六号・一二七号)


『海のみちのり 三十周年・評論集成』/海程会1992/P157
初出:『海程』126号・127号

シリーズ・海程の作家たち《最終回》八木三日女―『紅茸』から『私語』へ(下)~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より

『海原』No.11(2019/9/1発行)誌面より
~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より~ ご参考:2023/04/19お知らせ

シリーズ・海程の作家たち《最終回》

八木三日女―『紅茸』から『私語』へ(下) 谷佳紀

 八木が連作を実践するようになった動機は知らない。ただ連作論は色々あろうとも動機はただひとつ、一句では書き切れない内容を連作で果たそうということだろう。前衛俳句が盛んな一時期、連作について色々議論されたことがある。八木はその実践者であったわけだ。『赤い地図』で一つの頂点を極め、次の展開を連作に求めたのだろうか。単作では書きつつある作品と自身は一対一の関係にとどまるが、連作ではその関係に前後の作品が絡み、さらに書き終えた幾つかの作品が書きつつある未完の作品に絡んでくるという複数の視点と複数の関係が生じる。その関係をどのように捉えるかという言葉の実験として魅力を感じたのかもしれない。句数の少ないものを二つあげてみる。

    川底のうた
  色街めぐるその川底の黒葡萄

  遊女の昼流るでもなきトマトのへた
  発芽の川猿に食わせる夢流す
  弥勒の指腫れて惟えり球根畑
  はがねめく帯で占う葦の女
  川の脈触れそうで三味音を断つ
  熔鋼の眼光移し思惟菩薩
  だるい運河老娼の瞳に星流れ
  竜神の予言を移し藻となる舌
  を洩れる夕焼くるわをめぐる川

    シャモのための舞台装置
  シャモはしわがれしわくちやばあさんかつかとわらう
  湖底に覚めとさかまっ青シャモの悶え
  虹を透き惨敗のシャモ木っ葉微塵
  クレーターのようなほゝえみほどけゆくファスナー
  ダムのそこびえダイヤモンドより固く誓う
  ロックフィールド渉る人無く人影ある
  けだるい反り身ゆらゆら鮎澄む里の詩人

 「川底のうた」は色街のけだるい風景を写実風に捉え、「シャモのための舞台装置」はダムに沈んだ村を戯画的に捉え悼んでいるのだろう。「シャモ」は反対運動の象徴のようだ。連作の思想をよく生かしている作品と肯定できるが、この二作品のように風景となるものはよいが、思想そのものは連作でも書けないようだ。

    時計塔
  鹿もえている赤門の空の奥
  アドバルーン乱発の森猛獣飼い
  ずいずいずいころばしげばぼうころがし
  昼も夜も会議の河の河底剃り
  風船つなぐ森に野犬の群を封じ
  鹿のかたちの夕雲時計塔揺れる
  時計塔炎上の舌雲に吸われ
  煙りつゝ秒針とまる牛のひたい
  鹿の眼の占い師密月をさゝやく

 一九六九年、東大安田講堂を占拠した全共闘の学生を排除する警察官との闘争風景を書きとめようとしているが、闘争の景をイメージにしようという意識ばかりで、闘争を感受すべき心が閉じられているため、結局景の説明にとどまっている。『紅茸』や『北海道行』のような意識の客観性や精神の深まりがない。
 私は連作を肯定も否定も出来ない。わからないのだ。ただ俳句は独立した一句が基本と思っている。そういう意味では否定派になるのだろう。八木の連作を読んで吟行句のように書かれた「川底のうた」の系列は納得できたが、「時計塔」のように事件をテーマにしたものは失敗作が多いと思った。事件そのものが圧倒的に力を持っているということもあろうが、事件を説明しなければ表現は理解されないし、説明すれば表現にならない。だからと言って説明文をつければ表現できるというものでもない。説明に頼った俳句では表現の独立性が損なわれるという、短さゆえの宿命は連作でも解消されないということであり、特別の理由がない限り連作は不要ということになる。しかし八木はそうは考えなかったらしく次の句集『石柱の賦』でも、連作とは言っていないが連作風の
作品をたくさん書いている。八木には旅行吟等一つのテーマで集中的に書く傾向があり、それも連作を好む理由なのかもしれない。
 私は連作であっても単作的に読んでしまう。連作の意味を無視して読むと、『落葉期』は安定した力で安定した作品を書き続けている句集となり私を刺激しない。とは言え単作篇の次のような作品に出会うと次への準備をしているように思えてくる。
  カーテンの波間啼き啼き啼き千鳥
  破廉恥よきぬこしどうふくずれぬよう
  吊り橋りゃんりゃん鈴虫しゃんしゃん頭昏れる
  落ちるにじむ椿じめじめ魔女の靴
  猫屋敷きちがいなすび生えつのり
  成層圏の無銭飲食ぴいちくぱあ
  三ケ日だるまになれば粉雪ふる
  みのむしないてちちよそのまたちちよぢぢよ

 八木がいらいらしているように思えるし、表現を楽しんでいるようにも思える。言葉遊びのようでもあり、イメージにならないイメージを無理やりイメージにしているようでもあり、思うままにならない感情をもてあまし悪態をついているようでもある。魅力的な作品なのだが何が原因でこのように書かせているのかと思う。安定した表現から脱皮しようという意欲がこのように書かせていると思えるのだ。
  カオスカオスと鴉過ぎゆき夏過ぎゆき
  旅の終わりの肺ばらばらに針葉樹

 句集はこの二句で終わる。「カオスカオス」と鴉にからかわれ、肺はばらばらの息苦しさ、それともばらばらになった開放感か。自然は夏の蒸し暑さから秋の澄んだ明るさへと移り、針葉樹は空を突き刺すように伸びている。俳句を書き出して以来、全力疾走を続けてきた八木は、自分が転換期に来ていると感じたのではないだろうか。
 昭和六十三年に刊行した句集『石柱の賦』は昭和四十九年から五十九年までの作品を収めているが、巻頭は昭和五十四年の「石柱の賦―ギリシャ・エーゲ航―」と題された四十九句の旅吟である。晴れ晴れと明るく旅をたっぷり楽しんでいる。それまでの三冊の句集には見られなかったゆったりした気分に満ちた旅吟である。
  梅干の種捨つエーゲ海の燦
  芥子もゆるアクロポリスに水のむ猫
  逆光のかもめもつれる無音界
  石柱に鳩降り鳩降り白拍子
  石をまわって蜥蜴神託をわする
  とかげの使者石をまわって腸に消ゆる
  獅子吠ゆる激怒のときも石のまま
  エーゲ海睦みて水虫も灼ける
  アネモネサンシャインさざれ石の八千代
  石柱また芥子噴くトルソー乳噴くごと

  大地ゲ―に捧げる血はなし草を毟る指
  黒白の魂魄ちゞれ蟻の塔

 八木は見ることを楽しみ、見て湧いてくる言葉を楽しんでいる。今まではそうではなかったと思わない。しかし今まではぎらぎらと見て、ぎらぎらと言葉にする熱中の楽しみであった。ここでは余裕がある。見て戯れ、見て遊んでいる。
 前衛俳句運動は表現領域の拡大を目指し言葉の実験を果敢に行ったが、観念先行のおびただしい反故を生み出した。しかしそこで実験された言葉のありようは伝統俳句と称される作品にも影響を与え今日実を結んでいる。八木のギリシャ・エーゲ海の作品には季語的美意識や予定調和的美意識がない。見たままを書いているような客観写生的な書き方をしているが、興味を持ち楽しんでいる心の動きが書きとめられているところは、景が単なる景でなく、心の動きが捉えた景であることを示している。「梅干の種捨つ」「アクロポリスに水のむ猫」「鳩降り鳩降り白拍子」「蜥蜴神託をわする」「激怒のときも石のまま」等、なんでもない見たままのようであるが、句を感受するときに感じられる意識と言葉の自然な繋がりは、前衛俳句という意識を強調した表現活動で言葉を試し、そこから抜けて自由になった結果を思わせる。『赤い地図』を経ることなく『紅茸』だけの活動であったならば、このような表現はなかったであろう主体性が働いた結果の表現なのである。
 『落葉期』に萌芽があり『石柱の賦』ではっきり姿を見せた表現の変化は、イメージそのものに社会批判や現状認識の意味を持たせ、イメージを書くことが表現であるという、イメージで語る姿勢から、イメージに過重な負担をかけず、日常のありふれた光景の切り取り方に思いを託し主体性を発揮する方向である。これはまかり間違うとそれまでの表現活動を否定し生活の些末主義になりかねないものだった。それは八木自身が自覚していることでもあった。

 削ればみんな無くなってしまうように思うので、あえて書きおろし句集のようになってしまった。

 という二〇〇一年に刊行された句集『私語』のあとがきは本音であろう。『私語』を読んでいると六十歳を過ぎた八木の生活、旅行、社会活動を俳句で追いかけているような気分になる。では退屈したかというととんでもない、まったくその逆である。掲載句数が二千句は超えていると思われる句集に熱中した。今回この一文を書くために読み返してみても退屈しなかった。『紅茸』が世の中を若さで跳ね回っているなら、『私語』は色々なことをやってきたがまだまだ元気な老人が世の中をじっくりと引き寄せているのである。外貌は変化したが本質は変わっていない。
  裸のくに裸のひとを飢餓襲う
  焼却場の裏は名月消えどころ
  赤子抱けばあひるいちいち叫んでゆく
  風鈴や脳に隙間のあるらしく
  葉櫻をくらいくらいと通りぬけ
  宙吊り男日永女像の黴洗い
  ごみ箱の蓋をぱたんと後の月
  春風の尻尾クッキー焼く香り
  元旦の計あり吊橋に止り
  湯呑みいつも落伍者と共にあり
  身をよじてホース墓原縫いゆけり
  ばあさんやほおずきが火をつけた
  河豚屋まで地下をくゞるか陸橋か
  自分という軍用語あり梅日和
  盗みたしコアラの眠る刻なども
  春の小川に沿いゆき宝石店もろもろ
  兜虫とうとう勝った反戦派
  大観音月見草などぱっぱと吐く
  天体望遠鏡見てきてとんぼ返りする
  艶聞あり枝豆のゆで加減
  宗教のはじめや水を分ち合う
  防毒マスクの事件記者春霞みをり
  ほうき星とんでゆくのは越中ふんどし
  わさび田に濡れてもどって激論する
  梅雨晴れの海がふくらみ織女の胸
  見つむれば芭蕉の「死」の字「花」そっくり
  相合傘の老人に梅雨おしまい
  冬の銀行ホームレスには庇貸す
  絵日記に金魚のあぶくばかり画き
  受験子の大波越える靴大き
  バイク暴走村よごし村おこし君ら
  ダリのパンガリガリ食べたい夜の秋
  コーランも禅問答もない日記
  休暇果つ作文上手の問題児
  ビルの隙間窮屈々々大満月
  初潮の子逃げてしまって小豆飯
  器量よき桃もぎくれし日焼婆

 大急ぎでふっ飛ばしつつ抜書きしたが、二千句以上の中からの引用なのだからこれでも微々たる句数なのだ。八木本人が語っているように、選句しようとすればみんな消してもよいように思える。だが孫の絵日記なのだろうか、あぶくばかりの絵日記の天真爛漫な力強さ、相合傘で恥じらいながらも嬉しそうな老人の生き生きとした姿、貧乏人には優しくない銀行が知らないところで役に立っているという皮肉、芭蕉の書のカタログで「死」の字を探してみたら本当に「花」そっくりであった。芭蕉の風雅を思わぬところで引き出した八木の風雅を思う。「日焼婆」の逞しさとやさしさ。読者に感じる能力があればどんどん感じてのめり込んでゆけるこれらの作品は反故にもなるし宝にもなる。
 『私語』は感性の柔らかさがなければ読めない句集であり、惚れ込んでしまうととことん惚れ込む句集である。そういう見事さがある句集だ。
 八木は実験精神に富み様々な形で表現を試みてきたが、それによって表現が崩れることがなかった。いまなおその精神は旺盛である。「削ればみんな無くなってしまうように思う」という八木の自戒は、その精神が横溢していることの現れであろう。
(シリーズ「海程の作家たち」は本号で最終回となります)

シリーズ・海程の作家たち《第五回》八木三日女―『紅茸』から『私語』へ(上)~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より

『海原』No.10(2019/7/1発行)誌面より
~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より~ ご参考:2023/04/19お知らせ

シリーズ・海程の作家たち《第五回》

八木三日女―『紅茸』から『私語』へ(上) 谷佳紀

 一九五六年(昭和三十一年)に刊行された八木三日女の第一句集『紅茸』はいま読み直してみても新鮮だ。知性豊かで礼儀正しい進取の気概に溢れた女性が医師となり、結婚し、子を産み育てつつ、社会人として活躍するさまが気持ちよく響いている。
  濃き霧のぐんと迫りて呼吸苦し
  ねつとりと髪首筋に秋病
  鶯や疊冷たき着替への間

 女性の生活感覚や肉体を感じさせるこれらの表現は、すでに完成された文体を持っているが、あえて言うならばここから感じ取れる女性の情感は八木ならずとも書けるものであり書かれているとも思う。
  からびたる土の白さや手鞠つく
  きらめきて高きに迷ふ散りいてふ
  霊泉の道しるべあり秋の旅

 描写のうまさが際立つこれらの作品も多くの先人がいる。秀作であっても八木ならではと思わない。
  芋の軸捨てたるごとく干す如く
  歳の市の道まつくらで皆通る

 となるとどうだろう。八木の個性が垣間見えるこれらの作品を書くのは力量だけでは難しい。「芋の軸」の写生の見事さは「甘草の芽のとびとびのひとならび高野素十」を思い出すが、高野がこのように景を切り取るという構成意識に集中し他の一切を切り捨てたが故に生じた永遠に変化しない真空のような空間、そういう意味において不毛の空間を作り上げたのに対し、「捨てたるごとく干す如く」と八木が捉えた芋の軸は日の光の中でもぞもぞとうごめき、空気感をも捉えた熱い心、ヒューマニズムの精神さえ伝わってくる。「歳の市」も年の瀬のせわしさを描写しているだけのようだが、冷えた闇に漂うぬくもり、孤独ではない闇、人と人のつながりのある闇がある。
 大阪女子高等医学専門学校の学生であった八木は、昭和二十年二十一歳で鈴木野風呂の「京鹿子」に投句を開始したが、その年に精神科教授として赴任した平畑静塔にも師事、平畑の影響がその後の八木を決定した。前述の作品に平畑の影響があるのかわからないが、その後の
  海に向つて上げたし凧は丘に向く
  朧夜の襲ひごつこは止してをけ
  イースト菌生きてゐる穴ぶつぶつと
  地虫の窓覗く巨大な影となり

 から読み取れる社会意織や表現技法に見られる対象物の把握の仕方は平畑の影響によるものだろう。
  向日葵がのけぞりテリヤ通したり
  閻王の口のほとりの秋の蝿
  颱風裡馬の黄尿は地を流れ
  倒れたる生木が虹に縛さるゝ

 このような作品を書き出す頃から八木の個性がはっきりしてくる。対象物をそのまま捉え具体化しようとする観察力、曖昧なところをいささかも残さない、という意識を通して現れる情の具体感は、自立精神に富んだ女性の生き方そのままと思える明瞭さがある。平畑が指導できるのはここまで、この先は八木自身が切り開かねばならない。学びの時代は終わったことを告げている作品でもある。
  紅茸を蹴りて血統正しき身
  紅き茸禮讃しては蹴る女
  毒茸を踏むサンダルが燃ゆるかと
  毒茸を踏みての後を見ざりけり

 この尋常ならざる女性の雄雄しさ美しさは類を見ない。口紅は真っ赤、着物も真っ赤、と思えるほど毒々しい赤が渦巻いている。ところがこの狂乱の景を捉えている八木の意識は冷静である。あくまでも対象となっている女人の狂乱であり、感嘆しつつも写生の手を止めない画家、見落としの無いように観察を続ける科学者のように冷静である。ここまで対象の女人に心を燃やしつつ冷静でいられるという表現姿勢は、女性性に踏み込んだ表現となっても崩れることがない。
  初釜や友孕みわれ瀆れゐて
  例ふれば恥の赤色雛の段
  香水や姙むを怖れ死を怖れず
  蛸を揉む力は夫に見せまじもの

 法律上は男女平等であっても男性社会での女性差別はなくならない。女性は性の奉仕者であり色々な禁忌に閉じ込められ、女性であるということだけで瀆れとされる場合さえある。そういった誰もが知っているが語ろうとしない禁忌を明るみにし、女性性の自立宣言の如く書き切ることにより、生命の継続を女性が担っていることや、感受性の豊かさ細やかさを謳い上げている表現は、女性を性の対象としか見ない社会に対する抗議でもあり、一方では性を大切にし、誇りとしている二重の表現になっている。ではこれらの表現を促したのは女性解放運動という社会思想の観点からなのかと言えば、与謝野晶子を崇敬している八木に無縁の思想であるはずはなく、戦後の民主主義思想も影響を与えているだろうが、思想というより、戦後社会の民主主義という熱気を受けた表現姿勢が書かせたように思われる。「蛸を揉む力は夫に見せまじもの」という恥じらいには「初釜や友孕みわれ瀆れゐて」と傲然と言い切る挑戦的強さがない。主婦の生活を守るという従来の女性意識とも違う。社会によって形成された女性意識がおのずとこのように書かせているのであり、その上で妻の立場を楽しんでいるおおらかさと、何事にも積極的な女性賛歌というものを感じるのである。

  股の間の産声芽木の闇へ伸び

 には出産した瞬間を表現するという表現意識の激しさと女性の喜びが伝わってくるが、ここにも事物を観察して把握するという姿勢があり、情に入り込み情そのものを書こうという姿勢は見受けられない。
 このように社会意識を持ちつつも個の感性を表現の基礎に置き、女性であることを意識しつつも、(それ故にと言うべきなのだろう)情にのめりこまない表現姿勢は、女性が社会に積極的に進出した戦後という時代を象徴するような女性俳句であり、俳句の新たな展開に無縁であるはずがない。八木が前衛俳句の旗手となるのは必然であると言えるような印象である。
 一九六三年(昭和三十八年)に刊行された『赤い地図』はその成果だ。
 『紅茸』において八木の社会的意識が濃厚な作品を見てきたが、それらは八木が社会を把握する意識、自己確認をしているかのような、社会における女性の位置が反映している社会意識であった。『赤い地図』ではそのような自己確認の作業は終えたあとの、社会における自己という姿勢を明確にした表現になる。その象徴とも思える作品が句集冒頭に掲げられる。

  なめくじに塩ふるわざを祖先より

 なめくじに塩をふるという行為を従来の女性俳人が書いたなら台所仕事の描写になるか、嫌悪感をあらわにした感情のほとばしりとして表現されるだろう。それを八木は女性史の一齣として提示する。また次のような作品はどうであろう。

  ビキニ遠方二児が二児共反抗期

 子育てに頭を悩ませている光景だが、ビキニは日本の遠方であり、そこで行われた水爆実験は日本人には直接的な危険はない、しかし第五福竜丸事件を引き起こしたように遠方であってもよそ事ではありえないし、しかも実験そのものが人類の危機でもあるという認識の中で捉えた二児の反抗期は、社会意識そのものを語るモンタージュとなっている。このように八木の表現は日常そのものが社会と直結しているのであることを示す表現へと転換する。ただここで八木は大きな困難に直面した。
 前衛俳句にもいろいろあるが、八木は社会そのものをイメージとして表現しようと試みる。それは私ではなく私たち、我ではなく我々という位置に立とうというものであった。女性という個の位置からの表現がすでに社会批判にまで達していた八木の表現の延長上にあるこの方向は自然なものであったが、いざ表現に向かおうとすると簡単でない。
 女性という立場で表現をしていたときは、意識しようとしまいと自己の日常や家庭の日常からの表現が可能であった。しかしそれは私であり我からの表現であり、私たちや我々でない。日常そのままは個に立脚しているが、社会は個そのものでない。個を私たちという立場で捉えかえしをした上でなければ表現できなくなるのだ。社会意識の観点から見ればそれほどに違いがないように思える私と私たちであるが、表現においてまるで違ってくる。個を抹消し女性を抹消し私たちとか社会とかという新しい人格を作るようなものである。八木の表現から女性性は急速に失われる。
  あざらしの悲鳴に似たる声を真似
  あざらしの愛咬鈍い太陽よ
  あざらしの気むづかしきは仰向けに
  あざらしの沈思黙考型もある

 という、あざらしを人間に置き換えればよい単純なカリカチュア、
  ソプラノと稲妻型の痛覚と
 という、感覚だけに頼る、今までの八木にはなかった表現方法で書かれた作品が現れる。
  木犀のにおう祈りにつぶれる胎児
  憩いおれば奴隷の踊星汲むよ
  肌で嗅ぐ薔薇かぼそく長いセレナーデ
  ウランを平和へ河鹿死んでも合掌する
  あくびを殺すそこに任務の鳩仕舞われ
  多面鏡の祭囃子に溺れいる
  機械眠れば海が泣きおり足うらに

 このような作品を見せられても八木が言いたいことはわかるが表現として受け入れられない。
  ぬっぺらぼうの顔顔顔とゆがむ化石
  贋桜かむりパチンコ・ランデブー
  山頂に喫泉よじれ日本海
  橋立や日矢の扇を股の間に
  犬も鶏も汚れ雪にもならぬ雨
  馬煤け傍の貨車より濃くなれず
  足踏みの洗濯岩がいとしくなる
  銀座明るし針の踵で歩かねば

 これぐらいに書かれれば納得できるが、しかしこれらのほとんどは『紅茸』で見てきた表現方法を踏襲し、個の抵抗意識を一般化した社会意識である。表現態度は変わったが方法に変化がない。

  満開の森の陰部の鰓呼吸

 この作品をめぐる読者の読み方と八木が説明する、作品が生まれる過程の乖離は象徴的な出来事であった。この作品を支持した読者は、女性器をイメージし、女性の性そのものを語った大胆な作品と受け止めたのだが、八木は作品の背景について次のように説明した。

 私が近郊の水族館にいつたのは随分以前のことだつた。水族館は小高い丘にその背後と側面をすつかり覆われていた。丘には満開の桜の花がこんもりと森をかたちづくつていた。(中略)私はそれから再び、彼の魚達の前に佇つて、鰭の奥にひそむその呼吸を眼をみはつて長い長い間みつめていたのである。(雑誌「俳句」昭和三十六年八月号・俳句誕生)

 桜の丘の水族館を見物したときのイメージがこのような作品になったというのである。この自句自解は作品の支持者をがっかりさせたが、発想の動機はどうであれ女性の性を表現したと受け止めたければそのように受け止めればよい。女性の性そのものを書いたという理解は成り立つのだから。しかし八木にとって思いもしなかった読み方であることも理解できる。桜の美しさに秘められている隠微な姿を鰓呼吸というモンタージュによって比喩し、イメージ俳句風に書いた写生俳句なのだ。
 八木は情感そのものをイメージにしようとしない。ところが「満開の」作品は、「満開の森」とか「鰓呼吸」という、八木の目と、八木とは無関係に言葉そのものに備わった情感が分かちがたいもののように重なってしまった。そこに作者と読者の乖離が生まれる原因になったが、これは特殊な例である。桜に過剰に反応する日本人という感じもする。
 八木は景と社会のつながりを意識しデフォルメするという、眼の働きと意識でイメージを生み出す。その最もよい例が次の作品である。

  黄蝶の危機ノキ・ダム創ル鉄帽ノ黄

 句集の中ごろにあるこの作品はダム工事現場を高いところから俯瞰した光景だと思える。
 ふらふらと頼りなげにダム工事現場の上空を飛ぶ蝶、私たちが高いところから下を眺めたときに感じる引きずり込まれるような危機感と蝶の飛び方の危うさが重なって、落ちはしないかと思う危機感、はるか下に小さく動く現場の労働者とそれにもかかわらず鮮やかに映えている黄色の鉄帽、これら幾つもの視点を同時に提示し、読み手を混乱させ、読み手が混乱を整理し描かれている画像を読み取った結果、そこに映し出された景は、これぞ写生の極致と思えるような立体的な像を結び、点々と散らばる黄色が戦慄的な美しさで迫ってくる。カタカナ表記も画像の静けさや黄色の景を鮮やかにする効果をもたらす。この作品をもって八木の前衛俳句は完成したとさえ私には思える。ただこの作品は光景を再構成して切り取るという、八木が初心者時代に習得した写生の前衛俳句への応用の完成であり、表現の重要な要素として追求していた批評性は薄い。「危機ノキ」は批評性を担う重要な語なのだが、感覚的であり批評性という内実は薄い。見下ろしている遠方の蝶を視覚的にも感覚的にも抽象化し、蝶の形を「キ」と書いた言葉遊びの面白さと批評性の薄さがつり合ってこの表現は成立した。
 この薄さを埋めるように批評性の強い作品、また感覚の面白さや言葉の連環の面白さを求めて八木はさまざまな表現を試みる。
  融け合う蛸一つ買いたし顔探す
  漏電する旅人ネオンら遥か下界
  君のメガネ野獣を写しやさしく曇る
  爆音に鳩はひろげる火傷の軍手
  えんえんと鎖引きずり草花摘み
  さすらいのさまよいの匙豆腐すべる
  ドライアイスけむるよ消された者たちよ

 このように表現は自在に活動するが、これらの作品を書きつつ八木の意識は一つの方向を目指していた。

  マラソンの足扇形に滝の使徒か

 であり、「北海道行」という前書きのある旅行吟である。
  霧の空港ボスも黄色い傘さすよ
  もろこし棲む大きな牛小屋小さな家
  ツンドラゆく鶴より細く首延べて
  菱ぎちぎちと星つぶす夜をこめて
  涙より透明な湖沈むトルソー
  湖はデスマスク原生林を熱い鋸
  古鏡火事は牡鹿の瞳の奥に
  いらだちの種牛のそこのいらくさ

 「紅き茸禮讃しては蹴る女」を書いた頃は写生が抵抗精神と一体化していたが、「マラソンの足扇形に滝の使徒か」はマラソンランナーの精神性と八木の精神性を一体化し具象化したような激しいが静かな光景となり、「北海道行」はその精神性がさらに深められた作品になった。八木の目は外部と内部、景と心を同時に見るようになったのである。
 句集『赤い地図』はここで終わる。次の句集、一九七四年(昭和四十九年)に刊行した『落葉期』は「連作篇」と「単作篇」に分かれた句集になる。
(次号の最終回へつづく)

《八木三日女略歴》ーーーーーー
 一九二四〜二○一四。大阪府堺市生まれ、本名ミチ子。大阪女子高等医学専門学校卒、眼科医。同医専に精神科教授として在任していた平畑静塔に師事。関西前衛俳句を代表する女性俳人として活躍した。一九六五年「海程」同人。「海程」23号の同人スケッチに「インドシナ系の美人。小粒ながらピリリと辛い。『紅茸』『赤い地図』の二句集、戦後俳句に鋭く影響す」とある。前年の一九六四年、同人誌「花」を創刊、発行人を務める。句集『紅茸』『赤い地図』『八木三日女句集』『落葉期』『石柱の賦』『私語』『八木三日女全句集』。
 次号は「八木三日女論」の後半を紹介(最終回)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シリーズ・海程の作家たち《第四回》「命」―北原志満子の俳句~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より

『海原』No.9(2019/6/1発行)誌面より
~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より~ ご参考:2023/04/19お知らせ

シリーズ・海程の作家たち《第四回》

「命」―北原志満子の俳句 谷佳紀

 北原の俳句の個性を語ろうとすると困ってしまう。どこにでもいる女性の健康な声、時たま見せる生活の疲れ、とくに最近は高齢になられているので孤独感を強めているようだが、それらが蜿蜒と表現されているのみで、女性であることを強調しているわけでもないし、特異な感性があるわけでもない。台所はたびたび書かれているが、生活の一部分であるというだけのことで、ここに着目をして生活を謳い上げているわけでもない。境涯俳句のように悲憤慷慨をしているわけでもなく、自己の生活に特別な意味を見出そうともしない。生活に充足しつつも親しい縁者や友が世を去り、一人取り残されている淋しさを嘆いているが、それで健康を害するやわな精神の持ち主ではないようだ。初期には馬が多いとか、現在は猫が頻出するという素材の好みはあるようだが、それも行動範囲が狭いためのようであり、気持ちが穏やかに反応するものを反応するままに書いているということであって、テーマにしているわけではなさそうだ。
 と書いて気づいたのだが、北原は俳句を書いていると心が穏やかになり落ち着くのではないだろうか。力強い表現とか独特の表現とかで心を高ぶらせる俳人や、表現の面白さで感心させられる俳人はたくさんいるが、その表現で読み手の心を穏やかにする俳人となるとどうだろうか。北原の作品を読んでいると気持ちが柔らかくなってくるような感じがする。俳句を書いているときの穏やかな気持ちがそのまま伝わり、読み手の気持ちをも穏やかにしているのではないだろうか。北原の俳句はそういう俳句なのではないかと思う。
 北原は大正六年(一九一七年)佐賀県生まれ、今年九十一歳である。昭和十五年二十三歳で結婚するが三年後に夫は戦病死。昭和十九年夫の一周忌を済ませた後に鎌倉に転居していた実家に戻る。子供はいない。昭和二十年佐賀に引き上げ現在にいたる。昭和五年国語担任教師の訓育で俳句に親しみ、昭和十二年二十歳の頃より俳句を本格的に書き出すが、初期作品として句集で読み得るのは昭和二十年からである。現在一人暮らし。ただし家族として猫(野良猫を含む)が数匹いる。というのが簡略な経歴となる。
  早蕨や厨の土間は昼も冷ゆ
  麦刈って畦のつばなに風つよし
  すかんぽの穂にもこごみて夕べかな

