◆No.38 目次
◆海原秀句 同人各集より
安西篤●抄出
胎動を撫でて小声の福は内 石橋いろり
ガスタンク球体の羽化寒の月 市原正直
開戦日漬物石が見当たらぬ 伊藤雅彦
未来図ノ谺ノヨウニ冬木影 伊藤道郎
着ぶくれてマスクのなかの独り言 稲葉千尋
解体の原発鳩の群れ旋回 江井芳朗
介護です冬着に冬日遊ばせる 大髙洋子
駅ピアノ猫ふんじゃったは春の歌 奥山和子
街に風花脚注を付すように 片岡秀樹
親睦の真ん中に雪集めるよ 木下ようこ
葱みじんこだわりって何だったのか 楠井収
比喩で説く人生論や温め酒 齊藤しじみ
鬼遊び冬木は息を継ぐところ 三枝みずほ
雪が降る嗚咽のように啞のように 佐孝石画
画用紙に太き直線年始め 重松敬子
密集や風の窪みの仏の座 篠田悦子
産土を訪えば枯蘆無尽蔵 鈴木栄司
冬あたたか鮭のはみ出る握り飯 ダークシー美紀
あまりにもプライベートな冬薔薇 竹田昭江
立禅や二月二十日の開聞岳 立川弘子
ルルルッと鳴るよふたご座流星群 遠山郁好
除雪車の忘れる過疎地でも好きで 新野祐子
父の声谺とならず雪男体山 根本菜穂子
穏やかな断絶もあり注連飾る 藤田敦子
小春日のぼけとつっこみ百寿かな 本田ひとみ
ランボオ忌の道路を歩く大白鳥 マブソン青眼
理科室のよう一人暮らしの元朝は 宮崎斗士
人生のゆるくくぼんで寒卵 室田洋子
感情は冬の翡翠ホバリング 横地かをる
べんじょ紙しみじみ白し十二月 横山隆
野﨑憲子●抄出
砲弾の白煙止むや雪ばんば 赤崎裕太
喪乱帖の王羲之唸る虎落笛 漆原義典
冬の海荒淫の日輪渺渺と 榎本祐子
虎の巻春の宇宙の歩き方 奥山和子
カブールの心火にあらず冬の星 桂凜火
野の心さらさら掬う春隣 川田由美子
先住の熊を起こさぬように行け 河西志帆
雪いつか本降り樅の立ちつくし 北村美都子
手にアララギの実楽しいは正義です 黒岡洋子
めくられて十二月八日千切らるる 小西瞬夏
お別れは朝の湯たんぽみたいにさ 小松敦
日脚伸ぶ氷点下二十度の太陽 佐藤博己
冬麗へ踏み出す一歩よっこらしょ 鱸久子
棄民のまなざし元朝の神経痛人 すずき穂波
自画像に寒紅すっと引きにけり 竹田昭江
雪片顔にひかり死はみんなのもの 竹本仰
母に会う七種粥の明るさの 月野ぽぽな
国栖人は鹿の尾をもつ藪椿 長尾向季
ラヴェルのボレロ銀杏黄落腑に満ちて 中野佑海
異端もない破綻もない俳句じゃない 並木邑人
人は人をつくらず地球がら空き 服部修一
水鳥や昨日は今日にもぐりこむ 平田薫
土くれも祈りのかたち遠冬嶺愛 藤田敦子
草餅を押して地球のぼんのくぼ 藤原美恵子
死ぬ気などなくて死にゆく薄氷 船越みよ
どんどんゆく冬木立どんどん 堀真知子
アフガンの子らの瞳や寒満月 前田典子
神は鷹を視ている鷹は私を視ている マブソン青眼
梅咲きぬどの小枝にも師の筆先 村上友子
やわらかなおじぎをひとつ冬木の芽 室田洋子
◆海原秀句鑑賞 安西篤
開戦日漬物石が見当たらぬ 伊藤雅彦
「開戦日」はいうまでもなく、十二月八日対米開戦に踏み切った日。「漬物石」は漬物を作る際に、重石として用いる石のこと。歴史の転換点の日にも、ごく日常的な暮らしの営みで右往左往している庶民の姿がある。しかしもう一方では、日本が国際政治の渦中を戦争へと追い込まれていく流れがあり、その流れをせき止める重石のような存在が見当たらなかったことをも含意しているのかもしれない。これはやや穿ちすぎの時評的見方なのだが、開戦日をキーワードにして、二つの時間の流れを比喩的に重ねて詠んでいるとみたい。
