『海原』No.55(2024/1/1発行)

◆No.55 目次

◆海原秀句 同人各集より

安西篤●抄出

十六夜をぺったんぺったん歩く夫 綾田節子
八月や忘れぬ為に石を置く 石川義倫
少年老いて面の遊びの朴落葉 遠藤秀子
わたくしに鰭生え雨の木下闇 大沢輝一
秋風ばかり詰めし鞄やうたと旅 岡田奈々
蝸牛に一切合切という雨 小野裕三
秋蚕手に乗せたるここち発熱す 片町節子
言の葉の根の澄みてゆく草雲雀 川田由美子
思惟仏に会いたく紫薇の雨をゆく 黒岡洋子
嗣治の猫ふり返る夜の秋 黒済泰子
烏瓜答へてくれと瞬けり 小松敦
小春日の「荻窪風土記」堰の音 小松よしはる
月白やひとに水面のありにけり 佐孝石画
余生とは何から省く秋桜 佐藤紀生子
予後の友空き壜に挿す草の花 佐藤君子
晩稲田刈る父と息子の空一つ 佐藤二千六
荷崩れのごと家に居て漸く秋 篠田悦子
告別は栴檀の実の青々 鱸久子
鳥渡るなり人みな配置図のなかへ 田中信克
詩の土器のわたしの破片つづれさせ 鳥山由貴子
指切りは嘘の始まり思草 中村道子
コスモスを一輪挿して家計事 梨本洋子
曼珠沙華土葬の村のクロニクル 日高玲
縷紅草ちいさい一日でありぬ 平田薫
色葉散る同調圧力微笑みぬ 藤野武
月光の匂ふ上衣を折りたたむ 水野真由美
暗黙の了解三つ四つ庭たたき 深山未遊
ところてん昭和ゆるりと突き出さる 森由美子
自虐的なハンドルネームいのこづち 山本まさゆき
銀の匙かほうつしあふ十三夜 渡辺のり子

遠山郁好●抄出

自然薯掘る血管の根を辿るよう 赤崎冬生
秋思かな二人の秋は窓の空 伊藤巌
もっと酸素もっと音楽曼珠沙華 大髙宏允
赤い羽根ラッキーカラーとして胸に 大野美代子
笑窪あり最晩年の良夜かな 岡崎万寿
荢環草病児保育室雨上がる 桂凜火
廃校の笑い袋を拾ったよ 葛城広光
かでなふてんまもずく天ぷらは此処 河西志帆
カフェ「梵」木の実の落ちる席が好き 河原珠美
セプテンバー雨の匂いを連れて来る 小林ろば
難聴や纏わりつく蚊手で払う 佐藤二千六
もう一匹黒猫が居る木下闇 篠田悦子
ざっくばらんおみな二人と滴りと 鱸久子
かなかなや女流の反対語探す 芹沢愛子
蜩を纏えば響く僕の骨達 高木水志
童顔の胸に銀河の数珠を置く 立川弘子
ゴッホだって芒を見たら団子食う 千葉芳醇
ちっち蝉とは何となく不機嫌 鳥山由貴子
林檎かがやくフクシマに神話はいらぬ 中村晋
零れない空のさざなみ白鳥来る 丹生千賀
白驟雨止めば荷風の傘杖に 野口佐稔
横しぐれ黙契のように鬱王来 日高玲
風よりも先にうまれた白式部 平田薫
竹落葉命を乗せてあゝ愉快 本田日出登
秋蝶の消えしあたりの雨しづく 前田典子
紫の一閃夜をキンモクセイらふ亜沙弥さん逝く 松本勇二
帰国猫クローゼットの秋気が好き 村上友子
告白に椎の実ふたつ混ざってる 室田洋子
水で水薄め蓑虫の鳴く国福島沖 柳生正名
虫の声弁当箱をまづ洗ふ 山本まさゆき

