◆No.4 目次
◆海原秀句 同人各集より
安西篤●抄出
流木は海の文殻九月来る 市原光子
台本に風の音なく蝉時雨 伊藤幸
毅然と逝く海の蒼さは祖国の青 植田郁一
少年の腰の鍵束栗の花 宇川啓子
堂内の微光におわす亡師よ白寿 大上恒子
国ひとつ消えてゆくようかき氷 大髙宏允
野に母の点描のごと曼珠沙華 川田由美子
追憶の影の行き交う水の秋 北上正枝
私雨薄葉紙の香よ紀音夫忌よ 黒岡洋子
天の川柔らかかった師の握手 清水茉紀
変てこなスキップですが秋の空 すずき穂波
草の花相生八十路小競り合う 髙井元一
少女ひそかに蛇を描けり母無しに 高木一惠
いのちかな荒ぶる雨のからすうり 田口満代子
濃尾の青田尼僧絵のごと風のごと 樽谷寬子
黙読のように紫式部に雨 月野ぽぽな
雲雀野や記憶失くした脱走兵 遠山恵子
標本箱詩篇のごとく石と火蛾 鳥山由貴子
海鼠一本密漁のごと魚籠の中 中山蒼楓
芋の露少女の転た寝よく動く 成井惠子
桐の実のやさしく拒否するとき揺れる 藤野武
鮎食べて何時かふたりは無縁墓 本田ひとみ
うす味の煮物のかおり野分くる 増田暁子
創刊号かぼちゃの味がして満足 宮崎斗士
水中花採血の跡が消えません 村上友子
晩夏かな半熟卵に刃をあてて 室田洋子
野分また野分の夜の水を聴く 山本掌
旱魃や無口な人の速い足 吉村伊紅美
おこごとのように雨降る西鶴忌 らふ亜沙弥
梅花藻やふっとうすれゆく家路 若森京子
前川弘明●抄出
兜太逝き二月の長い廊下です 有村王志
風鈴吊す記憶の風に会うために 井上俊一
今朝の秋横向きの師を担ぎけり 上野昭子
腐りゆく水にぼんやり水中花 榎本祐子
夏の月被爆土層に生活史 江良修
月よ欲しいものは盗ると言ってみる 大池美木
アスファルトに白線引かれ休暇果つ 片岡秀樹
新しい蜻蛉は水にわたしは駅に 木下ようこ
退院のこの世の匂い麦の秋 楠井収
雨脚の速さ刈田は古書の匂い 小池弘子
青北風の血をきれいにする体操 こしのゆみこ
花野風浅き傷より乾きゆく 小西瞬夏
ナスの籠少し骨壺より重い 佐々木宏
純真な孤島の如く夜のコンビニ 佐孝石画
ブルドック畳を歩く良夜かな 髙井元一
色鳥やいつも遊びにゆく書店 田口満代子
黙読のように紫式部に雨 月野ぽぽな
秋暑し五臓六腑を言うてみる 寺町志津子
蠅取リボンアインシュタイン舌を出す 鳥山由貴子
どのドアも異界へ開く虫の闇 中條啓子
響き合い村軽くなる落し水 永田タヱ子
白鷺の歩のようおおむね物忘れ ナカムラ薫
微光まとう臍の緒も新米も 根本菜穂子
姉のように帆船は過ぐ夏のおわり 藤野武
禿頭に余白ありけり晩夏光 本田日出登
閉じ込めし言の葉たちへ大花野 松本勇二
木の実降るまだ下書きのわが老後 宮崎斗士
おろおろと男老いゆく彼岸かな 村井隆行
いなびかり兎のようにひとりきり 室田洋子
夜やしんしん癌病棟の星祭 諸寿子
◆海原秀句鑑賞 安西篤
流木は海の文殻九月来る 市原光子
九月は台風の襲来や地震などが多く、あるいは予報が外れても、そのために心を労することは多い。ただその時期を過ぎてしまえば、安心して秋の彼岸や名月を楽しむことにもなる。流木は遠いどこかから流れ着いたもの。どんな天災や人災があったのかわからないが、木にとっての災難が予想され、そこに秘められた哀しみの物語が想像できよう。流木は、その哀れさの陰影を、文殻のように伝えている。