 第二句集の『花神現代俳句北原志満子』に収められた初期作品(二十年―二十三年)最初の三句であるから、終戦の年の作品と思われるがはたしてどうなのだろう。季節は早春や初夏である。もしそうなら戦争はまだ終わっていない。それにしては静かすぎる。二十一年以後の作品なのかもしれない。期間内の作品を編集して並べてあると読んだ方が良いようだ。
  法師蟬お日はあわれの暑さかな
は終戦の玉音放送を聞いての作品と読めるが、この作品とても敗戦の悲憤慷慨はどこにもなく暑さゆえの虚脱感が濃厚という、いつの時代の作品であってもおかしくない。いずれにしろ初期作品からは戦争の面影を見ることができない。俳人としての出発はここからだということなのだろう。
 その姿勢は最初の句集『北原志満子句集』を見ればなおはっきりする。この句集は昭和二十二年から始まっているが、前掲の初期作品の素直な感覚世界をも切り捨てた意志の強さを感じる作品に満ちている。
  稲刈って星しろがねと降りそそぎ
  蚕豆の花びっしりと人泣けり
  裏切りしごと秋風の髪荒し
  鶏の眼の金環冴えて初時雨
  なめくじのあとの銀色旅こいし

 句集で「昭和二十二年―二十七年」としてまとめられている最初の五句である。戦後の食糧難の中での母との二人暮らし、生活に苦労が多いはずだがそんな嘆きを見せようとしない。「稲刈って星しろがねと降りそそぎ」という澄んだ空気を感じさせる豪快な夜景、「鶏の眼の金環冴えて初時雨」の「金環」で感じられる鶏のたくましさと鋭い季節感。胆大小心という言葉があるが、その言葉がぴったりするような、対象を一気にとらえる力強い感性と、景色を内面の景に昇華する行き届いた眼差しが調和した生命力が感じられる表現になっている。
 ただこの後、戦後の俳句は社会性俳句、前衛俳句と、激動の時代へと突入する。生活の中で見える景色、動物や植物に向けていた眼が、その延長という感じで北原の表現にも入り込んできた。ただその影響は「昭和二十八年―三十三年」の作品群の中では目立たない。
  夜の汽笛瞼は尖る葦ばかり
  滝の如き夕立殊に機関車に
  クレーンが摑む涼しき松丸太

 これらは社会的素材に意識を向けようとしている作品と思われるが、「尖る」「殊に」「摑む」という形容でどうにかその意識を表しているのであり、まだ真正面から向き合っていない。むしろ次のような作品に北原の変化が美しく働いているのではないだろうか。
  ねずみの死春の畳に頬つけて
  耕牛おそろし打たれて上眼づかいする

 「ねずみの死」は単なる写生のように見えるが、「春の畳に頬つけて」という悼みの感情は写生ではとらえがたい情愛に満ちている。それは「初期作品」にある「大寒の蹠きよく鼠の死」と比較してみればよく分かる。「蹠きよく」にも情の働きは顕著だが、それ以上に眼の働きが強い。しかし「頬つけて」は逆である。いたわりの心がなければとらえきれない情があり、眼の働きを上回っている。しかもこの情は、家族とか友情という親近者への個的な情というよりも、社会への心の開きがとらえた一般的大衆的な情であろう。「耕牛」における「上眼づかいする」は、牛の従順さの裏にある怒りや恨みの感情、牛というものは油断できないぞというような警戒心、これらが入り混じった複雑な感情に満ちている。この感情に北原の社会意識政治意識の反映を読み取っても良いのではないだろうか。
 社会性俳句という範疇で語るならば、北原の社会性とはこの程度のものともいえる。もちろん「この程度のもの」でよいのである。
  工場出づ枯れしものみなやわらかく
  ネオンに濡れうからの数の柿を買う
  風の青桃少年工に窓曇り

 悪くはないが平凡、北原の良さがない。北原は反応する人であり、意識する人でない。身辺の出来事に言葉が反応してついてくるのであり、言葉を意識してとらえ言語化する表現者ではない。そういう意味ではこの時期からのしばらくの期間は、北原の世界ではない世界で表現活動を行うことになってしまったとも言える。とはいえ、意識を全く無視した表現活動はあり得ないし、言葉というものは意識化を促すものでもある。北原の表現世界とは違う言葉のありようであっても、季語に愛着を持ちつつも季語に閉じこもるという姿勢を持たない表現世界は、どこかで社会というものを意識化せずにはおかないだろうから、時代背景からしても必然であり、その結果として反応する言葉をとらえ返すきっかけになっているのではないだろうか。おそらくその成果の一つが次のような作品と思える。
  村の浴場の残す一灯田水の音
  干すシャツよりも雪白かれと遥かな声
  少年ひとりで切傷愛す杏林
  生きることは賑やか夜業散らかって

 身辺の出来事に感じるまま反応するままでは決してとらえられない、題材を身辺から広げようとする社会意識、イメージを作る構成意識があり、その結果として、生活に反応する肌の温もりで作品を読ませるのではなく、現実の景でありつつも構成された景の美しさが作品を読ませている。もちろん私達はこんなややこしいことを思って読んでいないし読む必要もない。もしそんなことを考えさせながら読むような作品ならばつまらないに決まっている。一灯がつくる明るさと闇の暗さ、シャツと雪の白さは心を開放し、ナルシスを思わせる自己愛の甘酸っぱさ、そして生き生きとした生活風景、これらを一瞬にして読みとり感受するだけである。
  エプロンに卵かかえて夏至通過
  草が枯れ空に落書あるごとし
  えんぴつとげば草刈る音す夜の製図
  夢に過ぎし蛇や一日不器用に
  木の橋ありかしこき農馬たちは消え
  青葦に水満ち昼のねずみの瞳
  鶴を見ず鶴を瞼の旅寝かな
  昼の湯浴みの皆子志満子に芒の朱

 第一句集はこのような作品で終わっている。昭和四十年から五十年の作品である。力を感じる。しかしものたりない。この程度だったのかという感じがする。おとなしいというか、言葉というピースを表現内容に合わせて組み立てているような、ジグソーパズルを完成させているようなところがある。北原も『北原志満子句集』をまとめてみて心機一転の気持ちになったのかもしれない。ここまでは習作期とでもいうかのように第二句集である『花神現代俳句北原志満子』所収の「『北原志満子句集』以降」で、それまでのおとなしさをかなぐり捨てたかのように緊迫感のある作品を書き出す。
  麦秋の光量に夫ありし母たちよ
  猫葬り五月かーんと残りけり
  突然に芋虫の怜悧なあゆみあり
  夜涼の三人笑えば遠く岩を感じ
  枕につけた耳は友達冬の雨
  月の葱畑涙という字も折れて
  霜に覚めにんげんとねこひびきもつ
  ひもじい猫たち冬も可憐な内臓もち
  岸に上がって遂に白鳥のだみ声

 昭和五十一年から五十四年の作品からの抜粋だが、どの作品にも個性があり、他の作品にはない特徴があり、社会性とか前衛に影響されつつも、もうそれには惑わされない自己の表現を確立した安定感に満ちている。とくに「夫ありし母たちよ」という戦病死した夫を思い起こしつつ、子宝に恵まれなかった己れの淋しさ。活動しているときは意識することのない耳が寝る時には存在感を持つ肉体の不思議さ。美しい姿に似合わない白鳥のだみ声。いずれも地味な表現だが心情をとらえる確かさがなければ書けない作品だ。そして猫の俳句。もうこの頃から北原と猫は切り離せない関係になっている。すでに猫俳句はいくつも書いているのだが、猫がお好きなのだという程度の目立つものではなかった。それが猫を書けば心と言葉は自在に反応するようになる。それは猫を扱うことに馴れたということではなく、言葉との関係において意識でも心でも反応しうるようになり、その結果、生活の大きな部分を占める猫との関係が思うがままに書けるようになったということだろう。だからこそ逆に、テーマとしての社会性や前衛俳句にとらわれることなく、生活の中で触れ合うものを相手にするだけで素材は十分だということになったのかもしれない。
 この頃から目に触れるまま、感じるままには何でも書くが、イメージを作る、イメージを書くという表現を思わせるものでも、北原が見たまま感じたままのような、生活風景のようになる。一見したところ表現態度の後退のように思えるところもあるが、それは大きな間違いだ。体質に合わないものを見極めたとか、表現への自信とかであり、自然でもあり当然でもあるだろう。イメージを構成するという意識が表現体験の中でいつの間にか消え失せたとしか思えないほど自然な消え方である。
  細るばかりの老母に春の濁り川
  山路なる青蛙はつれて帰りたし
  ごきぶりの自然死は白き紙にとる
  朝月に猫が草噛む草世界
  雑草の穂絮みな翔べ没り日は華
  猫には猫の大事な手足曼珠沙華
  金盞花の瞳束ねて鳥想う
  われの時間のなか韮が咲き猫あるき
  痛む手を使って痛むかすみ草
  疲れては水中の蜷の世をのぞく
  満面に冬景色あて昼の飯
  かなぶんを今日の光として放つ

 昭和五十五年から六十三年の作品から選んでみた。これらの作品と今までの作品を比べると、初期作品が素朴な感性だけであり、のちの作品が言葉を絞りだそうと苦労していることがよく分かる。ここには大げさなこと、わざとらしいことは何もない。見たこと思ったことの呟きがあるだけだ。それでいながらその呟きが何の障害もなく沁み込んできて、静かな時間、生命の時間を共有する。自然と日常が行き来し、誰でも書けそうな言葉や想いのようでありながら、このように感じてこのように書けるのは北原以外にはあり得ないのだ。例えばごきぶりであろうと自然死を寿ぎ、さらりと取り去る手際の良さ。曼珠沙華の華やかな色と形をとらえつつ、静かに命を見つめている透徹した心情。枯れた死の世界である冬景色を明るい澄明な生の世界に転換した北原の生命力。イメージで書こうとすれば間違いなく観念的になるであろう命が、日常の命となって表現されている。
 ここまで北原の作品を追ってきたがまだ昭和の終わりである。平成十六年に刊行された句集「つくしの抄」を語り終えるまで、十五年間の作品が残っている。しかしもう書き終えたという感がある。この後も命を、観念や宗教的形而上的なものとして扱うことなく、日常の起居と共にある親しさでとらえ、営々と書き続けている。そこに変化があるとすれば、年齢の深まりとともに柔軟性を増し、ときには類型といわれかねない似た表現を繰り返しつつも表現を楽しんでいる。身内や友人の死、さらには子供でもあり、身内でもあり、友人でもある猫の死を次々と見送り、独りになった淋しさを嘆きつつ、それでもお体は元気なのだなと思うような伸びやかな作品を書き続けている。
 そもそも北原の作品について書いてみようと思い立ったことが間違いだったのかもしれない。句集を何度読んでも核になるテーマは単純。説明を要する事柄ではない。書き出せば何とかなると思ってここまで書いたが息が切れた。読んで味わえばよい、性に合うか合わないかで十分という思いを消せなかった。ということで、閉まりのない結果になるが平成元年以降の作品および『つくし野抄』から私の好きな作品を少々選んで終わりにする。

  野の青へ猫十分に食べて出る
  風花やわが知りつくす野のうねり
  じゅず玉は夢寐にも晴れて光るなり
  自転車で散る中学生はあめんぼう
  僧ひとり春の小さな畑を出ず
  葉つき大根すこし無念に横たわり
  白露という日の雑巾を新しく
  秋の菓子夫を亡くした友ばかり
  ”雨は妹“という詩よ夏雨の厨
  猫にする小さき和解草の花
  タオルケット四つに畳み今日が見ゆ
  拭き込みしゴムの厚葉も初景色
  遺影の母にピンクのカーネーション和む
  会う毎に新涼を言う平和つづけ
  初しぐれそれぞれの地へ投函す
  野分あと翁の冴えて在しけり
  唐辛子熟れてますます独りかな
  春残雪当然のごと人逝くや
  膝に来る仔猫にありし夕心
  青き地球の小暗きニュース寒明ける

  老のひと日におやつの時間草青む
  春隣野良猫のらに魚煮る遊びかな

〈「しろ」12号より/二〇〇八年八月十日発行〉

《北原志満子略歴》ーーーーーー
 一九一七〜二○一五。佐賀県生まれ、本名シマ。佐賀県立神埼高等女学校(旧制)卒。一九五一年、「寒雷」同人、一九六二年、「海程」同人(四号より)。一九七九年、第三回「海隆賞」受賞。一九八五年、「佐賀新聞」俳壇選者。一九九六年、佐賀県芸術文化功労賞受賞。句集『北原志満子句集』(海程戦後俳句シリーズ)、『北原志満子』(花神現代俳句6)、『つくし野抄』。金子兜太先生は、北原志満子の俳句について、「ぼくが北原作品を好むのは、素地の健康さにある。なんだ他愛ない、と思われるだろうが、他愛ないことが大事である」と述べている(「寒雷」一九六二年七月号)。
 次号は最終回として、八木三日女を予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つのベクトル―垂直方向と水平方向―藤野武◆第4回海原賞・海原新人賞受賞作家の俳句を読む

『海原』No.48(2023/5/1発行)誌面より

第4回海原賞・海原新人賞受賞作家の俳句を読む

二つのベクトル―垂直方向と水平方向― 藤野武

 対照的な個性をした二人の作家の作品を読んで、その豊かな才能に魅せられたことを、最初に強調しておきたい。
 ところで、これらの作品を鑑賞するにあたって私は、金子兜太先生の俳論を手がかりにした。

◇川田由美子の「叙情」

 私はつねづね、川田俳句を特徴づけるものは、叙情だと思っている。まず川田の叙情を考える。
 兜太師は次のように述べる。

『〈抒情〉だが、一般的には、これはおおむね二とおりの意味に使われている。一つは〈感情の純粋衝動を書く〉という本質的な意味。いま一つは〈情感本位に書く〉という現象的な意味。私は、はじめの感情の純粋衝動を書くという本質的な意味のほうを、真の〈抒情〉と考え、これが〈詩〉の本質だと確信している』『その〈情〉、つまり〈感情の純粋衝動〉とは、〈存在感〉への純粋反応である』(『俳句短詩形の今日と創造』北洋社発行)。

 川田の叙情とは、(単に情緒的なるものではなく)まさにこの「存在感への純粋反応」たる叙情である。

  夕こがらし生家に母の被膜かな
「母の被膜」という、生理的、感覚的な把握によって、母の纏い纏っていた(存在することの)逃れがたき悲しみや、それゆえの愛おしさが表現される。生きること在ることに、川田はなによりも深い眼差しを向け心震わせる。まさに「存在」が川田の「叙情」の核になっていると言える。
  ちちははの形代として朝の虫
  ある筈の荒織りの声黒南風に (海原33号)
 そもそも在るということの中には、無いということが入れ子細工のように組み込まれているのだ。だから人間という生きものの在り様を凝視すれば、同時に欠落を観ることにもなる。川田は「形代」といい「ある筈」といい、その無きもの、欠落した存在に鋭く感応する。これが大きな特徴だ。

 また川田句で存在と並んで私が注目するのは「自然」。
  枯芙蓉からから風に産毛あり
  ロゼットに海流のあお目深なり
 風に「産毛」を感じ、密生するタンポポの葉に「海流のあお」を見るなど、やわらかな感性で、自然のもろもろに耳を澄まし心通わせる。自然に依拠して「存在」の真に迫る。
  とうすみ蜻蛉ちちははふふむ草の風 (32号)
  雪割草ひさかたという一隅を (40号)

 「ふふむ」といって自然の(いのちの)循環を暗示する。「ひさかたという一隅」では(自然の)優しい光に永遠なるものを見る。このように川田は、自然の中にいのちの再生や循環をも見ているのだ。川田句の優しさの所以である。

  根のようなり胸静もりて冬の梢
  ひかりも声も澪曳き剥がる冬の石
  野の指とまれ蠟梅は今ひとりかな

 さらに、川田の視線は自己の内面に深く降りてゆく。そこで純なる結晶を掬い取る。「根のようなり」「澪曳き剥がる」「今ひとり」はみな、川田の内面の(思いの)喩にちがいない。とにかく豊かで純な心象世界。
 川田句を総じて見ると、(自然といい人間といい)存在を凝視し深く掘り下げ造型する。この垂直方向へのベクトルが大きな特徴なのだ。そしてやわらかで純な感性の、(時間と空間の)重層的で奥行きのある俳句は生まれる。

◇大池桜子の「自由」

 大池の作品は、現代の空気感にあふれている。
 大池俳句の特徴であるこの「現代の空気感」を考えるにあたって私は、兜太師の『感性時代の俳句塾』(一九八八年・集英社刊)を手がかりにする。
 この著書で師は当時(八〇年代)の「言語情況」について、時代を牽引していた糸井重里氏、野田秀樹氏等の仕事をとり上げ検証する。彼等の作品に共通する傾向として、言葉の遊戯化、褻の暴露の解放感、短言による飛躍、韻文や感性への傾き等々を指摘する。師はそれらを産む背景に、都市化による時間喪失現象やポスト構造主義があると考えた。そこから彼等の作品の「無執着」「身軽さ」「自由さ」「自己の無自己化」「共時性の横走り」等が生まれたと推論する。師は彼らの作品に(瞬く間の陳腐化の危うさを感じつつも)捨てがたい魅力と大いなる可能性を、どこか感じていたと私は思う。師は斯く当時の言語情況を大掴みする。さて、現在の言語情況だが、(師の洞察から)さらに一歩進んでいるように見える。さらなる「身軽さ」「自由さ」等々。これが現代の(文化的・社会的)空気感の底にあるものだと考える。
 そしてこの「軽さ」「自由さ」が、大池作品の空気感の内実だと私は推測する。これがとても新しく魅力的。

  わたくしのそっくりさんがいる二月
  やっぱりデザートも頼む猫の恋

 個人的なありふれた日常の出来事を、「自由に軽々と」主観に傾いて拾い上げる。少し浮遊した世界は、いかにも現代の気分に充ちている。対象を(深く)掘り下げてゆくというより、表層を漂う感じ。ベクトルは水平方向に働く。
  君が子どもみたいで小手毬の花
  擬似彼氏あてラインに咲かせるパラソル (32号)
  桃の花やさしい男に慣れてない

 この青春性。センスのいいユーモア。批評性もある。
 いかにも明るい日差しのような若者の日常や気分が、軽やかな感性で描かれる。しなやかな感受。高明度の詩性。
 しかし私はここで少し立ち止まる。
  毎朝通るぶらんこだけの公園
  春ってかなしいピアノの音がする

 私はこれらの句に「孤独感」を強く感じるのだ。「ぶらんこだけ」で、ほかに何もない公園。毎朝通る。捉えどころなきこのさびしさ。
  蝶の昼写真立てがたおれてる
  夢で見る風船今日も切ない赤

 そしてこの漠然とした「不安感」。「蝶」の覚束なさ。夢の「風船」の胸がしめつけられる「赤」。崩れそうな日常。この孤独感や不安感の底流にあるのは時代の「閉塞感」?抵抗し難い大きな流れに流されそうになる無力な、個の存在を敏感に直感的に感じているのだろう。この感受によって大池の俳句空間は微妙に屈折し、作品は個人的な表白(呟き)から踏み出し普遍化し、鋭く私たちの心に刺さる。大池俳句の明るさの裏側には翳るものがうずくまっている。
  卒業式全然詩なんてないんだ
  若葉過剰一体どうなってるのかな (31号)

 そして、窒息しそうな空気に、魂は叫ぶ。「一体どうなってる」。

俳人金子はるを訪ねて(下)―秩父山峡に生きる兜太の母―石橋いろり

『海原』No.48(2023/5/1発行)誌面より◆特別寄稿

俳人金子はるを訪ねて(下)
―秩父山峡に生きる兜太の母―  石橋いろり

▲はるさんの百歳を寿ぐ金子兜太先生の弟千侍氏の色紙
(皆野町の壺春堂にて)

◆◇ヤマブ味噌蔵句会

 兜太の句碑が秩父に集中して建立されているが、そもそもは伊昔紅の句碑が先に建立されていた。その立役者がヤマブ味噌の創業者の新井武平だった。秩父の味噌醤油製造業のヤマブ味噌は県下に販売網を広げていた。商工会長などの要職についていた初代が秩父音頭家元の碑建立の発起人代表もしていた。秩父の活性化・秩父音頭の普及という大志を共通言語にして、伊昔紅と武平は昵懇の間柄となり、昭和四十三年味噌工場の敷地内に伊昔紅の句碑を建立することとなった。
  味噌つきや負はれて踏みし日の記憶 伊昔紅(秩父ばやし)
 その後武平は、伊昔紅の門下となり、句作を開始。後日、武平は次の句を詠んでいる。 
  師の句碑を神とし念じ味噌造る 武平(呟醪けんろう
 毎年、味噌搗句碑記念句会が持たれ、以後味噌蔵句会と名打って四回おこなわれた。メンバーは、伊昔紅を主座に、千侍、七彩会などと盛会だった。句会の模様は、武平の遺句集『呟醪』の金子千侍の序文から知ることができた。
 第一回……昭和四十六年七月四日
 第二回……昭和四十七年六月二十五日
 第三回……昭和四十八年十一月二十三日
 第四回……昭和四十九年十月十三日
 初回から第四回まではるも伊昔紅に寄り添うように毎回参加していたそうだ。句稿は入手することが叶わなかったが、手帳に六月二十五日の第二回の味噌搗句碑会に五句出したものが残っていた。そのうちの三句。
 2 抱卵の燕ささやき交替す はる
 3 板前が空樽洗ふ黴る前 はる
 3 不如帰御客も覗く橋普請 はる

 この数字は得点なのかもしれない。
 生憎、伊昔紅が体調を崩したことで、句会は四回までで、その後は千侍に引き継がれ、長年句会は続いた。会場はヤマブで、その準備・接待は二代目郁夫の弟隆治の妻伊都子と郁夫の妻和子が一切取り仕切り、はるは武平の妻むめに離れの茶室に招かれ話をするのを楽しんでいたそうだ。むめ逝去の昭和四十五年七月に詠んだ
  病みきりて静かに逝きぬ合歓の花 はる
 この句を短冊にして、今も壺春堂に掲げてあることからも、佳き親交があったことが推察される。
  花冷やもろみつぶやく仕込蔵 武平(呟醪)
 掲句はヤマブ敷地内に句碑として建立されている。
 蓑山山頂に伊昔紅先生の秩父音頭歌碑建つ
  薫風や師の歌碑の今日除幕 武平(呟醪)
 金子伊昔紅先生
  薫風や米寿迎へし師や悠ゝ 武平(呟醪)
  割込んで小さく踊りはじめけり 武平(呟醪)

 伊昔紅逝去後も、変わらず千侍を師に味噌蔵句会を継続し、兜太の記念碑を多数建立した。初代のみならず秩父への思いを引き継いだ二代目郁夫氏、現在社長の藤治氏よりの有形無形の尽力を得ている。現在もヤマブホームページに兜太句碑や壺春堂記念館(兜太・産土の会)にリンクが張られている。草葉の陰で感謝しておられるはずだ。
 皆野町観光協会の「金子兜太句碑巡りの旅」のリーフレットで句碑が紹介されている。
  おおかみを龍神と呼ぶ山の民 兜太(壺春堂)
  裏口に線路が見える蚕飼かな 兜太(皆野)
  夏の山国母いて我を与太という 兜太(円明寺)
  山峡に沢蟹の華微かなり 兜太(萬福寺)
  おおかみに螢が一つ付いていた 兜太(椋神社)
  僧といて柿の実と白鳥の話 兜太(円福寺)
  よく眠る夢の枯野が青むまで 兜太(ヤマブ味噌)
  曼珠沙華どれも腹出し秩父の子 兜太(水潜寺)
  日の夕べ天空を去る一狐かな 兜太(天空の里)
  猪が来て空気を食べる春の峠 兜太(長生館)
  谷間谷間に満作が咲く荒凡夫 兜太(宝登山神社)
  ぎらぎらの朝日子照らす自然かな 兜太(総持寺)
  舞うごとし萩の寺いま夕暮れて 兜太(洞昌院)

◇◆はると秩父音頭

 伊昔紅は金子社中の頭として秩父音頭の歌詞と振り付けとを練り上げ、日本中に伝播させていった。その渦中にいたはるにとっても「秩父音頭」は生活の一端であり、切っても切れないものになっていたと思う。
 秩父音頭の様々なイベントに金子社中は参加していた。
○明治神宮遷座十周年(紀元二千六百年の記念式典)でのお披露目
 昭和五年十一月三日。全国より選ばれた神事舞の一つとして秩父豊年踊りとして出演。その後、昭和二十五年、豊年踊りが埼玉県の代表民謡と認定され、以後「秩父音頭」と改名され、県下小学校の体育の実技として教えられた(金子千侍「踊神」)。
○秩父音頭歌碑の建立
 皆野町美の山(蓑山)に建立されたこの歌碑には秩父音頭の歌詞が刻まれた。
  一目千本
  万本咲いて
  霞む美の山
  花の山

 この副碑には伊昔紅の文の并書に由来が書かれていた。

 この地方の古い盆歌を編曲して、けい節の調べを加え、歌舞伎の流れを汲むといわれるこの踊の正しい型を温めて、宛転たる表情を与えたものが、今の秩父音頭である。昭和五年十一月選ばれて、明治神宮遷座十周年祭に出演奉仕してから、星霜二十五年を経て、秩父音頭も漸く全国的に愛好されるようになった。この盛名を今日かち得たものは、即ち金子社中であり、不肖伊昔紅その主催者たるの故を以て、家元碑を建設して戴いた。まことに感激に堪えない。
 昭和二十九年十一月三日 文化の日
                 伊昔紅 文并書

  時雨れては松より青き踊の碑 伊昔紅(秩父ばやし)

 この「一目千本」の句碑建立式典に招待された伊昔紅とはるのにこやかな写真が「秩父音頭」に収められており、夫妻にとっての秩父音頭の重みを窺い知ることができた。
 句碑の隣には、捩り鉢巻を巻いた伊昔紅の堂々たる銅像も建立され、今も秩父を望見している。この銅像建立に際して百五十名を超える個人・企業の寄付によることが銅像脇の碑に刻まれている。また金子社中の後継となった金子千侍の第二句集『踊神』のあとがきに秩父音頭の全貌が具さにまとめられていた。
○ラジオで秩父音頭放送
  冴え返へるわが掛声の何処へゆく 伊昔紅
  秩父新聞(45年1月25日号)より。
○NHKうた祭出演
  欅落葉ふる下に待つ踊の出 伊昔紅(秩父音頭)
○大阪万博
 万博にははる自身は参加せず留守番だったのだが、心は共にあったはず。はるの「俳句雑記」には、
 八月八日出発九日、十日、十一日出演、十二日帰宅す
とあった。
  蜩や万博出演いよよ明日 はる
  万博の出演長し百日紅 はる

○秩父音頭の替え歌
 皆野町では、古くから町を挙げて秩父音頭の普及を目指して替え歌を公募していた。学校でも力を入れ作詞するよう指導していたそうだ。はるの昭和四十九年五月二十六日の覚え書きノートには「句碑十周年記念献歌」と副題が添えられているものがあり、はるオリジナルの秩父音頭と思える歌詞が見つかった。
  ハーアエー
  おらが隣りじゃよいむこ貰った
  医者ではくらくで大工で左官
  うすのめも切る小石もかける
  わるい事にはエサシがすきで
  農の五月もその六月も
  くくりづきんにかみこの着物
  腰にモチつぼ手に竿さして
  うらの小山へちょっくらちょっとのぼる
  トロンコトッキントン ヒーヒャロトキー

 節をつけて唄ってみると、なるほど秩父音頭。
 この詞の肝は一行目と二行目であろう。大工で左官のフレーズは、憶測であるが、千侍の『寒雷』初掲載の句
  大工左官焚火の煙に顔つくる 千侍(絹の峠)
に感化されたかもしれない。掲句は千侍が敷地内に自宅を建設した昭和四十五年当時の句ということで、はるにとっても、大工・左官が日常の中で触れていたということもあるだろう。ただ昔はなんでも家の修繕は自前でこなした時代だったと考えると、伊昔紅の一面を表現したのかとも思える。伊昔紅をおどけたように描写していると解釈すれば、諧謔性があり、夫婦間の温かい心の通いあいがあったことが感じられる。
○秩父音頭の歌手吉岡儀作への追悼句も残している。
  冴え返るその声ばかりいきいきと はる( 54年6月号)
 コロンビアレコードに音源がありYOUチューブで聴ける。

◆◇はるの句

 秩父には馴染のある鳥や植物と交歓しつつ詠んでいる。
○想夫恋の句
  春愁や杖に馴染まぬ夫に踪き はる(49年9月号)
  濡縁に夫が爪剪る菊日和 はる(50年2月号)
  なやらひの声張る夫の腰ささふ はる(52年5月号)
  夫の日日悠悠自適石蕗咲かす はる(52年2月号)

(昭和五十二年伊昔紅没後)
  石蕗咲けど夫の座空し香捧ぐ はる(53年2月号)
  一人居の玻璃戸に寄れば夜の蟬 はる(53年12月号)
  法筵は亡夫の好みし鮎料理はる(54年1月号)
  後れ咲く白芍薬は亡夫のもの はる(57年10月号)
  鰯雲夫の墓まで腰曲げて はる(60年2月号)

 苦難の中、はるはなぜ実家に戻らなかったのか。理由は、実家が没落したからだけではなく、伊昔紅がとても優しかったからと伝わっている。句の中にそれが読み取れる。
○旅に出て詠んだ句
 伊昔紅とは温泉や琵琶湖、奈良、京都、倉敷、伊勢路なども巡った。伊昔紅の心遣いが見える。
  魞の風かほる琵琶湖の橋渡る はる(48年9月号)
○壺春堂庭先の榠樝
  亡き夫が形見の榠樝捥ぎてけり はる(55年2月号)
  榠樝の実欲りし人の名しるし置く はる(56年2月号)

