『海原』No.23(2020/11/1発行)

◆No.23 目次

◆海原秀句 同人各集より

安西篤●抄出

水禍後ポツリ婆語るよう子守唄 伊藤幸
鵜の木に鵜じっとしている流離さすらい 伊藤淳子
殖栗ふぐりぶら下げ荒ぶ被曝畑 江井芳朗
老いたかな夏葱きざむ軽き嫉妬 大野美代子
雲母虫「菜根譚」に停まりぬ 片町節子
コロナ禍のわが晩節の濃紫陽花 金子斐子
百物語きみの出番はあるのかな 河原珠美
師系とは一本の滝 滝真白 北村美都子
木苺の花なんでもない今日に礼 黒岡洋子
青嵐や迷宮という君の余韻 近藤亜沙美
青葉風付箋はときに飛べない鳥 三枝みずほ
行者にんにくウポポイに血が騒ぐかな 坂本祥子
業平忌五感を濡らす私雨 重松敬子
土嚢と辷る足弱へ泥泥藪蚊群れ 下城正臣
峽に虹木地師こけしの目を入るる 鱸久子
短夜の伽のはざまにLINEかな すずき穂波
緑雨かな僧の目をして黒猫よ 関田誓炎
辻辻に醤の匂ひ虹渡る 髙井元一
ステイホーム小道にずらり土竜塚 高木一惠
生きるとはこんなものかな海月かな 高木水志
眼裏は記憶の影絵竹落葉 高橋明江
汀女の忌音たてぬよう匙つかう 遠山恵子
ふいに逝き眩しさ残す麦藁帽宮 永田タヱ子
音階の半音ずれてコロナの日々 服部修一
七夕は雨人声のさわさわ滲む 藤野武
かりがねや開けつ放しといふ平和 前田典子
感情を因数分解夏のれん 松井麻容子
塩壺に星の匂ひの山の夏 水野真由美
八月の影ひとつずつ人立てて 望月士郎
柚子坊のまるい感情ねむたそう 横地かをる

石川青狼●抄出

桐の秋麻薬もありの処方箋 阿木よう子
晩節の山菜ほどよき村に住む 有村王志
口述筆記少し乱雑ねこじゃらし 市原光子
看取られないところを終いの住処とは 植田郁一
眠いかと聞かれウンと螢です 大沢輝一
開け放つ仏間揚羽のそよぎおり 大西健司
トマトもぐ子育て世代支援かな 奥野ちあき
客のごとく亡夫むかえる夏座敷 狩野康子
どくだみを跨げば思ひ出す失恋 木下ようこ
じき爪を噛む癖それって含羞草 楠井収
木苺の花なんでもない今日に礼 黒岡洋子
愛こそはすべて連結部の蛇腹 小松敦
ハンカチが白いもう空をわすれそう 三枝みずほ
始祖鳥もかく啼きいしか夜を青鷺 佐々木香代子
蠅叩くさよならヒット打つように 佐々木宏
孝行の質を問うかな盆の月 佐藤詠子
読みきった後の波だち夏鴎 田口満代子
夏草や僕たちは通り雨なんだろう たけなか華那
熱帯夜とろりとろりとろりめくる 月野ぽぽな
夕焼や遊んで遊んでいた昭和 峠谷清広
かなかなかなかなかなの木の縛られて 遠山郁好
明日から休校黄蝶のように手を振り合い 中村晋
不知火海しらぬい五月牡蠣立ち食いの僧もいて 野田信章
ここからは風の領分ねじ花ほわっ 平田薫
待合室に×のそこここ梅雨の蝶 三好つや子
八月や牛に曲芸など要らぬ 武藤鉦二
翅ほどの骨片蛍に渡される 茂里美絵
曲がった胡瓜ほめて育ててなかったか 山内崇弘
濃あじさい渇きていだく昼の闇 山本掌
あじさいやその感情にまた会ひし 横山隆