毅然と逝く海の蒼さは祖国の青 植田郁一
これは兜太師への追悼句であろう。没後十ヵ月を経ても、なおその波紋は絶えない。「毅然と逝く」で、その死にざまと生きざまが示されており、「水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る」が思い出される。非業の死者たちに報いる生を心に誓って、戦後を生き抜いた師。それは生涯を通じての信念であり、存在者として生きる自らの生きざまでもあった。「祖国の青」は、誓いの青でもある。それはトラック島の海の蒼さに重ねて見ているのだ。
国ひとつ消えてゆくようかき氷 大髙宏允
八月の東京例会で最高点を得た句。昨今の日本の現実を見るとき、こういう淋しさを感じることはよくわかる。まさにその共通感覚も。私はあえて頂かなかったが、モチーフ自体はわかりすぎるほどよくわかる。「かき氷」をツキスギとも、またその批評的姿勢にとどまることに対する淋しさを感じたからかもしれない。だが、内心に声あり。「認めざるを得ないじゃないか」「そうなんだがしかし…」。
追憶の影の行き交う水の秋 北上正枝
これも今の時期、兜太師への追悼句とみるのがふさわしい。師の没後数ヶ月の時間を経て、なお師への思いが去来し、どうしようもなくさまざまな追憶の影が湧き出てくる。水の秋の季節が到来し、澄み切って冴え冴えとした水面にも、透き通った川底にも、師の人懐こい面影が思い出の臨場感とともに浮かび上がってくる。
私雨薄葉紙の香よ紀音夫忌よ 黒岡洋子
上中の映像は、まさに林田紀音夫像そのもの。夕立の中で、ほんのりと香る薄葉紙の香り。それは、純粋に誠実に、無季俳句によっておのれの内面を書き続けた人の人柄を、限りない慕わしさをもって象徴的に捉えている。「薄葉紙の香」の着想に驚くが、一方で、林田はもっと時代に、確然と生きていたようにも思えてならない。作者は、林田のやさしさに触れているのだ。
雲雀野や記憶失くした脱走兵 遠山恵子
作者にとっては一つの仮想現実だが、戦時中のリアルな映像として想像的に形象化したものに違いない。雲雀鳴く夏野原に、ふらふらと夢遊病者のようにさまよい出た脱走兵。過酷な軍隊生活に耐えかね、おのれの記憶すら喪失して、なんの計画性もなく脱け出てしまった一兵士の虚無的な映像。作者は、そんなイメージから紡ぎ出される物語を用意しようとしているのかもしれない。
標本箱詩篇のごとく石と火蛾 鳥山由貴子
自分で見つけた珍しい石と火蛾を、標本箱に収納する。それをあたかも、自分の作り出した詩篇のように、大切な宝物として感じている。標本となった石や火蛾は、ひとつひとつおのれの体感として甦る。「石と火蛾」を取り合わせたことによって、標本箱にまつわる思い出が、劇的な詩篇になる。一人だけの詩篇かもしれないが。
うす味の煮物のかおり野分くる 増田暁子
作者は京都在住の人だから、京都風のうす味の煮物には馴れ親しんでいるのかもしれない。「野分」という由緒ある季語の王朝風の気品は、まさに「うす味」にふさわしい。「野分」という季語のもつ雰囲気を、味覚と嗅覚で捉え返した一句。
野分また野分の夜の水を聴く 山本掌