○祭の句・秩父音頭
  見てゐしがいつしかおどる輪の中に はる(51年12月号)
  山梔子の咲けば稽古の祭笛 はる(53年10月号)

○諧謔味・ユーモア性
  柿投げて二階の患者手にうける はる(秩父新聞46年)
  無尽講誰彼欠けしちちろ虫 はる(46年12月号)
  春炬燵昼餉の後の夫蝦寝 はる(46年7月号)
  自転車に干大根のをどりゆく はる(55年4月号)

◇◆妻を想う伊昔紅の句

  鏡台に向ひて今朝の栗を置く 伊昔紅(秩父ばやし)
  老夫婦団扇ひとつを隔て寝る 伊昔紅(秩父ばやし)
  菜を漬けて老妻足の冷えかこつ 伊昔紅(秩父ばやし)
  筍を煮るさへ妻のかくし味 伊昔紅(秩父音頭)
  犬ふぐりおばば年金貯めてをり 伊昔紅(秩父音頭)

◆◇母を想う兜太の句

  狼が笑うと聞きて母笑う 兜太(百年)
  山国や老母虎河豚のごとく 兜太(両神)
  母さんの涼しい横顔黒潮来 兜太(百年)

◇◆「鶴」の句に見る季語の使用頻度数

 「梅雨」が十五回、「榠樝」「笹鳴き」が七回。他は平均して一回から三回だった。
 「梅雨」が多いのは、兜太の言う秩父が山影の地であることからか。秩父の年間日照時間、雲の張り出している時間の長さに因るのかもしれない。
  夫の腰迂闊に起てず梅雨炬燵 はる49年11月号)
  梅雨満月思はず落す蔵の鍵 はる(54年11月号)
  裏山に鳴くは狐か梅雨の果 はる(59年9月号)

◆◇伊昔紅遺句集『玉泉』

 伊昔紅亡きあと昭和五十六年九月に、紺桔梗の布張りの表紙に『玉泉』と刻印された遺句集が上梓された。因みにこの『玉泉』の出版記事は朝日新聞同年九月二十一日号に千侍の写真入りで掲載されている。
 千侍が編集委員長となり、七人の侍の手を借りて作成された。親交のあった水原秋櫻子、石塚友二、篠田悌二郎、及川貞、牧ひでを、加藤楸邨、草間時彦などの玉稿と伊昔紅の薫陶を受けた百人余の作品が収められた。その中には金子家の面々(はる・兜太・皆子・千侍・律子・洸三)の句作も収められている。友二が序文を書き、跋文には兜太が「親たるもの八十五歳までは生きる義務があるということなど」を寄せていた。
 編集後記には千侍ら編集委員の言葉が添えられていた。
 謹んで弟子たちの作品集『玉泉』を伊昔紅先生の御霊前に捧げます
 『玉泉』より
 杜鵑 金子はる
  老人のまた重ね着や戻り梅雨
  榠樝の実欲りし人の名しるし置く
  艶拭きの手先のぬくみ笹鳴ける
  杜鵑夫は日課の小太刀握り
  蔵閉めて立待月と顔合す
  元朝に生れて夫や米寿たり
  蟷螂が夫の位牌の辺にあそぶ
  春雪の積む間もあらず日射しけり
  掌に受けて重き包や寒卵
  春分は母の忌の年となる

◇◆一句入魂のノート

 晩年のはるは、出不精を決め込んでいた。
  籠りゐてけさ気づきける花榠樝 はる(57年9月号)
 居間にいて庭の樹々を見ながら、細い罫線のB5のノートに隙間なく自分の句を清書していた。美文字で一句一句清書してあった。あの数十冊に及ぶノートを手にし、これは精神統一して認めた「写経」ではないかと感じた。

 百二歳まで俳句をずっとノートに書いていました。私の小さいときは、あれほど俳人嫌いだったおふくろです。(今、日本人に知ってもらいたいこと)

 このノートの存在により、はるの余生が俳句と共にあったと確信した。このことは夫が「俳句を生涯捨てない覚悟」と言い切った思いが胸奥にあったのかもしれない。或いは夫と息子たちが生涯手放さなかった俳句を自分も身近に置くことで満たされたのかもしれない。
 いや、純粋に俳句が好きだったからなのだろう。

◆◇百四歳ではるは他界

  母逝きて与太な倅の鼻光る 兜太(日常)
 気力体力で負けることなく、天寿を全うしたはる。秩父の滋味豊かな風土の中で俳句を詠み続けたはる。はるを訪ねて、改めて兜太のこの句が沁みてくる。
  母よりのわが感性の柚子熟るる 兜太(日常)

〈後記〉

 はるが俳句を詠んでいたということを岡崎万寿氏から伺い「兜太に俳句を禁止したはるが俳句を詠んでいた?」という疑念が端緒を開くこととなりました。いかにせん、はるの句集があるわけではなく、資料集めが作業の大部分を占めました。折しもコロナ蔓延の頃と重なったため図書館利用も制限がかかり不便なこともありました。
 しかしながら、調べるにあたって、多くの方のご協力を得ることができ、少しずつはるのデータが、まるで繭玉のように大きく育っていってくれたことで、なんとか纏めることができました。
 『鶴』の現主宰の鈴木しげを氏。ヤマブ味噌の現社長新井藤治氏。小川町の文化財審議委員の吉田稔氏。熊谷女学校の取材をして下さった石田せ江子氏。お孫さんの金子真土氏。金子医院の金子桃刀氏。塩谷容氏(鰻の吉見屋店主)。兜太産土の会のスタッフ(菊池政文氏・根岸茉莉氏・榎本順江氏・山本令子氏・須田真弓氏)。東京多摩現俳協の大森敦夫氏、また安西篤先生、岡崎万寿氏にアドバイスをいただけたことは大きな指針となり、なんとか脱稿することができました。
 遅ればせながら、皆様に深く感謝を申し上げます。

シリーズ・海程の作家たち《第三回》堀葦男と前衛俳句および言葉と季語~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より

『海原』No.8(2019/5/1発行)誌面より
~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より~ ご参考:2023/04/19お知らせ

シリーズ・海程の作家たち《第三回》

堀葦男と前衛俳句および言葉と季語 谷佳紀

  ぶつかる黒を押し分け押し来るあらゆる黒

 十代後半、写生に馴染めなかった私は、意識がそのまま言葉になっているような前衛俳句に、訳が分からないまま感心していたような記憶がある。その頃に堀葦男の名前とともにこの作品も覚えたはずだ。その後批判精神が旺盛になるにつれて、否定したり肯定したり、今になっても半々だ。
 「黒」という観念にとらわれその観念を書き流しているだけのように思える。しかしぶつかり合って言葉が流れているようなスピード感、それを支えている熱気、一見理知的に見えながらも理知を押しのけて湧き上がってくる息づかいの激しさは、抽象絵画のように何かを比喩した黒を書いているだけの意味の塊のようであり、抽象絵画のように情念を言葉として吐き出しているような生命の流れを眼前に見せる。
 「黒」という意味性の強い色のイメージにとらわれると意味の塊のようでつまらないが、韻律に乗って流れる「黒」の力強さにとらえられると「黒」そのものが具象として感受できる表現。この二つのはざまで私の思いは揺れるのだが、堀葦男という俳人が展開した前衛俳句は、このはざまで否定され肯定される典型的な作品ではなかろうか。

  奇異な雨の大暗黒を銀行占む
  燈を遮る胴体で混み太る教団
  愛も無力河口黄昏に砂塵あげる
  起きていた鏡ぼく真っ黒に存在して
  見えない階段見える肝臓印鑑滲む
  沼いちめん木片かわき拡がる慰藉
  ある日全課員白い耳栓こちら向きに
  沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し
  すべてが去りすべてが在り浮桟橋の動揺
  全部途中の眼と手足轢死者のほかは
  海へ散る課員稜線の松のように
  顔の激流暗緑となり遅れる者ら
  箱のような俺 中流で回転する

 堀の第一句集『火づくり』は一九六二年(昭和三十七年)に刊行された。堀の名を高くした前衛俳句とされる作品のほとんどがこの句集にある。「ぶつかる黒」およびここにあげた作品もそうである。
 さて、これらの作品と「ぶつかる黒」は対照的である。「ぶつかる黒」は動的であり表現されている意味が情的である。意味性の強い言葉で構築されているが、とことん抽象であり、韻律の軽快さが読み手の心中を駆け巡り、具体的な感情や景を導き出す力を持っている。ラッシュアワーやデモ行進、オートメーション工場の製品の流れ、それこそ黒という意識の流れでもよい。読み手の感情や意識に応じた景を導き、それによって表現を理解する手掛かりにする仕組み、つまり韻律がその仕掛けの役を担い、抽象でありながら具象を感じさせる表現で韻律なくして読めない。
 一方、「奇異な雨」その他の作品の景は抽象化されたり、デフォルメされたりしているが具体的であり、容易にイメージ化することができる。主題を明確にする意図のもと言葉の意味性を生かしたイメージの表現になっている。イメージと言葉の意味は一つであり、読み手によってイメージが異なるという恐れはほとんどない。韻律の有無や相違はイメージに影響を与えない。韻律がよく働いている作品、韻律はあまり関係ない作品と様々だが、概ね韻律は脇役であり、堀の意識が生み出した韻律というよりは、定型詩という形式が生み出す韻律のようである。
 その一方で「流れる黒」も「奇異な雨」その他の諸作品も言葉の表情は同じように見える。主題意識が強く、言葉は合理的に分類構築され、言葉の意味を最大限に活用している。情の迸るままという危うさはない。書かれているイメージの意味を読み取れば表現の役割は終了する。
 おそらく堀はイメージが表現の核心であると考えている。自身が抱えている社会への関心や問題意識を明らかにする表現はイメージを書ききることであるとイメージに集中している。だが言葉の意味で形成するイメージ、意識や言葉が図式化され不分明なものが捨象されている表現は、不易流行でいうならば流行に偏りすぎているのではないか。俳句史を語る時には欠かせない作品であっても、読み継がれていく作品、影響を与えて行く表現であり続けるのだろうか。表現の肯定要素がそのまま否定要素になる、相反する性格がこれらの作品に付きまとっているように思える。「海へ散る課員稜線の松のように」「顔の激流暗緑となり遅れる者ら」に感じられる抒情が他の作品にもあれば様子がかなり違ってきただろう。
 そういう懸念をはらんだ作品に対して以下の作品をあげてみたい。
 
    太陽の専制・アメリカ(四句)
  ぬくしかたし若く確かな牡牛の頸
  旭はビル連峯に鐘の古塔は影の見方
  孤影かきまわすバスの湯に水突き立て
  「顧客選択権保留し」厚いテキ焼く店

    太陽の専制・メキシコシティ闘牛(二句)
  がくんと前肢大定型の死へ折る牛
  鰤のように牡牛ひきずり二流の馬

        (以上、句集『火づくり』)

    赤道草原(四句)
  天澄むと野猿禿鷹沼ふちどる
  河馬に乗る河馬湖船にうずく黒乳房
  愛の極みの黒人夫婦河馬など見ず
  故障ラヂオのごとき夜の蟬椅子寄せ合う

        (以上、句集『機械』)

 いずれも海外へ出かけた時の作品である。「太陽の専制」には多少抽象性があるが、「赤道草原」には抽象の影がなく徹底して具象である。そして両方とも景をそのまま言葉で書き写そうという執念に満ちている。
 「ぬくし」と断定し「かたし」とさらに強調し、なぜそのような断定と強調が必要か、その理由を明らかにすべく「若く確かな」とこれまたダメ押しの説明をして「牡牛の頸」と書きとめる。言葉に言葉を重ね、決定的な「頸」を突き付ける。その言葉の重なりを確実なものにする韻律も鈍く力強い重さでぐいぐい押してゆく。
 日本の風呂とは違い西洋のバスタブは何とも侘しい。トイレットと一緒というのも奇妙な感じだ。殺風景で温かみに乏しいバスにお湯を張り温度調節をする。「孤影かきまわすバスの湯に」という哀感を淡々と叙述した後に突如屹立する「水突き立て」。蛇口から落下する氷柱のような水の柱。ミズ・ツキ・タテという詰まった言葉の響きは孤影の響きでもあり、「水突き立て」を立体化する。
 有色人種である堀が、「顧客選択権を保留」されて入店したステーキ屋で居心地の悪い思いをしつつ、分厚いステーキに圧倒されている様子が映画の一場面のように浮かび上がってくる。事実を散文のように書き流しているだけだが、「顧客選択権保留し」という一文は鋭い彫刻刀で彫りこまれた文字のように尖り、この散文性が心を押し隠している堀の心を露わにしている。これは散文のような韻文であり、韻律の働きがなければ人種差別の状況報告でしかない表現になってしまう。
 アフリカの大地に繰り広げられるおおらかな性の営み。河馬の大きな図体とその尻、黒人女性の大きな乳房と恍惚とした表情、河馬も女性も彫刻のような立体感がある。
 この彫刻のような立体感は、これらの諸作品に限らない堀作品の特徴でもあり、言葉に言葉が重なってゆく重層感は、対象にのめりこんだ無意識を引き出すかのように働く韻律を得て、大きな彫刻作品が完成したような力強さがある。
 ただ問題はこの韻律が表現に伴って派生する自然発生の韻律、俳句経験の韻律のように感じられることだ。短詩形における韻律の役割にはさほど注意を向けていないように思われる。
 俳句という定型を支えているものは、五七五もしくは十七文字という文字数にあるのではなく、韻律の働きが根本にあると私は思っている。五七五で書かれた標語が時代を映す鏡として歴史に残ろうと俳句ではない。もちろん季語の有無を言っているのではない。標語の韻律とは標語に必要な調子を持っているが、それは俳句が俳句であるための韻律とは違う。五七五が生み出す韻律は単純でほとんど同じようでありながら、表現そのものを支配し、表現によってすべて違う、ということは論理で説明できなくとも俳句そのものが証明している。だが堀はその韻律を経験で活用するだけだったように思われる。
 堀の俳論集に『俳句20章―若き友へ―』がある。俳句を志す若者に向けて書いた入門書を兼ねた堀の俳句観をまとめた書だが、そこで『「かたち」で書く』ということをしきりに強調している。ところがこの『「かたち」で書く』ということ、懇切丁寧に解き明かし、色々な俳句を例にあげて具体的な説明を心がけているが、結局のところ私にはよく理解できない。山口誓子の意識を写生に生かした構成法に触発されて考えを深めた内面の形象化をさすらしいが、論を読むより堀の作品そのものを見たほうがよほど分かりやすいと思える。すでに述べたように彫刻や浮き彫りを思わせる言葉の構築、奥行きのある絵画的景、そのような立体感のあるイメージが堀の特徴であり、写生説の平面から、眼と心の働きを統一したイメージの立体像を「かたち」としてとらえていることは間違いがないように思える。しかしこの「かたち」というものに韻律がどのようにかかわってくるかは語られていない。そこのところを堀に解き明かしてもらいたかったが、韻律がイメージを活性化させるものであり、韻律なくして言葉の自由は得られないということは、「奇異な雨の大暗黒を銀行占む」よりも「顔の激流暗緑となり遅れる者ら」のほうが内面をより具体化しているし、この作品よりも、上司として部下を支配しつつ思いやっている複雑な心情が具体的に書かれている「海へ散る課員稜線の松のように」の方に抒情性が強く社会への広がりがあるように思える。「孤影かきまわすバスの湯に水突き立て」は単に孤独であるというのではなく、心中を鋭く突きさす「水突き立て」という荒々しさは異国を旅行中の生活者の疲れが背景に感じられる具体感があり、「河馬に乗る河馬湖船にうずく黒乳房」には言葉を分厚く積み重ねてゆくことによって得られる言葉のおおらかさと強さを感じるのである。このわずかな例を見ても韻律が働くということは表現の要であると言えると思うのだが、その韻律について堀はどのように考えていたのだろう。
 このように堀の作品に私は前衛俳句の頂点を見つつも同時に弱点も見てしまうのだが、堀はその弱点に気付かずに晩年を過ごしたように思えてならない。そのため前衛俳句の絶頂期に刊行された「火づくり」と、その勢いを持って書かれた多くの作品が収録されている「機械」以後の堀に私は興味を持てない。佳品がないというのではない。たくさんの作品を書き、発表し、活躍している。

    エル・サルバドルにて
  コーヒー林眼鏡いつしか火山灰よなぐもり
  コーヒー林深し黙って歩く人ら
  太平洋硬し夏の日噛み入るに

    メキシコ・シティにて
  朝から逢引アカシヤ落葉掃かれつつ
    インド曼荼羅
  牛の眼のどれも穏やか洪水村
  少女愉しげ仏弟子のごと繰棉機ジンに坐し
  粗衣の高官足の爪には酷暑の垢

        (以上、句集『残山剰水』)

 見る物すべてに自然に感応しようとするがごときの抒情の発露は、自然に親しみ人情に親しみ解放された情感が豊かに息づいている。まるで「太陽の専制」等の諸作に見られた熱気ある抒情を、穏やかな安らぎの抒情に置き換えたような落着きを持って表現を楽しんでいる。

  花辛夷わが歯いくつか亡びつつ
  燕来る巻き立つ濤の肚透きて
  友らまたくせもの揃い海鞘膾ほやなます

        (以上、句集『山姿水情』)

 肉体は老いても精神のたくましさを見せている。

  鬼わめくこの世ながらも冬桜
  木影みな縦縞となり水温む
  流れては泊りわれらもゆりかもめ
  伊吹山模糊と雪野に寺多し
  雪富士やここは茶山に隠れつつ

    2月9日病床
  浅春ベッド管と数字に取りまかれ
    2月13日病床
  長滝ややがて花みずきよく決まる
  漂客に点滴隣の寺に春の句座

 遺句集『過客』からの最後の八句である。「鬼わめくこの世ながらも」という社会のとらえ方、「木影みな縦縞となり」という眼の働き、ここには前衛俳句の闘士であった堀の姿が見える。「管と数字に取りまかれ」と現状を嘆きつつも笑いがあり、季節感をあざやかにとらえている。だがこれらの作品を肯定したところで、堀が全身全霊を傾けていた前衛俳句の迫力に及ばない。堀の新たな展開は、堀の俳句生活を豊かにしたかもしれないが、私が堀について何かを書きたくなるような「何か」が見えてこない。
 反対に、晩年の作品のほうが抒情豊かであり、人間性がよくあらわれ、表現も確かだ。前衛俳句の堀よりこちらの堀のほうが本来の堀なのではないかという見方もできる。そうなのかもしれない。そのような見方に反対はしないし、人生と俳句を楽しんでいる姿に野暮は言うなと思う。しかし前衛俳句のトップに立った俳人なのである。とりあえず今は野暮を言わせてもらう。

 ところで本筋から離れるが、ここで無季ということについて考えてみたい。
 無季俳句を推進した俳人が季語を肯定し有季俳句を積極的に書くようになると、季語俳人は有季俳句の優越性を宣伝し、無季俳句は若気のいたりであるかのように語るが、何と単純な反応だろうか。
 そもそも季語を否定し、季語を排除し、季語を使わない無季俳句を書き続けることは不可能である。もしそれを貫こうとするならば、同じ生活を繰り返し書くか、同じ観念を書き続けるしかない。つまり類型化する。そんな表現は表現者として表現活動を続けることは不可能ということだ。なぜならば生活の言葉を失うからだ。季語に戻らざるを得ない。季語に戻ってはじめて本来の活動ができる。
 季語といえども言葉である。しかも言語表現において欠かせない言葉、私たちの生活を支えている多くの言葉というより、ほとんどの言葉が季語として扱われている。俳句では季語であっても、俳句を離れた日常では言葉であり、生活に欠かせない生活語なのである。季語を排除した表現は生活を排除するに等しく、一時的には可能であっても、持続するものでないことは説明するまでもなく明らかなことだ。言葉であるが季語、季語であるが言葉、この二重性に有季に溺れまいとする俳人は向きあい、対峙しているのである。
 季語という言葉は明治の末年に荻原井泉水と大須賀乙字が使い始めたのだそうだ。それまでは季題という言葉しかなかった。なぜ季題を季語と言い換えたのか、その理由を知らないが推測はできる。季題とは和歌の伝統を受け継いだ貴族の美意識を約束事としたものである。自然を反映しているが自然そのものでない。ところが正岡子規が写生説を唱え、写生を俳句の基本に据えた時、美意識でとらえた自然である季題では、自然そのものをそのままとらえようとする写生意識を濁らせる。そこで季語と言い換えた。美意識ではなく見たまま感じたままの自然、それが季語なのだ。これは季題の美意識を否定した革命的なまったく新しい言葉、単なる言い換えではなく思想の転換を促す言葉でもあった。しかし季語と言い換えることにより季題の美意識が消滅することはない。すでに言葉に付与されている思想をその言葉から排除することは不可能であり、季語という言葉の中に季題は吸収され、自然でもあり美意識でもある言葉になった。
 このように季語という言葉を得て季題は更新されたが、俳句は季語に制約される表現であり続ける。それに疑問を持ち、表現の自由を求め、表現の領域を拡大しようとする表現者が現れるのは当然だ。しかもそういう表現者は実験精神に溢れている。新興俳句、社会性俳句、前衛俳句と様々な表現を試みる。無季俳句とこれらの表現運動が結びつき、無季俳句を書くためにこれらの表現運動があるかのようになってしまうし、これらの表現運動が表現領域の拡大のため無季俳句を必要ともする。そして無季俳句を積極的に推進しようという意識は有季俳句の否定、有季俳句を否定しないまでも表現意識は無季俳句へと向かう俳句運動となる。しかしそのような無季俳句の推進者もいつしか有季俳句に戻る。有季俳句しか興味のない俳人は無季俳句の敗北を嗤い有季俳句の優越を説く。
 だがそんな単純なことではない。季語は季題としての長い歴史を持ち、私たちの精神と生活を支配し豊かなイメージを生み出す言葉になっている。季語として更新されたために約束としての美から解放され、生活すべてを包括する自由も得た。
 季語は繰り返し耕され繰り返し肥料を施された豊かな土地なのである。名句とされる果実をたくさん生みだしているし、生み続けている。無季俳句はどうか。恋の句ならば書けるだろうという程度の、未開拓の痩せた荒れ地である。しかもほとんどの土地は季語に奪われている隅っこの狭い陽のあたらない土地でしかない。実績もない。そんな土地を耕して直ちに果実を得るなど夢物語である。少々の能力があれば果実を得られる季語という土地と、天才でも難しい無季という土地での勝負は明らかだ。それでも表現の可能性を求める俳人は無季を耕し続ける。そのうちに少しは無季の果実を得る。その一方で生活は季語と無関係でいられるはずはなく、季語の新しい活用に気づくようにもなる。無季によって見えてくる有季、才能が豊かであればあるほど、有季の緑野に開拓地を見ることができる。それは季語に新しい姿を付与することでもある。新しい表現は無季に限定されないものとなり無季の開拓にこだわる必要がなくなる。有季俳句に埋没し、有季俳句の範疇でしか表現を試みない俳人より、無季俳句を実践し言葉の実験を試みた俳人のほうが、季語を客観的に把握し可能性を見出す。そのようにして無季俳句と積極的にかかわってきた俳人も有季俳句を主とする俳人に戻ってゆく。これは後退ではなく当然の行動なのだ。現在も活躍している金子兜太、阿部完市の名をあげるまでもなく、無季俳句を積極的に開拓してきた俳人が、季語をより豊かにしていることは有季俳句しか見えない俳人には気づかないことなのかもしれない。

 言葉と季語は切り離せない。季語を否定する俳人であろうと、季語を否定しないが無季を積極的に推進する俳人であろうと、言葉である季語なしで表現はできない。積極的に季語意識を受け入れて活用する姿勢に転じようと、季語も言葉なのだと、季語意識よりも言葉の普遍性を強調しようと、季語に戻るのは必然だ。繰り返すが、季語思想の受け入れを拒否し季語とされる言葉を排除すれば、その言語世界はいびつにならざるを得ない。季語は原罪のようなものであり、いびつな言葉世界から正常な言葉世界に戻るには、原罪を受け入れるしかないのである。ただそこにはやはり表現者の覚悟を見たい。堀の態度は自然の成り行きという感じでものたりないのだ。

〈資料〉
句集『火づくり』昭和37年12月1日・十七音詩の会
句集『機械』昭和55年5月1日・海程新社
句集『残山剰水』昭和55年9月1日・海程新社
句集『山姿水情』昭和56年8月1日・海程新社
句集『朝空』昭和59年5月25日・現代俳句協会句集『過客』平成8年4月15日・天満書房
評論『俳句20章―若き友へ―』昭和53年9月20日・海程新社

〈「しろ」11号より/二〇〇八年三月十日発行〉

《堀葦男略歴》ーーーーーー
 一九一六〜一九九三。東京生まれ、大阪府箕面市に住む。東京大学経済学部卒。大阪商船を経て社団法人日本綿花協会、同専務理事。一九六二年、第10回現代俳句協会賞受賞。長く「海程」同人会長を務める。「火星」顧問、電通「一粒句会」講師。句集『火づくり』『堀葦男句集』『機械』『残山剰水』『山紫水情』『朝空』、遺句集『過客』。評論集『俳句20章―若き友へ―』。
 堀葦男論では、第一回の林田紀音夫論に続き、谷佳紀氏の季語論が展開されている。次号は、北原志満子を予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

シリーズ・海程の作家たち《第二回》気合い―阿部完市の俳句~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より

『海原』No.7(2019/4/1発行)誌面より
~谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より~ ご参考:2023/04/19お知らせ

シリーズ・海程の作家たち《第二回》

気合い―阿部完市の俳句 谷佳紀

 どうしてこのように書けるのか阿部完市の俳句は不思議な俳句だ。金子兜太なら彼我の差は世界のトップランナーと市民ランナーの違い、同じ道を蹴って走っていると思えるが、阿部は地面から浮いて走っているとしか思えない。発想がまるで違う、言葉との付き合い方がまるで違う。
 無意味の代表句と言えば
  甘草の芽のとびとびのひとならび 高野素十
を真っ先に思い浮かべるが、この表現が無意味と言われるのも、書かれている事柄がつまらないからであって景色そのものは鮮やかだ。いまさら言うまでもなく、高野素十を典型とするホトトギス俳句の無意味というものは、主張心情等によって何かを物語るという「意味」に対する、それらを排し何も物語ろうとしない「無意味」であって、眼に映じた景色は間違いなくあるという意味では無意味ではない。ところが阿部はどうだろうか。たまたま手元にあった海程二〇〇八年一月号を開いてみたら次の五句があった。
  ぽんぽん時計のように二月尽
  花木槿稽古してわれらわれら
  ゆえに越前竹人形は男
  魚は絵何の魚の絵西北西
  きのう鶏あした鶏故に鶏

 最初の二句は読み取るに困難ではない。しかし後の三句はどうだろう。高野素十の無意味は無邪気だが、この無意味は読み手に何かを伝えようとする論理的もしくは説明的文体であるが故に、読み手を小馬鹿にしているように思える。もちろんそうではなく阿部が真剣であることとは韻律の強さや気合いが物語っている。そう、気合いである。とは言っても、感じ取れない者には気合いなどはどこにもないわけだが、この気合いに遊びはない。それがなんであるかは不分明だが、それはまさに「このように言わなければならない何かである」と語り得ない何かを語っている。言葉という真剣を振るっているのであり、言葉と遊んでいるのではない。しかし読み手にとって無意味としか思えない。
 それは前衛俳句の行き詰まりを打開するかのように現れた坪内稔典の遊び、
  三月の甘納豆のうふふふふ
の遊びとは全然違うものである。この遊びは無意味というよりも、むしろ無意味であることを価値づけて誇っている。それによって遊びが際立ち、俳句形式の自在さを生かした表現になっている。
 前衛俳句の生真面目な意味過剰、政治性や社会性をイメージとして書きとめようとする熱気を揶揄するかのように現れ衝撃を与えた遊び、坪内の「私は俳句で遊びますよう」と遊びを宣言した文字通りの遊びであるが故の無意味と対照的な阿部の真面目な無意味、この真面目の本質には明らかに前衛俳句の精神が息づいている。
 阿部は前衛俳句のイメージ過剰、イメージを描くために道具化された言葉を否定したが、前衛俳句の根底にある言葉への無意識の信頼は、言葉しかないという意識した確信とともに強化され、言葉は生と同質同量のものであるという認識は深まっている。このような阿部の表現に遊びなどは入る余地がない。
 坪内の遊びはその後多くの人々を俳句にひきつけた。短いが故に不自由な形式と思われていた俳句形式において、言葉というものが自在に変化し、短いが故に論理性を超越した言葉を楽しめるという発見、それを新鮮に感じる新たな俳人を生み出した。坪内の「遊び」は大きな潮流になったが、一見その潮流の先駆者であるように思える阿部の遊びらしきものは、別格として認められているものの奇異な景色のままなのは、そこには遊びの要素は全くなく、使命感とも言い得る前衛俳句の精神を維持し続けているからだ。
  星空行く船と私矢印もち (『絵本の空』)
  町への略図にある三日月と白いバス
  波がとおし町がとおしと南の知人
  夏終る見知らぬノッポ町歩き
  栃木にいろいろ雨のたましいもいたり
  いもうとと飛んでいるなり青荷物 (『にもつは絵馬』)
  葉月をとおるたとえば日本騎兵隊
  あおあおと何月何日あつまるか
  水漬く私を妹らみつけるたちまち景色

