『海原』No.44(2022/12/1発行)

◆No.44 目次

◆海原秀句 同人各集より

安西篤●抄出

白絣今のわたしに出会った日 綾田節子
かなしいほど鶴見る老々介護かな 有村王志
民喜・三吉・あれはあつゆき雲の峰 伊藤巌
終活の写真に埋もれ夜の秋 伊藤雅彦
草の花なら屈葬の真似ごとをせん 伊藤道郎
露けしや地下足袋履くも旅のよう 稲葉千尋
小悪魔系が子育て系に檸檬かな 大池桜子
秋冷や荼毘に付す間も来るライン 大西恵美子
霧食べて育つ霧の子霧の家 奥山和子
祈るたび半透明に花貝母 小野裕三
沈みくる枯葉筆跡は自由体 桂凜火
秋茄子の色濃きところ母居ます 加藤昭子
ミサイル落下どうりで海がぬるかった 河西志帆
生きて死ぬウィルスからすうりの花 木下ようこ
投句てふ生存証明すべりひゆ 黒済泰子
白き帆へなりゆく少年の抜糸 三枝みずほ
金柑や性善説も疲れます 重松敬子
老いるとは窓辺に茂る灸花 篠田悦子
静脈の混みあっている夜のあじさい 芹沢愛子
弾痕のごとき陰影蟻地獄 鳥山由貴子
見晴るかす天地の狭間田の青し 中内亮玄
被曝した手よ被曝した桃洗う 中村晋
安心し不安になれる露の庭 藤田敦子
空蟬の中黙契の師の鼓動 船越みよ
ねじり花黙ってみている愛し方 増田暁子
芒原さすらい別の顔になる 松井麻容子
立秋や傭兵のごと歯を磨く 松本勇二
凌霄花ほたほた予告なき銃弾 三木冬子
国葬あり落蝉天を仰ぐのみ 村上友子
生きものたちに霧の中心の音叉 望月士郎

前田典子●抄出

かなしいほど鶴見る老々介護かな 有村王志
相談したくなる涼しき目の赤子 石川和子
露けしや地下足袋履くも旅のよう 稲葉千尋
山中にすみれすみれに人一人 内野修
かなしみを逃水のように持て余す 榎本愛子
何ごともちょっと歪んで良夜かな 岡崎万寿
霧食べて育つ霧の子霧の家 奥山和子
さびさびの老い始めです初紅葉 川崎千鶴子
行き先をまだサンダルに告げてない 河西志帆
蝉時雨あなたはいつも窓を背に 河原珠美
吊り革がわりだった君の白シャツ 黍野恵
母やいつも秋の蛍を連れてゐる 小西瞬夏
隙をつくさよならに似て夕月夜 近藤亜沙美
みんなみに呆然と月熱帯夜 篠田悦子
麦の秋農あり能に通ふなり 鈴木孝信
鳥海山ちょうかいの藍見晴るかす展墓かな 鈴木修一
こっぱみじん寸前の星金魚玉 芹沢愛子
始まりは詩集の余韻白雨来る 高木水志
日常は重しひたすら草を引く 東海林光代
悲しむな狐が泉覗くだけ 遠山郁好
葭切しきり何かがちがう戦況報道 中村晋
ひとり言たてよこななめ熱帯夜 丹生千賀
空爆無き空の下なり麦踏める 野口思づゑ
シンバルが打つ番ざあっと来る夕立 北條貢司
白さるすべり胸に小さなやじろべえ 本田ひとみ
ミサ曲のような沈黙空爆後 マブソン青眼
摺り足で来た七回忌秋夜つ 村上豪
隣り合わせの影は恍惚さるすべり 村上友子
アスパラの青色という折れやすさ 森由美子
地にひとつ被弾一輪曼珠沙華 柳生正名

◆海原秀句鑑賞 安西篤

かなしいほど鶴見る老々介護かな 有村王志
 高齢化時代の今日、老々介護はもはやごく日常的な現象となりつつある。そうなれば傍迷惑にならないよう夫婦二人の支え合いを第一に考えざるを得ない。それは、日々の暮らしの中で、同じものを分かち合うようにして生きていくことにつながる。たまたま住まいの近くに、鶴がやってくることがあって、二人はその様子を、一緒に黙したまま、飽きることなく眺めている。その様子は外目にはあわれともみえようが、二人にとっての時間は、眩しいまでに満たされたものではなかったろうか。