作者は意識造型派の俳人だから、外部の景も常に内面的に形象する。「野分また野分の夜」とは、野分の吹き続く夜。そんな夜夜の風音の中に、耳を澄ませば水音が聞こえてくる。おそらく水音は作者の内面の響き合いかもしれない。そこに水音を求める思いが仮託されていよう。それが何かは、読者それぞれの内で思い描けばいい。おそらくこういうイメージは、容易に各自の中で思い当たる情感に違いないからだ。
梅花藻やふっとうすれゆく家路 若森京子
わが家への帰路で、清流の中に可憐な梅花藻を見かけたのだろう。その花に見入って、「ふっと」家路への意識が遠のいたのかもしれない。こういう日常の中の一瞬はよくある。これは幼い頃の記憶にもありそうだが、どこか句が生まれるときの臨場感にも通じる。「梅花藻や」と切ったとき、梅花藻に呼ばれたような存在感を感じたのかもしれない。それは時に、あるイメージへジャンプする前の、創造的な意識の空白感でもある。
◆海原秀句鑑賞 前川弘明
兜太逝き二月の長い廊下です 有村王志
兜太先生が逝ってからもう十か月になる。この間には世間でたくさんの悼句が詠まれて「梅咲いて庭中に青鮫が来ている」や「おおかみに螢が一つ付いていた」など世間に膾炙した有名句と兜太の名前を併せて詠みこんだものが多かった。このような句は、兜太を十分に印象づけるものではあったけれども、作者自身と兜太との関係を窺わせるにはもどかしい句群であった。それらに比すと、この句の亡き兜太への追慕は鮮明である。二月(兜太の逝去月)への思いの「長い廊下」はみずからの行く先への感慨に他なるまい。作者の二月の長い廊下は冷え冷えと光って遠くまで伸びているのである。「です」という口ぶりがやさしくせつない気持ちを表している。
月よ欲しいものは盗ると言ってみる 大池美木
これはまた思い切った告白である。何が欲しいのか判らないが、「月よ」で想像できるのはきっとロマンチックな何かであろう。いずれにせよ、この思いきった歯切れのよい語調がこの句をつよく自立させているのだ。
新しい蜻蛉は水にわたしは駅に 木下ようこ
ある秋の日のしずかなひととき。上句の自然界の営みと下句の人間の生活を対照させている。蜻蛉は水に、わたしは駅に、とリズムを合わせて、自然界の水と人間社会の駅というそれぞれ日常に欠かせない大切なものの配合を並列に示すことによって平穏な日常が心地よい。
ナスの籠少し骨壺より重い 佐々木宏
籠を持っているのだから茄子を収穫しているのだろう。自宅の菜園かもしれない。採った茄子を籠に入れるごとに籠はだんだん重くなる。そのとき思いだしたのだ。あの葬儀のときの骨壺よりもいま提げている茄子の籠の方が重いという思いがけない事実の哀しさを。重さの比較はいろんなものとできるだろうが、この句の良さは、荘厳な人の死と食用の植物と比べた機知にあるだろう。
ブルドック畳を歩く良夜かな 髙井元一
畳を歩くブルドックが可笑しい。良夜という月の明らかな夜(特に中秋名月の夜)は幽玄とか優雅ほどの気分があるが、その既定の印象に抗うようにこわもての犬を配したのは、いまや人類は月を仰ぎ見るだけではなくて、月に出掛けて行こうとする時代の良夜の呼吸感を表現したように思える。そう思うと何か新鮮な飛沫を浴びた感じがある。ただ、こうしたアンマッチな配合は鑑賞する人によっては奇抜さのみが目立つのかもしれない。
