第2回 海原新人賞

『海原』No.22(2020/10/1発行)誌面より

第2回 海原新人賞

【受賞者】
 小松敦
 たけなか華那

【選考経緯】
 『海原』2019年9月号(11号)~2020年7・8月合併号(20号)に発表された「海原集作品」を対象に、選考委員が1位から10位までの順位を付して、10人を選出した。
 得点の配分は、1位・10点、以下9・8・7・6・5・4・3・2・1点とした。集計の結果、下表のとおり、小松敦・たけなか華那への支持が多く、得点も拮抗しているため、2人への授賞を決定した。

【受賞作品抄】

葉桜の章 小松敦
チューリップ理由をきこうとして笑う
探偵のポスターに犬こどもの日
ねじり花あらすじのない墓誌に一人
昆布浜再開を待つ低い卓
常夏の崖に続くという轍
水飲んで人間の血を薄めるよ
カウンター皆空蝉となりにけり
ブロンズの小さな裸夏の窓 
手花火の夜を円くして亡ぶ
まくなぎや明るい出口までふたり
傷口のぴったり閉じた烏瓜
花薄しばらくいてもいいですか
憂国忌生温かき肉団子
起き上がりかけてひんやりうつぶせる
ひとりぶん明るい朝よ寒卵
冬の朝見知らぬ人の煙立つ
春の森眼差しいたるところより
花卯木本の厚さのうわの空
返信を読む街灯の桜かな
僕達はまだ葉桜の章にいる

ぽたぽた歩く たけなか華那
かじけた心蒲公英におうまで野にしゃがむ
沼杉の根っこも木だねぽたぽた歩く
結局見る成っているだけの夏蜜柑
看取り人のように夏草が触れている
すぐ走るこども夕焼けを信じていいよ
砥石使うような寝息す白露
しじみ蝶誰かちぎって棄てた過去
ぼさっと懐こい曼珠沙華の間隔
ぷちぷち刻を潰し背高泡立草
与えすぎて十月黒いヒマワリ
恋敵に勝てない運命白カンナ
踏みたがわずにゆくもうじき根雪
こころは死ねるコキアの赤昇りつめ
雲のない青 秋の嘘だろう
しゃがんだら仏の座の花が凍っていた
冬芝につっ立って風に穴があったよ
陽の窪みを揺らし冬のメタセコイア
慎重に春の縫い目をほどき雨
とことん弱音吐き花韮に青と白
白樺若葉足を止めて長まれよ

【候補作品抄】

しずかな呼吸 木村リュウジ
初つばめ絵筆は水の先を追う
木蓮やなにも知らないくすりゆび
白き帆が夏の痛みに耐えている
素描という孤独な時間紀音夫の忌
コスモスや日記に残す軽い嘘
青蜜柑だから集合写真は嫌い
パズル解くしずかな呼吸銀やんま
おとうとの一人称が変わり雪
実南天鏡を運ぶように朝
息白し音叉のようにひと待てば

銀のピアス 大池桜子
母ったら薔薇を褒めるのが毎日
新宿が10度傾くソーダ水
銀のピアスいくつもしてる流れ星
オリオンまでの切符が欲しい晩です
そこでその質問するか?鳥渡る
綿虫や絵文字ばかりのメールして
これで二回目ヒイラギで殴っても?
天気予報は雪こころ予報は吹雪
雪女すっぴんにマスクが定番
感情に名前はないよかげろえる

つづらおり 松本千花
花氷あたしは明日どこにいる
涼しさは転がる石の先のさき
数えないことが約束曼珠沙華
他界とは秋夕焼のつづらおり
桃に雨気うしろに武器のある気配
晩秋の元彼にやる六文銭
いちめんの刺草ふくろう振り向けば
春隣二列目に干す狐面
目礼す春のマスクの共犯者
ウイルス百態ガバリゴブリと三鬼の忌

眠る弾薬庫 黒済泰子
唐突な言葉のゆくえ夜の噴水
空蝉や未生のことば抱くかに
清水汲む少女の腕に緋のタトゥー
胡桃割るコツいやなこと忘れるコツ
衣被夫の機嫌をうっちゃりぬ
銅鏡の奥に狐火ひそむらん
冬眠の原子炉オブジェめく鴉
野遊びや足下に眠る弾薬庫
風光る解体現場の写真展
深爪で打つキーボード啄木忌