◆海原秀句鑑賞 安西篤

水禍後ポツリ婆語るよう子守唄 伊藤幸
 今年の熊本の水禍を詠んだ一句だろう。天災を免れることは難しいが、災難を語り継ぐのはいつも、その体験をしたか身近に聞いていた古老の役割である。この句の「婆」も、孫をあやしながら子守唄の中で、かの水禍で亡くなった人々や村の様子を折込み、唄い聞かせているのだろう。それが婆にとっての亡き人々への供養でもあり、忘れ得ぬ出来事の記念の想いに違いない。

百物語きみの出番はあるのかな 河原珠美
 百物語とは、夏の涼を楽しむために怪談を一人ひとり語り、話が一つ終わるとろうそくの火を一つずつ消して、怖さをあおりつのらせていく遊びのこと。この句の「きみ」とは作者が最近亡くされた最愛のご主人と思われる。もし逢えるものなら、化けてでも出てきてほしい気持ち。だから百物語の中にかの「きみ」の出番はあるのかな、いやあってほしいという一句。ユーモラスな言葉の裏にひそむ痛切な思い。

師系とは一本の滝 滝真白 北村美都子
 あらゆる芸術や芸の世界には、引き継がれてきた師系というものがある。それは一本の滝のように連綿として流れ、しかもその師系ならではの祖師からの教えを受け継いで、門流を育てて行く。それが一つの系譜を作っていくのだ。その姿を「一本の滝」に喩えた。あえて下五を分かち書きにして一拍置くことにより、「滝真白」の印象を鮮明にし、「師系」の純粋さを強調した。それは作者の「師系」へのこだわりでもあったに違いない。

青葉風付箋はときに飛べない鳥 三枝みずほ
 青葉風吹く森のような公園か、行きつけの野外の木陰で本を読む。読み疲れて少しうとうととしていると、取り落とした本に挟んだ付箋が、風にかすかにふるえていた。それは本から飛び立とうとした付箋が、飛び立てないままもがいている鳥のようにも見えて来る。おそらく、本に触発された作者のイメージは、うつぼつとして行き場を見失っている状態なのかもしれない。それも若さ故の倦怠感アンニュイなのだろうか。

土嚢と辷る足弱へ泥泥藪蚊群れ 下城正臣
 作者も熊本の人だから、やはり水禍に見舞われたときの体験を詠んだものだろう。それも被災者ならではの実感をリアルに詠んでいる。泥水の浸入を防ぐために積んだ土嚢と、崩れた泥に足をとられている足弱な老人や婦女子たち。その足をめがけて、泥まみれの藪蚊が襲いかかる。「足弱へ泥」「泥藪蚊群れ」と読んでも、「足弱へ泥泥」「藪蚊群れ」と読んでも、状況のすさまじさを捉え得る。まさに現場の臨場感まざまざの一句。

眼裏は記憶の影絵竹落葉 高橋明江
 作者は、近年眼を患っておられ、次第に視力を失いつつあるという。この句の「眼裏は記憶の影絵」とは、視力確かなときの記憶を、影絵のようにおのが眼裏にとどめておこうとすること。しかしその記憶すら、竹落葉のように、次第に剥がれ落ちていくのを如何にせん。衰え行く視力を、いのちの証のように記憶にとどめておきたいという切なる願い。

音階の半音ずれてコロナの日々 服部修一
 コロナ禍で、日常の流れが微妙にコロナ以前とは違ってきている。おそらくこれは、世界的にも共通することではないか。「ニューノーマル」とは、コロナとともにある新たな常態をどう生き抜くかが課題。「音階の半音」の「ずれ」とは、その新たな常態にいささかの違和感を覚えながら、「コロナの日々」とどう折り合いをつけて生きていくかを求めようとしている。それは、覚悟というほどのものではなく、微妙な違和感を包み込むような、音階なら半音程度のずれを常態として受け止めているような、そんな現実を直視している態度とも思われる。

