第7回 海原新人賞

『海原』No.72(2025/10/1発行)誌面より

第7回 海原新人賞

【受賞者】
 小林育子

【選考経緯】
 『海原』2024年9月号(61号)~2025年7・8月合併号(70号)に発表された「海原集作品」を対象に、選考委員が1位から5位までの順位を付して、5人を選出した。
 得点の配分は、1位・5点、以下4・3・2・1点とした。集計の結果、下表のとおり、小林育子への授賞を決定した。

【受賞作品抄】

蓮の実とんだ 小林育子
父眠る大黒蟻に守られて
愛どこにはんざきのつぶらな瞳
虐待の暗数ざわり夜の樹よ
暗転や老優の足元に螢
草取りの見知らぬ花を供花とす
風死して水没林も吾も直立
鳥渡る特攻兵の端正な遺書
柿たわわこの世とつながるため握手
胡桃割る想いの海におぼれぬよう
老いてからもつ夢蓮の実とんだ
たっぷんと胎児のあくび聖夜かな
数え日やちょこれえと色に髪染めて
異国語の渦のまんなか冬の鵙
冬林檎無理だねをしゃりっと封印
言ってごらんと仏像の手のひら立春
居場所なくして春雲のすわり心地
海苔あぶる母の手ひらり晴天です
萵苣はがすように話したい夜更け
被曝樹は傾きひこばえは眩し
八月やにんげんがつくりしひかり

【候補作品抄】

ときどき留守 和緒玲子
冬浅し糊ぼんやりと匂ふシャツ
指切りの小指伝はり来る寒さ
凍空にかすかな傾斜墨を擦る
舌下錠ざらり四月の更衣室
生の字のバランス難ししゃぼん玉
同棲は白紙で金魚不機嫌で
あと五秒あれば人魚に昼寝覚
寛解なりあさがほいろの傷痕なり
月光のあまねくあをく雑居ビル
長き夜や森の匂ひのしてピアノ

きれいな自由 宙のふう
包帯解くからだの奥の蜃気楼
春泥をヒップホップで行くをとこ
ちぐはぐな靴のぷかぷか夏野原
饒舌のあとのむなしさ蛇の衣
更衣して生き方の裏返る
お引っ越木下闇は置いてゆけ
独り居のきれいな自由梅雨の月
秋夕焼くぐればわたしを見失ふ
美しき異物はわたし初氷
冬桜咲けば身の内ざわざわす

悲跡 松﨑あきら
草叢に勿忘草あのことですね
生還者に或る疾しさの蝦夷五月
終戦忌が来る本間邸の解体工事
桃提げて篠路しのろの寡夫の墓参り
余生という喜劇に出てます芒原
そして君を思う積雪の始まる日
今日からの雪景色未来っていいな
雪降り積む知らない埋葬がある
ほろほろと降る雪それぞれの一秒一秒
春満月ピンクムーンあれこれあって今が良し

いつかのわたし 遠藤路子
春陰や初めの音を置く指に
うろうろと君のいた街つちふるよ
ほめ殺しの速さで育つ子猫かな
虫干のいつかの埃いつかの幸せ
揺れもしない簾残してさようなら
家出したあの犬の眼だ赤い月
ちんちろりんまねたら寂しくなっちゃった
数え日に猫とわたしの爪を切る
聞き慣れぬ言葉通り過ぎ寒月
如月やわたしの少女逃げてった