母が来て 小林ろば
昭和って私が毛たんぽぽだった頃
ニュートンとととと蛙の目借り時
兜太さんの字どっくんどっくん夏
裸の子どこに触れても葉緑素
ははが来て息ふきかけて初紅葉
なんもかんもこんがらがって雪虫で
母性愛って系統はあんぽ柿
正しくて弱くて少年雪だるま
建国記念日半地下って微妙
欠伸白濁三月のカレンダー

紙の時計 葛城広光
御飯粒雀の卵に付いている
春の水飴がゆっくり割れだした
参観日紙の時計を持っている
蟻達が迷う地面に拡声器
苺汁鎖かたびらを動かす ぽ
メロディが鳴るよゴボウ引くときに
冬の海卑弥呼が昇っていきました
ぐみの実がサウナの床に転がって
時計屋の床にこぼした春の塩
クリスマスあいすくりーむしぼんでく

とうめい 渡邉照香
春みぞれ一人母追ふ五歳かな
母の目にぼくはとうめい春の夜
体脱ぎ少年ふわり春の海
久方に妣帰るらし春障子
「ひとり行け」とタゴールのうた春怒濤
大蚯蚓の遺骸をよけて僧の列
梅雨雲の腹刺す東京タワーかな
人様のいのちの重み佗助よ
神がかる父にこの世の大旦
短日の握手三回それっきり

休校日 立川真理
身に覚えなき死が語る原爆忌
師の中に寅さんが居た祭りうた
佳き人の呼ぶ声がする蜻蛉つり
名の川のいくつが壊れ藤村忌
雪女郎そして私は生きていた
落椿波動の中で見た景色
母知るや化粧ケースに春の嵐
クラスター抽斗にある休校日
こんな世に放り出されて行行子
生きてます春灯なき街にもわれら

【海原新人賞選考感想】

■大西健司
①大池桜子 ②松本千花 ③木村リュウジ ④たけなか華那 ⑤小松敦 ⑥黒済泰子 ⑦飯塚真弓 ⑧有栖川蘭子 ⑨小林ろば ⑩渡邉照香
 大池〈爽やかに告白されても嫌いなんだ〉〈冬銀河お母さんはふわっとしてる〉。松本〈玉葱と夫は大切カレーでいいか〉〈晩秋の元彼にやる六文銭〉。木村〈あめんぼや鏡の中ってきゅうくつ〉〈くちづけのどこかが自傷烏瓜〉。たけなか〈誕生日のからだは二月の舟〉。小松〈ペルソナの手を引かれゆく夜店かな〉。黒済〈空蝉や未生のことば抱くかに〉。飯塚〈金輪際より参上や花むぐり〉。有栖川〈朝ぐもりわからないので会いに行く〉。小林〈なんもかんもこんがらがって雪虫で〉。渡邉〈大蚯蚓の遺骸をよけて僧の列〉。第一回より全体に底上げされ、ますます多彩になった。みんな伸びやかに日常、非日常の間を漂いながら自分の言葉で書いている。
 泉陽太郎、工藤篁子、ダークシー美紀、武藤幹、葛城広光、松﨑あきら、吉田和恵、立川瑠璃、立川真理。上げれば切りが無い。やはり海原集は厳しい競争社会。激しいせめぎ合いがレベルを高くしている。

■こしのゆみこ
①木村リュウジ ②たけなか華那 ③小松敦 ④黒済泰子 ⑤ダークシー美紀 ⑥小林ろば ⑦松本千花 ⑧立川真理 ⑨葛城広光 ⑩増田天志
 木村リュウジはつぶやくような、負の感覚が漂う独特の世界観が魅力。〈独り言は下書きのよう青胡桃〉〈くちづけのどこかが自傷烏瓜〉〈寝言かもしれず初蝶かもしれず〉。たけなか華那のそこはかとない乾きの美しさに惹かれる。〈春の風ソウイウモノニなってるわたし〉〈帰りたいいつでも肩にリラの重たさ〉〈誕生日のからだは二月の舟〉。小松敦の含羞。〈まくなぎや明るい出口までふたり〉〈僕達はまだ葉桜の章にいる〉。〈白鳥数ふ失ひしものきらめきぬ 黒済泰子〉〈男待たせて零余子の蔓を引きにけり ダークシー美紀〉〈全身うずうず飲み込んだのは青葉 小林ろば〉〈ウイルス百態ガバリゴブリと三鬼の忌 松本千花〉〈汝は軋む心象もちて子供の日 立川真理〉〈坊さんを剃るとき桔梗の香りする 葛城広光〉〈地球いまブルースだよねつくしんぼ 増田天志〉。
 さらに山本まさゆき、大池桜子、泉陽太郎、有栖川蘭子、大渕久幸、吉田貢(吉は土に口)、渡邉照香、福田博之、立川瑠璃、植朋子等多士済々。

