『海原』No.62(2024/10/1発行)誌面より
第6回 海原賞
【受賞者】
望月士郎
横地かをる
【選考経緯】
『海原』2023年9月号(51号)~2024年7・8月合併号(60号)に発表された同人作品を対象に、選考委員が1位から5位までの順位をつけ、選出した(旧『海程』の海程賞を引き継ぐかたちで、海程賞受賞者は対象から除外した)。
得点の配分は、1位・5点、以下4・3・2・1点とした。集計の結果、下表のとおり、望月士郎、横地かをるの2人への授賞を決定した。
【受賞作品抄】
あの世の片端 望月士郎
囁きの唇やはらかく「うすらひ」
合掌にかすかなすきま木の芽風
まどろみのまなぶた初蝶のつまさき
わたたんぽぽ吹く球形の哀しみに
からだから薄くはぐれて花明り
零ひとつ輪投げしてみる春うれい
みみたぶのように金魚と雨の午後
心臓は四部屋リビングに金魚
火取虫あの世の片端にこの世
転生の途中夜店をかいま見る
大山椒魚無実の罪のようにかな
夕端居わたしの暮らしてきた躰
にんげんの流れるプール昼の月
8月の8をひねって0とする
たぶん後から作った記憶アキアカネ
うさぎ林檎この町月の肌ざわり
身に入むや鏡中の人と拭く鏡
酢海鼠は「すまない」に似てる
さよならの「さ」からゆっくりと氷柱
雪のあね雪のいもうと雪うさぎ
母のさざなみ 横地かをる
山に日が当たる芽吹きの樹の木霊
記憶はまだかたい空です花林檎
一途なる翡翠水の明るさの
少年よ水のリズムで駆ける夏
先生の命日二十日梅雨の月
灯心蜻蛉ふっと言霊点します
かたつむり体を太くしてのぼる
八月の水を満たして出てゆけり
白萩は散るし骨密度は減るし
コスモスを束ねわたしを軽くする
金木犀ノートの余白より溢れ
草木より影濃くなりし秋の蝶
純粋のアンモナイトよ鳥渡る
吊し柿いまも裏山背負う生家
綿虫飛ぶ亡母にとどく手の高さ
何ごともなく口に運びし薺粥
湖のあかるきところ風花す
寒禽の明るい声の中通る
あやとりのゆきつくところ春愁い
一階は母のさざなみ霾ぐもり
【候補作品抄】
虹のふもと 三枝みずほ
春の木の歩幅となって少女来る
九条が風の野を行く遊ぼうか
バケツまんぱいに夏雲をちょうだい
母少しおこらせたままラムネ玉
麦茶飲みほす全方位の青空
地球時計屋なら虹のふもとだよ
水母いまさら良い母になりたいなど
深層心理ってマフラーに埋まる耳
紙面繰るたび冬の日を傷つける
譜読み始めるわたしの星空はここ
寝そべり主義 董振華
羽透けるものらの初夏となりにけり
結び目の和らぐ日々よ更衣
空蝉や生きるは死ぬに寄りかかる
ちっち蝉われは孤独に忙しい
空を行く天馬のように秋思かな
気がつけばいつも末席草の花
冬夕焼だれも知らない死後の景
世事に疎し夜長に親し寝そべり主義
晨鶏の諾否を問わぬ夜の長き
無と思うほどの水色初明り
縄文 マブソン青眼
遠雷や石棒のよこ頭骨
豆名月仮面の女神に陰部
七ヵ国語で「空」言ってみる裸足
リンゴ赫む根っこに縄文人骨
柿落ちて縄文ひそと消えた
しぐるるや縄文村に巣箱
火焔土器のなかは冥土の無月
雪空へ千の睫毛の土器よ
土器の腰抱けば吹雪の熱さ
一万年ヒト居し岩や松鞠
【海原賞選考感想】
■安西篤
①横地かをる ②望月士郎 ③伊藤巌 ④董振華 ⑤三枝みずほ
昨年中内受賞時に、二・三位に推した横地、望月を、その順で一・二位に推す。
一位横地の安定感ある抒情と心情豊かな風土感は引き続き健在で、持続力のある地域俳壇への貢献とその積年の総合力を評価した。
吊し柿いまも裏山背負う生家
灯心蜻蛉ふっと言霊点します
二位望月は、豊かな詩情と個性的な言葉の領域の開拓に瞠目すべきものがあり、詩境の上昇気流に力強いものを感じた。
霧の町地図をひらけば人体図
火灯取虫あの世の片端にこの世
三位伊藤は、昨年に続き老々介護の現実と戦争や社会時評への眼差しを粘り強く堅持し、今日的日常のリアリティを更新しつつある。