民喜・三吉・あれはあつゆき雲の峰 伊藤巌
 原爆詩人として有名な三人の名を挙げ、あらためて原爆許すまじの思いを雲の峰に祈る句。「民喜」は原爆詩集「夏の花」の原民喜。三吉は「にんげんをかえせ」の詩碑を残した峠三吉。あつゆきは、妻子四人を原爆で失い、「なにもかもなくした手に四枚の爆死証明」の句を記した松尾あつゆき。掲句は、三人の原爆詩人の名を称名のように唱えて、眼前の入道雲を原爆雲とも見なしながら一句をものしたに違いない。

小悪魔系が子育て系に檸檬かな 大池桜子
 小悪魔系とは、あざと可愛いメイクやファッションで、男心をくすぐる女の子。子育て系とは、育児に悩みながらも懸命に取り組む世話女房志向型。小悪魔系は、子育て系をいまいまし気にみながら、ちょっぴりうらやましい気分もあって、ふと黙って檸檬を一個渡していく。どこか「頑張って」と声をかけたい感じだろうか。その微妙な気配は、作者の世代でなければ判らないものかも知れない。そんな世代間のエールではないだろうか。

沈みくる枯葉筆跡は自由体 桂凜火
池のほとりの枯葉が、風に舞いながら水面に落ちてゆく。やがて水中に没していく間、さらにゆっくりと揺曳しながら水底へと向かう。あたかも草書で書く筆跡のようになめらかな曲線を描いている。その筆跡模様を「自由体」と喩えた。実は基礎となる書体の中に、「自由体」なる書体はないのだが、ここは作者の想像力によって、枯葉の舞い落ちるさまを「自由体」と比喩したのである。そこに作者独自の創見があるとみた。

投句てふ生存証明すべりひゆ 黒済泰子
 月々の俳誌への投句は、なによりも自分の生存証明になっているとは、句作するものの実感だろう。このところ二年越しのコロナ禍に加えて、世界的な社会不安や戦争の脅威が高まりつつあり、句会もままならぬ日々が続く。そんな中、投句だけは私の生存証明ですと宣言する。「すべりひゆ」は夏から秋にかけて咲く五弁の黄色の小花。葉や茎は、栄養豊富なスーパーフードと言われている。「すべりひゆ」を季語にしたのは、私だって生きてるよというしたたかなアリバイでもあるのだ。

老いるとは窓辺に茂る灸花 篠田悦子
 灸花は、夏から初秋にかけて咲く可憐な花で、色がもぐさ灸の痕のかさぶたに見えるところからこの名がある。最近とみに老いの兆しを感じ、両親たちが加齢とともに愛用していたお灸を据えてみようかと考えている。とはいえあの肌に残るかさぶたのことを思うと、つい迷ってしまうのだが、待ったなしの年齢を思えば、もはや見栄や体裁にこだわるまでないか。窓辺に灸花が生い茂って、決断を迫るようだ。

被曝した手よ被曝した桃洗う 中村晋
 原発事故で被災した福島の現実を、作者は執念深く追及している。福島は、全国でも二位の桃の名産地だが、今なお被曝の現実から逃れられないでいる。その生産者も同様。「被曝した手」が「被曝した桃」を洗っているとぶっきら棒に書いたのは、あのときのありのままの現実を忘れるなという呼びかけに違いない。

ねじり花黙ってみている愛し方 増田暁子
 この句の本意は、ねじり花に仮託した反抗期の子供を象徴しているのではないか。そのねじれを無理に矯めなおそうとするのでなく、ゆっくり時間をかけて、本人の気づきを黙って見守ろうとしている。それが作者の愛し方ですという。勿論、子供の環境や資質にもよるだろうが、おそらくそれが、もっとも正解に近い育て方であり、愛し方だと作者はみているのだ。

立秋や傭兵のごと歯を磨く 松本勇二
 傭兵という制度は、世界的にも古い歴史をもつものだが、今回のウクライナ戦争であらためて認識させられた。立秋の朝、いつものように定時に起きて歯を磨く。それはあたかも傭兵のような律義さだという。いつもの生活習慣の中で、不意に「傭兵のごと」という言葉が浮かんだのは、身近な戦争への危機意識によるものではないか。立秋という季節の変わり目に、そんな危機意識が訪れるのも、差し迫った戦争の現実感を季節の冷気とともに、あらためて肌に感じた作者の感性によるものであろう。

