第4回海原賞

『海原』No.42(2022/10/1発行)誌面より

第4回海原賞

【受賞者】
 川田由美子

【選考経緯】
 『海原』2021年9月号(31号)~2022年7・8月合併号(40号)に発表された同人作品を対象に、選考委員が1位から5位までの順位をつけ、選出した(旧『海程』の海程賞を引き継ぐかたちで、海程賞受賞者は対象から除外した)。
 得点の配分は、1位・5点、以下4・3・2・1点とした。集計の結果、下表のとおり、川田由美子への授賞を決定した。

【受賞作品抄】

草の風 川田由美子
断層ですかえごの花降る街明かり
着水ひそか泰山木の花さがす
とうすみ蜻蛉ちちははふふむ草の風
薄紙の崖の揺れあり野かんぞう
崖のぞく刹那や夜濯ぎの渦
黒ぶどういのちのぐるりいくさあり
てのひら肩幅私の寸法の秋草
ガラス磨るさびしさの芯ちちろ虫
密やかに母語浸しゆく赤のまま
けはひ皆落とし物かな秋日向
サフラン摘む祈りのように爪切る音
人訪わぬを疲れというよ龍の玉
山茶花の薄く住まうとこのあたり
冬青草遊べば撓む地の音も
野の心さらさら掬う春隣
雪割草ひさかたという一隅を
戦火の人ら眦に風溜めし春
しっかり呼吸巣箱に粗漉しのひかり
つつがなし母たなびきてはるじおん
擬音とは産土の声春落葉

【候補作品抄】

蛾の眼中 内亮玄
身籠るや人肌ほどに春の山
人は去りとっぷり蛙暮れにけり
空堀の風まだ寒し猫盛る
半眼の蛇真っ黒な身を絞り
苛烈なる陽射しを斬って夏燕
湧き起こる妬心もあろう雲の峰
虹消えて乳房に青き蛾の眼
首筋を鈍く打ちたる蝉時雨
枝涼しげ花涼しげに百日紅
深爪や外はみっしり雪が降る

花より淡く 横地かをる
山の辺のほたるぶくろを母とする
完璧なかたちがひとつ蛇苺
どこまでも母手を振りぬかなかなかな
純粋になりシラタマホシクサに並ぶ
小鳥来るひたすら旅を言葉にす
霧晴れて手足やさしくして歩く
柊の花より淡く母居たり
感情は冬の翡翠ホバリング
感情のしずかなる距離小白鳥
ふるさとは只ふかぶかと春の闇

白シーツ 藤田敦子
犬逝くや芽吹く一樹を墓標とし
友情はできそこないの春の泥
こんなにも五月の緑出棺す
しゃべるだけしゃべって帰るねぎ坊主
被爆樹のてっぺんかすめ燕来る
驟雨去り寄港のごとく靴並ぶ
夏燕湧くや生家の閉ざされて
人体を拡げるように白シーツ
穏やかな断絶もあり注連飾る
献体葬積もらぬ雪を見てをりぬ

星がシュルンと 河原珠美
念力はなくてもよろし春の蛇
端居して布教のように猫自慢
父呼べば枇杷色の明りが灯る
文書くは桜紅葉の甘さかな
駆け出せば木の実降るよう追われるよう
星がシュルンとモミの木の入荷です
小春日が大好きなんだ鳶の笛
君の部屋やさしい獣の巣のように
戦あるな春の言葉が見つからない
花びらやひねもす揺れている私

鬼遊び 三枝みずほ
舟となりゆくいちめんの芒原
世界中の時計を合わすつめたい手
つぶやきをAIききとってうさぎ
十二月八日火の芯となる折鶴か
おしまいのつづきは胡桃に入れたよ
うさぎまっすぐわたしを抜けて雲
鬼遊び冬木は息を継ぐところ
りぼんほどけゆくよう空耳の昼
お日さまにくちびる見せよ春の子よ
帰れない町の心音さくら満つ