 前衛俳句の精神とは、イメージの力によって社会のあらゆる状況をとらえようと試み、そのような力を持った自己を表現の中に実現しようとした行為である。ホトトギスの俳句が自己と表現を切り離したのに対し、自己と表現の一体化を求めた。しかし前衛俳句はあまりにもイメージに価値を置きすぎた。イメージを描けばそれが実現できるかのように思い、イメージを描くことが目的化してしまった。
 イメージとは何であろう。私達はイメージそのものを媒介物なしに受け入れようとはしない。絵画なら何も考えることなしに画面を受け入れてしまえても、言葉によるイメージはそれを画像に置き換え、その画像を読み解き文章化して、何が書かれているのかを了解した上で受け入れる。つまり意味として受け入れる。言葉によるイメージはイメージとして自立せず意味の奴隷になっている。前衛俳句の多くが政治社会等、その時代の状況を読み取れるものであっても、その結果の表現がシュプレヒコールと紛うようなものになったのは、社会に対し自分の思いを発信したいという思いの強さであり、その方法としてイメージを過信したというイメージ体験の未熟さが大きかった。
 阿部はイメージ万能の表現の危険性にいち早く気づいたが、イメージでなければ何があるのか、やはりイメージしかないと思ったと思う。阿部の名を高めた『絵本の空』や『にもつは絵馬』を読めばそれは明らかだ。ただそのイメージは意味として理解し得る思想信条感情という思い、つまり今まで書かれてきた前衛俳句の、容易に日常レベルの意味に転嫁できるイメージではなく、心の奥底に隠れていて言語にしなければ気がつかない、日常レベルでは意味として受け止められず、わけが分からないが感じることができる何か、それを追及した結果のイメージであった。精神科医として日々接している患者の言葉体験はその核心の大きな力になっただろう。
 阿部が「無意味」とは言わず「非意味」と言い、それを強調したのも意味を否定したからではない。言葉には意味がある。しかも伝達できればそれで充分な記号レベルのものから、何が何だか分からないが感じ取れるものなど、同じ言葉であってもさまざまに言葉の様相は変化する。そのような言葉が発している意味を否定して言葉は成立しない。さらに意味が単一のものなら我々の世界にあるさまざまな言葉による形式、小説・短歌・俳句・詩、がなぜ同時に存在しているのかが分からない。阿部がこのように考えたのかどうかは知らないが、短歌も書いたことがあり、謡に馴染み、さらに精神科医として言葉に深くかかわっていた阿部には、言葉というものが形式や発信者によって全く違う姿で現れるということを理解していただろう。前衛俳句末期の高柳重信によって仕掛けられた言葉論争は、誹謗中傷に満ちた結末はともかくとして阿部を大いに刺激しただろう。
 阿部が「非意味」とお題目のように唱えたのも、「非意味」という何かを言葉に発見したからではない。もしそういうものが言葉にあり、それを目的化した表現、「非意味」が俳句表現であるというならば、イメージ万能の「意味」に陥った前衛俳句と同じ轍を踏むことになる。「非意味」ということによって俳句言語によって書き表される「意味」の質的転換を図ったのである。だが阿部がその意図を極めるには大きな障害があった。五七五という形式である。
 阿部が非意味という言葉で説明できるイメージを書いている間はそれほどの問題は生じなかったが、五七五という整然とした数字によって支配された形式は鉄かコンクリートのように硬すぎた。阿部の非意味には常に「気分」という用語がくっついている。気分とは、そうとしか言いようがないからそう言っているだけで、もやもやとして何となく感じ取っているが何となく不分明な、意識と無意識の境界線にある心の姿や肉体感覚というもののようだ。このような心の姿は意識としてとらえられる心の姿と違って整然としていない。整然としていないが故に意味という言葉ではとらえられず、非意味という反意語を用いて語るしかなかった。「非意味と気分」は分けようとしても分けられない一対の言葉なのである。
 五七五という音数、数字による形式の支配は曖昧でない。流れる気分を五で止め、七で止め、また五で止める。止めるたびに言葉は確定し、段ボール箱を積み上げるように言葉を積み終えたところで表現は完了する。これでは流れるまま、形をなさないままの気分は消し飛んでしまう。
 五七五という音数は絶対なものか。破調という言葉がある。だがこれは五七五を絶対とするが故の破調であり、音数を揺るがすものでない。しかし指を折って数えれば五七五であっても、句またがりその他言葉はさまざまな形で言葉の塊を形成する。私達は音数そのものよりも、音数律によって表現を読み取っている。しかもその音数律というものも曖昧で、むしろ韻律感覚と言ったほうが良いほどである。五七五の韻律というよりも、五七五を象徴とする韻律感覚が俳句形式だと理解する方が、言葉の自在さを生かせる。五七五という音数律から大きく外れた表現でも俳句として受け入れられるというのも、そのような共通の韻律感覚があるからだ。もちろんこれは表現する者、表現を読む者の言語体験によって大きく左右されるものであるから、否定し拒否する者もいるが、受け入れる者がいて、その共感が広がりを持ち、違和感を払拭すれば受け入れられる韻律に化す。このように五七五は韻律としてさまざまに変化し、新しい表現を獲得する。これが俳句という形式なのだ、という理解は成り立つ。
 阿部の俳句の変化を読み取って行くとこのような過程が想像でき、俳句は韻律そのものとなったが、このことが阿部の俳句を変えてゆく。
 阿部の非意味と気分は意味を主体とするイメージを否定するための実践だったが、非意味と気分も、そう言わざるを得ない意識、摑みどころのない意識のイメージを表現するものであって、それを非意味と言ったところで常に意味に言い換えようという欲求を生み出し、気分という防衛線の中で意味に言い換えられるイメージであった。阿部が音数律として五七五を取り扱っているうちはさほどの問題は生じなかったが、韻律という、五七五という物の状態から見れば抽象化であり、阿部の肉体感覚や意識においては実態に即した具象化である韻律に形式を集中したとき、言葉の自立化というべきか、イメージを拒否するような言葉、言葉そのものが言葉そのものでありたいと願うかのように出現する言葉、阿部が直感としか言いようがない言葉が生まれてきた。
 阿部完市という人物を他者は、阿部完市というイメージを持ち、そのイメージと阿部完市という人物を一致させて阿部完市と付き合っている。今までの言葉ならこれを容認した。ところが新しい言葉である阿部完市はイメージを否定して阿部完市だけで他者の前に立たせようとする。それは他者も自己もない阿部完市そのものを認識しろと要求するようなものである。それを求められても他者は阿部完市ではないし、イメージがなければ阿部完市を認識できないから、いまさらイメージを取っ払えと言われても困惑するだけだ。しかし言葉はそれを要求する。同じことが鶏にも要求され、鶏が鶏というイメージではなく、鶏という言葉そのものを主張し、しかもそれは現実の鶏でもあるとも主張する。そうなると現実の鶏と言葉の鶏はどのように対応するのか。言語論の鶏ならとりあえず現実の鶏に対応させればよいが、阿部の鶏は絶対を要求しているから解決はあり得ない。発語者である阿部においても説明は困難である。このような言葉の要求は阿部の言語体験、韻律感覚から出てくるものだけに、阿部の感覚なのか、言葉の側の自律性なのか判然としないほど阿部そのものであり、阿部はそのような言葉のあらわれを「直観」としか言いようがない。阿部はこのような表現意識にまで到達した。

  きのう鶏あした鶏故に鶏

 それ故にこの表現から私が読み取れるのは、鶏のイメージではなく、「きのう」「あした」「故に」という言葉に込められた阿部の感情であり、「鶏」はそのために必要とした表現上の手続きのように見えてくる。もちろんこれは誤読だが、誤読によって「鶏」が鶏のイメージとしてではなく、わけがわからないが阿部はこのように鶏を書きたかったのだという思いを直観し、鶏という言葉を思いつつ鶏を感じ、鶏への心の傾きが伝わってくるのである。

〈「しろ」12号より/二〇〇八年八月十日発行。初出は俳誌「つぐみ」№79〉

《阿部完市略歴》ーーーーーー
一九二八〜二○○九。「海程」4号より参加。一九七○年、第17回現代俳句協会賞受賞。二○○九年、第9回現代俳句大賞受賞。句集に『無帽』『絵本の空』『にもつは絵馬』『春日朝歌』『純白諸事』『阿部完市全句集』『軽のやまめ』『地動説』『水売』。評論集に『俳句幻形』『俳句心景』『絶対本質の俳句論』。誰もまねできない独特の韻律と言葉が織りなす俳句世界は、今も愛好者が多い。
次号は、堀葦男を予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

シリーズ・海程の作家たち《第一回》巡礼・林田紀音夫~ 谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より

『海原』No.6(2019/3/1発行)誌面より
~ 谷佳紀の個人俳句誌「しろ」より~ ご参考:2023/04/19お知らせ

シリーズ・海程の作家たち《第一回》

巡礼・林田紀音夫 谷佳紀

 林田紀音夫の表現世界は暗い。戦争体験や戦後の結核療養所生活、それによる失職と生活苦、さらには誕生してまもなくの子を亡くしていることなどが影響しているのだろうが、生活環境が変わってくれば表現も変わってくるのが自然である。ところが職を得て生活が安定し長女誕生と言う喜びを得てから、死やその周辺のイメージに固執するようになる。となればこれは性格や生活環境が大きく影響しているにしても、自分の表現世界はここに限定すると決めた意志によるものだと思わざるを得ない。実際に作品を見てゆくと、自ら表現の世界を狭めていったとしか思えない軌跡を辿っている。林田は自省力が並外れて強い人なのだろう。性格と生活そして表現体験が林田の思念を左右し、徐々に一定の方向に表現を導き意志を決定させたものと思える。
 一九六一年に刊行された最初の句集『風蝕』は、次のような美しい作品で始まっている。
  あぱーとにひそと飯食ひあたたかし
  たちむかふ山脉あはれ葱の花
  樹の下の夕ぐれみんな乳房もつ
  飴なめて花下の愁ひのいづこより
  人待てる椅子やはらかに暮春かな
  筍の空を発破のこだま駛す

 派手ではない。飛躍した言葉もない。淡々とした叙述は韻律に支えられ、静かだがしっとりした叙情が輝いている。真昼の輝きはないが、夕暮れの落着いた日ざしが感じられる穏やかさがあり、感傷的であっても決して暗くない。ところがこれらの作品は後の林田の選集に選ばれることがなかった。
 林田の選集は一九七〇年刊のシリーズ版と一九七八年刊の全集版がある。シリーズ版は第二句集『幻燈』としてまとめられる作品を書きつつあるときの選集であり、全集版は『幻燈』刊行後の選集である。この間わずかに八年間だが選句の傾向が大きく変化している。
 一番目立つのは『風蝕』には労働者という視点を強く打ち出した連作「吹田操車場二十一句」と「製鋼一〇句」がある。シリーズ版にはそれぞれから五句と二句選ばれているが全集版ではすべて削除された。
  信号掛若さ制へて硝子の中(吹田操車場)
  貨車も仲間暗き風雨を敵として
  救はれぬ色ばかり連結手渇いて来る
  仮眠四時間硝子一重に貨車ひびき
  構内にシャツ干す純白はあきらめ
  悪食の平炉を馴らし毛孔ひらく(製鋼)
  手が低く這う製鋼の冷めた部分

 選ばれなかった作品も少し揚げてみたい。
  傍観者に貨車の重量次々消ゆ(吹田操車場)
  日差しふんだんに操車場鉄の秩序
  倶に白シヤツ連結手には日が弾け
  貨車の牛も突放されて同じ速度
  製鋼所ごと加熱され眼窩くもる(製鋼)
  火葬より濃く稼動する炉の人体
  製鋼クレーン錆びた胃の腑を抽出する

 これらの連作は夕ぐれや月光の中でしか書かない受身の姿勢の林田が、突然変異したかのように、生の躍動感を捉えようとし積極的姿勢の力技で書いた作品群となっている。選集に選ばれなかった作品にその傾向が特に顕著である。「火葬」という語が生の力強さとして使われ、「錆びた胃の腑」も同じく積極的イメージとして捉えている。ところが、これらの外に向っている視線、陽光を浴びている作品群は、第二句集『幻燈』の諸作を書きつつあったときのシリーズ版ではまだ肯定されていたのだが、『幻燈』を刊行した二年後の全集版では姿を消したのである。目指す方向とは異質な表現と判断したのだろうか。さらに選句を見てみる。
    シリーズ版で選ばれ全集版で削除された作品
  一夜来し紫陽花の辺の濡れゐたる
  鴉ども梅雨このごろの米とぼしき
  川波をあきらかに見し珈琲のむ
  薬罐より出でたる白湯の咽喉をこす
  洟拭きしあと天国を希ひけり

    シリーズ版では削除されたが全集版で選ばれた作品
  なほ焦土蹠冷たく橋を越ゆ
  人妻の乳房のむかし天の川
  狛犬にそびらの虚空のぞかるる
  鬼灯の赤しと跼むことなしに
  雲雀より高きものなく訣れけり

    両方の選集で選ばれている作品
  月光のをはるところに女の手
  歳月や傘の雫にとりまかる
  風の中唾ためて貨車見すごせる
  汚されし川が朝より流れをる
  木琴に日が射しをりて敲くなり

 これらの作品は句集『風蝕』の始まりから類別に五句目までを自動的に抜き出したものである。前にあげた選集で選ばれなかった作品とともに見てみるとその違いが鮮明に見えてくる。すでに見たように日常性があっても感傷的叙情を湛えた作品は削除されている。日常性そのものが表現の発想となり、景をなし、しかも感傷的叙情に侵されていない作品が戦後シリーズで選ばれている。しかしこのような作品も全集版では削除されることになり、代わりに日常性よりも内面性を重視し抽象性が高く感傷的でない叙情的作品が全集版になって選ばれる。日常性を内面より捉えその結果抽象性が高い作品、一般的に林田の作品として評価が高い作品は両方の選集に選ばれている。そしてこのような作品系列がペシミズムというレッテルを林田に貼り付けることになる。しかしどうしてこれらの作品がペシミズムなのだろう。女性の手の美しさは絶唱だ。退屈をもてあました何気ない動作であっても日の光に輝いている木琴の音の透明感はすがすがしい。残りの三句の生活感は誰もが感じるちょっとした疲れである。散文的韻律が本来の俳句の韻律の華々しさと対照的に陰々としているため、疲労感を強調して受け止められたのだろうかとも考えてみたが、それも無理だ。林田が学んだ日野草城や下村槐太等の新興俳句系列の韻律であり、定型の韻律だ。レッテルで読むとそのように読めてしまうのだろうとしか思えない。療養所俳句も生活俳句も、多くの俳人のように定型と季語を利用して叫べば療養所俳句になり生活俳句になったのだが、呟きで書き続けたためペシミズムになった。
 『風蝕』は林田紀音夫の名を高めた。同色で彩られているようでありながら細かな色合いに彩られている多様な作品は、社会的俳句さらには前衛俳句という運動に連帯し、社会を内面化した視点から捉えようという姿勢のもと、時代の重苦しさを引き受けるように書かれた、林田特有の表現を実現しているのだった。
  乳房嵩なし死者の形に落着けば
  黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ

 この作品には事物を正確に観察し正確に書き取ろうとする冷静な目が働いている。
 句集の最期、両方の選集に選ばれている作品を四句あげてみる。
  引廻されて草食獣の眼と似通う
  消えた映画の無名の死体椅子を立つ
  低い融点の軍歌がざぶざぶ来る
  洗つた手から軍艦の錆よみがえる

 これらは内面の告白でもあり、社会の告発でもあり、両面から読み取れる表現になっている。決して自己に閉じこもっていない。閉じこもりはむしろ第二句集『幻燈』になってからが顕著だ。しかし『幻燈』の暗さは林田の意識的操作によるもので、家庭生活とはまったく無縁である。表現の根底は日常性が豊かであり暖かな呼吸が感じられる。
 『幻燈』は誕生した長女を主題にした句集のようなものだが、なぜか幼女は常に死と隣り合わせの薄明か闇の世界に置かれてしまう。
  ねむる子の手に暗涙の鈴冷える
  砂深く幼女が父の悲しみ掘る
  象へ手を出す幼女壊れた日差しのび
  手花火の童女の背後壊れぬ闇
  綾とりの母子茫々と暗くなる

 なぜ愛する子をこのような世界で包むのかとあきれるが、この暗さは林田の表現思想であり、林田でなければ書かれたであろう家庭の平安を、「暗涙」「哀しみ」という一語でひっくり返してしまった。しかし表現を丁寧に読めば、愛児を見る目は優しさに満ちている。幼女や家庭の暖かさに表現では同化できない林田が気の毒になるぐらい、幼女を慈しみ、一緒に遊んでいる父親の姿が見え、日常生活においては仲の良い父子であることをうかがわせる。暗さは生活を観念でひっくり返した虚構の世界である。
  青年よりパンジーと根の土を買う
  星はなくパン買つて妻現われる
  米洗う手の歳月を粗末にする
  産院のなまあたたかい廊下で滑る
  銀行が石となる夜の雨に濡れる

 このように幼女以外の作品をみると、慎ましやかな穏やかな家庭生活がうかがえるのである。一見平凡と思える「石」という語も、心情で語られた具象性を持っている。これは日常を具象として感じ取れる力がなくては捉えられないものであろう。
 つまり林田の表現の根底には常に日常の具体性がある。ところがこの具体性に林田は安住できず抵抗せずにいられない。抽象化思念化しようとする。ここまでは大方の表現者は誰でもそうだといえる。ところが林田はこの先が独特である。言葉の飛躍を極度に排した散文性と散文的韻律。無季俳句への極度のこだわり。自己模倣と非難されかねない同一の言葉の多用と似かよったイメージの作品群。これらの特徴は林田の定型観と季語観を抜きにしては考えられないほど限定的であり不自然である。私は林田の定型観や季語観を知らない。しかし作品を読めば推測できる。それぐらい徹底した実践をしているからだ。
 言葉は、発する「場」、もしくは書き留める「場」なくして発することも書き留めることも出来ない。場を形式と言い換えることが出来る。日常の話し言葉も話し言葉という形式であり場である。それは書き言葉である散文でも小説という形式、随筆という形式があって書けるのであり、これらに使用される言葉の現れ方はみな違う。話し言葉をそのまま小説で使おうとしても小説にならない。小説の言葉に加工した話し言葉にせざるを得ない。そういう意味で俳句形式の言葉が散文の言葉と違うのは場=形式が違うのだから当然である。しかも形式は言葉の感じ方や意味を微妙に変える。それはあたかも染色の際、同じ材料でも媒染剤の使い方で色合いが変化するようなものである。俳句の言葉は畸形であるという必要はない。畸形と感じるのは散文を標準とするからで、散文の言葉は日常の使い慣れた言葉に近いから自然な感じがするが、俳句の言葉は日常と離れているから不自然な感じがするだけなのである。ところが林田は俳句形式の言葉を極力散文に近づけようとした。俳句を書きつつ俳句の言葉を拒否したのである。俳句形式は散文の意味性からかけ離れている。切れはその装置であり、言葉の格闘技的な飛躍によって表現世界を獲得している。それを別な視点から見れば、読み手の感性に読み取りの大部分を任せた曖昧な表現であるということになる。この二面性を林田は嫌った。書かれていることを確実に読み取れる表現、いかなる読み手であろうとも読みに揺れが生じない表現を求めた。そうであれば飛躍のない意味の連続性を表現手段にしている散文的な書き方に徹するしかない。これは季語の排除にも通じる。
 季語は季題でもあり、季語と季題は一体化している。つまり季節の観念であり、季節感であり、季節であり、季語に分類されてしまったなんでもない言葉であったりする。筑紫磐井氏によれば季語という言葉は明治末年に荻原井泉水と大須賀乙字が使い始めて、新傾向俳句運動の広がりとともに一般化した言葉であるという。一方、季題はもともと王朝文化の美の観念と季節感が一体化し、連歌・連句・俳諧という変遷を経て定着した観念としての季節感、美意識である。約束であり自然とともにあるが自然そのものではない。ところが、季題が季語と言い換えられたことにより混乱が生じてしまった。言葉と自然現象の結びつきが強まり、季題という観念の美意識は軽視され、季節のものなら何でも季語になった。しかし季節感さえあればなんでも季語だと、季語として登録するときには軽視した季題という観念、美意識も季語に加わったままだから季題の作用は季語にも作用する。観念の季節と自然の季節がごちゃ混ぜになってしまった。例えばトマトが季題であれば、トマトの季節は観念としての自然、美意識であり、夏と限定してもなんら問題はない。そういう美意識を私たちは共有しましょうと約束しただけのことである。しかし自然であるならば、年中出回っているのにどうして夏なのかということになる。雪月花という古くからの季語は季題の作用が強く働き、トマトのような新しい季語は自然の作用が強く働く。南国と北国の季節のずれも季題であれば問題にならないが、季語という自然でもあるために問題になる。さらには歳時記によって類別される季節が違うものまである。季語は俳句の要だと言われながらでたらめに近い混乱状態である。正岡子規以前は季題であるため混乱はおきようがない。「そういう約束になっている」でよいのだ。しかし写生ということになれば自然現象が問題になってくるのは避けられず、季題の変質、季語という言い換えと混乱はいずれ生じるものであった。とは言え俳人は俳句観や表現の内容に応じて意識しないまま使い分けているから実作の場での混乱はない。季語があれば俳句であるかのように活用されている。
 林田も季語が単なる自然現象であり、美意識と言う観念を持っていない無化された言葉であったならば問題にしなかったであろう。しかし季語をどのように無化しようと試みても無化できるものでない。美意識が強いか自然が強いかの差はあれ、作者の意図を超えた美を作り出す。俳句では季語は表現以前にすでに季語なのである。書き終えた俳句の内容によって季語になったり普通の言葉になったりするのでない。季語は季語であり、その美を表現者は利用しているのであり、その美は表現以前に美として決定されているという観点から見れば、表現者は季語に支配されていると言ってもよい。これもまた俳句の特徴であり、活用によっては表現を大きくする力なのだが、勝手に表現を支配してしまうという困った言葉でもある。特に林田のように言葉を自己の管理下におき、勝手な働きを許さない表現者にとって、表現以前に美を持っている季語は許せない言葉である。林田が無季俳句しか書かないと決意したときの無季俳句は、季語からの開放という、表現の自由、表現領域の拡大を目指したのではない。表現者の意図を忠実に実現するための無季俳句なのである。もともと季語の使用が少ない林田も療養所時代までは季語をそれなりに使っているが、療養所を退所してまもなく、ほとんど季語を使わなくなった。もうこのころには考慮していたのだろう。
 『風蝕』の最後の抄「風葬」で文語表記から口語表記に変わっている。表記方法の変更というのは時には表現思想の変更になるのだが、林田の場合はそれまでの表現に合わせた、内容にふさわしい表記に移ったに過ぎないような印象である。
  鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ
 は林田の名を不動のものにしたが、療養所から退所してまもなくの作品であるから『風蝕』の前半に位置し、文語表記時代に書かれている。ここで表現されている死には観念性がない。情緒的であり通俗的だとも言える。それは「鉛筆」という語がいささかも抽象化されておらず、鉛筆=消しやすいというイメージの常識と飛躍のない通俗的連想を利用して提示された「遺書」であり、さらに「忘れ易からむ」と鉛筆に絡めた蛇足に等しい説明を加えて書かれているという、徹底した説明文に仕上げ、ここまで書いたならわからない読み手はいないはずだというぐらい具体化することにより、逆に遺書の存在が鮮明になるという思いがけない表現を実現した。しかも鉛筆と遺書という組み合わせは意外でありつつも、読み終えてみれば抵抗なく情にしみこみ違和感がない。ここで使われた言葉や組み合わせは決して滑らかなものでないし内容もそうなのだが異物を感じさせない。これは情そのものが表現動機であり、観念が存在しないからと思われる。林田は戦争でそして療養所で死というものになじみ、死は生活の一部で情に溶け込んでいたということを示している。句集では
  顔洗ふときにべとつく雨の音
  月になまめき自殺可能のレール走る
  鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ
  鏡裡の顔以上たり得ず木の葉髪
  いづれは死の枕妻寐し月明に

 と作品は並んでいる。いずれも情が濃厚にあるが個人の情に終始し、人とのつながりの意識がない。一方、
  舌いちまいを大切に群集のひとり
 は句集の後半「風葬」の抄で書かれている。ここには群集の中にあっての孤独と同時に、群集とつながっている自分を熱く意識している林田がいる。情は社会意識とともにあり、情の質が変化した。「鉛筆の遺書」のような甘さはなく、輪郭が明確な映像がある。「舌いちまい」の暖かさに命は燃え、死の影はない。
  夜の重みで失速する河押される胸
  ラーメン舌に熱し僕がこんなところに
  舌いちまいを大切に群集のひとり
  ペンキの赤が落ちない襤褸を風呂で着る
  競艇のない日の湖で何が釣れる

 「風葬」の抄はこの五句で始まっている。「鉛筆の遺書」を書いたころは「死」は生活の中にあり、それゆえに死は情に溶け込んでいたが、情であったがゆえに観念として林田を支配していない。療養所を退所したが、生きるため生活の再建のための就職活動の困難さは、遠のいた情としての死にこだわる余裕を与えなかったということもある。それに吹田操車場二十一句を書く意欲があったように、社会という外部状況に反応する姿勢があり、内面に閉じこもる意思もなかった。口語表記に変わるときも死の観念は姿を現していない。このころの林田には社会に向って積極的に発言する意欲があった。孤独だが社会意識が強い。無季俳句の前途になんら問題はなかった。
 ところが長女の誕生で明瞭になるのだが、林田の社会意識は家庭を断ち切ったところにある。家庭は社会と別の宇宙を作っている。したがって家庭の外では「しゅう」という意識を持つのだが、家庭に入ったとたんに「孤」になる。孤は純粋を目指し観念にとらわれて身動きできなくなる。
 皮肉である。生活が安定し長女が誕生し家庭の幸せにつつまれたときに「死」は林田に取り付いた。さらに皮肉なことには、林田が手に入れた表現手法は「死」に取り付かれた林田をますます「死」に縛り付ける力として働いた。
  ねむる子の手に暗涙の鈴冷える

 昭和三十九年秋に長女を得て、そのちいさな存在が、私の俳句に新しいテエマをもたらした。ただ、ずっと以前にひとり亡くしているだけに、生命の脆さ・はかなさが意識されてならなかった。そのために、世のめでたさとは別のところで、嬰児から幼児への生育を見ることが多く、愛すべき存在というよりは、怖いもの・危ういものを培うような切なさにしばしば捉えられた。

 全集版に添えられた「自作ノート」のこの一文に疑問はない。生命を手にしたとたんに死も手にしてしまった。しかも意識を忠実に捉えることを目的にした表現は死を拒否できない。幼女=生命は死の観念を誘発する。幼女と死は一つのものになってしまった。
  傘濡れて立つ一隅に日々親しむ
  河に落暉を見て吊皮の触れあう他人
  熔接の火を星空の暮しへ足す
  鉄骨を組み全天の錆あつめる
  石油罐音たて苦さつのる軍歌

 幼女を捉えなければ死を捉えずに表現できた。しかし『風蝕』では孤独であっても集に連帯する生命が燃えていたが、『幻燈』では孤独は孤独に終始し、集は無関係な「他人」になっている。こうなると悪循環だ。
 表現は心を開放する。名句が出来ればうれしい。実力以上の作品がまぐれで書けることもあり、そこには定型の力が働いている。季語信奉者なら思いがけない季語の働きもある。ところが林田は「まぐれ」とか「思いがけない」という作品の書き方を拒否している。林田の表現は設計図の読み取り作業のようなものだ。その設計図に定型の「切れ」や、俳句の宿命としての季語が紛れ込んでいれば、表現者の混乱、番狂わせが生じ、思いがけない事態になる可能性があり、そこから転機が生まれるということもありうるが、そんな余地はどこにもない。崖の一本道を歩いているようなもので、林田に取り付いた観念は林田を支配してしまう。崖の道に枝道はない。林田自身が閉ざしている。表現者としての矜持は表現の余地を狭め、表現を観念に導いた。表現は心を開放するものとならず観念を提示するものになってしまった。表現の喜びは林田から消え去り、苦さだけが残った。それでも書き続ける。何という意志の強さだろう。
 『幻燈』以後の句集はない。全集版に『幻燈』以後(昭和48―51年)として少々残されているだけだ。そのためやむを得ず『幻燈』以後の作品を知るため手持ちの海程のバックナンバーから作品を拾うことにした。作品をパソコンに入力しつつ私のこのような行為を林田は喜ばないだろうと思った。頻出する似かよった言葉、類想句のおびただしさは、雑誌への作品発表は試作品を試す場であり、あれこれ試作しつつ完成品になるべき作品を発見しようとしているのだろうと思わせるものであった。しかし自己模倣と批判されかねない作品の頻出は、表現手段の厳格さとテーマの狭さ故に、避けられるはずがない。二句集でも目立つ特徴でもある。さらに作業を進めているうちに、林田は荒れ狂うたましいを鎮めるために念仏を唱え御詠歌を歌っているような気がしてきた。ままならぬ表現ではなく、ままならぬ自身の心に苦しんでいるように思えた。こういった作品を、バックナンバーという雑然とした状態で読まれることを忌避したい気持ち、句集という精選した場で読んでもらいたいという気持つを持つのではないか、という思いが伝わってくるのだった。あえて最後の作品をあげてみる。
     一九九七年 三二九号
  巡礼の鈴の幾夜か夢寐に聞く
  向日葵の日を失えば見殺しに
  空缶を並べて薄暗い卒塔婆
  空缶のいくつ冥土へ連らなる色

           三三〇号
  深爪を切っていよいよ夜に向う
  渚まで数歩数十人の翳
  何処をどう歩いて海のこがらしか
  杖をひく軟骨いずれ寂寞と

           三三一号
  日箭幾条のさびしさか午前午後
  木の葉草の葉さらに残照他人ごと
  枯葉枯枝みな兵爨の彼の日より
  取りとめもない雨終の小糠雨

 三三一号で林田の作品は終えている。この最期の三号分十二句は偶然のことだろうが林田の作品テーマが全部そろったと思えるようなものになった。しかしかつてのような苦しみの様子は薄れ、言葉の粘り気が消え、さらさらとした穏やかな言葉になっている。茫漠とした空間に放下した影がゆったり歩んでいるような静けさである。晩年には草花も少し姿を見せるようになったが、それでも季語臭さを消すように、草花の情にもたれないように注意している。結局林田は意志を貫いた。表現の静けさは年齢によるものなのだろうか、それとも死をまもなく迎える安堵なのだろうか。「死」もさらさらになった。
     一九九七年 三三八号
  午後になる炊き出しの湯気ひとの息
  瓦礫また瓦礫テレビのそのつづき
  薄明の身を苛んで余震の揺れ
  廃屋のやがて瓦礫の夜の弱震
  洗顔の水何ごともなく消える