◆海原秀句鑑賞 安西篤

八月や忘れぬ為に石を置く 石川義倫
 八月といえば、今なら終戦の日や原爆の日にすぐ結びつく。作者自身の個人的思い出につながらなくとも、歴史の悲しみはまざとあって忘れることはない。しかし戦後も八〇年近い歳月を経れば、その思いも風化されないとはいえまい。作者は、その歴史の悲しみを忘れぬ為に、何か記憶に残る石のようなものを置くという。それは、戦争をどう伝えるかだけではなく、どう受け取るかという作者自身の姿勢を示すものでもある。

少年老いて面の遊びの朴落葉 遠藤秀子
 永田耕衣に「少年や六十年後の春の如し」がある。これは一種の境地の句だが、掲句はいわば童心に帰った老境を詠んでいる。「面の遊び」とは、面子遊びのことだろう。朴落葉のゴワッとした大きな乾いた葉を、特大面子のように見立てたのかもしれない。それは老いたるかつての少年の相貌そのものなのだ。

蝸牛に一切合切という雨 小野裕三
 蝸牛は、巻貝のうちの殻をもつものだから、移動するときも殻を背負って行く。雨が降ればその中にひきこもる。所帯道具は一切合切大風呂敷代わりの殻の中。なんだか夜逃げのスタイルだが、人はなんとも言わば言え、それが蝸牛の紛れもない生きざまさ。そこには、次第に人生を仮託したような、もう一つの映像がすぐ浮かび上がってくる。

小春日の「荻窪風土記」堰の音 小松よしはる
 井伏鱒二の『荻窪風土記』を思わせる小春日の一日。小春日と堰の音の照応は、ゆったりと広がる井伏ワールドそのもの。井伏の自作朗読を聞いたことがあるが、まったく井伏の文体そのもののように、淡々とした中に、飄々とした持ち味が滲み出て、思わず引き込まれてしまった。あの時の朗読のような単調な堰音が、たどたどしくとも老いて何も背負わない生き方にも響き合う。

余生とは何から省く秋桜 佐藤紀生子
 「余生」とは、老後に残された人生だから、体力、脳力の面からも出来る限りシンプルな方がいい。そのためには、身辺を整理しておくことが大事とはよく言われる。結局、自分の存在意義のような未練からも解放されないと、何から省くという優先順位は決まらない。そういうお前はどうなのだといわれると、言葉に窮するが、秋桜の風に揺れる軽やかさのようにはありたいもの。

荷崩れのごと家に居て漸く秋 篠田悦子
 荷崩れのように家に居るとは、ひとり暮らしのわび住まいが予想される。しばらく家を空けていたか、病に臥せていて、家の中の整理整頓がままならぬ状態が続いたせいで、あたかも家中が荷崩れを起こしたような有様になっていたのだろう。なんとか日数を経て整理をつけた頃、漸く秋の気配に気づく。内緒ごとながら、そんなひと時を経た後のわびしさが、あらためて身に染みる。

縷紅草ちいさい一日でありぬ 平田薫
 縷紅草はヒルガオ科の蔓草で、六〜八月頃、約二センチほどの星型の花を咲かせる。そんな縷紅草のようなちいさい一日を過ごしたという。その心の内は、ささやかな幸せを覚える一日だったのかもしれない。「ちいさい一日でありぬ」と、呟くような言葉の裡に、さりげないある日の幸せを反芻する作者の思いが覗いている。

月光の匂ふ上衣を折りたたむ 水野真由美
 「月光の匂ふ上衣」とあるからには、長い時間月光の中に立ち尽くしていたおのれの上衣なのだろう。そのひと時がどういうものだったのか定かでないが、おそらくもの思うひと時だったに違いない。それはおのれ自身を見つめ、ひたすら黙想する時間だったのだろう。一句一章で断ずるように書かれた句柄に、作者の内籠る想念の立ち姿が見えてくる。