【海原賞選考感想】

■安西篤
①川田由美子 ②横地かをる ③中内亮玄 ④竹田昭江 ⑤伊藤巌
 今年は、上位及び順位を大幅に入れ替えた。賞の性格上、力量の安定感を重視しつつも、上昇傾向と内実の熟成度のバランス感を測ることに努めたからである。
 一位、川田由美子は、すでにヴェテランの領域にあり、今更の感もあったが、〈戦火の人ら眦に風溜めし春〉〈ほろとす襤褸のひかり枇杷の花〉等、この一年社会性を加えて一気に加速し、確たる存在感をみせた。
 二位、横地かをるは、地道な感覚の積み上げに揺るぎない抒情を醗酵させた。〈爪先立ちのくるりくるり沢あじさい〉〈感情は冬の翡翠ホバリング〉。
 三位、中内亮玄は、例年候補に上げながら今一つ上位には力不足かと思いつつ、やはりその実績に若さからくるパワーと新鮮さを感じた。〈春うらら人の丸めた山河かな〉〈賑やかでまったくひとり紅葉山〉。
 四位、竹田昭江は、詩的抒情性を映像的に構成する技に長けている。その技が情感に溶け込むと支持が広がるだろう。〈自画像に寒紅すっと引きにけり〉〈春の日の屈折率を恋という〉。
 五位、伊藤巌は、昨年に続く老々介護の日々を、なんのてらいもなく真率な自己表現で押す。そこに「実ありてかなしび添うる」ものを感ずる。〈密に触れし妻の日常天の川〉〈妻の「幸せ」聞く幸せや柚子の風呂〉。
 ほかに、董振華、北上正枝、鱸久子、伊藤雅彦、河西志帆、藤田敦子、望月士郎、楠井収、石橋いろり、伊藤幸、黒岡洋子、清水茉紀、木下ようこ、河原珠美、すずき穂波等に注目。

■石川青狼
①川田由美子 ②横地かをる ③三枝みずほ ④望月士郎 ⑤マブソン青眼
 コロナ禍にロシアのウクライナ侵攻で世界情勢が一変した。なかなか先が見えない時代だが俳句の「声」を聞きたい。
 一位の川田は〈とうすみ蜻蛉ちちははふふむ草の風〉〈てのひら肩幅私の寸法の秋草〉の柔らかな感性の表出を推す。
 二位の横地は〈若葉山木の名鳥の名言い合えり〉〈不器用な雨脚をもつはたた神〉の静かな調べに骨太の詩情がある。
 三位の三枝は〈書き続けるペンがあばらを砕く〉〈鬼遊び冬木は息を継ぐところ〉の自己との葛藤が表現されていた。
 四位の望月は〈ががんぼの脚とれ夜が非対称〉〈プールより人いっせいに消え四角〉の対象を切り取るシャープな視線が新鮮であり、注目の一年であった。
 五位のマブソン青眼は〈プーチン君威嚇ではさくらは咲かぬ〉〈切株や戦死者靴を天へ向け〉の理不尽な戦争への直なる叫びや思いの丈の声を推す。
 選外となったが、田中信克、藤田敦子、董振華、清水茉紀、石橋いろり、新野祐子、松井麻容子、桂凜火、三世川浩司、豊原清明、さらに北海道の佐々木宏、北條貢司、笹岡素子、前田恵等に注目した。

■武田伸一
①川田由美子 ②加藤昭子 ③中内亮玄 ④三枝みずほ ⑤横地かをる
 川田由美子を躊躇なく一位に推す。昨年も期待の作家として名を挙げたが、安定感抜群。いや、単に安定しているだけではなく、〈野の心さらさら掬う春隣〉〈人訪わぬを疲れというよ龍の玉〉などに顕著なように、作者の内面世界を具体的に読者に展開して見せるところに著しい進歩がある。二位には、昨年と同じく加藤昭子を推す。独特の風土詠と肉親を詠っての作品は他の追随を許さぬところだが、〈ぞくぞくと冬芽哀しみは未だ半端〉〈弟に駆け落ちの過去目張り剥ぐ〉などと、厚みを増す作品から目を離せない。三位には、昨年からワンランク上がっての中内亮玄〈つぎはぎの重い空から雪の花〉。四位には、瑞々しさに加え詩域を拡げつつある若手期待の三枝みずほ〈鬼遊び冬木は鬼を継ぐところ〉。五位には安定感抜群の横地かをる〈感情は冬の翡翠ホバリング〉。
 惜しくも選外にせざるをえなかった伊藤巌、河西志帆、望月士郎、楠井収、竹田昭江、白石司子、大池美木、石橋いろり。更には〈夜桜やロシアにロシアンルーレット〉の竹本仰。