  巡礼の海山の恩そらんじる
 この六句は記念号のため、発表済み作品からの自選作品で、最後の自選である。阪神淡路大震災の作品は吹田操車場二十一句を思わせるような外部に目を向けた息吹が伝わってくる。そして感傷的な言い方であるが、自選最後の作品は林田自身が日常を巡礼していたようなものであったと自覚していたかのように読めるのである。

〈資料〉
句集『風蝕』昭和三六年六月、一七音詩の会刊(現代一〇〇名句集8・東京四季出版の再録版を使用)
句集『幻燈』昭和五十年八月(牧羊社刊)
戦後俳句作家シリーズ18林田紀音夫句集(海程戦後俳句の会一九七〇年刊)
 *文中でシリーズ版と表記
現代俳句全集6 林田紀音夫集(立風書房・一九七八年刊)
 *文中で全集版と表記
海程八九号〜三三一号・三三八号掲載の林田紀音夫作品。(但し、百七〇号及び二七六号〜三〇四号は欠本のため未詳)
現代俳句の展開43・現代俳句と読み 現代俳句協会青年部
 *筑紫磐井氏の発言(現代俳句協会 一九九九年刊)

〈「しろ」6号より/二〇〇五年十二月十五日発行〉

《連載にあたって》編集部ーーーーーー
 谷佳紀氏が急逝した。ただ呆然とするのみである。谷氏は「海程」初期からの同人であったが、俳句の可能性に挑み続けた作品群とともに、歯切れのいい率直な批評と鑑賞で俳句仲間を魅了してきただけに、返す返すも残念でならない。
 谷氏は二○○四年から二○一三年にかけて個人俳句誌『しろ』を19冊刊行した。「自分の問題は自分で解決するしかない」(1号のあとがき)との信念からで、自身の俳句だけではなく、多くの優れた俳句作家論を執筆している。谷氏の追悼と多くの方々に読んでいただきたいとの思いから、「海程の作家たち」と題して、何人かの作家論をシリーズで紹介することにした。
 無季俳句の実践で著名な林田紀音夫(一九二四〜一九九八)論は、「しろ」6号(二○○五年)に発表。なお、翌二○○六年に『林田紀音夫全句集』(富士見書房)が発刊されたことを付記しておく。次号は、阿部完市を予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

俳人金子はるを訪ねて(上)―秩父山峡に生きる兜太の母―  石橋いろり

『海原』No.47(2023/4/1発行)誌面より◆特別寄稿

俳人金子はるを訪ねて(上)
―秩父山峡に生きる兜太の母―  石橋いろり

 皆さんはご存知だろうか。金子兜太師の御母堂金子はるさんも俳句を詠まれていたことを(以後、すべて敬称略)。
  夏の山国母いて我を与太という 兜太『皆之』
 与太と呼びながらも、母の大らかな愛が滲み出ている掲句を愛吟する人は多い。この句のせいか、はるが俳句をよすがにしていたことを知る人は少ないかもしれない。
 *「夏の山国」の句の表記は、句集ではなく句碑や絵葉書などに書かれたものを採用した。

▲はるさんの百歳を寿ぐ皆野町から届いた賀状(皆野町の壺春堂にて)

◆◇はるの生い立ち

 はるは、明治三十四年三月、埼玉県小川町の濱田篤蔵・さくの間に生まれた。篤蔵は小鹿野町出身。繭で財をなし秩父鉄道(上武鉄道)を創設した柿原万蔵の経営する柿原商店に職を得た。その後、小川町の支店長に抜擢され、小川絹の買継商で財をなしたそうだ。篤蔵は比較的若く逝去し、六歳上の兄篤雄が後を継いだ。
 一方、母のさくは小川町の穀物商中村孫七の四人の子の一人で、兄篤雄は、東京の中学を卒業後、銀行員を経て、柿原商店の仕事の傍ら小川町の議員にトップ当選し小川町の政財界で活躍。はるは、地元の尋常小学校卒業後、多分寄宿舎を持つ熊谷の女学校に学んだらしいが、定かではない。嫁ぐまでは、家で花嫁修業し学問も母さくに叩き込まれたという。高い教育水準の環境にあったようだ。
 兄篤雄が、宇都宮連隊で伊昔紅と意気投合。こうして、はると伊昔紅の縁が結ばれ、はる十六歳の時、山を越えて秩父に嫁いできた。はるの婚儀で余った資金を社寺に寄付したことが記録に残っているほど、当時のはるの実家は富裕な家で、女中さんを一人連れての嫁入りだったそうだ。

▲金子伊昔紅・はる夫妻(美の山公園の秩父音頭歌碑の前で)〈一目千本万本咲いてかすむ美の山花の山〉(金子伊昔紅句集『秩父音頭』(昭和49年)所収の写真)

◇◆秩父に嫁いで――壺春堂の句会

 兜太の父・伊昔紅の医院「壺春堂」は、今も皆野町に当時の俤を残しており、皆野町初の国の文化財登録がされている。主屋は幕末から明治にかけて建てられ、屋根裏で養蚕をしていた大きな農家。
 皆野を流れる荒川に親鼻橋が架けられたのが、明治三十五年。その折に壺春堂は宿として造りかえられた。それより前には、二艘の和舟が親鼻の渡しとして、往来の手段となっていた。現在の橋より少し下流にあったそうだ。親鼻橋開通により往来が増えることを見据えて、宿として造りかえたという。壺春堂の現在の入り口から入った庭の部分に簡単な厨と、母屋との渡しが架けられ、二階に料理が運ばれたそうだ。
 昭和元年には、伊昔紅によって住居兼医院に改築された。現在の土間手前半分に待合室と薬局、奥を台所とし、裏口を設けていた。六部屋のうち待合室隣を診察室とし、奥座敷南側を客間(獅子の間)として句会場として利用し、他の四部屋が生活空間だった。祖父母、三人の小姑と三人の連れ子の大家族。熾烈な因習の中、小姑や姑にいじめられた。伊昔紅の学資を稼ぐために働きに出てくれていた小姑だっただけに、伊昔紅は庇うこともできなかったようだ。はるはきつい状況で実家も没落し、孤立無援でひたすら耐え抜いた。
  塀白く俯向き堪える夜の母 兜太『金子兜太句集』
 この「塀白く」の白の残像が、この句の深い闇を一層際立たせており、「塀」の持つ遮蔽的かつ連続性が果てなき苦境を暗示している。兜太は母の姿を真近で見続け、母への哀切の情が募り封建的家族制度に異論を抱くようになったという。大学での専攻を経済学としたのも、秩父の暮らしを救いたい、とした兜太の反骨の精神が礎にあったのかもしれない。
 秩父の俳壇を牽引してきた伊昔紅の元には、養蚕や畑仕事をしている知的好奇心に飢えた若衆が集まってきていた。句会の様子は兜太自身の述懐にある。

 天井の煤けた我が家の広間に次々に男たちが集まってきました。その内の一人が各人が選んだ句を読み上げます。楽しそうな大声には時に冗談もまじり、そのつど部屋中に笑いがまき起こります。こんな雰囲気さえそれまでの句会ではありえなかった事でした。 『二度生きる』

 そのうちに酒が入ると、全然違うことで取っ組み合いになって、障子は破るわ、襖は破るわ、毎回めちゃくちゃにして帰るんで…… 金子兜太・半藤一利『今、日本人に知ってもらいたいこと』

 句会の終わりに必ず酒と饂飩を出した。粉を捏ねて、二十人近い人の饂飩を出すのは、重労働だっただろう。
  麺棒抱えて嫁ぎし母の長寿かな 兜太『百年』
 この『二度生きる』の引用には、刮目すべき記述が続く。

 小学生だった私は横にいてそれを聞いています。他にも、母や出戻りの叔母たち、近所のおばさんたちまでが半分暇つぶしに集まってきて、並んで聞いていました。

 金子家にいて、はるは、兜太がそうであったように習わぬ経の如く俳句に親しんでいたことがわかる。兜太には、人に非ずと書く俳人の道に進むことを戒め、医院を継いでほしいと願ったのだ。しかし、はるの中で俳句への興味の種は育くまれていたのだ。正確には四十四年春から、はるは俳句を始めていた。「俳句雑記」と題した手帳が三冊あり、そこに俳句を始める覚悟と取れる言葉があった。

 昭和四十四年春より少しづつ俳句の勉強に入る。
 秋主人病気全快
 千鹿谷鋼泉から本格的にはじめる

◆◇新聞に掲載されたはるの句

 昭和三十九年、秩父新聞の一月二十五日号に、宝登山神社の神域に伊昔紅の句碑建立の記事が掲載された。
  たらちねの母がこらふる児の種痘 伊昔紅
 五月二十四日の除幕式には、石塚友二ら俳句界の有名人も含め一三〇人が参加したと秩父新聞六月五日号にあった。
 はるの句は伊昔紅句碑五周年句会にはなかったのだが、六周年の記念句会に初めてはるの句が掲載されていた。
 『秩父新聞四十五年六月十五日号』
  また一つ京の土産やはもの味 金子はる

 伊昔紅翁の講評があり、そのあと句碑建立を撮影した八ミリによってしのび、昨年大病を病んだとは思えぬほど元気な翁の健康を祝した。翁八十一歳。
 『埼玉民報四十五年六月二十日号』
  長旅によごれし足袋や白あやめ 金子はる

 七彩会の会員が呼びかけ、特に今年は愛妻はる夫人や、毎月先生宅で開いている”馬酔木”の会員等も参加……。
 この両句、”はもの味”と”長旅に”が、はるの誌上初出の句となった。翌年、秩父新聞に掲載されたのが、
  温泉土産の粽を夫と朝餉にす はる(6月25日号)
 また、伊昔紅先生叙勲記念句会でのはるの句は、
  柿投げて二階の患者手にうける はる(11月15日号)
 はるの手帳には叙勲の日のことが詳細に記されていた。

 昭和四十六年十一月十二日国立劇場にて伝達式あり文部省より。車で宮場へ。拝謁。主人勲五等瑞宝章受章。豊明殿(230坪)
  豊明殿共にあやかる菊日和 はる
  賜謁の朝しまる鼻緒やささ鳴ける 〃
  山茶花や並ぶ受賞者寫絵に 〃

 この頃から、俳句は喧嘩で終わる苦々しいものから日常を詠う楽しいものとして、また、記憶に刻みたいものを形として留める手段として、はるの中で芽生えていったようだ。

◇◆『鶴』への投句の経緯

 『鶴』に投句したのは何故なのか。伊昔紅は『馬酔木』、兜太・千侍は『寒雷』。昭和三十七年には兜太が『海程』を創刊していたのだが……。多分、家族と同じ土俵に上りたくなかったのではないだろうか。『馬酔木』ほど耽美的ではなく、『寒雷』ほど人間探求的でない。両方の要素を合わせ持ち日々の生活を題材にする『鶴』がはるには合っていたのかもしれない。伊昔紅が友人水原秋櫻子を通して、石田波郷(元鶴主宰)、石塚友二(当時主宰)と知遇を得ていた。壺春堂にも出入りがあり、それを裏付けるように、壺春堂の襖には三人の直筆の短冊が今も並べて貼られている。

◆◇『鶴』主宰の石塚友二との関係性

  思いきやまかりて一夜雛の間 友二『石塚友二句集』
 これは、壺春堂の襖の友二の短冊で、昭和十八年春、浅賀爽吉の出征送別会に壺春堂に泊まった時の挨拶句。浅賀爽吉とは、伊昔紅の門下の七人の侍の一人であり、「鶴」秩父支部の会員でもある(七人の侍とは秩父七彩会の母体で、浅賀爽吉・潮夜荒・江原草顆・黒沢宗三郎・村田柿公・渡辺浮美竹・紅梓の事。余談になるが、皆野駅前の鰻の吉見屋の先代が潮夜荒で、伊昔紅の信頼篤く、多くの貴重な色紙などが二階の広間に展示してある)。
 この時、秩父は月後れの雛祭りだった。この時のことを友二は『秩父ばやし』の跋文で「調度品が志那色一色の座敷に、床しくも立派な雛壇が飾られ、優雅な古代雛達と共に一夜を明かした」と述懐していた。
 また、『石塚友二句集』(「鶴」七百号記念刊行)には、
  壺春堂先生も座に菊膾 友二
が掲載されていた。友二との関係性は、伊昔紅の句集『秩父ばやし』の跋文「壺春堂翁と私」で友二が縷縷述べており、その後記で伊昔紅は、

 「この句集を編むに当って、秩父人と最も友好接触の深い石塚友二氏が、刊行の一切を引き受けて下さったこと、更に暢穆達意の跋文を以て、巻末に千鈞の重みを加え得たことを深く感謝いたします」

と謝辞を述べていた。
 また、それから九年後に上梓された伊昔紅の第二句集『秩父音頭』の序文「縁に因みて」も友二が書いており、その間も交誼があったことがわかる。その序文で、友二は、医師伊昔紅・金子元春は山本周五郎の赤ひげ先生を彷彿すると描写していた。
 こうして、夫の絶対的信頼を得ている友二の人となりをはるも十分知った上で友二を師に選んだのだ。

◇◆『鶴』への投句と特選句

 はるは、俳句誌『鶴』に四十六年三月から十五年間殆ど欠稿なく投句した。掲載句以外に毎月五句ずつ投句したとすれば、九百句程作句していたことになる。投句はすべて、はるのノートに克明に記録されており、掲載句にはきちんと入選の「入」が付記されていた。

 親父が死んだ後、母親は投句中心に始めたんだけど、巻頭句つまり優秀作だな、これにはなったことがなかった。 『日本人に知ってもらいたいこと』

 兜太のこの述懐はいささか事実と異なる。俳句を始めたのは、伊昔紅没年の五十二年ではなく四十四年春から。四十六年三月の『鶴』三一号が初掲載なので、投句は四十五年十二月には済ませていたはずだ。
 『鶴』の巻頭句「特選句」に選ばれている。
  白木蓮や牛小舎飼屋抽ん出てはる(47年7月号)
 主宰の友二の特選句の句評も寄せられていた。

 牛小舎は兎も角、飼屋といへば、多く二階建ての高い家屋のやうである。その、牛小舎を控えた飼い屋を抽ん出た木蓮だから、大木ぶりも自ら想像出来ようといふものである。また従ってその花の豊かさをも。そして、中天に枝を拡げてその豊かに咲き誇る木蓮の花の、紫でなく白であることが、この句を頓にも匂ひ高いものとしてゐる。牛小舎飼屋の前景も効果的だ。(『鶴』47年7月号)

◆◇伊昔紅とはるの関係

 夫は一回り上の丑年だった。
  豆を撒く共に丑年老夫婦 はる(48年5月号)
 医師で、秩父音頭や秩父文壇を牽引していたカリスマ的な伊昔紅に尊敬の念を抱いていたのだろう。小姑達が出ていき、子育ても終わり、三十七年、兜太は『海程』を創刊。翌年千侍が金子医院を継ぎ病院を開業した。
 還暦を迎える頃になると、生活は落ち着いてきたようだ。
  元日の生みたて玉子夫の掌に はる(49年9月号)
  朝日煙る手中の蚕妻に示す 兜太『少年』

 兜太が妻皆子に大事そうに蚕を見せたように、はるは、元日に生みたて玉子を夫の掌に渡している。玉子のぬくもりごと手渡したのだろう。一年で最も寒い季節の寒中の玉子は特
に滋養豊かという。正確には小寒から立春までを寒中と言う
ので、「寒卵」を季語に立てなかったのかもしれない。
  元朝に生れ来て夫や米寿たり はる(54年4月号)
 掲句から、元日が伊昔紅の誕生日だったことがわかる。そう考えると、
  蕗の薹掌にのせ妻の誕生日 伊昔紅『秩父音頭』
との相聞歌ではと紐解きたくなる。
 俳句作りにおいては、夫を師とし作品のチェックを受けたこともあるようで、それは手帳にもノートにも、その痕跡があり、夫の評価、◎、〇、△などが付記されていた。
〈次号の(下)につづく〉

*本稿は「海程多摩第二十一集」(2022年)に掲載された同一タイトル「俳人金子はるを訪ねて」を入稿した、2022年7月以降に入手した資料を参照しつつ、加筆・修正したものです。

露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す〜神戸とロシアを結ぶ点と線〜齊藤しじみ

『海原』No.46(2023/3/1発行)誌面より

シリーズ 十七文字の水脈を辿って 第5回

露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す
〜神戸とロシアを結ぶ点と線〜 齊藤しじみ

 (1)神戸と西東三鬼

 背後に六甲山、前方に大阪湾に挟まれた細長い神戸は南北に坂が多い街である。俳人の西東三鬼(一九〇〇〜六二)が東京からこの街に移り住んだのは、昭和一七年一二月のこと。ミッドウェー海戦での敗北、ガダルカナル島からの全面撤退という太平洋戦争の戦局の大きな転機の年であった。神戸への転居は当時の社会情勢とは切っても切れない事情があった。いわゆる昭和一五年の「京大俳句」事件(注①)で特高警察に検挙された三鬼だが、その後起訴猶予となり、その保護観察期間が切れた時期が神戸行きと重なるのである。
 しかし、三鬼自身の言葉を借りれば「単身家を出て、神戸に流れていった」という表現どおり、東京の自宅には臨月の妻と幼い子どもを残し、横浜の歓楽街で知り合った女性を連れてのいわば四三歳の中年男の身勝手な家出であった。
 神戸という街は「頭蓋骨の要らない街」といってもいい位、物を考えないでいられる町と「自伝」の中で評した三鬼。神戸での最初の住まいは、現在の神戸市中心部のトーア・ロー
ド沿いにあったホテルだったが、今は中華会館やレストラン、クリニックなどが立ち並んでいるあたりである(写真1)。

▲写真1 三鬼が身を寄せたホテル跡

 芝居のように朱色に塗られたそのホテルがあった……同宿の人々も根が生えたようにそのホテルに居据わっていた。彼、あるいは彼女達の国籍は、日本人が十二人、白系ロシア人女一人、トルコタタール夫婦一組。エジプト男一人、台湾男一人、朝鮮女一人であった(注②)

 思い出多きホテル暮らしも半年余りでピリオドを打ち、三鬼は翌年昭和一八年の夏には空襲への不安を理由に六甲山の山麓に近い、ホテルから一キロあまり離れた家に引っ越した。三鬼によれば、転居先の家は明治初年に建てられた廃屋同然の異人館で、外装のペンキはボロボロ、床はプカプカしていたという。昭和二三年二月までの約四年半住んだのだが、多くの俳人が足を運び、後に仲間から「三鬼館」と呼ばれるようになった。
 俳人の鈴木六林男(一九一九〜二〇〇四)は当時の「三鬼館」に終戦まもなく訪れたことがあり、その界隈の様子について次のように表現している。

 国鉄の神戸元町駅から、三鬼の住んでいた山本通り四丁目への坂道の両側は、すっかり戦災にやられ、瓦礫が散乱していた。坂から神戸の海は丸見えであった……(略)…
…神戸の街は見事に焼けていたが、三鬼館のあるあたりから上は、まだかなり戦前のおもかげを残していた
(注③)

  露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す

 この句は「三鬼館」で目にした一場面を題材に戦後まもなく発表した句で、三鬼の代表句の一つになる。
 文芸評論家の山本健吉は「巧まざるユーモアがある。ワシコフという舌を噛みそうな固有名詞も効果的だ」と評している。(注④)
 ワシコフが三鬼館の隣人で、実在の人物であったことを三鬼はその著作で明らかにしている。

 ワシコフ氏は私の隣人。氏の庭園は私の家の二階から丸見えである。商売は不明。年齢は五十六・七歳。赤ら顔の肥満した白系露人で、日本人の細君が肺病で死んでからは独り暮しをしてゐる(注⑤)

 「三鬼館」の場所を戦後の住宅地図で推定することはそれほど難しいことではなかった。
 三鬼は別の著作で隣人が二人いたとしている。

 水洗便所の水槽の鉄蓋を開け、隣家の露人ワシコフ氏、仏人ブルム氏の分も流れ込んだ濁水を汲み出して大切に肥料にした(注②)

 昭和三二年の神戸市生田区(現在は中央区)の地図に住宅街の西端に「F・BLUM」とブルム氏の名前を見つけることができたからだ。その右隣が「KA・SONS」、そのまた右隣は「浅野」という名前が確認できる。
 また、平成三年発行の昭和俳句文学アルバム『西東三鬼の世界』(梅里書房)には作成時期は不明だが、「三鬼館」の正面からの写生図が掲載され、真ん中の「三鬼館」の左隣が「ブルム邸」、右隣が「浅野」と記されている。
 となると結論は一つ、「KA・SONS」の場所にあった家が「三鬼館」と推測されるが、隣家の「ワシコフ氏」の家らしき跡が見当たらないのは「三鬼館」の裏手にあたるのではないだろうか。
 ちなみにブルム氏の住まいだった洋館は、後に岐阜県の観光施設「明治村」に移築され、そこにはブルム氏はフランス人の貿易商と紹介されている。
 昨年九月に現地に足を運んだ私は「浅野」という表札のある戸建ての家を見つけたが、その隣は四階建てのマンション、その隣が九階建の真新しい賃貸マンションの出入り口に通じる幅一〇メートルほどの私道、そして「ブルム邸」の跡地には四階建ての雑居ビルがあった。
 「浅野」の家人に尋ねると、隣の四階建てのマンションはもともと親類が所有していたとのことである。推測すれば、マンションの私道にあたる場所が「三鬼館」、ワシコフ氏の家は、私道奥の賃貸マンションにそれぞれあたるのではないだろうか(写真2)。

▲写真2 三鬼が住んでいた洋館の跡地

 「露人ワシコフ……」の句ができた経緯について、三鬼は具体的に綴っているので引用する。

 私の隣人は六十歳位の、白系ロシア人で、彼の若い妻は日本人で肺病であった。(略)
 彼女がいつのまに死んだのか、私は知らなかった。秋の半ばころから、女の死んだ家では、夜になると、蓄音機の急調子のロシア音楽が鳴り出した。こちらの二階から見下すと、白髪の露人は、立ち上がったセパードを抱いて、狂ったように踊っていた。
 ある朝、隣人は長いサオを持ち出し異様な叫びと共に手当たりにザクロをたたき落していた。その上にはルビーのような実が散り乱れ、ほえながら走り回る犬がそれを踏み荒らした
(注⑤)。

 (2)神戸のロシア人

 三鬼がワシコフ氏を「白系ロシア人」と表現したのは白人のロシア人という意味ではない。戦前のロシア情勢を色濃く反映した当時の一般的な語句であった。
 一九一七年(大正六年)のロシア革命による帝政ロシア崩壊の影響で、革命政権による迫害などを恐れて約二〇〇万人のロシア人が難民として欧米を中心に海外に亡命したという。その亡命先の一つとして日本を選んだロシア人は正確な数は不明だが、一時的には数千人規模だったといわれている。亡命ロシア人は社会主義としての赤いソビエト政権に対立する存在として「白系ロシア人」と呼ばれた。
 亡命者の多くは神戸や横浜の港町に定住し、特に大正一二年の関東大震災の後は神戸へ移り住む人が急増したという。
 「神戸市統計書」などによれば、神戸市内在住のロシア人の数は「労農ロシア」として括られている。そのうち白系ロシア人については「( )内ハ白系ロシア人の無国籍者ナリ」という注釈が付いて、上段の「ソ連人」とは区分けされて下段に(人数)が表示されている。データの存在しない年も多いが、次のような人数の推移だった。
  昭和八年 三一(二二五)
  昭和九年 四七(三八九)
  昭和一〇年 三八(三八五)
  昭和一三年 四〇一
  昭和一四年 三一七人
  (※昭和一三年と一四年のデータはソ連人と白系ロシア人の合計と思われる)
 おそらくは神戸在住の約三〇〇人の亡命ロシア人の一人だったワシコフ氏は何の職業に就き、どのような人物だったのか。三鬼の著作からはこれ以上知ることができない。
 「神戸市史」によれば、昭和五年の在神戸ロシア人の職業のうち、最も多かったのが行商人の七八人で半数以上を占め、次に商社員の二五人、無職の一〇人、音楽家の七人、貿易商の五人、教師の四人となっている。
 青山学院大学のポダルコ・ピョートル教授は、欧米に亡命したロシア人に比べると、日本への亡命者は財産、技能、知識などの水準は高いものではなく、貧しい教育の者が多かったと分析している(注⑥)。そうであればワシコフ氏は数少ない成功者の一人だったのだろう。
 というのも当時、欧米人が多く住み、領事館も集中していた山手の住宅街の洋館に住み、大型犬を飼い、日本人の妻を娶ったことを考えると比較的余裕のある生活を送っていたことが推測されるからだ。
 三鬼の妻のきく枝は昭和二二年の夏に幼子を連れて神戸の三鬼と同居生活を送り始めたが、その随筆「遠い日々」の中で隣家のワシコフ家について触れている(注⑤)。

 (三鬼に)叱られて泣き声を聞くとワシコフ家の女中さんが窓下に来て喚きました、「小さい子供を虐待してッ。そんな親(三鬼のこと)は年とってから碌な事ないよ、うちの旦那が養子に貰っていいというよ。」

 ここに登場する旦那とはワシコフ氏のことだが、戦後も家政婦を雇うほどの経済的な余裕があったことが伺える。

 (3)ワシコフ氏は何処に

 三鬼の妻の話によれば終戦後も神戸にいたことになるワシコフ氏であるが、その後の行方を知るすべはないのだろうか。
 昭和二三年の神戸市在住の白系ロシア人は一六三人とあり、戦前に比べると半減している(注⑦)。
 東海大学の中西雄二准教授は関係者の聞き取り調査を踏まえ、戦争中から戦後の混乱期にかけて海外へ再移住した白系ロシア人が多かったことを指摘する一方で、戦後に残った白系ロシア人は海外に身寄りのない高齢者が目立ち、その多くは日本国籍を取得したとしている(注⑧)。
 後者であれば終戦後も神戸で暮らしていたワシコフ氏は地元の墓地に埋葬されている可能性が高い。
 神戸には外国人墓地があり、正式には神戸市立外国人墓地と呼ばれる。ここにはロシア人の名前が明確に書かれた墓は一六〇基以上あり、ほとんどは亡命ロシア人や一九五〇年代までに来日した者だという。神戸発祥の洋菓子「モロゾフ」の創始者ともいえるモロゾフ氏も、ここに眠る亡命ロシア人の一人である。
 墓地の調査をかつて行った青山学院大学のポダルコ・ピョートル教授は、墓碑の名前が判読できた名簿をまとめている(注⑥)。
 その名簿番号の二〇番目にロシア語で「BacLKoB(30/3/1891-10/9/1958)」という名前があった。日本語で「ヴァシコフ」と記されている。他に似た名前はなく、この人物は墓碑に刻まれた生没年からすれば、三鬼と出会った時は五四歳だったことになる。三鬼はワシコフ氏のことを「年齢は五十六・七歳」と書いていることから、年齢的にはほぼ一致している。ワシコフ氏だとすると明治三三年生まれの三鬼より九歳年上で、三鬼が六一歳で死亡する四年前の昭和三三年に六七歳で亡くなっていたことになる。
 亡命ロシア人の多くは日本で文化や生活習慣だけでなく言葉の壁にぶつかり、日本で大変な苦労を強いられたという。
 ワシコフ氏はおそらく革命で混乱の母国に別れを告げて単身、日本の地を踏んだ時は二十代半ばの青年だったと考えられる。その人生はロシア革命だけでなく、太平洋戦争には日本在住のロシア人が官憲の監視下に置かれたことも踏まえれば、激動の二十世紀の世界史に翻弄された一人だったに違いない。その境涯に思いを馳せた時、石榴の実を打ち落したワシコフ氏の発したという叫びは、宿命へのやるせない思いからの慟哭ではなかっただろうか。
 石榴はペルシャ原産で、日本には平安時代に中国から伝わったとされ、その独特の深紅の色彩から必ずしも明るい印象を与える果樹ではなく、秋の季語としても歳時記で見る限りは、何か哀しさや不安を漂わせる句が目立つ。
 散文の世界でも広島原爆を題材にした井伏鱒二の名作『黒い雨』で、疎開先からたまたま帰省していた男の子が自宅の庭で柘榴の実一つ一つに「今度帰ってくるまで落ちるな」と声をかけていたときに爆風の直撃を受けて即死したという話が母親の口から語られる一節がある。
 また、川端康成の『掌の小説』に収録されている短編「ざくろ」では、出征する幼馴染が食べ残した石榴の実を口に含む少女の揺れる心について、「ざくろの酸味が歯にしみた。それが腹の底にしみるような悲しいよろこびをきみ子は感じた」と綴られている。いずれの作品でも「石榴」は哀愁を秘めた題材として異彩を放っている。
 ワシコフ氏の庭の石榴の木は、時期は不明だが、戦後「三鬼館」の新たな家主になった中国人が「風で揺れると板塀を擦る」とワシコフ氏に苦情を言って強引に切り倒したと伝えられている。