■佐孝石画
①木村リュウジ ②たけなか華那 ③小松敦 ④上田輝子 ⑤黒済泰子 ⑥大池桜子 ⑦小林ろば ⑧有栖川蘭子 ⑨松本千花 ⑩日下若名
 実力のある作家に光を当てるために賞というものは必要だとしみじみ感じた。それぞれの句をまとめて鑑賞してみると、あらためて作家の強さが分かる。今回の選考でも、それぞれの句集を読んだような充実感を抱いた。
 木下闇ふいに流人の顔描く 木村リュウジ
 賢治の忌雲に名前をつけてみる 〃
 くちづけのどこかが自傷烏瓜 〃
 冬蜂や目を合わせない握手 〃
 おとうとの一人称が変わり雪 〃
 センチメンタリズムに寓話性が加わり、昨 年以上に俳句世界が広く深く魅力的なものに仕上げられている。日常に横たわる自分を、あたかも我が肉体から幽体離脱したように俯瞰し、一つの儚げな物語へと昇華させるその俳句力に脱帽する。迷いなく一位に推す。
 看取り人のように夏草が触れている たけなか華那
 昨年も彼女の独自の感覚世界を「憑依力」と評させていただいたが、その感覚は「喪失感」からくる切ない咆哮なのかもしれない。
 小松敦〈まくなぎや明るい出口までふたり〉昨年以上に重層的な作句姿勢が見えた。
 上田輝子、黒済泰子、小林ろば、有栖川蘭子、松本千花、日下若名、泉陽太郎、立川瑠璃、増田天志にも注目した。

■白石司子
①たけなか華那 ②大池桜子 ③木村リュウジ ④小松敦 ⑤黒済泰子 ⑥松本千花 ⑦立川瑠璃 ⑧ダークシー美紀 ⑨大渕久幸 ⑩かさいともこ
 高校生と共に俳句を学んでいる関係上、私自身が最も刺激を受ける場所が「海原集」であり、今回も「海程の後継誌である海原」という観点で選考させていただいた。
 第一位としたのが、たけなか華那で、〈祥月命日ざうざう赫き夕立ちくる〉〈ぼさっと懐こい曼珠沙華の間隔〉〈こころは死ねるコキアの赤昇りつめ〉〈誕生日のからだは二月の舟〉などに、たけなか独自の「創る自分」のイメージの獲得をみることができる。二位は〈新宿が10度傾くソーダ水〉〈ワンテンポずれるアピール法師蝉〉の大池桜子、三位は〈独り言は下書きのよう青胡桃〉〈なんとなく厄日レモンを持て余す〉の木村リュウジ、四位は〈手花火の夜を円くして亡ぶ〉〈僕達はまだ葉桜の章にいる〉の小松敦を。五位から十位は拮抗。
 ほかに、立川真理の〈身に覚えなき死が語る原爆忌〉、葛城広光の〈黒インク落ちたら出来る枯野原〉、武藤幹の〈避難所に柿剥く人の正座して〉、渡邉照香の〈大蚯蚓の遺骸をよけて僧の列〉、泉陽太郎の〈おとこがまだ何かのために死ねた夏〉にも共鳴、今後を期待したい。