ところてん昭和ゆるりと突き出さる 森由美子
 ところてんは、暑い夏に涼味の得られるおやつで、江戸時代から庶民に好まれ、透明でつるっとした食感が珍重されてきた。ことに戦争によって物資の不足した昭和時代は、代表的なおやつとして人気があった。天草を煮溶かして型に入れ、固めたものを突き出すとき、昭和時代が突き出されたように感じたという。事ほど左様に作者にとっての昭和は、ところてんに化体していたともいえ、時代相を浮かび上がらせるに格好のものだった。それはまた、古き良き時代への郷愁でもあったのだろう。

銀の匙かほうつしあふ十三夜 渡辺のり子
 十三夜は陰暦九月十三日の夜。秋の深まりを感じつつ、十五夜の華やかさを失った十三夜月の夜。久しぶりの逢瀬で、コーヒーを飲み、そのお互いの銀の匙に顔を映し合っている。その繊細な銀器への照り映えを、なぜか後の月の淋しさと感じるのは、満たされない思いか、そぞろ別れの予感か。「かほ」と平仮名表記したのは、そんな情感のしらじらしさによるものかもしれない。

◆海原秀句鑑賞 遠山郁好

赤い羽根ラッキーカラーとして胸に 大野美代子
 秋の風物詩だった駅頭の赤い羽根の共同募金もあまり目にしなくなった。かと言って社会福祉が充実しているかと言えば、格差は広がるばかり。作者は募金に応じ、胸に付けてもらった赤い羽根に少し心が満たされてゆくような弾んだ気持ちになった。そしてその赤を私のラッキーカラーだと決めた。日常のさりげないことにも心動かされ、生き生きと生活している作者に惹かれた。

告白に椎の実ふたつ混ざってる 室田洋子
 何の告白なんだろう。告白というからには単なる報告ではないはず。告白に椎の実ふたつ混じるとはユニークな着想だ。椎の実は木の実の中でも小粒で、特別美味しいわけでなく、存在感は薄い。しかしそんな椎の実だから告白の時の一寸したとまどいや違和感を表現するのに効果的なのかも知れない。所在なげに椎の実に触れたり、緊張を紛らすように握りしめたりと様々な場面が想像される。それにしてもどんな告白なのか益々気になる。

もう一匹黒猫が居る木下闇 篠田悦子
 一匹の黒猫がいる。あれっ木下闇にも、もう一匹黒猫がいる。確かに木下闇に菱田春草の絵から抜け出たような黒猫がいる。しかし、実際にはもう一匹の黒猫はいない。木下闇そのものが黒猫なのだ。作者は木下闇そのものと鋭く交感し、それに溶け込ませるように木下闇に黒猫を出現させた。まるでトリックアートを見ているように洒脱で楽しい作品。

蜩を纏えば響く僕の骨達 高木水志
 人懐かしい蜩の声。しかしその声は、言葉では癒すことのできない痛みのように澄み渡り、あたり一面青白い空気となって身体を被い、骨達を響かせる。蜩の鳴く風景と一体化した作者の肉体は、いのちそのものをじっと見つめている。生きることが一つの創造であるとすれば、この生は限りなく愛おしく、懐かしい。この句に流れる若さと痛い程の静かな感性の響きに満たされている。

ゴッホだって芒を見たら団子食う 千葉芳醇
 作者が青森の人と知り、ゴッホになりたいと言っていた棟方志功のことが頭をよぎったが、やはりここでは書かれているとおり、ゴッホのこと。実際ゴッホも浮世絵など日本画に興味があり、作品にもしているから、芒を見たらゴッホが団子を食べるのは素直に納得する。書かれて初めてわかるこんな自由な発想を一句にする作者が限りなく羨ましい。