■舘岡誠二
①中内亮玄 ②船越みよ ③川田由美子 ④宇川啓子 ⑤河西志帆
 中内亮玄〈太く生き永くも生きてカブトムシ〉〈誰からも丸をもらえぬ日の土筆〉福井に住む。作句力と活動力の人間性に共感し、一貫して明日への海原人を期待して、毎年この賞へ推してきた。さらに迫力と情感を込めた作品を。
 船越みよ〈秋澄めり白神山しらかみ越えの鉦ひびく〉〈羽後渡り黄泉への虹の根っこかな〉中学生時代の恩師。多年にわたる俳句の恩師武藤鉦二氏の死去に哀悼の意を表した作品は尊い。供養にもなる。他の句にも巧さがあり、作句への意気込みを感じられる。
 川田由美子〈父の寝て子の寝て薄闇山法師〉〈落葉焚き鳥のことばで友と我〉持ち味のある作品が年間を通し多かった。人との深層心理を思いやりとやさしい情感を込め詠まれ、人柄の良さも伝わってきて嬉しかった。
 宇川啓子〈汚染水を処理水と呼び聖火が走る〉〈花種を蒔く戦なき世を祈りつつ〉福島を地元にしての作句実力者。金子師の薫陶を受け、風土と社会性に奥行きの自由なる新しさを心がけている作者といえる。
 河西志帆〈東京の真似ばかりして時雨けり〉〈跡継ぎになれぬ子ばかり蝌蚪の紐〉時代感覚をうかがえる作品。頑張れる作者。一層の作句習練を重ね、俳句界の実力者になってほしい。

■田中亜美
①川田由美子 ②董振華 ③藤田敦子 ④関田誓炎 ⑤鱸久子
 一位に川田由美子を推す。〈ガラス磨るさびしさの芯ちちろ虫〉〈ほろとすかげ襤褸のひかり枇杷の花〉〈ヒヤシンス光まで挿して押し花に〉〈雪割草ひさかたという一隅を〉。静謐で奥行きのある詩情。兜太師はもとより、金子皆子俳句の上質のエッセンスを受け継ぐ作家と思う。
 董振華の〈川上に孔子の嘆き花は葉はに〉〈日の出より日の入のちの晩夏美し〉は大河のような悠々とした韻律。二〇二二年は日中国交正常化五十周年だが、「現代俳句」二〇二二年七月号で中国俳句の小特集が組まれたことも画期的だった。
 藤田敦子は定型の力を梃に句境を広げる。〈驟雨去り寄港のごとく靴並ぶ〉〈穏やかな断絶もあり注連飾る〉。
 関田誓炎、鱸久子はともに大ベテランで、読後感がみずみずしい。〈滴りのの艶生命を惜しまねば〉〈土筆野に朝日清浄なりしかな〉(関田)。〈青梅雨の青たねつけばなを舟唄くぐり行く〉〈土を縫う種漬花よ返し針〉(鱸)。
 このほか並木邑人、河原珠美、中内亮玄、齊藤しじみ、小松敦、白石司子、佐藤詠子、船越みよ、三枝みずほ、根本菜穂子、田中信克の諸氏の作品に注目した。ウクライナの若者の英語俳句の紹介に協力したマブソン青眼の活動も印象に残った(二〇二二年三月三〇日「中日新聞」夕刊)。

■野﨑憲子
①川田由美子 ②三枝みずほ ③董振華 ④桂凜火 ⑤竹本仰
 例年通り、諸先輩を別格に、私より若手に絞った選をさせていただく。
 一位は川田由美子。〈とうすみ蜻蛉ちちははふふむ草の風〉〈野の心さらさら掬う春隣〉抒情的な作品は、ますます透明感を増しその美しい調べに魅了された。
 二位は三枝みずほ。〈十二月八日火の芯となる折鶴か〉〈つぶやきをAIききとってうさぎ〉新しみへの飽くなき挑戦。平和への願い、俳句愛はますます渦巻く。楽しみな未来風だ。
 三位は董振華。〈川上に孔子の嘆き花は葉に〉〈みんみんのこだまも埋む土石流〉中国を産土とする董ならではの作風の進化と熱量。
 四位は桂凜火。〈人は陽炎あめいろの石抱きしめて〉〈カブールの心火にあらず冬の星〉現代社会を、人類の足元を見つめ果敢に発表する作品の完成度の高さ。
 五位は竹本仰。〈すこしあかりを落とす身中虫の声〉〈雪片顔にひかり死はみんなのもの〉存在の奥への洞察と自在な表現に、目が離せない。
 今回はほかに、小松敦、河原珠美、奥山和子、マブソン青眼、藤田敦子、中内亮玄、新野祐子、高木水志、中野佑海、豊原清明、松井麻容子に注目した。