介護です冬着に冬日遊ばせる 大髙洋子
介護施設での老人たちの小春日の日向ぼこ。普段の暮らしの中で、冬着を日に干している景ともみられる。それを「冬着に冬日遊ばせる」と喩えた。有態は冬着を日光消毒しているのだろうが、冬着自体の介護のようにも見立てたのではないか。それは冬着を着ている老人たちの介護の姿そのものと重なる。上五には、冒頭「これは介護なんです」と宣言する作者の心意気が覗われる。
親睦の真ん中に雪集めるよ 木下ようこ
雪の降る日。団地の広場のような場所で、久しぶりの井戸端会議風のおしゃべりを楽しんでいるグループなのかもしれない。その集いの真ん中に雪が降り積もっていく。親睦の輪の真ん中には、雪と共に言葉の輪がどんどん積み重なっていく感じを捉えている。下五「集めるよ」は「集まるよ」ではない。皆で「それいけ」とばかり、力をあわせて積み上げていく親睦の輪なのだ。「よ」の切字の働きが動きのノリになっている。
比喩で説く人生論や温め酒 齊藤しじみ
戦前から戦後にかけての地方では、囲炉裏を囲んで、古老が若者たちに自分の体験談を語りながら、人生論にもつながる喩え話を披露していた。まさに滋味掬すべき体験談で、ほどよい燗の温め酒同様に、聴く者の肺腑に沁み込んでいく。今はそういう語部自体少なくなっているが、それこそ聴く者の胸のうちで発酵させ、ブレンドできる地酒のような得がたい語りではなかったか。
密集や風の窪みの仏の座 篠田悦子
「密集や」で切っているから、いわゆる感染対策の標語となった三密の一つで、句の主格となっている。仏の座は春の七種で、新年の景物。ちょうど野を渡る風の吹き溜まりのような窪んだ場所に、蓮座のような可憐な花を開く。小さい花同士が身を潜め肩を寄せ合うようにして咲いているのを、これも一つの密集ですよ、気をつけて下さいと呼びかける。それはコロナ禍を生きる生きものへのいたわり。
ルルルッと鳴るよふたご座流星群 遠山郁好
「ルルルッ」は、電話の呼び出し音のようなオノマトペだから、「ふたご座流星群」から発せられた電子音のようにも受け取れる。ふたご座は、北天ならカストルとポルックスの兄弟星、南天ならばケンタウルス座のα星とβ星という。一対の星同士が送受信の音を鳴らしながら、流星群の中で互いの安否を交信し合って流れていく。「ルルルッ」の擬音は、そんな天空のロマンをリアルに秋の夜空に描き出す。五七六の十八音で中七で句またがりとなる流麗な韻律だ。
除雪車の忘れる過疎地でも好きで 新野祐子
作者の在地は山形だから、今年の豪雪はさぞご苦労されたことだろう。数メートルにもおよぶ積雪は、除雪車の出動なしにはとても除雪できるものではない。過疎の進んだ東北の農山村では、ほんの一握りの人口の村落も珍しくない。しかも高齢者ばかりとあっては声も届きにくいから、勢い公共の除雪車もつい忘れがち。そんな過疎地でも、私はこの田舎が好きという。「好きで」と言う思い切りのいい言い方に、「タマラナイ」の情感。
穏やかな断絶もあり注連飾る 藤田敦子