黙読のように紫式部に雨 月野ぽぽな
紫式部は夏に淡紫色の小花を開き、秋にむらがりついた小さな紫色の丸い実をつける。どちらの季節にしても紫に降る雨であるが、読みかえすたびに十二単を着た生身の紫式部が想われてならない。執筆の合間を縁側に立って紫に降る雨を見ているのだけれど、それは紫式部という希代の人に降る雨なのだと思う。源氏物語を生み出すたましいを秘めた生身の紫に降りかかるのである。
蠅取リボンアインシュタイン舌を出す 鳥山由貴子
軒下かどこかに蠅取リボンがだらりとぶら下がっているのを見ているのだろう。そして、アインシュタインが舌をべろりと出している例の有名な写真を思いだしているのだ。ユニークな連想がヒラリと弾むようだ。しかも、下五が「舌出して」と回想の様子ではなく「出す」と現在只今の行為のごとき表現の臨場感がよかった。
姉のように帆船は過ぐ夏のおわり 藤野武
暑く賑やかだった夏のおわりはさみしい。蝉の鳴き声は絶え、海浜には引き上げられたボートが腹を干され、波の音がするばかり。しいんと広い青い海の沖を白い帆船が過ぎてゆく。優しかった姉のように沖の向こうへきえてゆく。ああ、夏のおわり。
禿頭に余白ありけり晩夏光 本田日出登
自虐的にみえるが、いやいや、なかなかの健康自慢の句だ。「余白ありけり」には悠々とした健康体自賛の余裕がある。加えて「晩夏光」がいい。人生の晩夏に向かいつつもその光を受けて、つやつやぴかぴかと光っているのだろう。人生よろしきかな、との声がきこえる。
閉じ込めし言の葉たちへ大花野 松本勇二
あふれるような思いにありながら、言葉は胸の内に閉じ込めたままであった。いま大花野に立ち、この広い花野の美しいひろがりへ言葉たちを自由に放ちてやろうと。
いなびかり兎のようにひとりきり 室田洋子
小学校に飼われていたのをよく眺めていた。まっ白いからだに赤い目をして、いつもぼくたちにもぐもぐと話しかけた。兎は金網のなかで寂しかったのだろう。話し相手が欲しかったのだろう。だから、この句のうさぎがよくわかる。しかもこの句はいなびかりが家の中までくり返しくるらしい。だから、優しい言葉が欲しくていなびかりの中に居るのです。うさぎのようにひとりきりで。
◆金子兜太 私の一句
赤い犀車に乗ればはみだす角 兜太
掲句は連作十句の中の、兜太がアレゴリーの手法を実践した一句である。怒りや興奮、そして強烈なエネルギーをイメージさせる赤い色は、疾走する犀そのもの。アレゴリー的に言えば、例えば好景気の高度経済成長の時代を暗示していそうな。だが出る杭は打たれるの諺もある。はみだす角もそうだろう。当時昭和元禄と呼ばれていた浮かれた日本に警鐘を鳴らしていたとも。句集『暗緑地誌』(昭和47年)より。宇田蓋男
猪は去り人は耕す花冷えに 兜太
十三年前、東京から会津に移住した際、兜太先生に色紙を頂き、そこにあった句。猪の句としては「猪が来て空気を食べる春の峠」、東北の句としては「人体冷えて東北白い花盛り」が知られる。それらに比べればインパクトは弱いかもしれない。しかし花冷えの中の耕しの姿はまさに会津の風景だった。当時の私の身上を慮ったような句で金子先生のはなむけの気持ちを強く感じた。〈編注:『東国抄』(平成13年)に「猪は去る人は耕す紅葉冷え」の一句がある。恐らくこの句を踏まえ、春三月、会津に帰る作者を思って揮毫されたオリジナル作品と推察する〉田中雅秀