■高木一惠
①小松敦 ②松本千花 ③松﨑あきら ④たけなか華那 ⑤木村リュウジ ⑥立川真理 ⑦野口佐稔 ⑧小林育子 ⑨増田天志 ⑩ダークシー美紀
 〈水飲んで人間の血を薄めるよ/ペルソナの手をひかれゆく夜店かな 敦〉心澄ませて日常に寄り添う。〈白雨やむ誰も拾わぬキーホルダー/ウイルス百態ガバリゴブリと三鬼の忌 千花〉意欲的な取り組みが生む多彩さ。〈花の夜ざらっと冷めている背広/そっと帰ってくる血液春の宵 あきら〉中身は熱い。〈沼杉の根っこも木だねぽたぽた歩く/独楽やがてふらついて明日が来る 華那〉天性の豊かさは作句の大きな柱。さらに、兜太先生の『俳句日記』に遺された古今東西に亘る読書の軌跡を心に留められ、皆さんのもう一つの柱を育てていただきたい。
 〈青嵐修司とハツは同じ墓 リュウジ〉〈名の川のいくつが壊れ藤村忌 真理〉〈ゴミ袋二匹の蟻を出してやる 佐稔〉〈孤独死や冷蔵庫開けると煌煌 育子〉〈ひまわりや旗焦げ臭き解放軍 天志〉〈八幡さまの亀に会ひたし梅雨深し 美紀〉。
 候補に大池桜子、黒済泰子、立川瑠璃、森本由美子、山本美惠子。

■武田伸一
①大池桜子 ②たけなか華那 ③小松敦 ④松本千花 ⑤渡邊照香 ⑥葛城広光 ⑦木村リュウジ ⑧黒済泰子 ⑨吉田貢(吉は土に口) ⑩ダークシー美紀
 大池〈綿虫や絵文字ばかりのメールして〉などの現代性。たけなか〈ぼさっと懐こい曼珠沙華の間隔〉対象把握と表現の独自性。小松〈巻き戻すことなきテープ春の雪〉季節のアンニュイ。松本〈春隣二列目に干す狐面〉独自の感性。渡邉〈大蚯蚓の遺骸をよけて僧の列〉そのヒューマニティー。葛城〈苺汁鎖かたびらを動かす ぽ〉詩の冒険。木村〈青嵐修司とハツは同じ墓〉生前は反発し合ったが。黒済〈空蝉や未生のことば抱くかに〉その眼差し。吉田〈皐月闇嗅げば六波羅蜜寺かな〉京都人ならでは。ダークシー〈枯芭蕉底ひに水の音すなり〉の自然観照の深さ。
 ほかに巻頭獲得の立川真理・瑠璃の生徒コンビと武藤幹、上野有紀子。意欲旺盛の松﨑あきら。上位常連の有栖川欄子、飯塚真弓、泉陽太郎、荻谷修、かさいともこ、工藤篁子、小林育子、小林ろば、山本まさゆき、吉田和恵などの皆さんにも期待大。

■月野ぽぽな
①小松敦 ②木村リュウジ ③たけなか華那 ④武藤幹⑤大池桜子 ⑥松本千花 ⑦渡邊照香 ⑧泉陽太郎 ⑨荻谷修 ⑩黒済泰子
 小松〈まくなぎや明るい出口までふたり〉の句境の深化、木村〈独り言は下書きのよう青胡桃〉のふたりごころ、たけなか〈こころは死ねるコキアの赤昇りつめ〉の柔軟さ、武藤〈黴の香に労われ遺品整理かな〉の情景把握のセンス、大池〈亀鳴けり方言がかわいいとかって〉は口語で定型を呼吸、松本〈花氷あたしは明日どこにいる〉の程よいアイロニー、渡邊〈母の目にぼくはとうめい春の夜〉達観の詩、泉〈快晴の空埋め尽くす蛾の紋様〉の心象表現、荻谷〈気楽は寂しい冬瓜煮転がす〉平明が描く人のサガ、黒済〈空蝉や未生のことば抱くかに〉のたおやかな詩情。
 次点に森本由美子、ほかに吉田もろび、有栖川蘭子、植朋子、野口佐稔、上野有紀子、かさいともこ、ダークシー美紀、立川真理、井上俊子、吉田貢、増田天志、大山賢太、小林ろば、山本まさゆき、工藤篁子、日下若名、榊田澄子、清本幸子、渡辺厳太郎、福田博之、立川瑠璃、立川由紀、葛城広光、谷川かつゑ、遠藤路子、重松俊一、飯塚真弓にも注目。自分の感性を信じて次の一句を。