正月を迎えるに当たり、日頃離れて暮らす子や孫たちが実家に集まって、注連飾りを手伝っている。一見平和な家族の団欒の景だが、内面では世代や居住環境の隔たりとともに、次第に疎隔や断絶感を覚えるようになってきている。例年の正月準備の表情の内に、徐々に変わりつつある家族のかたちを嗅ぎ取って、「穏やかな断絶もあり」と冷静なまなざしで捉え返す。これも今日的社会性俳句の一つとはいえまいか。
小春日のぼけとつっこみ百寿かな 本田ひとみ
小春日の日向で老人同士が日向ぼこをしている。年寄りの集いの多くは寡黙なものだが、なかには結構独演振りを発揮する人もいて、いつも話の相方を見つけてはしゃべりまくる。いわゆる漫才でいう「ぼけとつっこみ」だが、茫然と聞いている大方の年寄りは、ほとんど無反応。それでも反応のなさなどまったくおかまいなしに、ぼけとつっこみの独演会は続く。そんな元気な年寄りは、百寿まで長生きしそう、いやもう百寿なのかもしれない。
◆海原秀句鑑賞 野﨑憲子
砲弾の白煙止むや雪ばんば 赤崎裕太
「雪ばんば」は綿虫のこと。雪蛍ともいう。初冬の頃、青白い光を放って飛ぶ小さな虫たちの乱舞。雪ばんばはウクライナにも居るのだろうか?この号の出る五月には平和が戻ってきていることを願ってやまない。
喪乱帖の王羲之唸る虎落笛 漆原義典
喪乱帖は、中国東晋の書家で政治家の王羲之の手紙の断片を集めたもの。羲之も北方民族に悩まされていた。縄張りも、報復も、まっぴらだと感じていたに違いない。二十一世紀の虎落笛に王羲之の呻きを聞くとは、斬新。
先住の熊を起こさぬように行け 河西志帆
地球誕生から現在までを一年としたら、人類が登場したのは大晦日だという。その人類の歴史は征服の歴史でもある。この「先住の」生きものを慈しみ共生の道をひらくことが、その思いを伝える俳句が、今まさに崖っぷちに居る人類を救う最後の切り札のように痛感する。
雪いつか本降り樅の立ちつくし 北村美都子
雪国に住む北村さんには雪の名句がたくさんある。樅の凜とした美しい立ち姿が作者のイメージと重なる。楸邨の「落葉松はいつめざめても雪降りをり」も浮かんで来る。どちらも沈黙の世界の見事な映像化である。
手にアララギの実楽しいは正義です 黒岡洋子
アララギの実は真っ赤。種に毒があるという。掌のアララギの実が語っているのだ「楽しいは正義です」と。そう!生かされているのだから〈どんな時も楽しめ〉が人生の醍醐味。破調ゆえの、溢れんばかりの自由がある。
めくられて十二月八日千切らるる 小西瞬夏
十二月八日は太平洋戦争開戦日である。と共に、ジョン・レノンが凶弾に倒れた日でもある。『ジョンの魂』の中で、「今まで読んだ詩の形態の中で俳句は一番美しいものだ。だから、これから書く作品は、より短く、より簡潔に、俳句的になっていくだろう」と語ってる。ジョンも、〈五七五の力〉に注目したのだ。「めくられて……千切らるる」と日めくりに焦点を合わせた瞬夏さんの鋭い感覚。「十二月八日」が、鮮やかに立ち上っている。
棄民のまなざし元朝の神経痛人 すずき穂波
「神経痛人」の連作五句「神経痛人ちりちり咲く蝉氷」「鶴唳や衣擦れに泣く神経痛人」……どの作品からも刺すような痛みが伝わってくる。多分だが、神経細胞にも及んだ重度の帯状疱疹のように思われる。ご自身の症状を直視し、表現した圧巻の作家魂に深く感動した。
雪片顔にひかり死はみんなのもの 竹本仰