◆共鳴20句〈10月号同人作品より〉〇印は2選者の共選句
江良修 選
薔薇を抱える人等逆さま憂える湖 石川青狼
大仰な指揮者のタクト夏痩せて 伊藤雅彦
口に含む針の冷たさ六月は 大西健司
紫陽花や君の不注意な顔浮かぶ 奥野ちあき
次々に軽い悔恨ソーダ水 川崎千鶴子
つぶやきをぬりつぶしゆく燕子花 こしのゆみこ
木洩れ日を青葉若葉の裏に見て 近藤守男
肩書の取れたる父や大昼寝 瀬古多永
淡白な視線がびっしり蝌蚪生る 十河宣洋
○籐椅子に『悲しき熱帯』開かれて 田中亜美
本まくら春雨まくら無眠の仲 董振華
正面や父が鯛めし食べた顔 遠山郁好
旅の身の意外な浮力青き踏む 永田タヱ子
梅雨寒や待っているものあればいい 丹生千賀
酒中花や一人を慎み生きるのみ 疋田恵美子
逆縁の父座す麦秋のハーモニカ 平田恒子
村が好き一人が好きで残る鴨 松本豪
初対面ってこころの体操青葡萄 宮崎斗士
春愁やどこかずれてる組立家具 森由美子
押入れの父のリュックサック八月色 佳夕能
鈴木修一 選
籠る逃げるされど少年青嵐 伊藤道郎
兜太師の鼓動青葉の葉脈へ 大浦フサ子
ほんとうの自由はひとり蛙の夜 奥山和子
深夜バス胸ポケットの若菜かな 奥山富江
ゆるびたるボタンのここち水温む 片町節子
白杖の泡立ちてゆく青嵐 川田由美子
夏の山国ただただ俳句谺かな 北村美都子
牛蛙詮無いなあと傾ぐなり 久保智恵
シーツ敷くひろびろ夏の月の出の こしのゆみこ
葱植える昨夜の夢の続きかな 児玉悦子
こめかみで耐えてる漢水すまし 小林まさる
気詰まりで幽霊のこと発言す 佐々木昇一
○春落日急がぬと言い兜太師逝く 篠田悦子
もう少し生きてみようか遠郭公 鱸久子
○籐椅子に『悲しき熱帯』開かれて 田中亜美
南風カモメも波も喉見せて 中塚紀代子
宅急便置いて子燕数へゆく 前田典子
明け易し母の依怙地の懐しく 汀圭子
仲直り急に早口黒揚羽 山内祟弘
嬉しさをかくし切れない蝶の影 山岸てい子
鳥山由貴子 選
バースデイカードの中の蛍かご 大髙洋子
青麦や途方にくれている夕日 金子斐子
眼を病めば茅花流しに攫われる 河原珠美
泣かないでください春月よりメール 北村美都子
つばくらめ先づ心臓を盗まれる 木下ようこ
感情は水の静けさ毛虫焼く 金並れい子
蜥蜴去り昼の綻びという僕 佐孝石画
○春落日急がぬと言い兜太師逝く 篠田悦子
短夜や鏡の中に魚群れ 白石司子
白鷺や軸足は日暮のなか 田口満代子
逃げ水やカザフスタンの馬洗う 遠山郁好
光背はベネチアングラス蛇の衣 中村道子
どこを切っても深緑の青虫 梨本洋子
定住の仮屋に去年の螢籠 日高玲
水無月は淡しコンビニの灯が見える 藤野武
○野兎が笛吹き鳴らす白雨かな 松本勇二
流れゆく一人でありぬえごの花 水野真由美
我が家は閑かにしずかに桔梗 三井絹枝
積乱雲渡ればくずれ行く橋よ 室田洋子
リラ冷えの岸辺で終わる映画かな 茂里美絵
水野真由美 選
蕨一束ほどの帰心で立っている 有村王志
ピアノは燃えてシリアの夕焼け 石橋いろり