【引用文献】
注① 京大俳句事件:昭和一五年に新興俳句運動の中核を担った俳誌「京大俳句」の編集に関与した主要俳人一五名が治安維持法違反の容疑で検挙されたもの。(『現代俳句大事典』三省堂)
注② 『神戸・続神戸』(西東三鬼著・新潮社)
注③ 『俳句』(昭和五三年一一月号・角川書店)
注④ 『定本現代俳句』(山本健吉著・角川書店)
注⑤ 『西東三鬼読本』(第29巻第5号・角川書店)
注⑥ 『白系ロシア人とニッポン』(ポタルコ・ピョートル著・成文社)
注⑦ 『新修神戸市史歴史編Ⅳ』(神戸市)
注⑧ 「神戸における白系ロシア人社会の生成と衰退」(人文地理・第56巻第6号)
 このほか、『西東三鬼自伝・俳論』(沖積舎)、『西東三鬼』(著・沢木欣一、鈴木六林男・桜楓社)、『西東三鬼全句集』(角川ソフィア文庫)、『果物の文学誌』(塚谷裕一・朝日新聞社)、『文豪たちの美味しいことば』(山口謠司・海竜社)などを参考にさせていただいた。

詩人・ラヴロック博士 小松敦

『海原』No.41(2022/9/1発行)誌面より

〈ジュゴン通信〉

詩人・ラヴロック博士 小松敦

 兜太先生と同じ一九一九年生まれのジェームズ・ラヴロック博士が、今年の夏、百三歳の誕生日である七月二十六日に他界した。博士は「地球はひとつの生命体」という「ガイア理論」の提唱者であり、レーチェル・カーソンに『沈黙の春』執筆を促したことでも知られる英国の科学者だ。その博士の九十九歳で最期の著作『ノヴァセン』を読んだ。『ノヴァセン』は人新世以降の近未来予測エッセイともいうべき書物で、ここでは細かい中身には触れないが、九十九歳でなお大胆かつ思慮深い思索がはしゃぎ回る超刺激作だ。
 博士は先生同様に、徹底的に「アンチ人間中心主義」そして「本能」の人だ。〈ことばや文字が生まれる前、人類をはじめすべての動物は直観的/直感的に思考していた〉〈人類の文明がおかしくなったのは、直観を過小評価するようになってからだ〉〈人間はいまだに原始的動物であることを理解しなければならない〉。
 博士によると、ことばは静的問題を解決するにはぴったりだが、動的システムを線形的で論理的なことばで説明するのは難しい、ましてや〈生きている対象の動きについて、それを因果論で説明することはできない〉という。博士曰く〈ガイアを説明するのが難しいのは、それが自分の内側でほとんど無意識に抱いていた情報から直観的に生まれたコンセプトだからだ〉……おや?博士、実は詩人だな、と思った。兜太先生と似たようなところがあるとは思っていたが、直観的に生まれたコンセプトをいかにことばにするか、なんて詩や俳句をつくっているみたいじゃないか。
 しかし博士は、論文と計算式は書いたが詩や俳句は書かなかったようだ。あるいはもしかすると「ガイア理論」は壮大な「詩」なのかもしれない。ちなみに、博士の書いた計算式は〈システムの仕組みを説明するように見せて、実際は起きていることを描写しているにすぎなかった〉=〈名誉あるごまかし〉だと冗談ぽく言っている。
 これまで、兜太先生から「詩は肉体」だと聞き、俳句とは「生きもの感覚」と「ふたりごころ」でつくると学んできたが、もしかして逆かもしれない。つまり、俳句にしたい物事や気持ちは、だいたい「動的なシステム」で(芭蕉の不易流行しかり)、それをことばで描こうと思ったら、たぶん「詩」にするしかないのだ。それは確かに難しい。「計算式」のような俳句、〈実際は起きていることを描写しているにすぎなかった〉=〈名誉あるごまかし〉のような俳句ばかりつくっているような気もする。
 ラヴロック博士、ありがとう。

柳生正名著『兜太再見』書評◆「再見」と「再生」 小松敦

『海原』No.40(2022/7/1発行)誌面より

書評 柳生正名著『兜太再見』
「再見」と「再生」 小松敦

 〈「兜太をどう読んできたか」。本書に記していくのは、つきつめれば、このことについてのひとつの物語である。〉との書き出しで始まる兜太との「再見」の物語は、第十一章でとりあえず終えてはいるが、〈大海原の上の道のりとでもいうにふさわしい、遙かな旅〉と著者が述べるように、本当は終わりを知らない。これからも著者のみならず読者それぞれが兜太再見の旅を続けることになるだろう。『兜太再見』は「兜太をどう読んできたか」と言いながら、兜太を〈眺める〉のではなく現前に今の兜太を「再生」し、むしろ「兜太をどう読んでゆくか」と読者に〈呼びかける〉書物であった。
 のっけからぐいぐい引き込まれる旅物語であっという間に読み終えてしまったのだが、内容は「おおかみに螢が一つ付いていた」の句末の「た」および「漢語・兜太VS.やまとことば・虚子」をめぐる第八章までの論考と、それ以降に分かれる。第九章からは時枝誠記の「言語過程説」を中心に兜太と虚子の対立と「微細な」差異を考察している。
 あとがきで〈兜太という存在も「言葉」、それも日本語という枠組みの中で捉え直したいと考えた〉というように、全編にわたって〈兜太が世界に送り出した「言葉」のありよう〉から語られており、作家の生涯を説明するような本とは一線を画し、ある種フォーマリスティックな「金子兜太論」になっている。以下、特に印象的だった箇所について記しておきたい。
  ◇
 〈第二章生きもの感覚の「た」〉において、兜太「アニミズム」の本質として「無時間」性を挙げている点が私にとっては新鮮だった。「狼生く無時間を生きて咆哮兜太」の句からマーク・ローランズ『哲学者とオオカミ』を経て、ハイデガー・サルトルの実存主義的人間中心主義を超越して兜太の言葉「私はどうも死ぬ気がしない」にたどり着く。〈眼前の今に集中する命は、今という瞬間の位相では死に捉われず、「不死の存在」たりうる。〜中略〜未来における自身の死の自覚から「実存」を照らすハイデガーらと一線を画し、今は今の生のみ、という「生きもの」のまなざしこそ、兜太のオオカミが生きる「無時間」の本質ではないか。今の瞬間を断固として生き抜く命の輝きが遠吠えとなってほとばしる―そのような眼でものを見る姿勢が兜太の「アニミズム」の本質なのだ。〉と喝破するくだりに感動した。                                            
 兜太「アニミズム」のポイントはアンチ「人間中心主義」だ。隣り合わせのキーワード「ふたりごころ」の「ふたり」が「やれうつな蠅が手をすり足をする」の一茶と蠅の関係でもあるように、人間が「主」、人間以外の対象を「客」とする主客二元論=「人間中心主義」から脱し、森羅万象の関係性の中の一部として人間や社会があるとの認識が兜太の「アニミズム」であることは承知していたが、兜太「アニミズム」が「無時間」に生きること、つまり、人間が〈「時間的存在」になる以前〉の記憶をもとに〈オオカミに学んで瞬間そのものを生きる〉境地であると知って大いにうなずいた。兜太は他人に対しては「生きもの感覚」とか「アニミズム」と説明しているが、実は兜太自身が「無時間」に今この瞬間を生きることのできる「生きもの」だったのだ。そういう自分と同じような「生きもの」を「存在者」と言っているのだ。
 「生きもの」兜太は今この瞬間をどのように捉えてどのように表現するのか。その方法の一つが「おおかみに螢が一つ付いていた」に代表される切れ字としての「た」であった。確定の過去形「た」は、取り返しのつかない「事実」性を作り出し〈事実より強い効験を持つ。読者を虚構による現実世界へ引き入れてしまう〉技術であり(いとうせいこう『小説禁止令に賛同する』)、明治期の言文一致運動の中で生まれたはずなのだが、俳句では一茶が「我やうにどさりと寝たよ菊の花」として先駆的に活用し、また兜太はこれをしっかりアニミズムの句として見出している(『流れゆくものの俳諧』)。
 著者は切れ字の「た」をめぐり、一茶から兜太までの遍歴を概観し、〈晩年の兜太が一茶や山頭火を自身のうちに取り込むことで血肉化した「定住漂泊」〉の〈極限の姿を示しているのが〉兜太の絶唱「最後の九句」の6句目「さすらいに入浴の日あり誰が決めた」だとし、〈この巨人最期の心のあり処が「さすらい」を「た」という決辞でまとめた一句に透けて見える。「た」は兜太の生を締めくくるのにふさわしい句末だったというべきである〉と述べているが、兜太という存在をあくまでも「言葉」と向き合い対峙する「言葉の人」として捉えたいとの著者の企図が見事に達成されている。〈それが自分のうちで兜太が生き続けていることの最大の証なのである〉との思いに強く共感した。
  ◇
 〈第九章呼びかける俳句、眺める文学〉以降では、「芸術的な言語と、芸術的でない言語の間に、一線を画することが困難」という時枝誠記の文学観が、法律用語だろうと何だろうと「言葉は区別しない」という兜太の「態度」に通底することが示される。そして、兜太の「呼びかける文学」を擁護しつつ、「花鳥諷詠」=「眺める文学」の虚子が「勅撰集」由来の刷り込みに戦略的に便乗し「無意味」導入に至る経緯が論考されているのだが、日ごろから私が感じている「作品は読者のもの」との思いを強くした。この思いは、著者が最後に述べている〈「微細な差異」〉を〈新鮮なまなざしで見詰め直すこと〉のヒントになるのではないかと思っているし、兜太との新たな「再見」と「再生」をもたらすかもしれない。   了


ご参考「WEP俳句通信 127号」(ウエップ)の特集より抜粋(敬称略)

角谷昌子:本書では、兜太の俳句ばかりでなく、現代俳句についても広く論考する。柳生氏自身が兜太という存在を日本語という枠組みの中で捉え直し、「言葉の人」としての存在感を提示したいというとの思いは、ほかの作家論と一線を画す。

岸本尚毅:「図々しさ」が俳諧の一要素と言えるかどうかについて私は所見を持ち合わせていないが、少なくとも、兜太の「直截な社会詠」の持つ一種のすがすがしい読後感が何に由来するかについて、本書は今までにない回答を示してくれた。

筑紫磐井:兜太論としては、柳生は、大概が地に足の着いた論理をたどっている。特に中心となるのは、石倉・田附の『野生めぐり』などを踏まえての秩父の風土と風俗だ。「生きもの感覚」「産土」「アニミズム」はここで一直線に重なる。

西池冬扇:『兜太再見』で一貫して流れている思想は、二項対立的価値観からの超克である。(略)残念なことに近代以降の俳句界は社会や文芸の思潮の変化には常に情報僻地的対応でその歴史を歩んできた。だが、正名氏の投げかけた課題は、今後の俳句の向かう方向を考えたとき、非常に大きい意義を有していると考える。

「見る」人と「聴く」人 佐孝石画◆第3回海原賞・海原新人賞受賞作家の俳句を読む

『海原』No.38(2022/5/1発行)誌面より

第3回海原賞・海原新人賞受賞作家の俳句を読む

「見る」人と「聴く」人 佐孝石画

◇鳥山由貴子特別作品「ピロピロ笛」

  動体視力わたしとアオカナブンの距離(二〇二一)

 「見る」という行為は実は不確かなものである。鳥山の句からはその曖昧さと変幻性の具現に対するこだわりを感じる。人体に付属する目は二つあり、対象に近づけば近づくほど、距離感(対象の奥に広がる世界)と焦点の混濁に惑わされる。カメラが一眼で、一つの焦点にかっちりと対象物をとらえるのとは全くの別の世界が、我々の普段目にしているものなのだ。かつて彫刻家のジャコメッティは肖像画を制作する際に、顔の最も先端にある鼻がどうしてもうまく出来ず、キャンバスの鼻を何度も削り取り、やり直しながら、「メールド(糞)、実際にはこんな風に見えない」と叫びながら制作し、ついに顔の中心部の鼻を描くことができなかった。彼女は「見る」。「アオカナブン」は一眼でもなく、二眼でもなく複眼である。カナブンと顔を突き合わせ、「見る」ことの不思議を感じながら、「動体視力」にまで彼女の思いは馳せる。

  停止線あまた誰かが鳩を吹く(二〇二一)
  ツバメノート罫線は露草の青(二〇二一)
  プラタナスの青き実わたしの垂直跳び(二〇二一)

 目に飛び込んでくる様々な風景。ぼんやり眺めるのでなく、それぞれの対象に確とピントを合わせ「見る」。白く引かれた「停止線」から、ノートに引かれた「罫線」から何かが始まる予感がする。もしかしたらこの気づきは別の世界への「入口」ではないかという予感。その入口は徐々に仄明るい光源から、明確な色彩を帯び始め、新たな異世界のメルヘンが描き出されていく。そしてその世界に自らも「垂直跳び」をしながら加わっていく。
  うらを見せおもてを見せてちるもみぢ 良寛

 彼女は「見る」人である。人(パーソン)が仮面(ペルソナ)を語源とするように、人には仮面とその内に潜む別の顔がある。彼女のややシニカルな視点はものごとには裏表があることを前提にしたところから始まっているような気がする。

  落し穴少し欠けてる冬の月(特別作品)
  やさしさと赤いセーターちくちくす(特別作品)
  鳰を待つ夕暮色の椅子ひとつ(特別作品)

 彼女の俳句を見ていると、この世の表裏をシニカルに傍観しながら、ときにその局部を凝視し、ぼやけはじめる世界の全体像と、焦点を合わせた異世界の入口との風景の揺れ幅に酩酊する姿が見えてくる。そしてサーファーが波を見つけて嬉々としてそのライドに挑むように、俳句という小さな器をもって、異世界の前に愉悦して佇む作家の姿が見えてくる。

  手のひらに文鳥文庫二月果つ(特別作品)
  春の蠅ガラクタの中にあるひかり(特別作品)
  野遊びのようピロピロ笛を吹鳴らす(特別作品)

 前へ、先へ歩みを進めるうちに、彼女は軽やかさを纏い始めた。それは異世界を汲み取る俊敏さ、そのためらいのなさである。その俳句感覚は金子先生の言う「定住漂泊」に限りなく近づいている。

◇木村リュウジ既発表作品を読む

  冬蜂や目と目を合わせない握手(二〇二〇)

 木村さんとは会ったことがない。が、この句を手にすると、会ったような気持ちになる。悴んで動けない冬の蜂と、人見知りで目を合わせたくても俯いてしまう自分。でも、手を差し伸べてくれた右手のその温もりと、柔らかさに、胸の奥からじーんと何かが解されてくる。存在を「許される」感触。
 金子先生と会える機会がある度、俳句の明日を許されるおまじないを得るように、先生に「握手」を求めた。地方から集った海程人が先生の前で列をなす中、僕もどきどきしながら「目を合わせない握手」を待っていた。その温もりのおかげで、俳句を続けて来れた気がする。木村さんは、金子先生と握手してもらえただろうか。君と握手がしたかった。目を合わせない者同士が握手したらどんな感触がしただろうか。

  夜という大きな鏡冬蝶来(二〇一九)
  とどかない言葉ばかりの雪の朝(二〇一九)

 「夜」という時空は一枚の鏡となり、我が身を映しながらも、受け入れることなく突き放してくる。白一色に塗り替えられた雪の「朝」もまた、「とどかない言葉」の中でくぐもる自分を眩く撥ね返す。でもその突き放し方がまた、彼にとっては優しさでもあったのだろう。

  賢治の忌雲に名前をつけてみる(二〇一九)
  寒色のペディキュアを塗る太宰の忌(二〇二〇)
  紀音夫忌や鞄の本が濡れている(二〇二一)

 賢治、太宰、紀音夫に会いたかったんだろうなと思う。彼らも「とどかない言葉」だと知っているからこそ、言葉を探し続けていた人達だったから。そんな仲間に会えるかもしれないと「海原」に投句していたんだろうと思う。

  詳しくはないけど虹の手話だろう(二〇二〇)
  耳鳴りに明日のかもめを描き直す(二〇二一)
  はじまりの台詞に吃る冬菫(二〇二一)
  まだ声を持たない嘘や実紫(二〇二二・一月掲載)

 彼の身体感覚には独自のものがあったように思う。それは視覚と聴覚の混濁。芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」が、蝉の声を聴いている感覚から、岩肌に水が染み入るかのごとく視覚へと変換されていくのに対し、木村の場合、「虹」が「手話」へ、「かもめ」が明日を象徴する「耳鳴り」へと、視覚から聴覚へ世界が変容していく。「冬菫」は吃音し、「実紫」は声なき「嘘」となる。彼は「聴く」人だった。「言葉が終わるところから音楽ははじまる」とドビュッシーが言うように、彼が向かっていたのは言葉の向こうにある音楽的余韻ではなかったろうか。

  過去形の空をはがしてかりん生る(二〇二一)
  立冬や赤の減りゆくボールペン(二〇二一)
  寒紅梅白紙のような空あげます(二〇二一)
  夜の秋指先という孤島あり(二〇二一)
  鈴虫は夜のすべてを読み上げて(二〇二二・一月掲載)

 海原新人賞の審査を任されてから、彼の作品にいつも注目していた。釘付けにされたといってもいい。何にそこまで惹かれるのか、海原の他の作家とは異質の何かを感じていた。言えないこと、見えないこと、手にすることができないこと、そして少し諦め切れないこと。彼の作品の魅力、それは「余白」の大きさだと。句に立ち現れる圧倒的喪失感覚。その余白の光が君の未来の光であるはずだった。皮肉にも、この世に取り残された一ファンとしての感慨が、君の俳句世界の秘密をひとつ手繰り寄せたような気がする。

シン・兜太晩年(下) 宮崎斗士

『海原』No.37(2022/4/1発行)誌面より


〈特別寄稿〉
シン・兜太晩年(下) 宮崎斗士

平成三十年(二〇一八年)九十八歳
 一月、熊谷市内の病院に入院。一旦は退院したが、二月六日誤嚥性肺炎の疑いで再入院した。二月二十日午後十一時四十七分、急性呼吸促迫症候群により逝去。享年九十八。三月二日、葬儀・告別式が熊谷市の斎場でしめやかに営まれた。戒名「海程院太航句極居士」。

 この年の一月の初旬、兜太は真夜中にトイレに立ち、そのまま朝まで便器に座っていたということがあった。38度4分の高熱を出し、すぐ入院。肺炎と診断された。その後病状は着実に快復し、無事退院したのだが、二月六日再入院のあとはもうほとんど意識が戻らなかったという。以下、晩年ずっと兜太のそばについていた篠田悦子(「海程」「海原」同人)の文章より。

 ――二月二十日。今日も先生は目を開くこともなく、お声をお出しになることもなく、特別苦しそうでもなく、口を開けてごうごう呼吸をしているばかりでした。只一つ痰を吸引するとき駄々っ子のように口を固く結んでしまいますので、そのことが意識のある証でした。こちらの呼び掛けは聞こえていらっしゃる感じはしていて、検査の数値には気がかりもありましたが、小康状態は保たれているようでしたので、私は夕方五時過ぎに病院を出ました。
 その夜です。病院から連絡を受けて、深夜零時十分に駈けつけました。先生のお顔は蒼白ですが、重い荷を下ろされたかのように穏やかで何かさっぱりとなさっていて安らかでした。揺すぶれば、今にも「よしてくれ」と言いそうなお顔でした。
 平成三十年二月二十日午後十一時四十七分、先生は急性呼吸促迫症候群にて永眠されてしまわれました。

 三月二日の告別式の喪主挨拶の際に、喪主の長男・眞土氏から「父は二、三年前から認知症を患っておりました」とのお話があった。思えば「海程」終刊もそういった状況に鑑みての金子家としては苦渋の決断だったのだろう。
 火葬のあと骨上げをさせていただけることになり、「私ごときが……」と恐れ多かった。「金子兜太の骨を拾う」という行為が自分の中で全く現実味が湧かなくて、ただただ心身が真っ白になってしまった。それでいて、そのひとときの感触や空気を今でも鮮明に思い出せるのだ。

 「海程」四月号に兜太最後の九句(一月二十五日から二月五日の間に作句)が掲載される。

  雪晴れに一切が沈黙す
  雪晴れのあそこかしこの友黙まる
  友窓口にあり春の女性の友ありき
  犬も猫も雪に沈めりわれらもまた
  さすらいに雪ふる二日入浴す
  さすらいに入浴の日あり誰が決めた
  さすらいに入浴ありと親しみぬ
  河より掛け声さすらいの終るその日
  陽の柔わら歩ききれない遠い家

 兜太は亡くなる前の年から、眞土・知佳子夫婦が時にどうしても留守にせざるを得ないこともあり、熊谷市内の介護・サポート付施設「グリーンフォレストビレッジ」の一部屋をチャーターしていた。
 一句目二句目四句目といたく静かな景が描かれている。この三句目「友窓口」の「春の女性の友」が先ほどの篠田悦子
ではないかと思われる。実際篠田は足しげく施設に通っていた。そして五句目から七句目にかけて、これはおそらく施設の介護入浴サービスのことを詠んだのではと思う。六句目の「誰が決めた」……いかにも兜太らしい、キャラクターの立っている一句。そして八句目のこの「さすらいの終るその日」という措辞、やはり兜太は自らの死期をしっかりと受け止めていたのだろうか。「河より掛け声」の措辞が気になるところだ。そして九句目、この「歩ききれない遠い家」、もちろん施設から遠い熊谷の家という読みが正しいのかも知れないが、私にはこの「遠い家」、兜太の生家のような気がしてならない。まさに九十八年の生涯を一瞬にて振り返るような力をこの句に感じた。

 「海程」では、「秩父俳句道場」という一泊吟行会を定期的に開催。二〇〇八年より私がその幹事を務めていた。主宰である兜太の意向で、「海程」同人・会友以外で、広く俳壇で活躍されている方々にゲスト参加をお願いしてきた。
 道場では、ゲストの方と兜太とのフリートークの時間を毎回設け、各々の俳句活動の述懐、あらためての俳句理念などを語ってもらった。
 兜太の晩年十年間に渡る、貴重な肉声、証言の数々。兜太による様々な俳句論、人生論のアナザーサイドとしてここに提示したい。

◆「前衛」と「伝統」
筑紫磐井/私は二十二歳の時「沖」に入会した。「造形俳句」論の兜太と「諷詠」論の能村登四郎では対照的に思われるようだが、通底するところもある。当時の俳壇では前衛・伝統がバランス良く機能していた。俳句史を検証してみると、「前衛」俳句が生まれたからこそ、「伝統」は自らの本質に再び向き直る契機を与えられたのではないか。
兜太/筑紫さんの論には「余裕を持った」客観性がある。これまでは伝統・現代(前衛)などの二項対立、既成のポレミックな図式にそのまま乗っかって書いている評論ばかりだったが、筑紫さんの『定型詩学の原理』はそうした既成のポレミックな議論を超越しており、画期的だ。今日の俳句世界は動いており、伝統も現代もない。それらを包摂する生きもの感覚、「土」というところから自分はものを考えていきたい。

◆造型論について
「造型」という言葉は固くて彫刻でも使われ分かりにくいという指摘が当時からあり、今は余り使いたくない。「映像俳句」の方が良かったと思うが、今さら紛らわしい。「写生」を唱えた正岡子規は明治維新後の社会に鋭敏に反応していたため、実は「客観」と「主観」という二物対応でモノを考えている。これに対して、私の「造型」の考え方は「一元論」。すべてを取り込んで考える。明治以降の俳句の手法は近代俳句を確立した子規と現代俳句を確立した兜太に尽きる(会場拍手)。
 「造型論」にぴったりくるのは富岡鉄斎が富士山を描いた作品について小林秀雄が書いた評論がある。小林は鉄斎がこの絵を富士山を見ながら描いたのではなく、てっぺんまで登って富士山とは何かと考えた経験をもって描いたことがわかったと言っている。これは「造型論」の考え方と同じだ。(「何処から見ても決してこんな風に見ることはできない。見て写した形なのではなく、登って案出した形である」小林秀雄『鉄斎Ⅱ』)
(一般の人にとって「造型論」で俳句を作ることは適切なのか?との問いに答えて)
 論から入るのは難しいというのが私の実感。物と自分の一元化に努力して映像にまとめていくことは必要で逃げてはいけないことなのだが、考えたまま書いてしまうこともある。禅も同じだが、ある時は最高の作り方をして、ある時は安直な作り方をする。どっちでも自由自在になったらいい。年中「造型論」で作るというのは無理だし、本気でやったらダメになってしまう。作品は個性という面白さにある。

◆新興俳句運動
マブソン青眼/戦前の新興俳句運動の弾圧について、歴史的な検証が不十分ではないでしょうか。
兜太/マブソン君はフランス人だから堂々と言える。これからの俳人は政治の世界、生活という面を考えてほしいことを訴えている。戦争中に俳句がどのような状況におかれたのか?日本の俳人は余りにも無視してきた日常性の狭さがある。
 京大俳句事件に関係して私がリアルに接した唯一の人物が青峰。旧制高校から大学にかけて三年位「土上」に投句していた時、早稲田大学の講師だった青峰が検挙された。獄中で血を吐いて仮釈放された後、自宅へ見舞いに行った。青峰は
「同人の二人がリアリズムなんかを言ったおかげでこんなことになってしまった。花鳥諷詠以外の俳句は治安維持法に触れる、異端という考え方が当局にあった。アメリカナイズされた考え方は危ない」とぼそぼそ話していた記憶がある。
 リアリズムで俳句を作ろう、虚子の唱える花鳥諷詠では書きたいものが書けないということで始まった新興俳句運動だが、運動の軸になった若者が逮捕された京大俳句事件のキーパーソンと言われる人物がホトトギス同人の小野蕪子。事件の背景には虚子の姿は全く見えてこないし、蕪子が虚子のご機嫌をとろうとしたのかはっきりしない。
 個人的には、京大俳句事件で検挙された平畑静塔をどう顕彰するか、虚子以上に評価することを私の目の黒いうちにや
りたいと思っている。

◆なぜ俳句を作るか
 戦争を知っている世代が社会の中核にいる間はいいが、戦争を知らない世代ばかりになると怖いことになるという田中角栄元首相の言葉を私は非常に重く見ている。今の政治家は戦争体験がなく、正義感だけで抽象的な議論をして、非常に軽薄に見える。
 世の中が変われば、変わったテンポで俳句も変わるものだ。歌人は「短歌はすぐに社会問題を取り上げるが、俳句の場合
は少ない」と軽蔑するが、それは正当な形だ。思想が徐々に熟していけば一般大衆の思想現象として俳句にも表れてくる。俳句は指導性が欠けて社会に遅れてもいいと思っている。俳句や短歌で世の中を変えることができると思う人が多いが、それは間違いで馬鹿げている。
 俺が若い頃から俳句を作る上で常に考えていたことは、自分の思っていることを十分に正確に正直に詠むことができないかということだ。高邁な思想を書くのではない。このため、俳句の方法論を追求し「イメージで書けば」と提示したのが俺の「造型論」だ。上手な句を作るテクニックを考えたことはない。虚子が盛んに唱えた花鳥諷詠も方法論。「いいなあ」という句は自分の思っていることを十分に書いている句だ。芭蕉の「荒海や佐渡に横たふ天の川」の句も十分に書けた瞬間の充実感がある。決して最初から皆を驚かせよう、世の中を変えようという目的意識があったのではない。

◆戦争体験、そして現在
 戦争末期にトラック島にいたんだが、迎撃のため飛び立った零戦が毎日のようにグラマンの機銃掃射で撃墜されていた。
  朝はじまる海へ突込む鷗の死
 その時の光景が頭に入って日銀神戸支店に勤務していた時作った句だ。「これからは銀行を食い物にして好きなこと(俳句)をやろうと決意し、自分の人生の朝がここで始まった」という意味で、俺にとっては忘れられない句だねえ。
  戦さあるな人喰い鮫の宴あるな
 トラック島で島々をポンポン船に乗って回っていると人が海に落ちないかと鮫が頭を出しながら船の後をついてきたんだ。鮫は頭がサメているからね(笑)。
  梅咲いて庭中に青鮫が来ている
 この句もトラック島の人喰い鮫を思い出して作った。今の時代は乱暴な暴力主義がはびこっているが、俺の青春期の気配に非常に似ている感じがする。トランプ米大統領を見ると「あの男は危ない」という本能が働いてしまう。大便した拍子にうっかり核ボタンを押すのではないかと不安がある(笑)。

 その後

 そして「海程」は二〇一八年七月号にて終刊、兜太の遺志を後世に繋げるべく、同年九月「海程」の後継誌「海原」を創刊した。これは私たちの新たなる挑戦であり、また一つの正念場でもあった。
 兜太の「海程」創刊のことば「(俳句を)愛することから出発し、愛する証しとしても、現在ただいまのわれわれの感情や思想を、自由に、しかも一人一人の個性を百パーセント発揮するかたちで、この愛人に投入してみたい」は、そのまま「海原」創刊の理念「俳句形式への愛を基本とし、俳諧自由の精神に立つ」に直結している。
 「海原」代表・安西篤、発行人・武田伸一、編集人・堀之内長一、私は副編集人に就任。今年二〇二一年の九月で創刊三周年を迎える。
 「海原」の歩みと並行して、多方面での兜太関連の動きもまた活発だった。各俳句総合誌にて追悼特集、各地で追悼イベント、雑誌「兜太」創刊、金子兜太の名を冠した俳句賞が複数誕生、映画『天地悠々兜太・俳句の一本道』、『金子兜
太戦後俳句日記』シリーズ刊行……。
 そして二〇一九年九月二十三日、兜太生誕百年のその日に兜太の第十五句集『百年』発行。七三六句、晩年期十年間の兜太の作品をほぼ全句収載している。
 同年の七月六日、句集『百年』発行に先立ち「兜太俳句の晩年」という公開シンポジウムが荒川区「ゆいの森あらかわ」にて開催された。パネリストは宇多喜代子、高野ムツオ、田中亜美、神野紗希の四氏。私が司会を務めた。定員の百二十名を超す大勢の方にご来場いただいた。
 そのシンポジウムの終盤、パネリストの方々に「金子兜太とは何か?」という質問を試みた。