横しぐれ黙契のように鬱王来 日高玲
 多くの先人達に詠まれ、その無常感や美意識はすでに完成されている。そんな時雨をどのように詠むか。作者は時雨を自身にぐっと引き寄せ、その内面を覗き込むように〈黙契のように鬱王来〉と言っている。つまり、こんなしぐれの日には来るべくして鬱が来ているよと、特に周章てるでもなく、ゆったりと構えて、その鬱王を迎え入れている。それはいかにも俳諧に通じる。また、時雨ではなく横しぐれ、鬱ではなく鬱王と戯けていることも時雨の概念をさらりと躱していて巧みだ。

難聴や纏わりつく蚊手で払う 佐藤二千六
 纏わりつく蚊を手で払うという日常のさりげない行為と難聴という言葉が出会った時、訳もなく人間という生きものはかなしいと思った。難聴なら蚊の鳴き声は届いていないはず。しかしそのことがかなしい訳ではない。人が生きている証しの、日常のほんの些細な行為がこんなに飾らなく普通に書かれていることがかなしい。しかし考えて見れば、年を重ねれば老眼にも難聴にもなる。それは特に不思議なことではない。難聴で周りの雑音に惑わされず、動じず、木鶏のようにとは言わないまでも、淡々と自然体で生きていられることは、素晴らしいことかも知れないと思えてきた。かなしいはかなしいとも読める。

風よりも先にうまれた白式部 平田薫
 等圧線をなぞりながら、風の生まれる様子やその姿は、揺れる木々や光、物のゆらめきで想像はできるが、風そのものは見えない。その見えない風よりも先にうまれたという白式部。作者には風はどのように見えているのだろうか。見えないもののさらにその先に存在するもの、あの白くて小さな粒つぶの白式部。それに偶然出会った作者は風よりも先にうまれたものと直感した。そして後からやって来る漂泊感や喪失感を纏った風と一つに溶け合って、やがて透明になるのかも知れない。

セプテンバー雨の匂いを連れて来る 小林ろば
 九月ではなく、セプテンバーという語感に惹かれる。無造作に投げ出すように、ぽつんと置かれたセプテンバー。北の方から初秋の匂いのするセプテンバー。まだ雪になる前の短い夏の名残りを滲ませながら、少し切なげに、雨の匂いを連れて、まるで旅人のように北の町にやって来るセプテンバー。やっぱりメロディーに乗せて口遊みたくなる。雨の匂いのセプテンバー。

◆金子兜太 私の一句

彎曲し火傷し爆心地のマラソン 兜太

 海程全国大会を長崎で開催した時、運営責任者だった私は、師から個人的にお話をお伺いする機会に恵まれました。長崎で過ごした頃のお話など楽しく傾聴した貴重な時間でした。また、運営を手伝った私の家族とも親しく言葉を交わしていただきました。掲句は爆心地公園の句碑に刻まれています。長崎人として常に心に置いておきたい句です。句集『金子兜太句集』(昭和36年)より。江良修

「大いなる俗物」富士よ霧の奥 兜太

 『野ざらし紀行』の〈霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き〉の見立ては芭蕉の独創で、「滑稽」を意識した句であり、〈野ざらしを心に風のしむ身哉〉の不退転の緊迫感から離れて余裕が感じられる。その二重性に留意したいと講座で語られた。大震災、癌手術、「海程」創刊50周年を経た2014年の作品……俗物富士にご自身を重ねられたと思う。第3回「海原全国大会」は伊豆開催予定。先生の富士が待っています。句集『百年』(2019年)より。高木一惠