【海原新人賞選考感想】

■大西健司
①和緒玲子 ②宙のふう ③松﨑あきら ④小林育子 ⑤大渕久幸
 和緒玲子〈舌下錠ざらり四月の更衣室〉〈南風吹きやまずピアスから波音〉〈退屈な水は重たげ金魚老ゆ〉〈指切りの小指伝はり来る寒さ〉海原集の俊英がみんな巣立っていった、そんな中、「海原」61号の四句が私に心地良く響いた。伸びやかに書かれていて詩情豊か。
 宙のふう〈秋夕焼くぐればわたしを見失ふ〉〈一睡いっすいや冬のほたるの匂ひして〉〈美しき異物はわたし初氷〉衰えぬ美学、継続の尊さを思う。
 松﨑あきら〈独逸パン抱え寂光を行くのだ〉〈終戦忌が来る本間邸の解体工事〉〈微笑みは婉曲な拒否貴船菊〉独自の視点で自分の世界を紡ぐ楽しさ。
 小林育子〈暗転や老優の足元に螢〉〈たっぷんと胎児のあくび聖夜かな〉
 大渕久幸〈国あり家なし卯の花腐しかじんかんな〉〈人間はぼちぼちが良し海鼠食む〉
 いつもながらの混戦、石鎚優〈家族葬そのときしほからとんぼかな〉、小野地香〈言ひ捨てて出てゆく月光のにほひ〉、有栖川蘭子〈夏の蝶世界は父がいればいい〉、北川コト〈子の想ひ知らず逝く母くわりんの実〉、井手ひとみ〈うつくしき鉢に玩具の金魚かな〉などなど、ただもっと新しい人の台頭に期待。前年から顔ぶれが変わっていないのが残念。

■こしのゆみこ
①和緒玲子 ②小林育子 ③北川コト ④宙のふう ⑤松﨑あきら
 今回活躍めざましい和緒玲子を一位に推す。心情に緩急のある和緒の句柄のバラエティさも楽しい。
  あだし野は風の十字路鳥雲に
  あと五秒あれば人魚に昼寝覚
  朝飯は食べたか今朝の虹見たか
  凍空にかすかな傾斜墨を擦る
  待春の足から入るワンピース
 二位は昨年一位に推した抜群の身体感覚の小林育子。特に12月号以降の句が好きだ。
  胡桃割る想いの海におぼれぬよう
  母の通夜三角錐に降りくる雪
  海苔あぶる母の手ひらり晴天です
 三位はユニークな自意識の表現の発露が楽しみな北川コト。
  白桃や剥かれるままに脱いでみる
  よこがほは餅裏返しつづけをり
 独特な痛みの描き方の宙のふう。
  のうぜん落つざわざわざわと幻肢痛
  包帯解くからだの奥の蜃気楼
 自分自身と他者を問い続ける松﨑あきら。
  微笑みは婉曲な拒否貴船菊
 つづく作者は遠藤路子、有栖川蘭子、大渕久幸、石鎚優、路志田美子、木村寛伸等に注目。自分を信じ、自分を楽しむ俳句を!

■佐孝石画
①小林育子 ②有栖川蘭子 ③遠藤路子 ④木村寛伸 ⑤和緒玲子
 対象号(9月から7・8月合併号まで)の全投稿作品から佳句(120句)を独自の判断で抽出し、選んだ句数の多い作者(最高11句)ごとに句を吟味し、最終選考した。
 一位に小林育子を推す(11句)。抒情あり、社会性あり、レトリックの工夫あり。その視野の広さには、万物に対する草食動物的な畏怖感覚がある。
  猫の目をのぞく青梅雨とめどなく
  熱帯夜ことばの棘を抜く途中
  異国語の渦のまんなか冬の鵙
  八月やにんげんがつくりしひかり
 次に有栖川蘭子(9句)。ナルシシズムに客観性、即物感が加わり、軽みが生まれた。
  目覚めたら憎まれていた松の花
  ゆるくぬるく傷つけること昼の月
  冷めてゆくカップ焼きそば一茶の忌
 三位に遠藤路子(8句)。日常の表層に散らばるインスピレーションの種。それらは彼女の手によって浸透性の高い俳句作品となる。
  片陰や見知らぬ街の踏切待ち
  秋に浸して一挿し一挿しの具象
  君の背に白息ひとつのスキップ
 四位に木村寛伸(8句)。諧謔を突き抜けて抒情、余韻へと向かう俳句造型の冴えを見た。
  なごり雪生真面目そうな轍です
 五位に和緒玲子(7句)。
  月白を来ていもうとに微熱かな
 続いて宙のふう(7)、藤川宏樹(6)、石鎚優(4)、伊藤治美(4)、峰尾大介(4)、中村きみどり(4)、松﨑あきら(4)、重松俊一(3)、小野地香(3)、村上舞香(3)、上田輝子(3)、飯塚真弓(3)、香月諾子(3)に注目した。