感情を因数分解夏のれん 松井麻容子
 暑い最中、出入り口に掛けられた暖簾はいかにも涼しげで、ほっとする感じを呼ぶ。大方は目の粗い麻布が多いが、涼しげな模様をあしらった木綿地のものもある。一方「感情を因数分解」するとは、いろいろな感情を要因別に分解した上で、その積となるとまた別種の感情になったり、より大きな乗数効果を発揮したりする。多様な夏のれんの薄い透き通るような感情のひるがえりや模様の重なりから、不意に滲み出る感情の多様性を喩えているようだ。モダンでお洒落な夏のれん感覚。

塩壺に星の匂ひの山の夏 水野真由美
 塩壺の塩を見つめていると、細やかながら星型の結晶の砕片のようにも見えて来ることがある。ところどころに苦汁のかたまりがあって、薄い茶色の塊を作っていたりする。塩壺は必需品だから、台所の手近な場所に置かれていよう。ことに夏は、塩分の摂取は欠かせない。山場の暮らしならなおさらに。そんな日常を一瞬のうちに詩に昇華させたのが、「星の匂ひ」であろう。

◆海原秀句鑑賞 石川青狼

桐の秋麻薬もありの処方箋 阿木よう子
 桐の秋は、大きな桐の葉が音をたてて落ち、秋になったと思うこと。勢い盛んに栄えたものが凋落して行く様子の例えとしても使われるが、掲句は人生の秋の兆しを暗示していよう。病気治療の一環として、痛みを和らげる医療用の麻薬を使用する場合もあるとの処方箋が出されたのだ。「麻薬もあり」との医師の言葉に、桐の葉が音をたて落ちたような気持ちがしたのであろうか。

看取られないところを終いの住処とは 植田郁一
 〈是がまあつひの栖か雪五尺一茶〉の帰郷当時の「つひの栖」の捉え方は現代の生活事情と随分隔たりがあるように感じる。一茶の覚悟は当時の日常的な環境であり、植田句は現代の看取りの姿を浮き彫りにする。家族、知人らには「終いの住処」である自宅を指しながら、最後の看取りの場所は実際には何処か判らないとの諦観であるか。かつては「終いの住処」の自宅で家族に看取られていたが、現在は自宅で看取られるのは難しい時代でもある。芭蕉の「おくのほそ道」の一文、「旅を栖」として「旅に死せる」は漂泊人の本懐であろうが現実はどうか。「住処とは」には自虐的皮肉も込められているようだ。

開け放つ仏間揚羽のそよぎおり 大西健司
客のごとく亡夫むかえる夏座敷 狩野康子
孝行の質を問うかな盆の月 佐藤詠子
 大西句。いつもは閉め切っている仏間も、久々の好天気となり窓を開け、空気の入れ替えをしていた。淀んだ空気が漂っていたが、いっきに新鮮な空気を吸い込み、一緒に揚羽蝶も舞い込んできたのだ。開け放たれた仏間を軽やかにひらひらそよぐ揚羽は、まるで勝手知ったる空間のように気ままに飛び回りひらりと消えていった。
 狩野句。盆も近づき襖や障子を取り払い、風通しをよくして簾をかけたり、亡き夫が座っていた夏物の座布団を出し、すっかり夏らしい座敷となり、まるでお客様をお迎えするように迎えたのだ。少々可笑し味を添えながら、亡き夫への思いがほのぼのと伝わってくる。
 佐藤句。お盆、実家に家族が集まる。夜にはテーブルを囲み亡き人を偲びながら話題が親孝行の話となったか。なかなか寝付かれず、盆の月を仰ぎながら「孝行の質」を自問自答。悔いることのみか、まだ時間があるのか。

眠いかと聞かれウンと螢です 大沢輝一
翅ほどの骨片蛍に渡される 茂里美絵
 大沢句。作者が子供のころ、両親に連れられ蛍狩りへ出かけたのであろうか。いつもならそろそろ寝る時間なのか目をこすると、父から「眠いか」と聞かれ「ウン」と答えた瞬間、蛍が光った。そして次々と合図したように明滅し始め、幻のような暗闇の扉が開いた。
 茂里句。最愛の人の骨片は、脆く薄く、翅のような軽さであったのだ。掬うように一片一片丁寧に骨箱へ納める。温もりの残った骨箱を抱えながら家への帰還。その夜、まるで骨片が翅を付けたかのように蛍が現れ、光り消えて行った。蛍へ渡された逝く人の命の灯である。