◆共鳴20句〈11月合併号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句

川嶋安起夫 選
青黴の私語ぼそぼそとパンの耳 石川まゆみ
神がいまころぶ瞬間稲光り 市原正直
万物流転夜は金魚になっている 伊藤道郎
窓硝子拭けば両手に夏の空 大沢輝一
考えるふりしただけの夏柳 太田順子
短夜やビル風はいつも不穏 日下若名
母少しおこらせたままラムネ玉 三枝みずほ
奔放にことば降れ降れさくらんぼ 佐々木香代子
教室に野を引き入れよ夏の蝶 鈴木修一
「夏」の字の妙に長くての手紙 高橋明江
嘘つきの口に茗荷の子がしゃきしゃき 田中信克
子をいだく一房一房ふくろ掛け 友枝裕子
天井の守宮空気を読んだ顔 根本菜穂子
牛蛙止み牛蛙鳴きにけり 平田薫
日傘という括弧の中の平和かな 北條貢司
太ももが太鼓打ち出す夏祭り 前田恵
○八月や彷徨わぬよう泣かぬよう 松本勇二
人類は欲望ごろごろどて南瓜 嶺岸さとし
だまし絵から何か逃げ出す夏至の夜 村本なずな
蛍袋きれいな声紋預ります 茂里美絵

小池弘子 選
六色のクレヨンから鶏頭生まる 井上俊子
山法師呼びかけられて白き声 鵜飼春蕙
青大将逆光という全長感 大沢輝一
存分に溺れて下さい夕かなかな 加藤昭子
蛍火にマイナカードの事なんか 刈田光児
再会や千切りキャベツのよう心 佐藤詠子
登山靴軽し最後の尾瀬と決め 新宅美佐子
前立腺笑うほかなし麦熟れ星 十河宣洋
戦争放棄骸の下の終戦日 滝澤泰斗
東北の山は地味なり栗の花 竪阿彌放心
灼熱もハイビスカスの花に負け 友枝裕子
ががんぼを歩かせてをく淋しくない 丹生千賀
俺はここ恋だ飯だと行々子 藤好良
○補聴器の奥はせせらぎ水芭蕉 船越みよ
クリームソーダごぼごぼ悩み事相談 堀真知子
ひと息にミントティー朝から蝉しぐれ 三世川浩司
梔子の香よいつも聞き役だった姉 室田洋子
○夕端居わたしの暮らしてきた躰 望月士郎
扇風機そしらぬ顔をしてをりぬ 矢野二十四
灯心蜻蛉ふっと言霊点します 横地かをる

小松敦 選
夏至の朝跨ぐところを潜りけり 安藤久美子
鉄屑を積み出す埠頭油照り 石川義倫
朴の花雨を弾いて咲きにけり 内野修
梔子やエックス線室使用中 奥山和子
あいまいなままに漕ぎ出すボートかな 小野裕三
砂時計倒されプール開きかな 片岡秀樹
香水をつかひきつたる體かな 小西瞬夏
根釧原野素顔の星がとぶとぶ 小林ろば
抱擁のような困惑夏日来る 佐々木宏
夏空や一人一人にある向こう 佐藤詠子
白服揃う午後は真夏になる朝 鈴木修一
いもうとが波打際にいる五月 芹沢愛子
マーガレット面倒みますどんな風でも たけなか華那
この夏の細部に宿る美肉かな 豊原清明
鬼灯に息を吹きかけ飼いならし ナカムラ薫
短さは無口に非ず敗戦忌 長谷川阿以
声美し打水蒸発するあいだ 藤野武
○ゆうがおや訃報のだんだんと水音 宮崎斗士
○夕端居わたしの暮らしてきた躰 望月士郎
日盛りに確り結ぶ靴の紐 矢野二十四

近藤亜沙美 選
八月の記憶ハトロン紙の星砂 榎本愛子
ガラスペンで描く毀れやすい夏 榎本祐子
水撒いてだんだん人に戻りけり 大池美木
白雨ですぼくをかたどる僕のシャツ 大沢輝一
紫陽花のくらやみにある神の椅子 北原恵子
無精卵透く初夏の籠の中 小西瞬夏
薄明は美しき解半夏生 遠山郁好
腕時計を置く音父に父の日果つ 中村晋
句作など砂漠のような夏の風邪 丹生千賀
かたつむり影法師より水になる 野﨑憲子
思い出の途中を端折る瑠璃蜥蜴 平田薫
一人称ふわりと戻る大夏野 藤田敦子
螢火手に少年は混線したラジオ 藤野武
○補聴器の奥はせせらぎ水芭蕉 船越みよ
沈黙は大事な言葉梅雨夕焼 松岡良子
○八月や彷徨わぬよう泣かぬよう 松本勇二
鈍感でいいコッペパン食う夏野 三浦静佳
言の葉を水に研ぎゐて夕薄暑 水野真由美
○ゆうがおや訃報のだんだんと水音 宮崎斗士
生き急ぐ音のもつれる誘蛾灯 三好つや子