流離かな窓深々と夕焼け待つ 伊藤巌
兜太抜けし湯舟の湯量の淋しさよ 大久保正義
青田波どれも悼句になってゆく 大髙宏允
雲雀野やシンバル奏者のごと孤独 奥山富江
水すまし翅より寂しきものあらず 小林まさる
黒揚羽尖ったままで立っている 清水茉紀
夏帽や「ちひろ」の少女視線鋭し 鱸久子
蝶うまれ水にどこから来た風か 竹本仰
母のいた町のバス停夏椿 中條啓子
告知無く人の壊れる麦の秋 新田幸子
トンネルの出口かならず椎の花 服部修一
星落ちて口開けて馬鈴薯の花 堀真知子
○野兎が笛吹き鳴らす白雨かな 松本勇二
馬鹿野郎と褒める父なり四葩咲く 三浦静佳
水口の砥石も八十八夜かな 武藤鉦二
青蜥蜴いっしゅん深傷というひかり 茂里美絵
母音かすれる青梅に塩たっぷり 矢野千代子
螢ぶくろ子規の寝床は10ワット 若森京子
◆三句鑑賞
薔薇を抱える人等逆さま憂える湖 石川青狼
何かのお祝いで花束をもらったのだろう、薔薇を抱える人等はきっと幸せな人たちに違いない。満面に笑みを浮かべている。そんな人等を映す湖の水面。人等はみな逆さまに見える。湖は人等の憂いを溶かし込み、笑みは小波に揺れて歪んでいく。実景と正反対の心の風景。湖は摩周湖だろうか。人の心の底は深い。
木洩れ日を青葉若葉の裏に見て 近藤守男
「裏に見て」に心が止まった。木洩れ日を見る時、木洩れ日を作っている葉へ関心が私は薄かった。確かに、青葉若葉の木洩れ日と、紅葉の木洩れ日では味わいが違う。青葉若葉の木洩れ日はいきいきとした希望の光。裏に見るとは、自分は希望の光から縁の無いところにいるということのようだ。青春への羨望と受け止めた。
初対面ってこころの体操青葡萄 宮崎斗士
私は口下手で人見知りである。職業柄、問診など事務的な会話には不都合は無いが、プライベートの場で初対面の人と話すのは苦手だ。初対面は、心のアキレス腱が切れないように緊張をほぐし、これからのお付き合いにとっていい出会いとするためのまさに心の準備体操の場だろう。青葡萄の未熟さは誠実さでもあります。
(鑑賞・江良修)
白杖の泡立ちてゆく青嵐 川田由美子
青嵐の中、白杖を操って歩む人に注がれる温かいまなざし。その景は作者の内面で、青い奔流を貫く白い泡沫となって見えている。はかないが尽きない泡沫である。今春より特別支援学校に勤務し、白杖が突くための物ではなく、前方左右に地を払い、情報を得る道具だと知った。青嵐の音に交ざる、白杖と地面の擦れ合う音!
葱植える昨夜の夢の続きかな 児玉悦子
永田耕衣の「夢の世に葱を作りて寂しさよ」を想起。蕪村句「葱買うて枯木の中を帰りけり」の慎ましい暮しじつの温もりに比べ、この句には、生活の実を包む霧のような虚無の空気があり、芳しくも単調な葱畑の寂しさにふと包まれるようだ。くり返し葱を植える日常に訪れる夢うつつの感覚を「漂泊」と呼ぶこともできるだろうか。
春落日急がぬと言い兜太師逝く 篠田悦子
海程終刊号の自句「林間に熟れて沈まぬ師の春日」は「春落日しかし日暮れを急がない」を踏まえたもの。同刊篠田氏の句は「意志のごと師の白骨の堅き春」。最期に寄り添った方ならではの把握に、離れて慕う我が身との差を思っていたところこの句に出会い、手を取り合いたい思いがした。嗚呼、長生にして急逝の兜太師よ!