口開ける妻はひな鳥雑煮膳
突き刺さるガザの子の「なぜ」秋夕焼
四位董振華は、スケールの大きい大陸的心象風景や境涯感を、独特の漢文脈の表現で、個性的に開拓しつつある。
晨鶏の諾否を問わぬ夜の長さ
冬夕焼だれも知らない死後の景
五位三枝みずほは、若々しい感性で伸びやかな詩情を個性的な視角で展開しつ
つある。伸び盛りとして、先が楽しみ。
紙面繰るたび冬の日を傷つける
譜読み始めるわたしの星空はここ
本年度現代俳句協会賞を受賞したマブソン青眼は、もはや別格として、本賞の大賞から外させて頂いた。
このほかに、田中信克、小松敦、北上正枝、黒岡洋子、石橋いろり、大池美木、藤田敦子、河西志帆、伊藤幸、三世川浩司、竹田昭江、たけなか華那、桂凜火、楠井収等多士済々。
■石川青狼
①マブソン青眼 ②望月士郎 ③横地かをる ④三枝みずほ ⑤田中信克
今年度はマブソン青眼の詩魂のエネルギーのパワーに注目し一位に推す。また昨年推した望月士郎、横地かをる、三枝みずほの充実、田中信克も個性を存分に作品に投影し、安定感もあった。
一位のマブソンは〈郷愁とはピアノに映る青葉〉〈土器の腰抱けば吹雪の熱さ〉の詩情豊かに表現し、俳句詩形にも独自の挑戦をしているその創作力の魅力。
二位の望月は〈火取虫あの世の片端にこの世〉〈にんげんの流れるプール昼の月〉の感性豊かな表現は新鮮であり、この一年充実した作品群であった。
三位の横地は〈容赦なく若さが過ぎる山の霧〉
〈吊し柿いまも裏山背負う生家〉など自己を取り巻く移ろいを詩情豊かに表現して好感であった。
四位の三枝は〈百年を走る夏野や少年兵〉〈紙面繰るたび冬の日を傷つける〉の自己に燻る思いの表出に冴えがあった。
五位の田中は〈鳥渡るなり人みな配置図のなかへ〉〈秩父夜桜全身で濡れてゆく〉の静かな抒情の表出の中に自己の思念が程よく刻まれていて好感であった。
ほかに、董振華、藤田敦子、小松敦、清水茉紀、桂凜火、三浦静佳、伊藤幸、北海道勢のベテラン佐々木宏、北條貢司、そして伊藤歩、前田恵、小林ろば、渡辺のり子、たけなか華那等に注目した。
■武田伸一
①望月士郎 ②三枝みずほ ③加藤昭子 ④楠井収 ⑤佐々木宏
火取虫あの世の片端にこの世 望月士郎
麦茶飲みほす全方位の青空 三枝みずほ
来し方のガラクタ大事余花の雨 加藤昭子
母の日や父ふわふわとタバコ吸い 楠井収
百日草自傷のように書く日記 佐々木宏
一位と二位の順番をどうするか、大いに迷ったが、今回は、その重厚さにおいて望月に軍配を上げたが、三枝の新鮮さもそれに劣るものではない。加藤はここ数年連続して推している。地味で目立たないが、その実力は先の二人に劣るものではない。四位の楠井は今回初登場だが、近年とみに作品に諧謔味を加え、先が大いに楽しみである。五位の佐々木は、昨年の兜太賞で大いに名を売ったベテラン。
いつものことながら、河西志帆、竹田昭江、大池美木、三浦静佳、船越みよ、伊藤幸、三好つや子、桂凜火、ナカムラ薫、奥山和子などを選外とせざるを得なかったことが悔しい。
■舘岡誠二
①横地かをる ②船越みよ ③嶺岸さとし ④河西志帆 ⑤齊藤しじみ
自分は金子兜太先生の作品〈青年鹿を愛せり嵐の斜面にて〉に心を開かれ、俳句の道を歩んで来れた。二十四歳、六十年前の時であった。今も強烈な印象を抱いている。
海原は海程の後継誌として恵まれた環境にあることに感謝、切磋琢磨できる結社として励まされている。
選出した五名の名前と作品二句ずつを挙げさせていただく。
横地かをる〈「くり返しません」平和公園青葉風〉〈かたつむり体を太くしてのぼる〉。
船越みよ〈手付かずの祝いの日傘逝く母よ〉〈茄子好きの嫁御ふっくらよく笑う〉。
嶺岸さとし〈鈴虫は鳴いていません祈りです〉〈大花野戦禍の民の見るは死後〉。
河西志帆〈逃水や自分の影に色がない〉〈怒らない兄が炬燵になっていた〉。
齊藤しじみ〈大江逝くやがて三文字春の季語〉〈兵役の果てぬ今生蟻の列〉。