作者は、淡路島に住む真言宗の古刹のご住職。色んな死に立ち会ってこられた。「雪片顔にひかり」から、霊柩車を参列者が取り囲み見送るシーンのように見えてくる。「死はみんなのもの」は、いのちは一つの思いに繋がる。
母に会う七種粥の明るさの 月野ぽぽな
コロナ流行前のぽぽなさんは、毎年、母の日に合わせてニューヨークから長野に住むお母様の元に帰国していた。その度に吟行や句会をご一緒するのが楽しみだった。夢の中でのことかも知れないが再会されたのだ。「七種粥の明るさの」に、優しくて気丈な母上の面影が浮かぶ。
異端もない破綻もない俳句じゃない 並木邑人
大ベテランの一句に重みがある。異端も破綻も丸ごと取り込み熱く渦巻く最短定型詩、それが俳句。多様性がいのちともいえる。師も、芭蕉も、その当時の前衛の最先端だった。前衛とは始原を見つめる眼でもある。その中から「俳諧自由」の世界観が生まれてきたのだ。
人は人をつくらず地球がら空き 服部修一
あらゆる〈いのち〉は海から生まれて来たという。海のような心で人が人を育む原点に立ち返らねば「地球がら空き」になるという警句。近未来の世界の天辺に立つ人よ、海のような人であれ!その君よ、疾く現れよ!
神は鷹を視ている鷹は私を視ている マブソン青眼
大いなるいのちを通しての視座。南洋の島へ単身乗り込み暮らした青眼さんならではの断定が心地よい。神は青眼さんを視ている、ということ。大いなるいのちの世界こそ「いのちの空間」であり、生きとし生けるものの根源である。そして世界最短定型詩の源でもあるのだ。
梅咲きぬどの小枝にも師の筆先 村上友子
村上さんは、梅の花の一輪一輪を師の筆先と捉えたのだ。この一歩踏み込んだ新鮮な把握に、梅の香が、より濃く匂い立つ。そして花の奥から師の眼が光り、ウクライナ侵攻を怒る師の声が「俳句にして世界へ示せ!」と大音声で聞こえてくる。
やわらかなおじぎをひとつ冬木の芽 室田洋子
挨拶で始まり挨拶で終わる日々の幸い。やわらかな心に争いは無い。冬木の芽は春には爛漫の花を咲かせる。
◆金子兜太 私の一句
気力確かにわれ死に得るや橅若葉 兜太
地球上最大規模の橅原生林を有する朝日連峰の麓に私は暮らしている。橅の芽吹きと新緑は、数多の広葉樹の中で際立って美しい。先生の産土である秩父の山々にも橅の林があるだろう。先生は橅若葉を眺めてとっさに死について考えたと。当時七十代の先生、気力も体力も人一倍あったのに、なぜ?橅若葉の中を行けば、いのちは永遠であるように思えてくる私には、大きな衝撃だった。句集『両神』(平成7年)より。新野祐子
どれも口美し晩夏のジャズ一団 兜太
昭和37年3月。私は兜太先生と四谷駅で「海程」創刊号の原稿を持って来る初代編集者の酒井弘司さんを待って印刷所へ行き食事をして新宿の劇場に行った。電飾下の華やかなジャズ演奏など聴いていると、先生はポケットからメモの紙切れを出して「この句はどうだ」と言った。それが掲句であった。この句を見るたびに、海程創刊の先生の心意気と美意識をあの夜の字句のそれぞれに重ねて思う。句集『蜿蜒』(昭和43年)より。前川弘明
◆共鳴20句〈3月号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句
伊藤歩 選
樹の洞に小さき蛙春燈 大山賢太
冬の虫とんでもないと思われて 奥野ちあき
○細りゆくこころ深く切る梨の芯 柏原喜久恵