明日から休校黄蝶のように手を振り合い 中村晋
待合室に×のそこここ梅雨の蝶 三好つや子
 中村句。コロナ禍で明日から休校を余儀なくされた子供たち。下校時に、先生や友だちへ手を振り合い別れて行く。黄蝶のように、明るく元気な明日の希望の手だ。
 三好句。あらゆる病院や施設などの待合室には、三密を防ぐ目的で椅子に×印がそこここに貼られている。なんとも不思議な光景であるが、皆んな間を空けて座っている。まさか梅雨の時期までにはコロナが終息するものと思っていたが、未だに闘っているのが現状だ。何故か×印のそこここに梅雨の蝶がいるようにも見えてくる。

熱帯夜とろりとろりとろりめくる 月野ぽぽな
かなかなかなかなかなの木の縛られて 遠山郁好
 月野句。熱帯夜だ。「とろりとろりとろり」と眠気を催しているがなかなか寝落ちない。「えい」とばかりタオルケットをめくり、ベッドから起き上がり水分補給。気分をリセットするも、まだ寝付けないのだ。「とろり」の薄皮を一枚一枚捲るような息苦しい皮膚感覚でもあるか。
 遠山句。「かなかな」の鳴き声が頭から一気に読み下され、どこまでが鳴き声で、どこからが「かなかな」の蜩なのか謎解きのようで、作者はくすっと笑っているか。/かなかなかな/かなかなの木の/縛られて/の詠みが浮かび/かなかな/かなかなかなかなの木の縛られて/の「かな」の一語が鳴き声と呼び名の両方を兼ねて混在し、「かなかな」の声に包まれる。いや、呪縛されているのだ。仮名文字の「かな」を連綿体で書き連ねて、句と文字が一体化していくような心地よさを覚える。

濃あじさい渇きていだく昼の闇 山本掌
あじさいやその感情にまた会ひし 横山隆
 山本句。ひと雨降るごとに、色を濃く鮮やかにする紫陽花が、雨を渇望している真昼間の闇の陰影。
 横山句。今は亡き人が愛情込めて育てていた紫陽花への思いが、今年も見事に咲いてくれた。その人の思いの「その感情」にまた会えた喜びと、作者の感情との融合。

◆金子兜太 私の一句

街は野へ野は街に消え夜明けの記者 兜太
 この句は、先生の初来道の折の作と思われる。ちょうど私は転勤族だったためお会いできなかったが、「北海道九句」という前書きがあり、十勝の名を使った句もある。広大な十勝平野と風土の捉え方の的確さ、そして「夜明けの記者」に見られる生の言葉の力によって、豊かに生き生きと表現、スケールの大きい句になっている。改めて先生の力量に教えられた作品である。句集『暗緑地誌』(昭和47年)より。加川憲一

園児らは五月の小鳥よく笑うよ 兜太
 掲句は、宮崎市の真栄寺こども園と鹿児島県志布志市の西光寺こども園に句碑が建立されています。先生はお寺との御縁が深く、この二つのお寺は、「梅咲いて庭中に青鮫が来ている」の句碑がある千葉県我孫子市の真栄寺と兄弟寺。先生は子供たちとの出合いを大切にされ、子供たちもとても先生が好きで、お出でになるとすぐ囲いができます。そんなとても微笑ましい光景にたびたび出合えたなつかしい俳句です。平成20年5月、句集未収録作品。永田タヱ子