楽しみな精鋭揃いの海原の作者たちはそれぞれの風土の心奥、生活の場、社会性、人生を詠まれていることは尊い。
人口減少、物価高騰、世界的な核開発や戦争の時世、気象の異常の困難を超えて、海原は将来への地歩を固め、互いに俳句にいどむ真剣さを忘れたくない。海原の作者みんなの人生行路、歳月を大切にしてほしい。
■田中亜美
①三枝みずほ ②藤田敦子 ③董振華 ④田中信克 ⑤小松敦
三枝みずほの〈詩〉と〈情〉のバランスのよさ。海原金子兜太賞受賞時よりも句の輪郭が明晰で骨太の印象を感じる。「海原」をはじめ幅広い読者から共感を得られる作家と思う。〈百年を走る夏野や少年兵〉〈麦茶飲みほす全方位の青空〉〈水母いまさら良い母になりたいなど〉〈樹の渦をひらく五月の鳥たちよ〉。
藤田敦子の端正な句柄と静かな批評性。〈並びたる膝の明るさ作り滝〉〈産土に還る空蝉にもなれず〉〈ガザという卵危うし冬に入る〉。董振華の諧謔と抒情性。〈空蝉や生きるは死ぬに寄りかかる〉〈壁紙の見事な継ぎ目去年今年〉。田中信克は年間を通して好調。〈掘る土に乳歯の遺骨沖縄忌〉〈人は泣くものコキアと
いうは紅きもの〉。小松敦は現代的な漂泊感を季語を活かして巧みに形象化している。〈家系図の未完に終り蝉氷〉〈胸の蓋開けると機械春の闇〉。
河原珠美〈いつでも君は初木枯を待っていた〉、並木邑人〈ホバリング沈思にあらず天道虫〉などはすでに海原を代表する作家として別格の感。鱸久子の〈神しめ楽笛青女・タヱ子と注連のうち〉の自在な詠みぶりもまた。
横地かをる、河西志帆、ナカムラ薫、三浦静佳、佐藤詠子、大池美木、岡田奈々、望月士郎、横山隆、小松よしはる、高木水志にも注目。
■野﨑憲子
①董振華 ②三枝みずほ ③マブソン青眼 ④河原珠美 ⑤竹本仰
今年の一位は、董振華。〈無と思うほどの水色初明り〉〈春立ちぬわたし今から眠ります〉。句集『静涵』を上梓し、ますます句境と、交流の輪を深めている。
二位は、三枝みずほ。〈地球時計屋なら虹のふもとだよ〉〈バケツまんぱいに夏雲をちょうだい〉〈九条の空よ蝶より剥がれゆく〉など、多様性に満ちた言葉の塊が、噴火口より出現してくる底知れない魅力を感じる逸材だ。
三位には、マブソン青眼。五七三の無垢句への熱い挑戦が続いている。〈うぐいすの饒舌に耐え廃寺〉〈仰向けの目のうえ草の巨人〉と、異界が覗く。
四位は、河原珠美。この人の発語感覚の冴えに今年も魅せられた。〈カフェ「梵」木の実の落ちる席が好き〉〈怖かったんだツキノワグマの独り言〉〈緑夜たぷたぷ白猫に帰心ありや〉。
五位には、竹本仰。ますます自在さが光る。〈おっ母さん見舞に虹が来たんです〉〈痛いのが詩ですあなたが踏む落葉〉〈劇場の匂いかすかに雪催い〉。
小松敦、伊藤幸、新野祐子、桂凜火、高木水志、奥山和子、豊原清明、藤田敦子、近藤亜沙美。岡田奈々、どの作者も推したかった。
■藤野武
①望月士郎 ②奥山和子 ③佐々木宏 ④木下ようこ ⑤丹生千賀
今年も一位に望月士郎を推す。多才。しかし私は望月の豊かな叙情性に魅かれる。〈みみたぶのように金魚と雨の午後〉〈火取虫あの世の片端にこの世〉〈霧の町地図をひらけば人体図〉。
二位の奥山和子の、思いと言葉の深化。〈ヒルガオのつまづきながら鳴るピアノ〉〈金木犀寂しい時は手を離す〉〈冬籠り身体に石を飼っている〉。
三位は佐々木宏。温かでしなやかな感性。〈すごい夕立靴はペリカンかと思う〉〈秋の水ポーと汽笛になることも〉〈クリオネを見てから糸が通らない〉。
四位は木下ようこ。瑞々しい言葉と物。〈自分ひとりのための冷房と哲学〉〈情ありてむらさきいろの鶴浮腫む〉〈臘梅の香やぎざぎざの父に触る〉。
五位は丹生千賀。自在。切り口の新鮮さ若々しさに驚く。〈ががんぼを歩かせてをく淋しくない〉〈零れない空のさざなみ白鳥来る〉〈吃水線などなくて寒林の星まみれ〉。