◆三句鑑賞

短夜やビル風はいつも不穏 日下若名
 真夏の明け方まで蠢く都会の人々に吹きつけるビル風を想像することもできますが、「不穏」という語からは単に現代都市の描写だけでなく、局所的で予測不能な危機に吹きさらされる現代文明の「危うさ」をも感じとることができます。さらには、もはや戦後ではなく「新たな戦前」に生きる私たち現代人の深層の不安までも映し出しているように思われました。

日傘という括弧の中の平和かな 北條貢司
 私達は日傘によって強い日差しから守られ安らぎ得ることができますが、それは「その場しのぎ」のもの。同様に私たちの享受している「平和」、絶えることなき世界各地の悲惨な戦災から一応は守られている「平和」も所詮は括弧つきの、かりそめのものにすぎぬという洞察に共感しました。

太ももが太鼓打ち出す夏祭り 前田恵
 演奏者の力が、その下半身から上半身へ、バチへと漲り太鼓を鳴らしていく瞬間が活写されています。そこから生み出されるリズムは、祭りに集った人々の踊りへと伝播していきます。肉感的でエネルギッシュな描写が素晴らしい。
(鑑賞・川嶋安起夫)

存分に溺れて下さい夕かなかな 加藤昭子
 この耽美な感覚、誰が誰に言っているのだろうと疑問が湧いた。繰り返し読むうち、夕暮れの蜩がそう言っているのだと思えてきた。思い出したように急に甲高く鳴きはじめる蜩。ひとつが鳴き出すと誘われるかのように別の蜩が鳴きはじめる。短い命をひたすら主張している蜩は健気で、それだけにいとおしいのだ。

補聴器の奥はせせらぎ水芭蕉 船越みよ
 補聴器はつけたことがなく想像の域ではあるが、様々の音を拾って耳に入るのか……。それが水芭蕉が咲いている清清しいせせらぎのようだと感じている作者は、優しい人なのだろう。鑑賞子にも耳鳴りの持病があるが、蜩しぐれのようで、時にはうるさいと思ってしまう。里山の静かなせせらぎが耳元にそよいできた。

クリームソーダごぼごぼ悩み事相談 堀真知子
 一読、くすっと笑った。これが恋の悩みの相談ならば艶消しな話だ。ストローの中の空気が災いして物理的に下品な音がした。何の相談かわからないが、話の腰を折ってしまった。一瞬の羞恥心におそわれる……。ユーモアとペーソスを感じて思わず微笑んだ一句である。その後、悩み事は解決したのか。恋の行方は如何に。
(鑑賞・小池弘子)

白服揃う午後は真夏になる朝 鈴木修一
 先ず「揃う」の切れがかっこいい。決まっている。白服のメンバーがずらりと出揃った光景をイメージした。「朝」は「あした」と読み「夜明け」を思う。ためらいなく「真夏になる」と断言するところがまたかっこいい。いつもの朝か特別な朝か、いずれにせよこれから終日、事に当たろうと準備を始める白服の者達の静かな覚悟。

マーガレット面倒みますどんな風でも たけなか華那
 どんな風にもしなやかにそよがれるマーガレットをイメージした。面倒をみますよ、とすべてを受け入れてくれるマーガレットの包容力。見たり聞いたり知覚したイメージと心に浮かび上がる心象が、混ざり合って一筆書きされる。たけなかさんの句はいつも、身体を通り抜けた光が文字になって紙の上に落っこちて並んだみたいだ。