◆共鳴20句〈9月号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句

石橋いろり 選
○空想はうすい塩味豆の花 伊藤淳子
バラと生きバラと逝く母新ウイルス 伊藤雅彦
終息を祈りて均す春の土 稲葉千尋
口紅水仙キスまでの距離4センチ 大池美木
清明の光行き交う封鎖都市 小野裕三
力抜くことも教える子供の日 上脇すみ子
機嫌よく眠るみどり児夏立つ日 北上正枝
虹の根を潜って黄泉の妻に会いに 木村和彦
ハンカチの花さらりと本音言えそうな 黒済泰子
バンクシーの影なぞりたき聖五月 齊藤しじみ
電子辞書訛りを打てば遠雷す 坂本祥子
白鳥の梯団沖へ群青へ 鱸久子
知性的に芽木野性として草原 十河宣洋
春手袋百済観音に会いたし 樽谷寬子
泣き足りなくて春の落葉を搔き集め 遠山郁好
五月の空アウシュビッツの青い壁 鳥山由貴子
きれいな鳥と春暁分かち合い自粛 中村晋
終戦日永久におわらぬ砂時計 茂里美絵
合掌にはびるの匂ふ忌野忌 柳生正名
蜘蛛を見て蜘蛛に見られている夫よ らふ亜沙弥

市原正直 選
乱筆のような終生躑躅燃ゆ 市原光子
清潔に流れる言葉若葉色 奥野ちあき
木の芽雨一粒ずつ検品す 奥山和子
○八月やしゅっぽと消えた縄電車 川崎千鶴子
風光る自転車の錆脳の錆 神林長一
菫買ったらうす暗がりもついて来た 黍野恵
耕運機峡の真昼を裏返す 金並れい子
麦の秋たたんだままの青写真 黒済泰子
水を束ねて一枚の田に落とす 小池弘子
○呼吸濃き色となりたるあやめかな こしのゆみこ
己が顔脱いで一息青葉騒 小林まさる
影喰いの少年跳ねる青葉騒 佐孝石画
○栗の花ことばは朝の水たまり 関田誓炎
炎天にかじられているお父さん 峠谷清広
八重桜手術の傷の盛り上がり 仁田脇一石
上昇志向の話疲れる犬ふぐり 三浦静佳
赤ん坊の拳夏への扉です 三浦二三子
落丁のまた乱丁の夏の蝶 望月士郎
大あくび皐月の青さ食い切れず 森田高司
乳歯むぐむぐ新樹ざわっと濡れている 吉田朝子

伊藤巌 選
ぼうたんと語りて光の中にいる 石田せ江子
少年は夏の匂いを落として行った 伊藤幸
淵に座す十薬昏き白を見て 伊藤道郎
灯をすくい昏きに消ゆる春の雪 榎本愛子
夜の蟇考える事に慣れてくる 奥山和子
日常の襞そのままに花菜漬 狩野康子
風信子噂は背中合わせが楽し 黍野恵
春の海に背く身体は光の束 三枝みずほ
かげろふを歩く足裏が重たい 清水茉紀
陽光に紛れる春耕一打かな 須藤火珠男
初夏はつなつのノートにはさむ鴎かな 田口満代子
人消えて青空群れている夏野 月野ぽぽな
戸惑いのかすかな隙を鷺が舞う 遠山郁好
疫病の町恋猫になりすます 日高玲
石人石馬空の匂いがする四月 平田薫
薔薇一輪立てるすべてが雨の中 前田典子
欲はなく空になりきる朴の花 三浦二三子
折鶴の中の水音ふくしま忌 武藤鉦二
夜ふたつ蛍しずかに縫い合わす 望月士郎
○水底の晴やかなれば燕来る 横地かをる