ハロウィーン改札通る魔女その他 片岡秀樹
駆け出せば木の実降るよう追われるよう 河原珠美
○人間であること寂し冬木の芽 北上正枝
大根の穴の数ほどある戦禍 木村和彦
○毛糸編みつづける友よ逃げなくちゃ こしのゆみこ
草虱生きる術など足りている 佐藤詠子
霜柱踏む今生の大切さ 佐藤紀生子
老人の靴大きくて冬の旅 篠田悦子
巻耳よ誰が居たっけこの更地 鱸久子
たましいの天秤冬の水平線 たけなか華那
寝ころんでおまえは冬の銀河だな 竹本仰
水琴窟静かに秋とすれ違う 董振華
水たまりに秋風の貌主役だろ 野﨑憲子
十三夜妻のハンカチ翔ぶかたち 本田日出登
鍵穴を失くした鍵のよう暮秋 宮崎斗士
蕎麦の花われもだれかの遠い景 望月士郎
ヒヤシンス死んだ理由は残さない らふ亜沙弥
中内亮玄 選
漂着の陽のしわしわの案山子展 有村王志
赤子が笑う満月笑う笑う 伊藤道郎
読まないで印鑑を捺す鳥雲に 植竹利江
銀水引微熱くらいの不平等 奥山和子
○羽後しぐれ人も野面も口籠る 加藤昭子
約束の言葉寂しき秋なすび 狩野康子
気の弱い鶏から先に風邪をひく 河西志帆
○星がシュルンとモミの木の入荷です 河原珠美
○冬ざれや積み木のような虚栄心 佐藤詠子
雪虫のすだくに妻の深眠り 関田誓炎
ため息を折り込む小指秋深し 高木水志
いつしかのロマンポルノと豆の花 田中信克
霜晴れをせり合う羽根の眩しさよ 董振華
心臓を無理なく生かせ冬来る 服部修一
雪見だいふく食べて火星に住むつもり 藤田敦子
地球との距離を律儀に初日の出 前田典子
冒険の日暮れは特に牛膝 松本勇二
ボーイソプラノ檸檬をきゅっと一滴 室田洋子
じゅわじゅわとしみでるヒトよ油照 森田高司
小鳥来るひたすら旅を言葉にす 横地かをる
望月士郎 選
木の洞のかなかなかなとふるへけり 内野修
亡夫の椅子名残の月と息合わす 狩野康子
○星がシュルンとモミの木の入荷です 河原珠美
水族館に魚の行進十二月 北上正枝
○毛糸編みつづける友よ逃げなくちゃ こしのゆみこ
我と吾林檎をひとつ齧りけり 小西瞬夏
敗者らに透く秋虹の脚太し 鈴木修一
○白桃や遺品のような小夜ひとつ 竹田昭江
陽炎も首など絞めてみる午後も 田中信克
こぼれ落つ乳歯石榴の酸っぱさに 東海林光代
不仕合せまじる仕合せ煙茸 鳥山由貴子
ちからしばひとりのときは力芝 平田薫
秩父嶺の厚き胸板八つ頭 藤野武
骨揚げを見ている遺影雁の声 船越みよ
このいのちかるしおもしと草の絮 前田典子
子供らと落葉を音に変えてゆく 松井麻容子
冒険の日暮れは特に牛膝 松本勇二
「はいどうじょ」ドングリ一個たまわりぬ 森武晴美
合わせ鏡の軽い幽閉さよなら夏 茂里美絵
夭折といふ綾取のまだ途中 柳生正名
森武晴美 選
掃き残す枯葉のような記憶かな 伊藤歩
山盛りの気骨崩るる後の月 太田順子
次郎柿甘やかされて取りそこね 奥山和子
台風の色蹴散らして進みけり 小野裕三
○細りゆくこころ深く切る梨の芯 柏原喜久恵
○羽後しぐれ人も野面も口籠る 加藤昭子
十三夜「月の砂漠」の眞子と圭 川崎益太郎
○人間であること寂し冬木の芽 北上正枝
吐息のような風の霜月涙腺がゆるむ 小林まさる
○冬ざれや積み木のような虚栄心 佐藤詠子
○白桃や遺品のような小夜ひとつ 竹田昭江
着ぶくれて逃げる記憶に追いつけぬ 立川弘子
くるぶしに絡まる凩の尻尾 月野ぽぽな