◆海原秀句鑑賞 前田典子

かなしいほど鶴見る老々介護かな 有村王志
 作者は大分の方だから、鶴という存在に馴染んだ暮らしをされてきたのかと思う。そしていま、「老々介護」に「かなしいほど鶴見る」日々をおくっておられるらしい。鶴の営みと、介護が必要となった姿とを、自ずと重ねて見ている。時により、場合により、凄絶さを味わう場合のある「老々介護」。その切実さが、「かなしいほど鶴見る」のフレーズによって、美しく昇華されている。お二人が重ねてきた歳月を想うと、「かなしいほど」が、「かなしいほど」と読めてくる。

露けしや地下足袋履くも旅のよう 稲葉千尋
 作者の実家は、広大な畑地を持ち、竹林や梨畑もあったと聞いたことがある。かつては地下足袋を履いて畑仕事を手伝ったに違いない。そのふるさとに帰り、久々に履いたのだろうか。地下足袋で踏む地面の感触は、他の靴とは全く違うのだと「露けしや」から想像がつく。
 よく旅をしているらしい作者は、帰郷をも旅として、新鮮な刺激を受けているようだ。

霧食べて育つ霧の子霧の家 奥山和子
 この句で思い出すのは、今は亡き作者の義父、奥山甲子男氏の第一句集に見る、「山霧」と題した兜太先生の序文である。〈山山のあいだを埋めつつ動いてゆく霧。それの朝、昼、夕の変化、その乳灰色、ときに真ッ白…〉という出だしで始まり、霧の印象が切々と綴られている。「霧食べて育つ」のは「霧の子」そのものであり、絶えず包まれている「家」自体なのだろう。「霧食べて」という直接的な表現に、実態といえる気持ちよさがある。勿論、「育つ」のは作物やそれを食べる者たちでもあろう。

吊り革がわりだった君の白シャツ 黍野恵
 「吊り革がわりだった」と過去形で書かれている。いまはその「君」はいないのであろう。ともに暮らしていたときは気付いてなかったことが、居なくなってから何かにつけて気付くことがある。「君の白シャツ」という普段、身につけていた具体をさらりと示して、距離感の近さ、濃さが思われる。その表現のさりげなさに、逆に、支えられていた体感の多くのことが、深々と伝わってくる。

母やいつも秋の蛍を連れてゐる 小西瞬夏
 かつては、ゆたかな活力に満ちていた母。老いとともに体力や気力がすこし弱まってきたのかもしれない。加えて、何かにつけて判断力も薄れてきたのだろうか。「秋の蛍を連れてゐる」と捉えた、母への視線が優しい。そのやさしさは「母や」の「や」も物語っている。この「や」という助詞の様々なはたらきに、作者の繊細な感性が重なっていて、助詞の効用の力が絶妙である。「いつも」、やや悲愁を帯びつつも、美しさを失っていない母としての存在感が味わい深い。

こっぱみじん寸前の星金魚玉 芹沢愛子
空爆無き空の下なり麦踏める 野口思づゑ

 前句、後句、対照的な作品であるが、両句に込められた思いは共通している。狂気的な判断ひとつで、宇宙に浮かぶ美しい緑の星がこっぱみじんになりかねない。生き生きと金魚が泳いでいる金魚玉が間違って落ちたら、という危機感が、その星と重なる。また、かつて、J・ケネディが危機的状況下でつかったという、「ダモクレスの剣」という故事が込められているのかもしれない。後句の作者は、オーストラリア在住の方。今更ながら、空爆のないことと、麦を育てることの出来る幸せを抱いている。あらためて、危機感は、世界的規模でひろがっているのだという認識が深まる。

シンバルが打つ番ざあっと来る夕立 北條貢司
 「打つ番」と言ったところが巧みだなあと感じ入った。オーケストラのシンバル奏者の出番は、他の楽器と比べてごく少ない。けれどもそれを鳴らすときがきたら、圧巻の音を奏でる。そんな瞬間を夕立に例えた、独自の喩の効果が発揮されている。

白さるすべり胸に小さなやじろべえ 本田ひとみ
 極々小さな一点で、長い棒の両端の重い荷を支えて立つ「やじろべえ」。胸にそれがあるというのだから、心の複雑な荷の均衡を、小さな小さな一点で担っている。「白さるすべり」の持つ清潔な表情と響き合い、内面の均衡を保とうとする、清らかな必死さが伝わってくる。