川田由美子 選
○空想はうすい塩味豆の花 伊藤淳子
せりせりと初夏の草食家族です 大沢輝一
若葉かぜ主語なきいのちも混じるよ 大髙宏允
○八月やしゅっぽと消えた縄電車 川崎千鶴子
あの滝は恐竜の子の滑り台 木村和彦
白魚や姉に静かな反抗期 黒済泰子
○呼吸濃き色となりたるあやめかな こしのゆみこ
夏の野のくぼみ少しの水を欲る 小西瞬夏
かたつむり緑の風の訃が届く 小山やす子
僕のリハビリ寒梅のよう少し優雅 齋藤一湖
棺の兄子馬のように撫でられる 佐々木宏
枯野原父母という遠汽笛 白石司子
○栗の花ことばは朝の水たまり 関田誓炎
もしかして君はともだち夏来る 高木水志
夕焚火こころの乾くまで居らむ 松本悦子
青田風旅の一座が来たような 松本勇二
夏夕べ橋に木霊の立ちもどる 水野真由美
清潔なあめんぼ水輪ごと掬ふ 柳生正名
○水底の晴やかなれば燕来る 横地かをる
巣作りは仮縫のごと涅槃の風 若森京子

◆三句鑑賞

バンクシーの影なぞりたき聖五月 齊藤しじみ
 謎の英国人画家バンクシーは神出鬼没に鼠の絵と言葉を発信し物議を醸してきた。コロナ禍の五月、彼は一枚の絵を病院に寄贈した。バットマンやスパイダーマン人形に目もくれず、マントを翻す看護士人形をかざしている男の子の絵だ。ウイルスと闘う看護士こそ真のヒーローと称え、医療従事者へ感謝を表したのだ。聖五月を配した作者の想いが見える。

春手袋百済観音に会いたし 樽谷寬子
 仏像が美しいと気づいたのは、修学旅行で奈良法隆寺の百済観音を見た時だ。三月に東京博物館で百済観音の特別公開の予定だったが、コロナで潰えた。外出自粛は、人だけでなく、会いたい仏像にも絵画にも会えない。今は薬師如来三尊像に救いを求めたい。春手袋は柔らかな印象の季語だが、コロナ対策必須アイテムでもある。

終戦日永久におわらぬ砂時計 茂里美絵
 終戦日には戦争と平和について考えさせられる。戦後七十五年たっても永久にこの命題に対峙していかねばならない。静かに砂が落ちていく様は戦争の記憶を表しているのか。あるいは平和な時間を表しているのか。逆に連綿と零れ続けている戦争の火種を表しているのか。いずれにしても、心に刻みたい句。
(鑑賞・石橋いろり)

乱筆のような終生躑躅燃ゆ 市原光子
 乱筆とは、まさに無我夢中に、エネルギッシュに多忙をこなしてきた一人の人生を思わせる。躑躅の画数の多い漢字のありさまも、花弁のもみくちゃに咲くさまに、これまでの行為の濃密さを想像させる。しかも「燃ゆ」の一語で、それらを自嘲することはあっても、だからこそ現在があることを肯定している。

麦の秋たたんだままの青写真 黒済泰子
 一面に麦畑のひろがる光景は、まさに青春の一幕だ。原風景だ。稲の穂が頭を垂れて老成を思わせていれば、麦のそれはまっすぐ天を指して、青年の直情を抱かせる。たたんだままの青写真は、以前から企画していた行動か。希望からその後の実行を、予感させてくれるが、予感のままで終わらせてほしくない。

乳歯むぐむぐ新樹ざわっと濡れている 吉田朝子
 草田男の〈万緑の中や吾子の歯生え初むる〉を連想させるが、この句はすでに乳歯あり、離乳のころか。むぐむぐ・濡れているが新鮮だ。それは、乳歯はもちろん新樹の瑞々しさも合体させた讃歌で、この児の将来は大樹になれと期待している親のまぶしいまなざしも濡れている。
(鑑賞・市原正直)

ぼうたんと語りて光の中にいる 石田せ江子
 何度も口ずさんでみる。句の中へすっきりと気持ちよく入ってゆく。さらりと書かれているが、一つ一つの言葉が注意深く選ばれている。「ぼうたんと語りて」それだけで、あとは何も言わない。だが至福の時に居る作者が見えてくる。「光の中にいる」もいいなと思う。簡潔な表現だからこそ画けた世界だと思う。