終焉の日も在る筈の暦買う 東海林光代
日向ぼこ何処かが痛い人が寄り 中村道子
祕佛てふ闇を受け入れ里の秋 間瀬ひろ子
風花や人のかたちをなす真昼 水野真由美
霧晴れて手足やさしくして歩く 横地かをる
ながさきの鰯雲美し死なめやも 横山隆
老兵はしゃしゃり出るもの曼殊沙華 渡辺厳太郎
◆三句鑑賞
駆け出せば木の実降るよう追われるよう 河原珠美
時間に遅れそうと小走りになったところ、体の動きに心が釣られてよけいに焦った経験を思い出しました。森の中で突然前触れもなく木の実が落ちてきた時のドキドキ感と、鬼ごっこをした時のようなワクワク感。ちょっとした心の変化を、丁寧にしかも意外な二つの喩えで表現していて楽しい句でした。
大根の穴の数ほどある戦禍 木村和彦
丹精して育てた大根を収穫した充実感。でも作者は、畑に残った夥しい穴に戦禍を連想しました。大根の穴のように身近にある戦争。この文を書いている今、テレビではロシアのウクライナ侵攻の映像が次々映しだされています。非日常がいつの間にか日常になる怖さを感じます。
霜柱踏む今生の大切さ 佐藤紀生子
土を被ってるため気づかずに、大きな霜柱をごりっと踏むことがあります。そんな時「あっ」と思います。霜柱を踏んだことで強く意識される「今」。人には「今」しかないといいます。過去は取り返しがつかず、いくら心配しても未来はなるようにしかならない。だから今現在をしっかり生きろというのが、釈迦の忠告です。
(鑑賞・伊藤歩)
星がシュルンとモミの木の入荷です 河原珠美
一読して、目の前にゴッホの絵画があった。具体的に何と言うのではない、例えば「星月夜」あるいは「星降る夜」、いや「糸杉と星の見える道」だろうか。動くはずのない星が軽やかに動き、現実世界ではモミの木が店に入荷されてくる。いや、私の目の前にモミの木があるのは、世界の隙間から星が入り込んだからかもしれない。
霜晴れをせり合う羽根の眩しさよ 董振華
頬を切るような冴えた冬の朝、霜の白い結晶が光っている。きらきらと朝日に輝く繊細な光だ。しかし、次の瞬間にカメラは頭上に向けられる。映像は真っ青な空にむつみ合う小鳥たち。羽ばたきも、子どもたちが競い合うようで微笑ましく、その向こうには朝日が眩しい。地上も天空も光あふれる、今日はきっといい日だ。
ボーイソプラノ檸檬をきゅっと一滴 室田洋子
男子の変声期前にしか出ない高音域は「天使の歌声」などとも呼ばれ古来より愛されてきた。作者は、この美しい歌声を、レモンを一絞りしたようだと例えて見せる。言葉では伝えることの難しい「声」が、きゅっというオノマトペとも相まって生き生きと伝わってくる。破調ながら、俳句ならではの「言葉の結晶」と思う。
(鑑賞・中内亮玄)
陽炎も首など絞めてみる午後も 田中信克
二つの「も」によって並列された事柄が、隠れたあるものを指し示しています。それは「今日ママンが死んだ」数日後に犯した殺人事件のようなものなのか、それとも退屈な午後の白日夢なのか。意識的に芝居がかったと思われるこの句は、しかし、そのどちらでもあり、どちらでもなく、多分どうでもよいのでしょう。
骨揚げを見ている遺影雁の声 船越みよ