 田中亜美「先生の父・金子伊昔紅と同じく、人を生きよと励ましてくれる〈医者〉だった」。
 神野紗希「兜太は俳人だと言うか、兜太は人間だと言うか、迷っていた。(中略)体をもって、心をもって、今、有限の時間を生きている人間として、自分が見つめられるものを見、自分が書けるものを書いた。まさに人間・兜太だった」。
 高野ムツオ「金子兜太は先生自身が言っていたように〈俺は俳句なんだ〉ということだと思います。ということは〈俺は言葉だ〉ということになります。だから、これも先生の言葉ですが〈俺は死なない〉と。俺は俳句、俺は言葉なのだから、この世から去って、俳句として生き続ける……」。
 宇多喜代子「大きな存在の、俳句が好きな人間、言葉そのものであった人間。だからあまり神格化してほしくない」。

 私としては、金子兜太とは一つの「祭」であったと思う。まさに兜太は生きているお祭のようだったな……と。兜太がそこにいるだけで場が華やぎ、活性化する。兜太が元気だということが周りの人たちをも元気にしてくれる。ますます俳句を頑張ってみようという気にさせてくれる。そして、その祭の「灯」を消さない絶やさないことが残された私たちの義務なのだろう。
 金子兜太という存在は、令和の時代をさらに力強く「生き抜いてゆく」ことができるだろうか――。及ばずながら、私も尽力を惜しまない所存である。

  切り株は静かな器兜太の忌 斗士

(了)

〈同人誌―俳句空間―豈(第4次)64号(2021年11月1日発行)より転載〉

俳誌「合歓」の終刊と手代木啞々子 植田郁一

俳誌「合歓」の終刊と手代木啞々子 植田郁一

 手代木啞々子が新抒情主義を提唱して東京で「合歓」を創刊したのは、昭和十五年一月。しかし、日中戦争の長期化と用紙統制法などにより、その翌年には休刊せざるを得なくなった。
 さらに、啞々子には持病の喘息があり、太平洋戦争下での東京でのサラリーマン生活を続けることの困難さから、秋田県仙北郡の原野を借り受け、開拓農として移住することを決断したが、農業体験皆無の啞々子にとって、収入が全く無く、雪が吹き込む掘建て小屋での生活は想像を絶するものがあったはずである。
 しかし、戦後新設された新制中学の教師に採用され、この難局をなんとか切り抜けて、開墾との二重生活を続けることが出来たことは闇の中の一筋の光であっただろうことは、想像に難くない。
 また、東京近辺の「合歓」創刊時の仲間の勧めもあり、「合歓」を東京で印刷、鉄道便で啞々子宅に最寄りの奥羽線羽後境駅まで送付、駅からは雪道を約二十キロ、橇で啞々子宅まで運び込んだという話が、今でも古い同人の間では語り種として残っている。昭和二十年代の「合歓」は、遅刊・休刊を繰り返しながらも細々と存続。その間、後に「海程」でも活躍する若手の鈴木鴻夫・武田伸一・武藤鉦二・竹貫稔也・加賀谷洋・川村三千夫などが育っていた。
 金子兜太と手代木啞々子が急接近するのは、昭和三十九年五月、武田が企画した「秋田県現代俳句大会」の講師として兜太が秋田に赴き(原子公平・沢野みち同道)、大会の後、男鹿半島への一泊旅行に啞々子も参加したことにある。この際の兜太の講演と選評の痛快さに啞々子は惚れ、土の上に立つ啞々子の作句姿勢に兜太が共感したのである。
 この間の二人の友情を越えた信頼関係は、昭和五十七年啞々子が亡くなったときの、兜太の弔辞によく現れている。
 「あなたは私たちの俳句同人誌『海程』を支える一本の太柱でした。あなたの土とともにある真摯な俳句は、都会風な根無し草俳句になりかねない傾きにいつも反省を加えてくれました」と、兜太はその逝去を惜しんだのだった。
 そんな啞々子を真ん中に結束してきた「合歓」は、「海程」とその後継誌「海原」に対して一種の重しの役割を果たすとともに、同人を多数供給もしてきた。その目に見える成果としては、平成二十三年の加藤昭子から、兜太没による三十年の廃刊までの「海程」最後の八年間に、三浦静佳、船越みよ、佐藤君子と実に四名の「合歓」同人が立て続けに「海程新人賞」を受賞していることでも、「合歓」の存在の大きさは実証されていよう。
 そんな、「海程」「海原」とともに大きな歩みを印してきた「合歓」が、令和三年十二月号(69巻・638号)をもって、発行を支える同人数の減少によって廃刊の止むなきに至ったという。
 抗し難い時代の流れとは言え、残念なことこの上ない。

シン・兜太晩年(上) 宮崎斗士

『海原』No.36(2022/3/1発行)誌面より

〈特別寄稿〉
シン・兜太晩年(上) 宮崎斗士

 筑紫磐井さんから今回の「豈64号・金子兜太特集」のお話を賜り、あらためて金子先生を論ずるに当たって、私にできることとは何か?をじっくりと考えてみた。何せ金子兜太論はもうすでに様々な場所、様々なコンセプトで語られており、私などの出る幕があるのだろうか……としばし逡巡。結果、「海程」の運営委員の一人として、私がごく間近で見聞きしてきた金子先生のリアルな晩年の日々をここにお伝えすることができたら、と考えた。雑誌「兜太」(藤原書店刊)第一号に書かせていただいた「“存在”ひとすじに金子兜太の生涯」のささやかな補完にもなるかと思う。
 平成二十一年、金子先生が卒寿を迎えられた頃よりの金子先生の晩年期の俳歴、その他の様々な活動の歴史を、私なりの視点で紐解いていきたい。
 以下、金子先生の呼び名を「兜太」とさせていただく。

平成二十一年(二〇〇九年)兜太九十歳
 第十四句集『日常』刊行。生前最後の句集となった。
 ――この日常に即する生活姿勢によって、踏みしめる足下の土が更にしたたかに身にしみてもきた。郷里秩父への思いも行き来も深まる。徒に構えず生生しく有ること、その宜しさを思うようになる。文人面は嫌。一茶の「荒凡夫」でゆきたい。その「愚」を美に転じていた〈生きもの感覚〉を育ててゆきたいとも願う。アニミズムということを本気で思っている。

 これは句集『日常』の後書きの一節だが、ここに「生きもの感覚」「アニミズム」という兜太の晩年期の重要なキーワードが掲げられている。
 生きもの感覚に関しては、兜太自身により「生きものを生きものとして自ずから感応できる天性」とはっきり定義づけされている。
 また、アニミズムとはもともと生物・無機物を問わない全てのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方だが、これは十九世紀後半イギリスの人類学者、E・B・タイラーが著書『原始文化』の中で使用し定着させたものとされている。ただ、兜太はそれを転じて「アニミズムは原郷げんきょう」である、としている。原郷、つまり故郷、ホームランドということだが、
 「人間は元々森の中に住んでいて、全てのものに神を認めていた。自然の中でお互いを神として信仰していたのである。森の暮らしの中で養われた本能の姿こそがアニミズムであると、今そういうアニミズムの時代に戻るべきではないか」
と兜太は常々語っていた。

  海とどまりわれら流れてゆきしかな 句集『早春展墓』より

 兜太はこの句を「人間は生きてゆくために〈社会〉に〈定住〉を余儀なくされているが、こころの奥ではアニミズムの原始の世界〈原郷〉に憧れて〈漂泊〉している。定住しつつ漂泊しているのが人間の今生きている姿なり」と自解している。
 また兜太は「アニミズムとは知的野生である。理屈ではなく体でわかることが大切だ」「アニミズムを生きていれば戦争なんか起こらない」ともよく語っていた。そんな折、「俳壇」二〇一一年一月号に漫画家水木しげるとの対談「ゲゲゲと俳句―生きものたちの声」が掲載される。その一節。

水木/目に見えない世界が好きなんです。
金子/すごいよね。驚くよ。虫や石ころにも命がある。大好きだし、努力はしてますが、しげるさんみたいに「おのずから」というところにはまだ行ってませんね。「おのずから」というのが怖いんだなあ。
水木/変わってますよ。
金子/まあ、変わってるということになるんでしょうね。だけど、そちらのほうがまともかもしれません。こっちが変わってるのかもしれません。普通の人は見えないんです、常識的に考えていくから。お化けだってそうで、普通の人には普通にしか見えない。

 まさにアニミズム、生きもの感覚を追求する作家二人がお互いに理解し合い認め合う名シーンではないだろうか。その意味でこの箇所、わくわくしながら読んだ覚えがある。

平成二十七年(二〇一五年)九十六歳
 一月より、東京新聞で、いとうせいこうと「平和の俳句」の選者を務める。
 ――いまのわたしたちは不安定のなかにいる。平和に不安がある。それは何故か。そして、望ましい平和とは。俳句で自由に書いてほしい。(金子兜太)
 ――平和への切実な希求、戦争の記憶、未来の私たちがあるべき姿、景色、季節の感覚。あらゆる年齢層の方々から、俳句という短詩だからこそいつでも口ずさめる鮮やかな世界を募集いたします。これは国民による軽やかな平和運動です。(いとうせいこう)

 いとうせいこう氏と生前の兜太は本当に良い関係だった。もともとは「お~いお茶新俳句大賞」の選考委員同士ということで知り合った二人。非常に呼吸が合う、ウマが合うという感じだった。
 平成十三年(二〇〇一年)に共著『他流試合―兜太・せいこうの新俳句鑑賞』が出版される。この一冊、「お~いお茶新俳句大賞」の入選句を兜太といとう氏の二人であらためて鑑賞し直すという内容で、さまざまな入選句を題材に俳句の面白さ、俳句の可能性を紐解いてゆくといった一冊である。当時、俳壇内外でも大変話題になった。
 そしてその十三年後の平成二十六年八月十五日、東京新聞に「終戦記念日対談金子兜太╳いとうせいこう」が掲載される。〈梅雨空に「九条守れ」の女性デモ〉という俳句作品、この作品のさいたま市の公民館による掲載拒否問題から始まり、「社会の問題をすぐに庶民がすくい取って読める詩が、日本の場合は俳句としてある」といういとう氏の指摘、「戦争中の自己反省、自己痛打が私に句を作らせたと同時に、私のその後の生き方を支配した」という兜太の述懐、と、どんどん二人のトークが展開していく。それで最終的に、いとう氏の「東京新聞でぜひ、何俳句と呼ぶか分からないけれども、募集してほしい。あえて戦後俳句と言っていいかもしれません」という発言。それを受けて兜太が「二人でやるとなると、ちょっと面白いと思いますよ。変なやつが二人でやってるっていうのは。」と返すという。この対談が「平和の俳句」の大きなきっかけ、大きな動きの始まりという感じになった。
 いとう氏は兜太の逝去に際し、「金子兜太の俳句には圧倒的な幻視能力と、それを言葉で解体、創作する力がある。けれども同時に、本人が持っていた山脈のごとき存在の大きさやなだらかさ、温かさやユーモアにも希有なものがあり、それは文学とは別に後世に残されるべきだ」と、俳句作品のみならず兜太の人間性をも称賛している。

同年「アベ政治を許さない」ムーブメント。
 兜太揮毫の安全保障関連法案反対のプラカード「アベ政治を許さない」が、日本中至るところのデモ活動などで盛んに掲げられる。

 当時兜太は「アベをカタカナにしたのはこんな政権に漢字を使うのはもったいないから」「アベという変な人が出てきたもんだから私のようなボンクラな男でも危機感を痛切に感じるようになりました」と語っている。また当時の兜太の作品に、
  集団自衛に餓鬼のごとしよ濡れそぼつ
  朝蟬よ若者逝きて何の国ぞ
がある。
 「海程」東京例会(句会)の開催日と全国一斉デモの開日が重なったことがあり(二〇一五年七月十八日)、「海程」有志が兜太と共に句会場の大宮ソニックシティの入り口付近で「アベ政治を許さない」のシートを一斉に掲げた。その有志が例会参加者の三分の二ぐらいだったろうか……。句会場に戻ると、デモに参加しなかった方々がずっと待っていらして、参加組と不参加組とで何やら微妙な空気が漂った。
 私は参加組だったわけだが、不参加組に対して何がしかの反感があったような気がする。でもこれはいささか危ない精神状態だったかも知れない。私は昭和三十七年生まれで太平洋戦争にも学生運動にも関わっていないが、こういう全体主義的な意識の流れってやっぱりあるのだな……と今にして思い当たる。
 確かに「海程」の中でもこのムーブメントに賛否両論といった感じであった。もともと「海程」の所属メンバーの方々、兜太の戦争反対の意志は十分に理解していたわけだが、こういう形で有名になるということに抵抗を感じた方も少なからずいらしたということである。担ぎ上げられただけじゃないのか、俳句作家としての立ち位置はどうなるんだ、など様々な意見が飛び交った。
 令和に入ってから、芹沢愛子(「海程」「海原」同人)が当時を振り返り一文を物している。以下抜粋。
 ――「安全保障法制」(二〇一五年成立)に反対するため掲げられた金子先生揮毫、「アベ政治を許さない」の文字は圧倒的な力に満ちていた。当時私は率直に言えば、いかに長期政権であってもいつかは終わるのだから、「アベ政治」でいいのだろうか、と感じていた。ところが菅総理は安倍政権の路線を継承すると言い、今だに何も変わる気配もない。私はふと、この政権も含めて「アベ政治」なのではないかという事に気づいた。表記を「安倍」でなく「アベ」と直感で選んだ先生の感性。「広島」と「ヒロシマ」のような使い分けに少し似て、「アベ政治」は強権政治の象徴として用いられているのだ。
 金子先生が政権への強い不信を私たちに語ってくれたのは、二〇一三年に成立した「特定秘密保護法」についてであった。時代を遡り、先生が大学に入り句会と酒に明け暮れていた頃のこと、特高警察に拷問されて生爪をはがされた先輩の手を見て、「ぞっとしました。体が震えて、気持ちが萎縮していきました」と著書の中でも語っている。思想弾圧の嵐の中、先生が所属していた「土上」の主宰・島田青峰は獄中生活が体を蝕み自宅で血を吐いて亡くなった。「私も自由人でありたいと願いながら、強いものの影におびえ心に蓋をしてしまいました。秘密保護法は言論や思想の自由を蹂躙する悪法として名高い戦前の〈治安維持法〉みたいなもんです。こんなこすっからいやり方を許しておくわけにはいかない。これまで述べてきたように、私には体制に対する警戒心が常に念頭にあります。まさかとは思うけれど、島田青峰先生のように、もしかしたらいつ、この九十六歳の老骨がひっぱられないとも限らない。でも私は矛を収める気はない。ぎりぎり限界までやってみようと決意しています。〈アベ政治を許さない〉のプラカードは日本という国が二度とあんな馬鹿な間違いを犯さないように、という思いを込めて掲げました」。この平和への信念と熱量が金子先生を「アベ政治を許さない」ムーブメントに参加させた。それは「俳諧自由」を守る俳人としての行動でもあった。

平成二十八年(二〇一六年)九十七歳
 一月、二〇一五年度の「朝日賞」受賞。その受賞スピーチの中で兜太は「存在者」というキーワードを掲げた。
 ――私は「存在者」というものの魅力を俳句に持ち込み、俳句を支えてきたと自負しています。存在者とは「そのまま」で生きている人間。いわば生の人間。率直にものを言う人たち。存在者として魅力のない者はダメだ。これが人間観の基本です。私自身、存在者として徹底した生き方をしたい。存在者のために生涯を捧げたいと思っています。

 朝日賞を受く 二句
  炎天の墓碑まざとあり生きてきし 兜太
  朝日出づ枯蓮に若き白鷺 〃

 兜太の朝日賞受賞理由には「俳人としての根幹に反戦と前衛性を持ちながら、指導者として、決まりにこだわらない詠み方も許容し、幅広い年齢層に俳句を定着させた」ということが挙げられている。
 この兜太の一句目、あの「水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る」からはや七十年……。「生きてきし」の余情に弟子の胸も熱くなった。

平成二十九年(二〇一七年)九十八歳
 五月の「海程」全国大会にて、兜太は翌年(平成三十年)をもっての「海程」終刊を宣言。俳壇に波紋を呼んだ。
 ――「終刊」の第一の理由は、主に私の年齢からくるものです。第二の理由は、俳人―金子兜太―個人に、今まで以上に執着してゆきたいという思いです。
 終刊に当たって兜太は、「海程」という雑誌名を私一代で終わらせていただきたい、との意向を示した。
 「海程」終刊のニュースは、この宣言のあとすぐインターネット上、各方面にて報道され、翌日の東京新聞朝刊、朝日新聞朝刊にも掲載された。

 この前の年(平成二十八年)の秋頃、朝日新聞社内のレンタルスペースにて、緊急の「海程」運営委員会が行われた。出席したのは兜太と金子家長男の眞土氏、そして運営委員会のメンバー六名ほどだった。その席の冒頭、眞土氏の方から「海程」を終刊したい、との意向が示された。その後三時間ぐらい話し合いが続いただろうか……。その間兜太は一言も喋らなかった。眞土氏がスポークスマンとして運営委員会サイドと話し合うという図式だった。私は「海程」に入って二十年以上経っていたが、「海程」の内部であんな緊張した場面はなかった。だいたいこういう場だと兜太が緊張をいい感じで緩和してくれるのだが、とにかく兜太は一切口を開かなかったので。
 「海程」運営委員会の意向としては、できれば「海程」を継続させてほしい、その上で先生の口から後継者を指名してほしい、の二点が提示された。しかしそのいずれにも眞土氏は「父はノーと申しております」の一点張りだった。
 結局は金子家サイドの意向を全面的に受け入れるという形で委員会が終わった。解散の際に初めて兜太が私に「いろいろと大変だろうけどひとつ頼むな」とぽつりと声を掛けてくれた。それがとても印象に残っている。

同年十一月二十三日、帝国ホテル東京にて現代俳句協会創立七十周年記念大会開催。兜太は特別功労賞を受賞。

 現俳協創立七十周年記念大会、兜太が出席するかどうかが一つの大きなポイントだった。兜太の体調がいささか不安定な時期でもあった。事前に宮坂静生現俳協会長と私とカメラマンの方とで兜太の自宅へ赴き、ビデオレターを撮影。もし兜太が出席できぬ場合は、そのレターを会場にて流す手筈だった。
 果たして当日、兜太は午後五時半ごろ帝国ホテルに到着、そのまま車椅子で祝賀会場入り。体調、活力万全の様子だった。特別功労者の表彰を受けたあと、二、三十分の予定を一時間近く会場にいた。そして、帰る直前、席についたまま秩父音頭を熱唱。これがもう圧巻だった。拍手の嵐。そのあと車椅子で会場を退出することになり、その道すがら、五百数十名の集う祝賀会場が大盛り上がり。拍手、握手、抱擁、写真撮影、感謝、祝福、激励、泣いている方も大勢おられた。まさに出席者の方々の兜太への思いが爆発するひととき……どなたかが「これぞ俳人金子兜太の花道だ」とおっしゃっていた。
 そして、この日が兜太が公の場に出る最後の機会となった。
(以下、4月号掲載の「下」につづく)

〈同人誌―俳句空間―豈(第4次)64号(2021年11月1日発行)より転載〉

震災に関わる俳句を高校生とともに作ることで抵抗する 中村 晋


『海原』No.36(2022/3/1発行)誌面より

〈特別寄稿〉
震災に関わる俳句を高校生とともに作ることで抵抗する
中村 晋

陽炎や被曝者失語者たる我ら 晋

 私は、福島市在住の一高校教諭です。現在伊達市の夜間定時制高校に勤務し、国語の授業を担当しています。その傍ら、俳人としても作品を作り、2019年にはささやかながら『むずかしい平凡』という句集を自費出版しました。現在54歳。
 俳句を始めたのは1995年。2005年から金子兜太(1919〜2018)に師事し、同時に俳句を教育の場で生かすことはできないかと考えるようになりました。と、そんなときに2011年の大震災と原発事故。言葉を失うような現実に右往左往し、どう考えどう行動すべきか途方に暮れるような日々を過ごすことになりました。拙句は震災から約一か月後、ため息のように生まれた句。福島に住んでいなくとも「失語」した思いを持った方は少なくないのではと思います。
 当時、私は福島市内の夜間定時制高校に勤務していました。五月のある日、授業の余談の中で、爆発した三号機の状態がよくないことに触れると、ある生徒が激しく反応しました。
 「原発なんか全部爆発してしまえばいいんだ。こんなに汚染がひどい状況なのに、俺たちは避難させてもらえない。俺たちは経済活動の犠牲になって見殺しにされてるってことだべした。」
 私は、彼の洞察の鋭さに感服しました。しかし一方、彼らにこのようなことを絶望を語らせる大人としての不甲斐なさや大人社会への不信感を募らせてしまったことへの申し訳なさを感じたものでした。彼らに信頼される教育とは何か。若者を経済活動の犠牲にするのではなく、命そのものの尊さを実感できる教育とは何か。以来、命の尊さを生活実感から捉えなおすことを心がけてきました。そしてその一環として生徒と俳句を作ることを目標にしてきました。「俳句」によって私たちの生活の基盤を考え、できれば取り戻す。そんなことを目指し、生徒たちに震災の記憶を俳句にする指導を細々と続けてきた次第です。以下、震災後の高校生の俳句を紹介したいと思います。

放射能悲鳴のような蝉時雨 服部広幹

 2011年作。まだ福島市内の汚染度は高く、不安が生活を覆っていた時期の作品です。「シーベルト」や「ベクレル」といった耳慣れない言葉がメディアから毎日流れていました。そんな夏のある日、作者は蝉時雨の声を聞き、そこに人々の悲鳴を感じた、というわけです。放射能汚染から逃れられず、普通の生活を強いられる当時の不安が、今もリアルに感じられる句として、印象に残っています。

空っぽのプールに雑草フクシマは 菅野水貴

 2012年作。被曝を避けるため、当時、水泳の授業は行われませんでした。夏になってもプールに水は入らず、誰にも見向きもされないむなしい様子が「雑草」に象徴されています。「フクシマ」というカタカナも効いています。原発事故によって汚染されると、一瞬にしてすべてがむなしくなる、そしてそこに住む人間もこの「雑草」のように見捨てられてしまう、そんなことを思わせられるような一句。しかし、「雑草」とはいえこれもひとつの命。むなしい「空っぽのプール」にわずかながらの希望のかけらを作者は見ているのかもしれません。当時の複雑な気持ちが蘇る作品です。

被曝者として黙禱す原爆忌 髙橋洋平

 2014年作。作者は飯舘村出身の生徒。文芸部に入部してきたものの、どこか自信なさげで、引っ込み思案。文章を書いても当たりさわりのない、無難な言葉ばかり。そこで、もっと自分の体験を俳句にしてみたらいいのではないかと勧めてみました。すると彼の中からこんな句が生まれ、私も驚きました。おそらく八月の広島または長崎の記念式典をテレビで観ながら、いっしょに黙禱しているのでしょう。しかしそれは他人事ではない。自分も「被曝者」なのだという悲しみ。「被曝者」という言葉がとても重い一句です。広島、長崎、ビキニ、チェルノブイリ、そしてフクシマ。どれだけ被曝者を増やせば、核被害はなくなるのでしょうか。同時作に「無被曝の水で被曝の墓洗う」「フクシマに柿干す祖母をまた黙認」もあります。

放射能無知な私は深呼吸 髙橋琳子

 2020年作。震災から十年近く経とうとしている時期に、授業の中で記憶を振り返りながら作ってもらった作品です。震災当時まだ幼かった作者は、放射能の危険について何も知らなかった。そして、あのとき自分は思い切り深呼吸して生活してしまった、という悔いに似た思いを率直に吐露した作品。季語もなく、ぶっきらぼうな一句ですが、妙に響くものがあります。本当に危険なことが起きても、何も知らされず、危険にさらされる無辜の人びと。しかし、大事なことを隠し、人々を危険にさらす国や企業の責任は一切問われない。この一句にはそんな不条理への疑問が投げかけられているように感じます。

 震災からまもなく十一年。昨年は東京五輪も行われ、今となってはあの事故もなかったかのような錯覚に陥りますが、生徒たちとこうして俳句を通じて関わってみると、まだ心の傷というものは癒えていないと感じます。その一方で、これからは直接には震災を知らない世代が増えてくるでしょうから、記憶の風化が喫緊の課題になることとも思います。
 今、福島県では、記憶を風化させない取り組みに力を注ぎ始めました。昨年オープンした「伝承館」の存在はその一つと言えるかと思います。また、県の教育委員会が「高校生語り部事業」という試みを始めました。ただ、これらの動きに私は疑念を抱いています。結局は、国や企業、行政にとって都合の良い記憶だけが語られるに過ぎないのではないか、記憶の風化を防ぐと言いながら、実は記憶の改竄をするだけではないか、と。
 記憶を改竄されないために私たちはどう抗うべきか。

フクシマよ埋めても埋めても葱匂う 野村モモ

 2015年作。震災から数年が経過すると、だんだん震災当時の記憶も薄れ、俳句にするのが難しいと訴える生徒も増えてきました。しかしこの作品は、当時を振り返り、自分が観た映像を、「匂い」という感覚とともによく捉えなおしていると思います。埋められているのは葱ですが、しかし人間の営みの一部でもあります。この句を一読し、思わずナチスのホロコーストを連想しました。本を焼く者は人間をも焼くと言いますが、この場合は、葱を埋めるものは人間をも埋める、のではないか。こんなことを続けていると、自分たちも埋められるのではないか。そんな問いをこの句から突き付けられるようです。

除染とは改竄である冬の更地 晋

 掲句は2020年作の拙句。私としては、生活の現場や個人の実感から、小さくとも手ごたえのある言葉=俳句を子どもたちと作り続けたいと考えています。

〈認定特定非営利活動法人原子力資料情報室発行の「原子力資料情報室通信」571号(2022年1月1日)より転載。同法人のホームページアドレス 原子力資料情報室(CNIC)| 原発のない世界をつくろう。たしかな情報と市民のちからで。

〈特別寄稿に寄せて〉
小さくとも大きな力 中村晋

  牛逝かせし牛飼いも逝く被爆地冬
  落ちゆく陽へまだフクシマを耕す人
  シリウス青し未来汚した星の行方

 福島に関する句はとにかく試行錯誤の連続で、何が成功で何が失敗なのかやってみないとわからない、そんな状況はこの三句でも同じです。それを今まで俳句をやったことのない生徒たちとやろうというのですから無茶と言えば無茶。でも、生徒たちは意外と答えてくれるのです。そこに希望があると言えば言えなくもない。
 原子力資料情報室へ寄稿した拙文ですが、この二月に英訳され、インターネットで発信されました。
Resisting through Composing Haiku about the Earthquake Disaster with High School Students

「こんな文章が英語になるの?」と驚きますが、編集部がグローバルな問題と見てくれたようです。また、原発事故はエネルギーや気候変動にもかかわり、つまりそれは未来の問題でもあります。俳句という文芸も科学やグローバルな世界とつながる時代が迫っているのかもしれません。
 小さくとも大きな力がある俳句。この可能性を今後も探っていこう。そんな思いを強くしています。

蛾のまなこ赤光なれば海を戀う~金子兜太と海軍短期現役士官~齊藤しじみ

『海原』No.34(2021/12/1発行)誌面より

シリーズ 十七文字の水脈を辿って 第4回

蛾のまなこ赤光なれば海を戀う
~金子兜太と海軍短期現役士官~ 齊藤しじみ

 三島由紀夫が割腹自殺してから五年後の昭和五十年、一人の文芸評論家が都内の自宅で日本刀で頸動脈を切って自殺をした。名前は村上一郎(享年五十四)。戦後、丸山真男など一流の知識人から一目置かれた文筆家で、特に戦前の右翼の理論的支柱だった北一輝を取り上げた著作『北一輝論』で三島に高く評価されていた。
 意外と思うが、自宅で営まれた村上の葬儀に金子兜太先生(以下・兜太)は足を運んでいる。

 部屋の奥のほうを見たら、竹内好(注①)、吉本隆明(注②)、桶谷秀昭(注③)、谷川雁(注④)、この人たちがいました。そこに私が入っていったら、竹内好さんが壁を指すんです、私の色紙がそこにぶら下がっていた。
   夕狩の野の水たまりこそ黒瞳
 村上はそれを自分の部屋にぶら下げていたんだ。私にとっては涙の出るような感動でしたね。(『語る兜太』岩波書店)

 葬儀のことは兜太の日記にも記されている。

 (昭和五十年)四月一日(火)晴
 村上一郎告別式。焼場にゆく車が出るところにぶつかる……(略)……。それに集まる文士評論家というものは、なんとなく親しめない。十日会の連中のほうがずっと気軽である。村上が阪谷(注⑤)や自分に親しんでいた気持ちがわかるような気がする。(『金子兜太戦後俳句日記』白水社)

 「十日会」とは、昭和十八年九月末に海軍経理学校品川分校に入学し、翌年三月初めに卒業した補修学生十期生の同期会の名称である。兜太は東京帝国大学、村上は東京商科大学(現在の一橋大学)をそれぞれ繰り上げ卒業した直後に入学し、七百八人の同期生がいた。
 補修学生は「海軍短期現役士官制度(以下「短現」)と呼ばれる海軍独特の主計将校の養成制度に基づくものである。
 兜太が村上の死に接して特別の感情を抱いた「短現」について、私は限られた資料を調べていくうちに兜太の思想と俳句につながる水脈を紐解いていくような思いを持った。
 「短現」は、海軍の艦艇や部隊の増強に伴って、ことに人材不足が深刻化した将校クラスの少尉・中尉・大尉の主計士官を短期間に育成する目的で昭和十三年に生まれた。終戦の昭和二十年までの間、毎年大学卒・高専卒の若者を対象に募集が行われた。一期から十二期まで入学した者には新卒ではなく官公庁や大企業に勤務する者も多かった。卒業した後は「主計中尉」や「主計少尉」として国内外の海軍施設に派遣され、主に食料や衣服の調達と供給、会計などの仕事に就いた。卒業生は終戦まで約三千五百人(うち戦死者は四百八人)に上った。
 「短現」の選考試験は競争率が常に二、三十倍と言われたが、私が特に関心を持ったのは、なぜ当時の高学歴の若者に人気があったのかという点である。