地にひとつ被弾一輪曼珠沙華 柳生正名
 日々、ウクライナの戦況が報道されて久しい。最も心痛むことは兵士はもちろんのこと、一般市民の死者が出ることである。おおよその数字で示される、情報のされ方に慣れてしまっていた。だが、死者は数ではなく一個人個人である、とこの句に気づかされた。一独裁者の命も、一市民の命も同等の重さがある。にんげんの手によって、ひとつの弾丸が落とされるたびに、一人ひとりの尊い命が失われる。
 群生の曼珠沙華も、一輪一輪ずつが開き、輝いている。

◆金子兜太 私の一句

夏の山国母いてわれを与太よたと言う 兜太

 この句に出会った時、一字一句間違いなく覚えられたほどのインパクトがあった。金子兜太先生の母に対する思いが心の奥底にあるからだ。その与太といわれたことに深い愛情を実感したのだろう。今、この時に豊かな母のような山容を誇っている夏の山国に、その声は谺して力強く聞こえているのである。私も与太と呼ばれたい気持ち。句集『皆之』(昭和61年)より。北原恵子

狂とは言えぬ諦めの捨てきれぬ冬森 兜太

 この句に続けて〈まず勢いを持てそのまま貫けと冬の花〉〈冬ばら一と束夕なぎに一本となれど〉の連作。一読、私を詠んでいただいたな、とそう思いました。大変光栄なことと思っています。師は私の投じた一石の波紋の拡がりを懸念されたのだと思います。師にとって私は変な弟子でした。ノーベル賞の季節がまためぐって来ています。句集『百年』(2019年)より。今野修三

◆共鳴20句〈10月号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句

小西瞬夏 選
茅花流しときに傾く右側に 稲葉千尋
○爪切って青葉の母が軽くなる 奥山和子
○からすうりの花白濁の家族写真 川田由美子
春愁も巻き貝の身も螺旋状 黍野恵
机上いつも乱雑遠くに戦火 小池弘子
黒南風や絵馬いっせいに鳴り止みぬ 小松敦
一行をはみ出しここからは燕 三枝みずほ
○橡咲いて河向うより昼のポー 篠田悦子
六月や畦にはほっそりした夕暮 白井重之
昼の暗がり魂も風船玉も売られ 白石司子
黄金週間黒いマスクの一家族 芹沢愛子
仮想現実大統領の水遊び 立川弘子
月涼し他人のような影を踏む 立川由紀
指すべて灯して水無月の宴 月野ぽぽな
夭折に遅れる永き日の木馬 鳥山由貴子
○晶子の忌どの兵士にも母がある 前田典子
まなぶたの閉ぢ方知らず菊人形 松本悦子
泥道の花柄毛布に在る遺体 マブソン青眼
夏が来たので背表紙のように並ぶ 宮崎斗士
○濡れているてるてる坊主太宰の忌 望月士郎

高木水志 選
緑蔭に入り緑蔭の鬼となる 上野昭子
つくしんぼ今日はてんでんばらばらに 内野修
芽吹くスピード黒髪が恐ろしい 榎本祐子
沖縄忌ジュゴン黙って消えにけり 岡崎万寿
○爪切って青葉の母が軽くなる 奥山和子
囀りや離れ離れにショベルカー 小野裕三
アカシアの白き風舞う津波の地 金澤洋子
○からすうりの花白濁の家族写真 川田由美子
あなたの為よだって羊蹄噛みしめる 黍野恵
絵葉書を何遍も読み海霧の町 小松敦
逆上がり一回増やして夏至に入る 齊藤しじみ
かさぶたが取れそう熊ん蜂飛びそう 佐々木宏
徘徊は自由心太自由 鱸久子
さみだれの芭蕉とバッハよく歩く 田中亜美
棘の世の出来心なる山帰来 並木邑人
蛍火つーと草の根照らす妻の忌へ 野田信章
みぞれ降るや嘆願のまま硬直 マブソン青眼
カモミール摘むやみどりの蜘蛛走る 村本なずな
草抜くように目高数えては母 森鈴
音読の合間あいまよ遠蛙 横地かをる