■遠山郁好
①葛城広光 ②小松敦 ③たけなか華那 ④黒済泰子 ⑤木村リュウジ ⑥大池桜子 ⑦泉陽太郎 ⑧松本千花 ⑨小林ろば ⑩飯塚真弓
 黒インク落ちたら出来る枯野原 葛城広光
 巻き戻すことなきテープ春の雪 小松敦
 慎重に春の縫い目をほどき雨 たけなか華那
 胡桃割るコツいやなこと忘れるコツ 黒済泰子
 寝言かもしれず初蝶かもしれず 木村リュウジ
 ワンテンポずれるアピール法師蝉 大池桜子
 うちよせる波のかたちは冬のゆめ 泉陽太郎
 玉葱と夫は大切カレーでいいか 松本千花
 昭和って私が毛たんぽぽだった頃 小林ろば
 愛されし記憶まるめる浮寝鳥 飯塚真弓
 たけなか華那の感性に惹かれながらも、上位三名の順位を決めるのに迷った。黒済泰子は昨年に続き安定感と実力を示した。ほかにも、上野有紀子、小林育子、吉田和恵、有栖川蘭子、武藤幹、かさいともこに注目した。

■中村晋
①小松敦 ②黒済泰子 ③渡邉照香 ④大池桜子 ⑤たけなか華那 ⑥松本千花 ⑦立川真理 ⑧葛城広光 ⑨荻谷修 ⑩小林ろば
 小松〈雪時雨何度もさようならを言う〉取り合わせの技術を磨き上げ、抒情性を自在に結実できるようになった。抜群の安定感。黒済〈衣被夫の機嫌をうっちゃりぬ〉女性ならではの日常観察に優れた明快な句多数。渡邉〈母の目にぼくはとうめい春の夜〉社会への洞察に支えられた深い抒情の魅力。大池〈秋そうび褒め言葉に慣れてしまった〉青年期の屈折や葛藤、自虐など果敢な表現意欲。たけなか〈世渡りってなんだろうカリン見事なり〉感性と韻律との激しいぶつかり合いを果たした作品群。松本〈花氷あたしは明日どこにいる〉自分の存在を常に言葉で探そうとする内省の深さ。立川〈オリオンや静かでしょうかバンザイクリフ〉社会や歴史への想像力。葛城〈御飯粒雀の卵に付いている〉自然との近さ親しさの魅力。荻谷〈気楽は寂しい冬瓜煮転がす〉どこかとぼけた句の味わい。小林〈兜太さんの字どっくんどっくん夏〉作句への初心童心にあふれた作品の力。

■宮崎斗士
①小松敦 ②黒済泰子 ③松本千花 ④小林ろば ⑤木村リュウジ ⑥大池桜子 ⑦小林育子 ⑧山本まさゆき ⑨たけなか華那 ⑩立川瑠璃
 昨年受賞の三枝みずほ、望月士郎をはじめ、実力作家がかなり多数同人になられたので、「後追い好句拝読」担当者としては、「海原集」二年目の全体のクオリティはどうなるか……と若干案じていた。だが、それは全くの杞憂だった。会友の皆様のますますの感覚の冴え、表現の豊かさ、そして俳句へのひとかたならぬ情熱に圧倒され通しの一年だった。
 カウンター皆空蝉となりにけり 小松敦
 唐突な言葉のゆくえ夜の噴水 黒済泰子
 玉葱と夫は大切カレーでいいか 松本千花
 言葉遅き子ポケットから青蛙 小林ろば
 あめんぼや鏡の中ってきゅうくつ 木村リュウジ
 新宿が10度傾くソーダ水 大池桜子
 河骨や涙こらえるという過ち 小林育子
 半歩ずつ進む婚礼夏燕 山本まさゆき
 慎重に春の縫い目をほどき雨 たけなか華那
 指先で取り出す海市ユーチューブ 立川瑠璃
 泉陽太郎、上田輝子、小田嶋美和子、かさいともこ、葛城広光、立川真理、土谷敏雄、ダークシー美紀、中村セミ、野口佐稔、以上の方々を「次の十名」として挙げさせていただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です