■白石司子
①宙のふう ②和緒玲子 ③石鎚優 ④大渕久幸 ⑤小林育子
 今年は宙のふうを一位に推す。昨年の「わたくし俳句」から〈はじまりのゼロが好きで初夏好きで〉〈片乳房ほたるのこどもにあげました〉〈独り居のきれいな自由梅雨の月〉〈お引っ越木下闇は置いてゆけ〉〈包帯解くからだの奥の蜃気楼〉の普遍性のある多彩な世界へ。「俳句は救い!」を改めて実感した。
 二位は和緒玲子で〈あだし野は風の十字路鳥雲に〉〈南風吹きやまずピアスから波音〉〈生の字のバランス難ししゃぼん玉〉の季語の斡旋の巧みさと感性の冴え、三位石鎚優の〈生きのびし倭人の裔や青葉潮〉の重厚感と〈家族葬そのときしほからとんぼかな〉〈柚子の黄のおしくらまんぢゅう君がゐし〉の発想の転換、四位大渕久幸の〈姫女苑何を満たせば癒される〉〈国あり家なし卯の花腐しかな〉〈赤い羽根つけてビタミンB不足〉の諧謔、五位小林育子の〈風死して水没林も吾も直立〉の特異性と〈海苔あぶる母の手ひらり晴天です〉の飛躍に共鳴。また〈れんげの花冠世界が大きかったころ〉の花舎薫、〈惑星が動くから鶏頭ゆれる〉の村上舞香等、今後に期待したい。

■高木一惠
①松﨑あきら ②小林育子 ③遠藤路子 ④石鎚優 ⑤木村寛伸
  余生という喜劇に出てます芒原 松﨑あきら
  八月やにんげんがつくりしひかり 小林育子
  秋に浸して一挿し一挿しの具象 遠藤路子
  身の内の草のごとくに草むしる 石鎚優
  春の闇いつも踊れぬままにゐる 木村寛伸
 「一句で勝負」と言える右五句の作者を候補に推薦できて嬉しく、また励まされます。
  夏帽子カムパネルラにはなれぬ 大渕久幸
  子規選に入りし夢や昼寝覚 北川コト
  熊本の味噌組合の遅日かな 佐竹佐介
  独り居のきれいな自由梅雨の月 宙のふう
  ゆっくりと排水口へ花イカダ 峰尾大介
  夜も明るし小鳥の寝言樹にあれば 路志田美子
  少年を見下ろす大杉大天狗 渡邉照香
 右七句も素敵です。続いて和緒玲子、有栖川蘭子、飯塚真弓、井手ひとみ、梶原敏子、神谷邦男、工藤篁子、藤川宏樹諸氏他もっと沢山の作者作品を紹介したかったです。