この夏の細部に宿る美肉かな 豊原清明
 通常、細部に宿るのは神だが、ここでは「美肉」。そしてインターネット上で神は「ネ申」とも表記され「ネ申○○」というと極主観的に「凄い○○」のことを意味する。バーチャル・ユーチューバーが美少女のアバターを纏うことを「バーチャル美少女受肉」略して「バ美肉(バびにく)」という。以上、鑑賞のための予備知識。
(鑑賞・小松敦)

八月の記憶ハトロン紙の星砂 榎本愛子
 私は八月は恋人達が別れる最も多い季節だと勝手に解釈している。八月にはとにかく魔物が住んでいる。春に出逢い夏に燃えた恋が、秋の訪れる八月頃に醒めるのだ。作者はこの八月の記憶が、光沢を持った薄いハトロン紙の星砂だという。もし恋の記憶であるなら、何と儚く美しい記憶であるだろう。願望も込めてこう解釈した。

沈黙は大事な言葉梅雨夕焼 松岡良子
 よく雄弁は銀、沈黙は金であるという。人に感銘を与える巧みな言葉より、沈黙が与える言葉の黙の方がより人の心を動かすことがある。沈黙も大事な言葉で、意志の疎通の大きな手段であるのだ。そして降り続く長雨の合間に薄らと、だからこそより鮮明に空を染める夕焼の赤も、また沈黙の言葉の重さを物語っている。

八月や彷徨わぬよう泣かぬよう 松本勇二
日本人にとって八月は特別な月である。原爆慰霊祭・終戦記念日・お盆と死者の魂を弔う行事が目白押しである。暦の上でも秋を迎え、何か物悲しく大きな暗い陰を落とした月でもある。八月は多くの死者の霊が泣きながら彷徨っているのかもしれない。そんな霊に引っ張り込まれぬよう、作者は彷徨わぬよう泣かぬようと詠んだのだ。
(鑑賞・近藤亜沙美)

◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出

十六夜や生きたくないとは言いながら 有栖川蘭子
なぜ父よ銀河へ逝かせてはくれぬ 飯塚真弓
師弟のごと風ととんぼの向きあへる 石鎚優
茸狩これより先は黄泉の国 井手ひとみ
あっちの戦こっちのシャインマスカット 上田輝子
家出猫の虎徹こてつ戻りて天高し 植松まめ
老犬と老女のあうん秋夕焼 遠藤路子
赤い羽根つけて油断のならぬもの 大渕久幸
ふるさとは腰下ろす石秋の風 岡田ミツヒロ
巨星墜ちて雨名月となりにけり 押勇次
父祖たちの未練遺しぬ木守柿 小野地香
SLの汽笛に鹿の大暴走 かさいともこ
まだ痛そうな稲の花の俯く 北川コト
夕紅葉溺れ死にたい君の愛 工藤篁子
花野にて言葉紡げど行く背中 上月さやこ
豊年や鎌一丁を買い替える 古賀侑子
秋冷や納骨袋に粗い土 小林育子
相馬馬追節最終章に不死とあり 清水滋生
混沌の大花野にをりひとり 宙のふう
人の世を離れて軽きあきつかな 高橋靖史
一日の裏側は夜梟の帝国 立川真理
夜光虫見えないものを照らしけり 平井利恵
突き落とすつもりで来たの大花野 福岡日向子
供物桃「海軍二等軍楽兵」 藤川宏樹
秋霖や筆音聞こゆ無言館 保子進
泥濘の道は柿なる古里よ 故・増田天志
体操仲間放屁虫一匹を囲む 吉田もろび
鏡台に不憫が写る無月かな よねやま麦
紫蘇植わる戦火のがれし教会に 路志田美子
あめんぼう今日はあめんぼうとして 渡邉照香

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です