静かに微笑んでいる遺影のその頬や顎の骨、頭骨や脛骨が目の前にあります。その遺影の視線、この生前と死後が互いを内包するような空間。そして箸を持てば鳥葬の鳥になった気分なのです。「ホラホラ、これが僕の骨」の中也に似て、読者のその時を既視に変えてゆきます。しばらくして、遺骨の後ろを遺影が歩いてゆきました。
「はいどうじょ」ドングリ一個たまわりぬ 森武晴美
意味を追うと見えないのですが、隠れて読みに影響する声があるのです。この句では「はいどうじょ」の中に童女と泥鰌が見つかりました。すると童謡「どんぐりころころ」をBGMにして、不思議な童女にもらったドングリから始まる物語を、知らぬ間に読者それぞれが語り始めます。こんなこと俳句ならではの技法でしょう。
(鑑賞・望月士郎)
次郎柿甘やかされて取りそこね 奥山和子
甘やかされてが次郎柿に合っていて、取りそこねで決まりましたね。得てして、長男は家督を継ぐので大切に、しかし厳しく育てられた。それに比べ次男は、比較的のんびりと甘やかされた。友人、知人の兄弟や姉妹にもその傾向が見られる。取りそこなったのはいったい何。取り残された次郎柿はどうなった。気になるところだ。
細りゆくこころ深く切る梨の芯 柏原喜久恵
年齢を重ねていくと、今まで出来ていたことが、ふっと出来なくなる。その時の心細さ、このまま年老いて何も出来なくなるのではと、不安が心を過る。その思いを断ち切るように、梨の芯を深く切り取る。梨のザラッとした果肉の感触が、包丁を通して伝わってくる。細りゆくこころの表記が、凜として清々しい。
着ぶくれて逃げる記憶に追いつけぬ 立川弘子
着ぶくれてが、なかなか効いていると思う。記憶力の低下は年々ひどくなり、悲しいと言うよりおかしくなってくる。昨日の逃げ足が一番早く、五十年前は逃げずにずっと居てくれる。身体的な老化も、精神面の老化も、仕方のないことだが、受け入れるのはむずかしい。着ぶくれて、昔の記憶と遊ぶことにしよう。
(鑑賞・森武晴美)
◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出
今生の右側には君蒲団干す 有栖川蘭子
寂しさの手が大根を摺り下ろす 淡路放生
愛されし記憶まるむる浮寝鳥 飯塚真弓
牡蠣鍋のまだ生臭き命かな 井手ひとみ
ゲルニカを鸚哥と観ている炬燵かな 上田輝子
発熱の君を包んで霜夜です 遠藤路子
大寒にして我が恋の決戦日 大池桜子
ぬかづくとはこのこと母の初参り 梶原敏子
公園に誰もいなくて脳死かな 葛城広光
日の本に生まれ睦月の握り飯 木村寛伸
水仙は少し物申したげ我のよう 日下若名
蜜柑むく一人芝居の気まずさに 小林育子
木枯しが母の話の邪魔をする 近藤真由美
弥勒像日向ぼこして坐しけり 佐竹佐介
囃されて赤ちゃん三歩春うらら 重松俊一
成人の日の振袖とコロナかな 鈴木弘子
綾取りの現れては消える多角形 立川真理
人に尾の跡鯨に骨盤の跡 谷川かつゑ
「ご健脚ね」薄笑いする雪女 藤玲人
初鏡遠い母いて私です 中尾よしこ
不在の吾冬の菫のその向こう 服部紀子
去年今年昨日のケーキ持て余す 福田博之
スギハラの命のビザや冬銀河 藤井久代
年惜しむやがて校歌の消える村 丸山初美
冬紅葉残照にあり友の墓 武藤幹
用もなき背広かけ置く冬座敷 矢野二十四
水仙や抱かれて青き駿河湾 山本まさゆき
道まがれば橋遠ざかる暮の春 吉田貢(吉は土に口)
受刑服雪より白き過去包み 渡邉照香
寒満月浮かぶ地球のふかい闇 渡辺のり子