■武田伸一
①松﨑あきら ②石鎚優 ③宙のふう ④大渕久幸 ⑤小林育子
 昨年は、新進気鋭の中でもその先頭を走る福岡日向子と立川真理を一位と二位に推し、幸いにして両者共に新人賞を獲得できたが、今年は一転して、超ベテランを賞の候補として推すことになった。
  余生という喜劇に出てます芒原 松﨑あきら
  寒凪や流木の群れ疾駆せる 石鎚優
  包帯解くからだの奥の蜃気楼 宙のふう
  何本も歯の欠けている案山子かな 大渕久幸
  風死して水没林も吾も直立 小林育子
 松﨑は郷里の北海道に移住し、心身共に安定。それが作品にも反映した。石鎚は教養が邪魔をしてふらついていたが、振っ切れての躍進ぶりがすごい。宙のの年齢・性別は不詳と言いたいところだが、90代半ばの女性であるらしい。大渕の目配りのすごさ、小林の一途さなど、候補として止めるのは惜しい。
 その後を追う人材については、名前を列記するしか、誌面に余裕のないことが口惜しい。以下、順不同にて氏名のみ列記する。有栖川蘭子、北川コト、遠藤路子、佐竹佐介、飯塚真弓、伊藤治美、和緒玲子、横田和子、路志田美子、工藤篁子、藤川宏樹、井手ひとみ、谷川かつゑ、小野地香、藤玲人等々。

■月野ぽぽな
①小林育子 ②和緒玲子 ③石鎚優 ④宙のふう ⑤佐竹佐介
 小林育子〈胡桃割る想いの海におぼれぬよう〉の抑制の効いた豊かな情感、和緒玲子〈月光のあまねくあをく雑居ビル〉に見る独自の感性の鋭さが生きた現代の描写、石鎚優〈影といふ老いざるものや秋茜〉に見る詩的洞察力、宙のふう〈包帯解くからだの奥の蜃気楼〉に見る身体感覚の形象化、佐竹佐介〈指相撲春愁いつか失せにけり〉さらりとした上質な俳諧味に注目した。
 その他、大渕久幸〈姫女苑何を満たせば癒される〉、遠藤路子〈君の熱冷やすの白菜揉んだ手で〉、谷川かつゑ〈歌わねば声もさびゆく黒揚羽〉、木村寛伸〈折り目無き退職届冬ざくら〉、上田輝子〈十薬の意志ある白と思ひけり〉、北川コト〈かしわ餅耳のごとくに置いてあり〉、向田久美子〈竹籠にりんごの無くて林檎の香〉、中尾よしこ〈夕ひぐらしもういない人に返事する〉、伊藤治美〈身を超える言葉は知らぬ青葉光〉、渡邉照香〈春の土出て骨壺の深呼吸〉、小野地香〈蝉生まれ来て海峡を睨みけり〉、岡田ミツヒロ〈遺言めく一言賜る夏はじめ〉、有栖川蘭子〈林檎煮てほたほたほたと足に闇〉、工藤篁子〈野遊びの子らに翼や夕日し〉、松﨑あきら〈そして君を思う積雪の始まる日〉にも期待する。自分の感性を信じて次の一句を。

■遠山郁好
①松﨑あきら ②遠藤路子 ③小林育子 ④宙のふう ⑤有栖川蘭子
 今まで、句には惹かれていたが、五位までに推さなかった作者に、今回改めて注目する機会を得た。
 松﨑あきら〈ほろほろと降る雪それぞれの一秒一秒〉〈桃提げて篠路しのろの寡夫の墓参り〉〈そして君を思う積雪の始まる日〉北国に根を下ろし、その風土と共に生きる人の硬質な抒情は厚く、心に響く。
 遠藤路子〈素足にて新居の床の毛を拾う〉〈うろうろと君のいた街つちふるよ〉感じたままをさっと掬い上げ、それをそのまま作品に表現できるのも一つの才能であり、それが句の個性にも繋がって新鮮。
 小林育子〈海苔あぶる母の手ひらり晴天です〉〈雪富士のみえるベランダ産着干す〉一位からの順位は僅差。ここ数年の作品の安定感と好句は見事。
 宙のふう〈包帯解くからだの奥の蜃気楼〉年輪を重ねることの自在さから生まれる、独特の、ときに夢幻の身体感覚は魅力的。
 有栖川蘭子〈恨むほどの心持ち得ず山葵漬〉日々の暮らしのちょっとした齟齬に鋭く反応し、意外で的確な季語の斡旋に感心した。
 ほかに注目した作者は、和緒玲子、藤玲人、路志田美子、大渕久幸、飯塚真弓、佐竹佐介、北川コト、石鎚優、木村寛伸、小野地香、梶原敏子。