竹田昭江 選
戦争がはじまっている素足かな 石川青狼
春の暮父の入江が見つからない 伊藤歩
百まで十年九十までは早過ぎた 植田郁一
先端恐怖症の君は黒揚羽の黒 大西健司
一番星入れて代田の落ち着きぬ 加藤昭子
水匂う日めくりの風薄暑かな 川田由美子
夜の新樹話し足りない友ばかり 河原珠美
戦争が行く青草にぶつかつて 小西瞬夏
うずくまるかたちは卵みどりの夜 三枝みずほ
○橡咲いて河向うより昼のポー 篠田悦子
チェンバロや矢車草の鳴るごとし 田中亜美
手に風船夢は被曝をして消えた 中村晋
六月の壁につばさが描いてある 平田薫
星と妻と私との位置愛しかり 藤野武
風船に不戦託して放ちけり 三浦静佳
紙ふうせん母の老後という現場 宮崎斗士
白紫陽花しあわせの断面図 室田洋子
○濡れているてるてる坊主太宰の忌 望月士郎
水仙花密かに夜のスクワット 森鈴
水になりたい少女風鈴鳴っており 茂里美絵

若林卓宣 選
ひとつずつ駅に停まりて麦の秋 石田せ江子
青蜥蜴逃走は一本のひかり 伊藤道郎
一日中カレー番かな梅雨に入る 大池桜子
本棚の父の面差し椎の花 大髙洋子
山歩く日常があり葱坊主 大野美代子
ひまわりを三本買いし昭和の日 桂凜火
老いは来る紙魚のよう刺客のように 川崎千鶴子
雨蛙雨の嫌いな奴もいる 川崎益太郎
戦闘機ゆく真うしろが現住所 河西志帆
母の背に軟膏塗り込む麦の秋 清水恵子
残世のこりよに蔵書一万ほどの黴の家 白井重之
生きているつもりもなくて大昼寝 白石司子
西の味覚持ち東西のちまき食ぶ 立川由紀
廃線をたどる麦笛吹くように 鳥山由貴子
風船握る未来も被曝していた手 中村晋
ほうほたる便器も略奪した戦 日高玲
○晶子の忌どの兵士にも母がある 前田典子
高原発キャベツに残る雨の傷 三浦二三子
豆御飯ふはっと炊けて独りかな 矢野二十四
蒲公英の地上絶え間なき戦火 山田哲夫

◆三句鑑賞

爪切って青葉の母が軽くなる 奥山和子
 この軽さを、愛しさととってもいい。小さいころは大きな存在であった母。その言動に守られたり、振り回されたり。そんな母も、母との関係もだんだん軽くなっていくと感じることに、作者の人生の充実を思う。

からすうりの花白濁の家族写真 川田由美子
 夜になると美しく怪しい花をさかせるからすうりの花と家族写真との配合。しかもそれが白濁している。家族という絆のなかにうまれる染みのようなものか。もともと家族とは、写真のような虚構であるのかもしれない。

夏が来たので背表紙のように並ぶ 宮崎斗士
 口語で散文的、言いっぱなすような着地。内容を詩的に昇華させることは簡単ではない。どうしても理屈や説明になったり、感傷的になりすぎたり。だがこのかたちに作者はこだわり、きちんと俳句にしていく。「夏が来たので」という因果関係をもってきながら、「背表紙のように並ぶ」とのつながりは理屈では説明できない。脳のもっと内側に降りてくる必要がある。背表紙には題名が書かれてあり、そのことで内面を主張し、手にとられることを待つ。しかし、それはただ無個性に並んでいるようにも見える。選んでもらえるかどうかは他者にゆだねるしかない、そんな現実を思う。
(鑑賞・小西瞬夏)

囀りや離れ離れにショベルカー 小野裕三
 「囀り」は鳥が繁殖期に出す美しい複雑な鳴き声で、いかにも春が来たという感じがして、「囀り」という季語を聞くと僕は気持ちが昂ぶる。「離れ離れ」とあり、愛する人と会えなくなるのかと思ったら「ショベルカー」がきたのでびっくり。金属製の重機が人間のように愛おしく思えてくる。

さみだれの芭蕉とバッハよく歩く 田中亜美
 「さみだれの芭蕉」と言えば、『奥の細道』の有名な二句を思い浮かべるが、他にも「さみだれ」の句を旅先で詠んでいる。バッハは、二十歳の時に当時有名だったオルガニストの演奏を聴くために四〇〇キロ以上離れた都市まで徒歩で行き、それが彼の音楽の転機となったと伝記にある。歩くことでいろんな出会いが生まれる。

棘の世の出来心なる山帰来 並木邑人
 山帰来は別名さるとりいばら。棘のある蔓性の落葉低木で、黄緑色の小花を球状にたくさんつける。名前の由来に「山で病気になった者がこの実を毒消しにして元気に山から帰った」という説があり、僕は「棘の世」にコロナ禍を思った。山帰来自身が棘を負った日々を送って、そんな中で咲かせる花は「出来心」みたいだと、作者は感じたのかも知れない。
(鑑賞・高木水志)