■藤野武
①川田由美子 ②榎本愛子 ③河原珠美 ④黍野恵 ⑤藤原美恵子
 なるべく私の個人的な好みや志向を脇に置いて、(心の中の兜太先生と相談しながら)選考させていただいた。
 一位に推したのは川田由美子。図らずも四回続けて一位に推す。実力は確か。心象鮮明な叙情句、言葉の厚み。〈とうすみ蜻蛉ちちははふふむ草の風〉〈ある筈の荒織りの声黒南風に〉〈てのひら肩幅私の寸法の秋草〉〈雪割草ひさかたという一隅を〉。
 榎本愛子の豊かな俳句世界。〈微熱ありどこか歪な春の入口〉〈夫といて淋しいときは郭公になる〉〈覚束なく逝く夫照らせ石蕗の花〉。
 河原珠美の透明感と耀き。〈文書くは桜紅葉の甘さかな〉〈星がシュルンとモミの木の入荷です〉〈君の部屋やさしい獣の巣のように〉。
 黍野恵はウイットの冴え。得がたし。〈豆ご飯歯間に残る若気の至り〉〈洗い髪記憶の端を踏む亡夫〉〈ネックレスざらりと外し大根炊く〉。
 藤原美恵子の柔らかな感性。〈濃やかにことば食みおり蚯蚓鳴く〉〈去年から開かぬシャッター冬銀河〉〈草餅を押して地球のぼんのくぼ〉。
 このほか注目作家は多数。

■堀之内長一
①川田由美子 ②横地かをる ③中内亮玄 ④藤田敦子 ⑤望月士郎
 自分の感性を信じてひたすら歩んで来た川田由美子は、いわばひそやかなる実力作家である。目立てばいいというものではない。これまでの研鑽と、いぶし銀のような味わいに魅かれて一位に推す。〈とうすみ蜻蛉ちちははふふむ草の風〉〈密やかに母語浸しゆく赤のまま〉〈雪割草ひさかたという一隅を〉どれも句のたたずまいが美しい。
 二位の横地かをるも実力派だ。今回はその存在感がひたひたと伝わってきた。〈小鳥来るひたすら旅を言葉にす〉〈軸足はきっとふるさと冬の虹〉モノの捉え方がとても自然なので、すっと伝わってくる。春の兜太通信俳句祭で高得点を集めた〈感情のしずかなる距離小白鳥〉にも、確かな心境の深まりを見た思いがする。横地もまた叙情の人である。
 毎年推している中内亮玄を三位に。今回の作品群は、意味で俳句を書いているような印象を受けた。持ち前の感性でぐんぐん進んで欲しい。〈金亀子手中最後の弾丸として〉〈虹消えて乳房に青き蛾の眼〉中内らしい句を二句挙げる。
 毎年着実に実力を上げている藤田敦子も見逃せない。〈被爆樹のてっぺんかすめ燕来る〉〈人体を拡げるように白シーツ〉感覚の若々しさが魅力。
 最後に望月士郎を挙げる。いずれ上位に食い込んでくるはずだが、感覚は繊細かつ強靭。〈半裂の水槽にあるこの世の端〉〈夕花野ときおり白い耳咲かせ〉詩的なイメージが俳句の可能性を拡げてくれそうだ。
 ほかに、加藤昭子、竹田昭江、河原珠美、平田薫、船越みよなど多士済々。

■前川弘明
①川田由美子 ②藤田敦子 ③望月士郎 ④中内亮玄 ⑤横地かをる
 川田由美子はずっと注目してきたが、今回は俗がヒラリと抜けていて良かった。
  密やかに母語浸しゆく赤のまま
  人訪わぬを疲れというよ龍の玉
  花あしび野辺に光の荷を降ろす
 藤田敦子は安定した詠みぶりであった。
  夜濯ぎや心の洞をぬける風
  岩清水しづかに時の沈殿す
  人体を拡げるように白シーツ
 望月士郎は現実と幻覚が交差するような感覚の魅力。
  蕎麦の花われもだれかの遠い景
  朧夜を歩く魚を踏まぬよう
 中内亮玄は何か吹っ切れた感じの健やかな空気感。
  半眼の薄き月あり聖なるかな
  深爪や外はみっしり雪が降る
 横地かをるは堅実な詠みぶりであった。
  小鳥来るひたすら旅を言葉にす
  ほろにがき春の野をゆく齢です
 ほかに、河西志帆、木下ようこ、小池弘子、船越みよ、清水茉紀など。