(鑑賞・鈴木修一)
バースデイカードの中の蛍かご 大髙洋子
誕生日を祝うカード。開くとそこに蛍かごが現れたのだ。あっと声を上げそうになる。が、これはあくまで作者の心象だ。年を重ねるにつれ、誕生日はうれしさよりも、寂しさを感じるようになったのではないか。今まで生きて来た時間とこれからの時間を思う。あたかも心臓と交信するかのように蛍が明滅している。
感情は水の静けさ毛虫焼く 金並れい子
人間にとっての害虫、毛虫を焼き殺すという行為。それを当然のことと正当化し、平然とやってのける。眉を吊り上げることも、心を波立たせることもない。あくまでも水の静けさで、淡々と毛虫を焼くのだ。その異様とも言える感覚。しかし作者はそんな自分の恐ろしさに気付いているはずだ。自分の存在、人間の怖さ。
リラ冷えの岸辺で終わる映画かな 茂里美絵
きっと美しく切なく、詩情溢れる映画なのだろう。出会い、そしていくつもの感情の交錯ののち、リラ冷えの岸辺で終わる。この岸辺とは、虚構の世界と現実との境界線なのかもしれない。まるで置き去りにされたように作者はリラ香る岸辺に佇み、いつまでも立ち去ることが出来ずにいるのではないか。その寂寥感。
(鑑賞・鳥山由貴子)
ピアノは燃えてシリアの夕焼け 石橋いろり
十五音の短律を七・四・四と読んだ。「ピアノは燃えて」に山下洋輔が演奏した実際に燃えているピアノを思い出す。だが「シリア」は「燃えて」を戦火へと変貌させる。「夕焼け」が地名を再度、意識させ、楽器の黒と炎の赤の対比を深める。十七音の安定感が「夕焼け」を情感やニュース性に回収することを拒む短律の選択だ。
星落ちて口開けて馬鈴薯の花 堀真知子
飛ぶのでも流れるのでもない「星落ちて」が、さらに「口開けて」が何だかうれしい。落下への驚きとも、口で受け止めようとしているとも思える動作だ。地面の「馬鈴薯の花」に向けられた視線から「開けて」は驚きゆえだったのかと思うが、それでも奇妙な気分は残る。いっこうにシミジミとしない新鮮な「馬鈴薯の花」である。
水口の砥石も八十八夜かな 武藤鉦二
「水口」は田んぼの取水口だ。「砥石」は、すぐ使えるように水に浸してあるのだろう。何気なく見える情景といえる。だが夏の農作業の準備を始める「八十八夜」が現れると「も」に時空の広やかさが生まれる。深まってゆく草木の色、匂いが、「砥石」にあてられるであろう刃物の反射する光が生まれる。具体と季語が光り合う。
(鑑賞・水野真由美)
◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出
愛しいという嘘のせて青葉風 泉陽太郎
勢いをつけて溽暑の爪を研ぐ 齋貴子
ハンセン病に手をとられ湖の水飲む 伊藤優子
コスモス揺れるよビンタって初めて 大池桜子
悪口はなぜか聞こえて澄む秋ぞ 大西恵美子
夕間暮表で大きな秋刀魚焼く 大山賢太
秋蛍「電話していい?」とメール 川嶋安起夫
錆びついたバス停があり銀河濃し 木村リュウジ
蝉しぐれ亡父の戦後史拾い読み 黒済泰子
星月夜始発で座るように逝く 小松敦
奈落から這い上がり観る花火かな 近藤真由美
一億総活躍きゅうり切るわたし 三枝みずほ
薪積む家たつき確かと見て過ぎる 榊田澄子
落葉松に風のひびける月夜かな 坂本勝子
いごんめきしもの書いてゐる盆の過ぎ 佐々木妙子
紫蘭の実無数にあればほじりたく 関口まさを
迎火の燃えさし半開きの門扉 ダークシー美紀
傷に露頂き白詰草もわたしも たけなか華那
スカートめくりあれは色なき風だった 立川真理
すずかけ落葉いつも遊びたがる右脳 立川瑠璃
夕ひぐらし遠くに細身の母がいて 中尾よしこ
鼻のそばかす濃くなり君はジギタリス 中野佑海
東京に災なき怖さ厄日過ぐ 野口佐稔
胃瘻にして本当にごめん冬安居 野口思づゑ
どこまでが青空なのか夏つばめ増 田天志
追熟のバナナアボカド言葉尻 松本千花
銀漢や少女回転体となる 望月士郎
復興の地の今年酒「絆舞」 山本きよし
十四に買ひし賢治の詩集秋の空 山本幸風
まっ先に熟れたトマトをむぎゅと捥ぐ 吉田和恵