■中村晋
①和緒玲子 ②佐竹佐介 ③小林育子 ④北川コト ⑤宙のふう
 和緒玲子〈すこやかに揺れて金魚のみづ淫ら〉〈退屈な水は重たげ金魚老ゆ〉10月掲載の一連の作品に注目した。テーマを設定して作品を作る姿勢、言葉の感性に並々ならぬものがあり、安定感もある。迷わず一位に推す。
 佐竹佐介〈指相撲春愁いつか失せにけり〉。古典的でありながら軽いタッチで日常を描く作風が持ち味。風土感も豊かで、自ずからにじみ出てくるユーモア感覚も魅力。好感を持って読ませていただいた。
 小林育子〈八月やにんげんがつくりしひかり〉。この句は、7・8月号掲載の作だが、原型は3月号〈八月やにんげんがつくりし劫火〉となっている。粘り強く句に向き合い、俳句を作品化していこうとする姿勢に敬服する。
 北川コト〈かしわ餅耳のごとくに置いてあり〉。毎号、独特のユーモアを楽しみに読ませてもらった。果敢に自身の感性に従って自由に句を詠もうとする俳諧精神の躍如。独自性の強い作品に共鳴した。
 宙のふう〈包帯解くからだの奥の蜃気楼〉。感性と言葉がうまくはまって一句になったときの作品のエネルギーに魅力を感じた。今後もさらに注目したい作家。
 そのほか、遠藤路子、工藤篁子、有栖川蘭子にも注目。やってもやっても奥が深い俳句。これからもいっしょにがんばりましょう。

■宮崎斗士
①小林育子 ②路志田美子 ③遠藤路子 ④松岡早苗 ⑤藤井久代
  八月やにんげんがつくりしひかり 小林育子
  風光るアトリエ舟に吾を浮かべ 路志田美子
  虫干しのいつかの埃いつかの幸せ 遠藤路子
  出棺のクラクションくるっと金魚 松岡早苗
  「忍耐」の書は十二歳すいっちょん 藤井久代
 「後追い好句拝読」欄の一年間の結果に基づいて、以上五名の方々を挙げさせていただいた。これに続く方々として、
  鳴る腹にわたくしがいる神無月 有栖川蘭子
  聞き逃がさない夕立の一滴目 石口光子  
  人間じんかんはぼちぼちが良し海鼠食む 大渕久幸
  家計簿のすみに落書き鰯雲 小野こうふう
  白つつじ老いてゆくには色がいる 梶原敏子
  毛糸編む母性絡まる夜はなほ 和緒玲子
  抱きしめるたびに火の香す枯木立 北川コト
  善人の仮面に手垢ついて秋 木村寛伸
  初湯浴ぶ母や抱かねば流さるる 工藤篁子
  鳥渡る戦なき国俯瞰して 塩野正春
  七十路越え初夢今も虹をこえ 島村典子
  独り居のきれいな自由梅雨の月 宙のふう
  冬苺病室真っ白で退屈 中尾よしこ
  団栗コロコロZ世代の婿が来る 藤川宏樹
  余生という喜劇に出てます芒原 松﨑あきら
  月冴える黒より黒く蓮の骨 峰尾大介
 選者が交代したことで今後「海原集」がどのような展開を見せるのか――。期待しつつ注目しています。

※「海原新人賞」これまでの受賞者
【第1回】(2019年)
 三枝みずほ/望月士郎
【第2回】(2020年)
 小松敦/たけなか華那
【第3回】(2021年)
 木村リュウジ
【第4回】(2022年)
 大池桜子
【第5回】(2023年)
 渡辺のり子/立川瑠璃
【第6回】(2024年)
 福岡日向子/立川真理

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です