 “戦時中、大学生の多くが競って海軍を志願したのは一種の国内亡命だったという説がある”

 この一文は、「短現」とは別のコースである「予備学生」という制度で昭和十七年に東京帝国大学を卒業して海軍少尉になった作家の阿川弘之のエッセイ『わたしの海軍時代』(文春文庫)の冒頭の書き出しである。
 阿川は同書の中で本音とも思える感情を次のように吐露している。

 陸軍の泥くささ、知性の欠如、粗暴と大言壮語、政治的な横車には(略)みんな大概あいそをつかしていた。(略)海軍はすこしちがうらしい。われわれに分相応の待遇を与えてくれて、そう無茶な扱いはしないらしい。

 また、「短現」の歴史や出身者の活躍を描いた『短現の研究』(市岡揚一郎・新潮社)にも同様の記述がある。

 当時の大学生にとり短現は二つの意味を持っていた。ひとつは海軍兵学校卒(略)のいわゆる本チャンでなくとも海軍士官になる道が開かれていたこと、もうひとつは短現にならない場合、一銭五厘の赤紙(召集令状)と共に一兵卒として陸軍に徴兵される運命にあったことだ。

 現に兜太は短現の志望理由を「私なりの計算が働いた」と率直に明かしている。
 
 「どうせほっといても戦争にとられるだろう。でも一兵卒は嫌だ。それならせめて士官として赴任しよう」という思惑。東大在籍時、海軍士官募集の告知を見て、一も二もなく志願を決めました。(『あの夏、兵士だった私』金子兜太・清流出版)

 十期生が入学したのは昭和十八年九月。その翌月十月からは文科系の大学生の学徒動員が始まり、激動の時代背景が重なる。
 「短現」の存在は高度経済成長期の昭和四十年代に一躍、メディアで脚光を浴びるようになった。それは「短現」の出身者が戦後、政界、官界、金融界、産業界の各界で活躍していたためで、そのことは十期出身の一部の顔ぶれを見るだけでも伺える。
 『海軍主計科士官物語 二年現役補修学生総覧』(発行・浴恩出版会)には、一期から十二期までの卒業生全員の名簿が掲載されている。名簿から昭和四十三年に発行された当時の肩書を知ることができる。兜太と同期の「十期生」のごく一部を紹介する。その後の( )内の代表的な肩書は、私が別途調べたものである。

  渥美健夫(元鹿島建設名誉会長)
  江尻晃一郎(元三井物産会長)
  川島広守(元官房副長官)
  岸昌(元大阪府知事)
  小島直記(作家)
  佐野謙次郎(元いすず自動車会長)
  住栄作(元法務大臣)
  土田国保(元警視総監)
  橋口収(元公正取引委員会委員長)
  森下泰(元森下仁丹社長)
  宮沢弘(元広島県知事)
  山下元利(元防衛庁長官)
  山本鎮彦(元警察庁長官)

 また、兜太と同じ日本銀行に籍を置いていた者を数えると十七人に上った。
 十期生の同期会が昭和五十八年に発行した私家版の箱入りの文集「滄溟」は千六百頁を超える百科事典並みの厚さがある。およそ二百人の出身者が経理学校での思い出をはじめ、配属先である内外の海軍の部署や艦船部隊での経験などを寄稿している。そこには当時を振り返って戦争に対する懐疑的な思いを吐露した者が少なくないことに気づかされる。
 卒業後に海軍の機関で軍発注先の企業の監査業務をしていたというブリヂストンタイヤの元会長の石橋幹一郎(一九二〇~九七)は「物動は軍部、役所の軋轢でうまく機能していない。ただあるものは末端や民間の大和魂だけ。それも、場合によっては投げやり的であった」と述懐している。
 また、経理学校時代に同期生同士で議論を交わした場面を回想した手記には、国連大使などを務めた外交官の西堀正弘(一九一八~二〇〇六)が登場する。手記の筆者は西堀の発言の紹介とともに自分の思いも次のように書き綴っている。

 「彼(西堀)はアメリカの持つ資源、産業力から言えば勿論、いまの米国民の戦意の昂揚からみて、『日本は絶対に勝ち目がない』というのである。私の考えは西堀に近かったが、父が貿易の仕事をしていたので、開戦の時、「馬鹿な事を始めたものだ。この戦争は三年とはもつまい」といって、対応を考えているのを知っていたからである。
 兜太も「経理学校では学生出身者が多かったせいもあって日本が勝つと思っている人はほとんどいなかった」と語っている。(再掲『あの夏、兵士だった私』)

 作家の保坂正康は『近現代史からの警告』(講談社現代新書)の中で「短現」出身者の多くが戦争時の不満や戦時下で身につけた知識を活かすかたちで戦後の高度経済成長の中心的な担い手になったと指摘している。そのうえで、各界で活躍中の「短現」出身者の取材を通してその共通する考え方について分析しているが、整理すると次のような点に集約できる。
○出身者の多くは大学教育で法律・経済・商法を学んでいたため、観念的な思考法とは一線を画していたこと。
○短現の教育は、大和魂が事態を乗り切るというような空論は排除する傾向があり、ある程度自由な空気を呼吸していた。
○戦争で逝った仲間たちに強い哀惜の念を持ち、あの程度のモノとカネで戦争に踏み切ったことへの怒りがあった。

 「短現」卒業の一カ月前には任地の希望聴取があり、南方勤務の希望者が多かったという。兜太も御多聞に漏れず、その一人で、自ら「南方の第一線希望」と口に出してしまったという。
 そして卒業時のアルバムに兜太は俳句を寄せている。兜太と同じ班に所属した同期生の一人は「滄溟」(再掲)の中で、「今や俳人として著名な金子兜太君の句が光っている」として次の句を紹介していた。

  蛾のまなこ赤光なれば海を戀う 金子兜太

 この句について、兜太は後に次のような解説をしている。

 私は山国秩父の育ちなので、あこがれは海だった。空の狭い山国を離れて、何もかも広々とした海へ。そこに青春の夢があった、と言ってよい。蛾の眼の赤光がその夢を誘っていたのだ。(『金子兜太自選自解句』角川学芸出版)

 海への憧れが結果として戦後、日銀のエリートの中では異彩を放つ兜太ならではの生き方、反戦平和思想、そして誰にもまねができない俳句の作風を培うことになった。
 俳人の夏石番矢(一九五五~)は、兜太を「身体のゲリラ」と名付け、狭く貧血気味だった俳句のジャンルをより開かれた活気あるものにしたと評価し、その原点が南の海であるとした。

 金子兜太がもしも、トラック島でなく、旧満州などの寒い地域に派兵されていたなら、その戦後の句作はかなり違ったものになっていただろう。あるいは句作を断念したかもしれない。トラック島で、裸に近い服装で生活している人々と接触があったことが、戦後の金子兜太の句作を、よりいっそう陽気でエネルギッシュなものにしたと、私は推測している。(『金子兜太の〈現在〉』春陽堂書店)

 海軍経理学校品川分校はJR品川駅南口から歩いて十分ほどの現在の東京海洋大学のキャンパス内にかつてあった。
 私は高校時代、当時は東京水産大学だったキャンパスのグラウンドに定期的に通って、サッカーの練習をした思い出がある。原稿を書き終えた後に半世紀近くぶりに足を運んだ。キャンパスの周りは高層ビルやオフィスビルが立ち並び、殺風景だった当時とは見違えるほど整備され、大手町の一角を歩いているような印象を持った。しかし、人けのない広大なグラウンドだけは雑草も目立ち、やや荒れた様子は高校生だった当時とほとんど変わりがなかった。ひょっとすると終戦当時と変わっていないのではないかとも思えてきた。
 兜太は「東京湾に突き出した埋立地に建てられた粗末な校舎」と表現した。一本の草も木もなく、冬場は品川沖から吹き付ける風が冷たかったという。「滄溟」(再掲)には二階建ての校舎を背景に卒業時の十期生の集合写真も掲載されている。ほとんどはすでに鬼籍に入っていることだろう。最前列から四列目に兜太と思われる学生の姿が目に飛び込んでくる。丸眼鏡の奥の兜太のまなこは死に場所になるかもしれない海の彼方にどのような思いを馳せていたのだろうか。
 私はキャンパスのそばの運河の水面を見つめながら、この地が兜太の出発点になったと感じないではいられなかった。

(注釈)
注①竹内好(一九一〇~七七)中国文学者。魯迅研究で知られる。
注②吉本隆明(一九二四~二〇一二)詩人、評論家。
注③桶谷秀昭(一九三二~)文芸評論家。
注④谷川雁(一九二三~九五)詩人、評論家。
注⑤阪谷芳直(一九二〇~二〇〇一)日銀出身のエコノミスト。

髙野公一著『芭蕉の天地「おくのほそ道」のその奥』書評◆覚醒の喜び 小松敦

『海原』No.33(2021/11/1発行)誌面より

◆書評

髙野公一著『芭蕉の天地「おくのほそ道」のその奥』

覚醒の喜び 小松敦

 髙野公一氏による「おくのほそ道」研究書。私のような芭蕉初学者にはうってつけの本だと思う。前提知識や予習なしで臨んでも楽しく読める本だ。「松の事は松に習へ」のごとく「芭蕉のことは芭蕉に習へ」の心で書かれており、俳句実作者としての髙野氏が芭蕉という人間に自分を重ね芭蕉を理解しようとして書いているのがよく分かる。
 さて、私が本書で一番面白く読んだのは、本の題名にもなっている〈第3章芭蕉の「天地」〉と〈第9章天地とともにある俳諧―不易流行論の原像〉である。
 歌枕満喫の前半を終えた『ほそ道』の旅の真ん中、出羽路「三山順礼」の月山登拝で芭蕉は「天地」を体感しその本質を直観した。「日月行道の雲関に入かとあやしまれ、息絶身こゞえて頂上に臻れば、日没て月顕る」の件、森敦の見解も援用しながら、それは芭蕉にとって正に「覚醒の喜び」であったと著者は語る。
 『ほそ道』は「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」から始まる。これは李白の詩にある次の対句、
  天地者万物之逆旅…①
  光陰者百代之過客…②
の②を引用しているものだが、対を成す①の方はなぜ記さなかったのか。〈その理由について、森敦は、それは便宜上の理由でもなく、不要であったためでもなかった。芭蕉は旅の初めにはその意味するところを十分に認識していなかった。しかし、旅の途中でそのことを体験的に把握した。そしてそれを、体験したまさにその場の記事に秘かに書き込んだ。それが「日月行道の雲関に入かとあやしまれ…日没て月顕る」と書かれた、まさにその場面であったと言うのである〉。李白の詩の一対の一節が旅の真ん中である月山登拝、いわば『ほそ道』のピークに据えられたのは偶然ではなく芭蕉による拘りの意匠であるという。〈言葉としては知っていたことが、その意味する本当のところを初めて知り得たと思われる、恩寵のような一瞬が、月山の芭蕉に訪れたに違いない〉。そうして出来た句が「雲の峯幾つ崩て月の山」であり、著者は〈この一句を見るに、芭蕉自身、ここに、変化するものと、その変化を受け入れている天地そのものの姿を、その全き一体として、眼前の一風景の中に、詩的なイメージとして捉え得たと確信し〉、そこから「不易流行」の世界観・俳諧観が生まれたに違いないという。
 第9章では、この月山における覚醒=「天地」の本質直観を「原体験」にして生まれたという「不易流行」について〈弟子たちの論ではなく、芭蕉自身のそれの原点を探るもの〉として考察している。
 芭蕉は「不易流行」論なるものは書き残しておらず書簡など僅かな文章で「不易」「流行」に触れているのみ。あとはほかの文章や弟子たちの言葉から理解するしかない。例えば去来「答許子問難弁」の「又その先師のよしと申さる(る)句、不易・流行自(ずから)備(は)るは勿論なり。もし二ッの内、一ッあらずんば、先師よしとの給はじ。」は重要な証言である。一句の中に「不易」も「流行」も同時に存在しないとダメだと芭蕉は言っている。しかし弟子たちは「不易流行」の何たるかを問われるとうまく説明できなかったという。著者はその説明の困難に共感し、「不易」「流行」が「絶対矛盾」で同時成立は論理的「ミッシングリンク」だと述べ、土芳『三冊子』に示される「不易と流行を同時成立させるのが風雅の誠である」との論理にも飛躍があるとの見解を示す。その上で、著者自身の理解を次のように述べている。「不易」と「流行」を〈同時的に成立させるものの根拠は一つである。それは天地である〉〈天地が永遠と変化の相であるように、俳諧もまた同じである。その変化と不変の実相を風雅の誠を究めて掴み取る。そのことによって長い詩歌の真の伝統を受け継ぎながら、新しさを拓いてゆくのである〉。一見すっきりしているが、実を言うとこの説明がよく分からない。
 ここからは私見だが、「不易」と「流行」は矛盾していないし、双方を同時成立させるのが「風雅の誠」であるとの論理も明解であると考える。「不易」とは「西行・宗祇・雪舟・利休に貫通する一なる精神(笈の小文)」であり「古人の求めたるところ(柴門の辞)」ではないか。「不易」とは「古より風雅に情ある人は、後に笈をかけ…中略…をのれが心をせめて、物の実(まこと)をしる事をよろこべり(贈許六辞)」の「物の実をしる事」であり、「見るにあり、聞くにあり、作者感ずるや句となる所は、即ち俳諧の誠なり(三冊子)」、つまり「物の見えたる光(同)」を捉えること、「物に入てその微の顕れて情感るや、句となる所也(同)」の「情感る」ことではないか。対象に交わり通い合おうとする時に対象の本質や特質に気づいて昂揚する気持ちや感動。それが「物の見えたる光」であり、芭蕉が月山で体感した天人合一の感覚だと思う。これこそが古の人々が求めてきた「物の実」であり「不易」なるものではないだろうか。
 芭蕉は「物の実」が表れていて(不易)且つ変化に富んだ新しい(流行)俳諧を作ろうと言い、それを実践する態度が「風雅の誠」つまり「高く心を悟りて俗に帰るべし(同)」だと言う。このように考えると、芭蕉や弟子たちが残した言葉は全部リンクしてくるし、現代俳句や他の芸術にとっても有意義な教えとなるだろう。金子兜太流に言えば「生きもの感覚」と「ふたりごころ」を以て日常から創れ、となるわけだが、「高悟帰俗」とは言うが易しで、俗に居ながら「物に入る」ことのできる身体をつくる必要がある。
(朔出版)

書くことの力 水野真由美◆第2回海原賞・海原新人賞受賞作家の特別作品評

『海原』No.28(2021/5/1発行)誌面より

◆第2回海原賞・海原新人賞受賞作家の特別作品評

書くことの力 水野真由美

 第2回の海原賞と海原新人賞は新型コロナウイルスの感染対策による暮らしの細部や町の姿、社会の枠組みの変化の中で生まれた。受賞後の特別作品二〇句は、この時代に何が変わり何が変わらないのか、何を変えるべきで何を変えてはならないのかを感じ取ろうとし、また考えようとする日々を生きる〈人間の存在の声〉といえる。

りんどうの花 日高玲

 日高は二〇句の季節をほぼ四等分にすることで春から冬に到る四季の巡りを編む。

  草原に仔馬を拾う遥かなり

 なつかしくて明るい春の草原の「仔馬」だが「拾う」は落ちているものを手にする行為である。親馬や飼い主がいる「仔馬」を「拾う」ことは出来ない。「仔馬」は捨てられたか放置された存在なのだ。また「拾う」は現在とも未来とも読める。それゆえこの風景を「遥かなり」という時の空間的、あるいは時間的な眼差しの方向性はかなり曖昧になる。さらに「拾う」を連体形と読めば「遥か」という時空の認識とも読めるかもしれない。「拾う」はイメージを幾重にも屈折させ、拾われた存在と拾った存在の両方に寄る辺なさを生み出す。それは「半地下に打音の響く日永かな」の密閉とも開放ともならない視点の「半地下」からもにじみ出す情感である。

  木星に土星近づく草泊

 二〇年周期という木星と土星の接近には四百年ぶりという大接近もある。それを「近づく」という。妙に親しみを感じる。惑星と惑星につき合いがあるように思えてくるのだ。その親しみに秋の季語「草泊」の風土感が説得力をもたらす。彼岸後の十日間ほど阿蘇の大草原に仮住まいの小屋を建て、家族ぐるみで飼料や肥料のための草を刈るという。野見山朱鳥に「くれなゐの星を真近に草泊」があるように広大な空間に身を置いて働いた夜の疲労には解放感も感じられる。人と人の間にも定住地とは異質な近しさが生まれるだろう。
 惑星と共に土と草と人もまた親しく近づく夜である。

  アイススケート少女に傷の組み込まれ

 「少女」の姿を形成するのは「アイススケート」「傷」の鋭さではない。逃げ場のない苦しさの「組み込まれ」である。
 一句の世界に身体を感じさせる「拾う」「近づく」「組み込まれ」を書くことで日高は目にとどまらず目の奥を感じ取らせる四季の巡りを編んでいる。

あたたかいくぼみ 小松敦

 小松の二〇句は無季の句を複数含むというだけでなく配列の方法からも時間軸を季節にゆだねていないことが分かる。

  振り向くと振り向いている青時雨

 青葉の木立から落ちる滴を時雨に見立てたのが「青時雨」だとする辞典や歳時記がある一方で、この見立てを「青葉時雨」として、「青時雨」を「綠雨」と共に「夏の雨」とする歳時記もある。「振り向くと」に切れを読むならば「振り向いている」のは「青時雨」だ。とすれば滴では動作を感じるボリュームが覚束ない。青葉の時期にさっと降っては移ってゆく雨と読みたい。そして「振り向く」ためには相手が必要だ。「いる」の共時性と気軽さに現実感がある。

  初めての人もう一人夏薊

 自分が「初めて」会う人、または初めての体験をする人がいる。あるいは自分以外にもここに来るのが、これをするのが「初めて」という人がいることに気付いたとも読める。句跨りの「もう」に時間が生まれ「初めての人」は二人になる。「もう一人初めての人」ならば説明となり気付く時間は生まれてこない。棘がある「夏薊」は質感の強さと野趣により「初めて」の不安と緊張を力づけてくれるのかもしれない。

  はまなすの花今日までの映画館

 「今日まで」を閉館の日と読みたい。「はまなすの花」は夏の浜辺に咲く。これは昔ながらの海辺の映画館なのだ。大林宣彦監督の遺作となった「海辺の映画館―キネマの玉手箱」を思い出す。閉館日を迎えた映画館で若者たちが映画のなかに移動してしまい映画の歴史と戦争を体験する作品だった。海辺に限らず私が住む町でも閉館した映画館は十以上ある。「はまなすの花」は消え続ける映画館への哀悼のようだ。
 小松の世界は説明抜きで始まり、日常の言葉でぱっと掴んだ非日常へのドアノブを回す。そのドアを開く力は上五を字余りや七音ではなく句跨りとして伸ばすことで生まれているように見える。二〇句に過去形が少ないことからも一句ごとの今という時間を生きようとしているのだろう。

一枚だけの紙 たけなか華那

 たけなかの二〇句は冬のみを生きる。作品に付された短文で「苛烈な虐待を受け続けた子供」だった過去とそこに自らが俳句を書く根拠があると自己開示する。それが作品の読まれ方を深くするのか狭くするのかを問う暇はないのだろう。

  一日に一枚だけの紙ください冬の青空

 「一日に一枚」の「紙」は日用の消耗品ではない。一枚の紙で出来るのは折紙や紙飛行機を作ること、あるいはそこに何かを書いたり、描くことだろう。いずれも何かを表現する行為である。「ください」は表現への願いかもしれないが「一枚」ではない「一枚だけ」には切迫感がある。許しを求める声のようでもある。この切迫感は韻律からも感じられる。
 意味で区切るならば「一日に」「一枚だけの紙ください」「冬の青空」と五・十三・七音の二五音である。長い。金子兜太は五・七・五には伸び縮み出来るつよさがある、九・九・九の二七音までは伸びると語っていたがやはり十三音はつらい。音読すると「一日に」で軽く息を吸い、「一枚だけの紙ください」と一気に吐き出し、やや深く息を吸って「冬の青空」とゆっくり吐き出していた。中七の十三音は切迫感を生んでいるのだ。それゆえ「冬の青空」は頭上に広がっていると同時に「ください」と願う相手でもあるようだ。

  紫大根擦る夜が明けるようだ

 「紫大根」は酢に漬けると赤くなるが「擦る」だけでは紫だろう。「擦る」という現在が何時であったとしても大根の色を「夜が明けるようだ」と感じるのだ。「紫大根擦る」「夜が明けるようだ」と切りたくなる韻律と共に夜明け前の暗さを身の置き場所とする感覚を伝える直喩である。

  石ころが添い寝をする冬の菫

 五・六・六の不安定さが「添い寝」を揺らす。また「石ころ」も安定には不充分な重量である。「添い寝」は「冬の菫」にとって安らぎになる得るのだろうか。
 たけなかの二〇句は日常語と定型をゆらす韻律で得た風景としての冬を生き直しているかのようだ。書くとは自作の最初の読者として、その世界を生きることなのである。

星一つ落ちて都の寒椿―ある慰霊碑の俳句をめぐって 齊藤しじみ

『海原』No.27(2021/4/1発行)誌面より

◆シリーズ 十七文字の水脈を辿って 第3回

星一つ落ちて都の寒椿――ある慰霊碑の俳句をめぐって 齊藤しじみ

 大勢の若者でにぎわう渋谷駅前のセンター街の喧騒から外れた界隈が「奥渋」と呼ばれるようになって久しい。こじんまりした店構えの飲食店をはじめブティック、ミニシアター、書店がぽつぽつと建ち並んでいる。行き交う人たちの年齢層もセンター街に比べると高めで、全体に落ち着いた雰囲気を醸し出している。
 その「奥渋」のメイン通りに面した四階建てビル(二年前までは精米店)の入り口わきに高さ六〇センチほどの慰霊碑がある。私は去年夏まで通った職場が「奥渋」にあり、慰霊碑の前を通るたび足を止める人を見かけたことがないにもかかわらず、花や缶ジュースなどが絶えず供えられていたことが強く印象に残っている。

 黒の御影石の慰霊碑の正面に俳句が刻まれている。

  星一つ落ちて都の寒椿

 そして、碑側面には次の文字が書かれている。

  殉職 昭和四十六年十一月十五日
     新潟中央警察署
     中村 恒雄 警部補(享年二十一歳)

 星一つとは巡査の階級章を指す。中村警部補(死亡当時は巡査で二階級特進)が殉職したのは、世にいう「渋谷暴動」である。今からちょうど五〇年前の一九七一年の一一月一四日、沖縄返還協定に反対する過激派の「中核派」が呼びかけて約五〇〇〇人の学生らが渋谷に集結して起こした暴動であ
る。当時の新聞記事などによれば、ハチ公前や道玄坂など渋谷駅周辺のあちらこちらの路上で火炎瓶が炎上し、約三〇〇人が逮捕されたという七〇年安保闘争を象徴する事件の一つである。
 当時、中学一年生だった私は学校が渋谷に近かったことから、担任の先生から「週末は渋谷駅周辺には出かけないように」と注意を受けたり、「渋谷に革命」「機動隊せん滅」という電柱に貼られたビラを目にしたりした記憶がある。
 中村警部補は当時、新潟県警から警備の応援で派遣された機動隊員の一人で、所属する小隊はNHK放送センター周辺の警備が担当であった。当時の報道では慰霊碑の前の路上で約一五〇人の武装集団と遭遇した際に鉄パイプや角材で滅多打ちにされて意識を失ったところに、火炎瓶を投げつけられて火だるまになり、翌日全身やけどで亡くなった。同じ小隊の機動隊員の三人も火だるまになりながら、近くのパン屋に逃げ込んで火を消しとめられて助かったという話も聞く。中村警部補は新潟県の佐渡島の県立高校を卒業して警察官になってまだ三年目だった。
 慰霊碑ができたのは事件から二九年後の二〇〇〇年のことである。慰霊碑の前にある小さな交差点のマンホールの上で倒れて虫の息になった中村警部補に声をかけ続けたという近所の精米店の店主(故人)から、当時の話を聞いた渋谷警察署の署員が同僚から寄付を募り、店の軒先の一角を提供してもらうことで、慰霊碑の建立にこぎつけたという。慰霊碑に刻まれた俳句は誰の作品で、いかなる経緯をたどったのか。
 今年一月、私は中村警部補の実兄で新潟県佐渡市に住む秀雄さん宛に手紙を出した後、頃合いを見計らって電話をかけた。秀雄さんは事件の首謀犯とされる容疑者が四六年間の逃亡生活の果てに四年前に逮捕された時にテレビや新聞でしばしば登場し、その穏やかな話しぶりと顔立ちが印象に残っていた。勿論面識は全くない。
 電話に出たのは秀雄さんではなく、ご長男の長生さん(四三歳)だった。秀雄さんは去年二月に病気で亡くなっていた。七七歳だった。亡くなる前まで、四人兄姉の末っ子だった弟のことを常に気にかけて、特に去年一一月に五〇回忌を地元の菩提寺で執り行うことに思いを馳せていたという。
 長生さんは叔父にあたる中村警部補が亡くなった後に生まれたので、生前の叔父の記憶はない。
 しかし、秀雄さんから事件のことを小さい頃から聞かされて、自宅には今も中村警部補の遺影や肖像画それに制服が飾られているという。そして渋谷に慰霊碑が出来た時には都内の大学に通う大学生で、秀雄さんと一緒に完成式に出たという。卒業後は地元の佐渡に戻ったが、上京するたびに供え物を携えて慰霊碑に立ち寄り、最近では去年一〇月にも現場で手を合わせたという。
 私は秀雄さんが亡くなっていたことで、慰霊碑に刻まれた十七文字の手がかりを失ったと思い込んだが、「星一つ落ちて都の寒椿」について何かご存知のことはないかと尋ねてみた。長生さんの答えは予想外であった。
 私からの手紙を受け取った後家にある資料を見ていたところ、参考になりそうなものが見つかったという。
 それは中村警部補が亡くなった二か月後の昭和四七年二月に新潟県警が発行した内部向けの広報誌「護光」の「中村警部補追悼号」である。その中の「追悼文芸」の俳句欄に死を悼む警察官や警察職員から寄せられた一四句が掲載されているが、そのうちの一句だった。名前から推測するには柏崎警察署に勤務していた女性であろう。

  星一つ落ちて都の寒椿  佐藤とし(柏崎)
(評)犠牲となったいたましい中村警部補の魂が消えて、東都に凜とした寒椿が悼むかの如くに咲くのである。

 他の一三句には警察官を彷彿させるような文字がなく、その意味で掲句が慰霊碑に刻むのにふさわしい句であることはすぐにわかった。
 また、掲句が三〇年近く経ってから慰霊碑に刻まれることになった経緯もわかった。
 平成二二年に社団法人全国警友会連合会が発行した都道府県の警察機関紙の優秀作品を集めた冊子だった。その中に掲載された作品の一つが慰霊碑の建立に尽力した渋谷警察署の警察官の体験記だった。
 それによれば、今は亡き、警察署の女性職員が「護光」に投稿した詩を県警の承諾を得て引用することを決めたと書かれている。著者は「詩」と表現しているところから「俳句」という認識は薄かったとも思われるが、むしろ十七文字そのものが一編の詩に昇華した印象を受けたのかもしれない。

 その後、長生さんからは故郷・佐渡島にある中村警部補が眠る墓地の写真を送って頂いた。墓地は長生さんの自宅から歩いて一〇分くらいの長手岬と呼ばれる、日本海を臨む海岸段丘の高台にあるという。写真から墓石の正面には戒名の「警覚院殿恒久明道居士」の文字が刻まれているのが読み取れた。墓の正面の前方には灰色の日本海が横たわっている。風が強ければ荒波のしぶきが届きそうな距離に感じる。長生さんの話ではかつては地元の子供たちの遊び場で、泳いだりタコやナマコをとった
りしたという。
 故郷の墓が二一歳で亡くなった青年の冥福を祈る場であるのに対して、渋谷の慰霊碑は殉職という死を悼む場である。その表現として十七文字、季語の「寒椿」が際立っていることにあらためて驚きを感じてならない。

  寒椿の紅凛々と死をおもふ 鈴木真砂女
  今生の色いつはらず寒椿 飯田龍太
  寒椿落ちて火の線残りけり 加藤楸邨
  父も夫も師もあらぬ世の寒椿 桂信子

 「寒椿」は華やかな色の割にどこか不条理な死と隣合わせのイメージを抱かせるものだ。
 この原稿をほぼ書き終えた一月下旬、私は中核派の最高幹部の清水丈夫議長が半世紀ぶりに公の場に姿を見せ、記者会見をしたという記事を目にした。八三歳という清水議長は渋谷暴動で警察官が殺害されたことについても触れ、「どうしても必要な闘争だった。当時は猛烈な弾圧があり、仕方がないのではないか」と語ったことを知った。渋谷暴動の時は三〇代前半の若者だったはずの清水議長の顔写真は、普通の品の良いおじいさんにしか見えないことに違和感を覚えた。
 沖縄返還・安保闘争という当時の激動の社会情勢の中で、中村警部補の死は無謬のイデオロギーという人間が生んだ業の犠牲と言える。
 そう思うと同時に、金子兜太先生がトラック島からの復員船で、戦時中に亡くなった仲間たちのことを「非業の死」と悼んで詠んだという代表句がふと浮かんできた。

  水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 金子兜太