夜の新樹話し足りない友ばかり 河原珠美
 コロナの世になって三年余が過ぎ、自粛を余儀なくされ、いつしか馴らされていきました。友に会って思いっきり話をしたい思いにかられるこの頃ですが、ふと「話し足りない」まま亡くなってしまった友たちへの思いが胸に溢れて潤みます。それは夜の新樹のように瑞々しいひと時と豊かな会話の中にいました。

紙ふうせん母の老後という現場 宮崎斗士
 急に自分の現実を突き付けられたような気がしました。老後という厄介な諸々の確かな事実を「現場」と捉えたリアルな表現にびっくりしましたが、それが的確な表現であると受け入れて向き合っていきます。母の老いを受け入れる象徴として思い出として、色とりどりの紙ふうせんはやさしいです。

白紫陽花しあわせの断面図 室田洋子
 断面図といっても縦も横もありますし、よってその内部の面は大分違うのではないかと思います。「しあわせ」となると、切り口によってはどの様な面が見えてくるのかちょっとどきどきしてしまいます。白紫陽花は一色ですが、何しろ込み入った花ですから断面図は複雑ではないでしょうか。
(鑑賞・竹田昭江)

ひとつずつ駅に停まりて麦の秋 石田せ江子
 私は乗り鉄でも撮り鉄でもない。各駅停車等に乗っていて、手を振っている子を車窓から見つけた時には手を大きく振り返すようにしている。小さい頃自分がされてうれしかったことを今も覚えている。黄金色の麦畑のつづく風景を見ながら作者がどう思っているかはわからないが「ひとつずつ駅に停まり」の表現は私に心地いい。

戦闘機ゆく真うしろが現住所 河西志帆
 俳句には季語があって欲しいと思っている。せめて季節を感じさせてくれるものがあって欲しいと思っている。作者の住む沖縄には基地に起因するデリケートな問題もある。「現住所」のある場所。この一句を素直に読み取る。硬質なのに幾度と声に出して読んでいると季節にこだわることも無いように思えてくる。

晶子の忌どの兵士にも母がある 前田典子
 与謝野晶子と聞けば、「君死にたまふことなかれ」の弟の身を案じる反戦詩を思う。たった一人の狂気な男のために、大変な世の中になっている。大切な人は勿論のこと、知らない人の生命も思考も大事。誰も殺して欲しくない。誰も死んで欲しくない。そんな気持ちを持って「どの兵士にも母がある」が、句を引き締めている。
(鑑賞・若林卓宣)

◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出

巻爪でつかまれた腕真葛原 有栖川蘭子
ダリの髭はいつもポジティブ八月尽 有馬育代
子を産めぬ娘と猫とねこじゃらし 淡路放生
秋茜わたしもいつか西に行く 井手ひとみ
一つずつ遠くに飛んで草の絮 上田輝子
誰にでも振る尻っぽと夕涼み 鵜川伸二
蝉時雨ふと無音ですわれの死も 遠藤路子
海も嫌い山も嫌いな案山子かな 大渕久幸
忘れめや焼夷弾直下の母の夏 小田嶋美和子
家系図に浪花の匂い男郎花 木村寛伸
黄泉の児の降りて来てるらし庭花火 清本幸子
カナカナカナとっても長い後一周 後藤雅文
喉仏には小さき骨壺雲の峰 小林育子
戦など破片だらけの夏の跡 近藤真由美
夕焼を痛いたしいと思はぬか 佐々木妙子
亡き母の来て踊る手の影法師 重松俊一
秋思いまもマスカラの黒浮き上がる 清水滋生
秋蛍ふかいふかい谷川あり 宙のふう
祖父の東京どこも銀座でお祭りで 立川真理
おおむらさき誰かの背に結ばれて 立川瑠璃
捨案山子ああ青空が眼にしみる 谷川かつゑ
蛇の衣永田町では見当たらず 藤玲人
セーラーの衿にカレーの跳ね星河 中村きみどり
八月は舌の厚さを超えてゆく 福岡日向子
チャンネルを決める番台獺祭忌 福田博之
低く低くなぞる人道秋の蝶 松﨑あきら
凩がゆさぶっているのは私 村上舞香
埋れたる生家の沼の紅き鰭 吉田貢(吉は土に口)
夏果てて自由てふ恐怖ひたりひたり 渡邉照香
夜の桃奈落の水の甘さかな 渡辺のり子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です