■松本勇二
①河原珠美 ②藤田敦子 ③小池弘子 ④狩野康子 ⑤藤原美恵子
 この一年河原珠美に注目した。奔放な発想と柔軟な精神から繰り出す作品は吸引力があった。ご主人の不在に対しても明るく元気に対応している。〈蟷螂のよそ見する間に駆落ちす〉〈よく眠り冬晴れの海抱くごとし〉〈いつまでも不在の君にミモザ咲く〉。
 二位を藤田敦子とした。理屈から解放され自然体でものごとを受け入れられるようになってきた。それゆえに自在だ。〈青梅雨を回送バスの闇がゆく〉〈ひき算はいつもさみしい春の霜〉〈やがてみな春の手となる介護かな〉。
 三位を違った角度から風土を書いてきた小池弘子とした。〈生きるとは厨に立つこと屁糞葛〉〈なだれこみ忽ち枯野となる布団〉。
 四位を自然界から生命力をいただこうとする狩野康子とした。シャーマンのごとき物言いは淀みがない。〈体幹ゆらと天の川から逃げられぬ〉〈蜘蛛は宙へ吾れは地霊に抱かれん〉。
 俳句は詩である、と真っ向勝負を仕掛けてくる桂凜火を五位とした。〈陽炎泳ぐようにやさしい語尾選ぶ〉〈きれいな言葉の浮輪溺れている〉。
 ユニークな発想の藤原美恵子は欠句が痛かった。〈草餅を押して地球のぼんのくぼ〉。
 生活の中から俳句を書くとき、そのままではなく常に五センチほど浮いているか、を松本も含めて自問する必要がある。

■山中葛子
①川田由美子 ②すずき穂波 ③中内亮玄 ④望月士郎 ⑤河原珠美
 選考は、自由な自己表現を受け継いでいるみごとさ。ことに私性という根源のときめきを評価することにした。
 一位の川田由美子は、〈てのひら肩幅私の寸法の秋草〉の、奇跡のようなやわらかな緊張感を自画像としたあざやかさ。〈みのむしの意地っ張りの固さだな〉〈雪割草ひさかたという一隅を〉など、水照りのような時空をはるばると乗り切っている。
 二位のすずき穂波は、〈棄民のまなざし元朝の神経痛人〉〈不燃性家族そのうち一人たんぽぽ化〉〈原爆忌パンフレットに涙落つ〉の、直球の痛快さがものをいう俳諧味ゆたかな展開。
 三位の中内亮玄の、〈つぎはぎの重い空から雪の花〉〈夏帽子横顔に青く影落とす〉など、独自な美学を思う〈青〉のバイタリティは健在そのもの。
 四位の望月士郎は、〈半裂の水槽にあるこの世の端〉〈私の棲むわたしのからだ雪明り〉など、自己陶酔といえる不思議な詩情を展開させている映像力の妙味。
 五位の河原珠美は、〈星がシュルンとモミの木の入荷です〉〈青葉光父を抱けば風力2〉の、新鮮な親愛感をみせる叙景のみごとさ。
 並木邑人の、〈異端もない破綻もない俳句じゃない〉の、言語感覚の小気味よさに期待。

■若森京子
①横地かをる ②中内亮玄 ③川田由美子 ④三世川浩司 ⑤三好つや子
  小鳥来るひたすら旅を言葉にす かをる
  風花やこころの点ること覚え 〃
  首筋を鈍く打ちたる蝉時雨 亮玄
  金亀虫手中最後の弾丸として 〃
  黒ぶどういのちのぐるりいくさあり 由美子
  雪割草ひさかたという一隅を 〃
  蝉時雨つくづくユーラシアがぬれる 浩司
  カリンゆらゆら縄文的眠気さえ 〃
  老人が点滅している緑の夜 つや子
  ポケットにねじ込む秋思ハローワーク 〃
 横地のゆるぎない俳句に対する姿勢に一位。地域活動と共にエネルギッシュな作品が多かった中内を二位。繊細な美意識溢れる川田を三位。スケールの大きい抒情性の三世川を四位。日常を切り取った硬質な情感豊かな三好を五位。個性の異なる人達を推した。
 ほかに望月士郎、平田薫、河西志帆、マブソン青眼、河原珠美、竹本仰、桂凜火、董振華、三枝みずほ、藤田敦子、紙面に書く余裕はないが、有望な作家がめじろ押しだ。

(編注=各人の文中の敬称はすべて省略)

※「海原賞」これまでの受賞者
【第1回】(2019年)
 小西瞬夏、水野真由美、室田洋子
【第2回】(2020年)
 日高玲
【第3回】(2021年)
 鳥山由貴子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です