陽光に紛れる春耕一打かな 須藤火珠男
 一幅の絵を見るようだ。平凡な譬えだが、鮮明な映像が浮かび離れない。土に親しみ、時に這いずり回るような苦労を知る人でなければ、春耕一打は言えない。凍てついた土が解け、そこへ打ちこむ鍬の手ごたえ。さあ春だ、目を覚ませ……。そんな作者の気合が伝わって来る。陽光に解き放たれた喜びがそこにある。

欲はなく空になりきる朴の花 三浦二三子
 朴の花というと何時も見上げるという感じが浮かぶ。白い、空にむかってゆったりと開いている花。「欲はなく空になりきる」なるほどそうだと納得、まさに朴の花、いやこれからは朴の花を見るたびにそう感じながら見上げるだろう。深い空をバックに咲く花はまさに空になりきっているに違いない。
(鑑賞・伊藤巌)

白魚や姉に静かな反抗期 黒済泰子
 「姉」を成長期の子どもと読んでも、齢を経た大人と読んでもよい。「姉」に「静かな反抗期」が訪れたのだ。「白魚」と「姉」に宿命的なものを感じる。白魚は生まれながら「白」を、姉は「姉」を生きる。逃れたい思い、逃れられない思いとは、何だろうか。静かに収斂してゆく存在の翳り。そこからは誰も逃れられない。

僕のリハビリ寒梅のよう少し優雅 齋藤一湖
 含羞のように挟み込まれた「僕の」と「少し」によって、作者の実際の手ざわりが加わった。「リハビリ」は機能の回復をたどる道のり。ゆるやかな営みの反芻を「優雅」と表した。寒中のモノクロームの風景のなかに、ぽつりぽつりと開く円らな一輪。その一輪のように、一輪の優雅さのように、際立つ生命が見えてくる。

巣作りは仮縫のごと涅槃の風 若森京子
 つがいの、子育ての栖。「仮縫のごと」とは、素材を集めつつとりあえずの形に仕上げられたものということだろうか。そのひとかけらずつに懸けられた尊さを思う。「巣」とは「仮」のもの。やがてほどかれ巣立ちをむかえる、束の間の共棲のなかにあって、個は個を縫い上げてゆく、涅槃の風に包まれながら。
(鑑賞・川田由美子)

◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出

木下闇たまに優しくしてくれし 有栖川蘭子
母という唯一確かなる夏野 飯塚真弓
紅薔薇の好きな人にはわかるまい 植朋子
アイスティーもう味もなく溶けた別れ 大池桜子
形代を流すメニューにない料理 大渕久幸
鉄棒にひぐらし蹴って落としけり かさいともこ
百合の花聞かずにいれば諦めた 梶原敏子
リモコンを芝生の上に忘れたる 葛城広光
ほたるがりふたりそろってひとぎらい 木村リュウジ
夏盛り馬臭かろうが我も獣 日下若名
工場の旋盤に錆梅雨曇 工藤篁子
陽炎の向こうは昭和ついてゆく 小林ろば
満月をルパンのように手に入れる 近藤真由美
花も人も街も有耶無耶海霧ガスかぶり 榊田澄子
一鍬の忽ち田水落しけり 坂本勝子
脳内の蝿の羽音が漏れる耳 鈴木弥佐士
無花果の熟れて裂けたる昏さかな そらのふう
合歓の花母いつまでも母の貌 立川由紀
水着など伸びはしないぞ痩せたのだ 土谷敏雄
揚羽追えば二軒続きの空き家かな 野口佐稔
目に映る海里の程や鑑真忌 福田博之
掴む蹴る嬰児やや遊泳の宇宙なう 藤川宏樹
遠雷や青き昔の亀裂縫う 保子進
地球てふパンドラの箱春の闇 藤好良
空蝉や柱時計に螺子の穴 矢野二十四
砂に混じる花火のかけら昼の雨 山本まさゆき
沖縄忌集めし記事のひりひりと 山本美惠子
反戦の一つの形なめくぢり 吉田和恵
堕天使や凍てし蘇酪チーズを瓦礫に挿す 吉田貢(吉は土に口)
跳び箱に怯えし記憶いわし雲 渡辺厳太郎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です