ほかに今年度は、峠谷清広、横地かをる、石川まゆみ、河西志帆、近藤亜沙美、清水茉紀、藤田敦子、森由美子、大池桜子、竹本仰、西美惠子等々に注目した。
■堀之内長一
①横地かをる ②望月士郎 ③董振華 ④河西志帆 ⑤藤田敦子
望月士郎と迷いつつ、昨年は二位に推した横地かをるを一位に。〈記憶まだかたい空です花林檎〉〈かたつむり体を太くしてのぼる〉〈一階は母のさざなみ霾ぐもり〉など、横地は決して大声で叫ばない。一語一語を噛みしめるように積み上げ、静かで明るい世界を無理なく作り上げていく。良き叙情といえばそれまでだが、暮らしの中から紡いだ音楽のように耳元に届く。今どき、貴重な句群。
昨年は「望月士郎の表現は危うい。そして、その危うさが魅力的だ」と書いたが、その思いは今も変わらない。〈火取虫あの世の片端にこの世〉の自由自在な視点の変化から〈8月の8をひねって0とする〉の驚くべきウイットまで、多彩な技を繰り広げる。言葉にあまり溺れないよう、感性の道を歩んでほしい。
董振華、河西志帆、藤田敦子は同一線上に並んでいる。董〈ちっち蝉われは孤独に忙しい〉自己省察を見事に表現。河西〈三枚肉の茶色いところが琉球〉独自の感性で沖縄を詠む感受性。藤田〈春兆す幻肢痛のごと生家〉産土、肉親を詠んで、人生の深淵を鋭く見つめる。
同じ線上に、河原珠美、船越みよ、木下ようこ、三枝みずほ等が控えている。
■前川弘明
①望月士郎 ②横地かをる ③三枝みずほ ④加藤昭子 ⑤藤田敦子
新星現れよ、と期待を寄せて、本賞該当候補の全作品を読み直したが、結局は前回と似たような結果になった。
望月士郎の読み手の感覚をヒョイとずらして展開する感覚は健在であった。
霧の町地図をひらけば人体図
さうですか不知火ですか僕達は
銀漢や妻につむじが二つある
朧夜のポストに重なり合う手紙
開戦日日の丸という赤き穴
横地かをるの気負いのない抒情は染み入るような魅力。
コスモスを束ねわたしを軽くする
オリオンをみてより竜の玉蒼し
一階は母のさざなみ霾ぐもり
三枝みずほは、生活の中の健康な息づかい。
万華鏡回す小鳥の鼓動です
火の丈を見届けている年の暮
加藤昭子の対象に対する懐かしいまなざし。
存分に溺れて下さい夕かなかな
母少し遅れて笑う玉子酒
ほかに、河原珠美、船越みよ、マブソン青眼、矢野二十四、横山隆。
■松本勇二
①河原珠美 ②松本千花 ③藤田敦子 ④木下よう子 ⑤三枝みずほ
河原珠美が好調だった。会話調の句のやさしい肌触りは、決して一過性で終わらせなかった。かなり閃いているのに、それを大仰に書かない奥ゆかしさも好ましかった。遠いものを上手く繋ぐ手法も冴えていた。〈三人官女何見ているの泣いてるの〉〈パンパスグラスは狐の尻尾さよならね〉〈病める日もそうでない日も羽根布団〉〈無頼で淑女で黄落に紛れたの〉。
松本千花も快走中だ。感受したものを独自のフィルターを通して、個性的な言葉にさっと置き替えて行く手際の良さに圧倒された。〈蜩がともだち夕刊はやめた〉〈右側の傷みやすさよ蝮蛇草〉〈中二階あたりに小鳥くるように〉。
藤田敦子は深みを増してきた。日常に身を置きながら、心は遠いところを見ているようだ。〈春兆す幻肢痛のごと生家〉〈遠く海市老斑の手をかざす〉。
木下よう子はいよいよ充実してきた。肉親への句もさることながら、大きく意表を突く展開に詩があった。〈芍薬を提げ自意識と帰宅せり〉〈臆病な空だ無花果青いが捥ぐ〉。
三枝みずほはいつも痛快だ。己の感覚を尊重して一気に書いている。この方向を突き進んでいただきたい。〈水母いまさら良い母になりたいなど〉〈青野までぶつかってゆく子の寝相〉。当たり前のことを当たり前に書かない、が、かつての「海程」にはあった。
■山中葛子
①マブソン青眼 ②横地かをる ③望月士郎 ④すずき穂波 ⑤三枝みずほ
一位のマブソン青眼〈郷愁とはピアノに映る青葉〉〈七ヵ国語で「空」言ってみる裸足〉〈土器の腰抱けば吹雪の熱さ〉の、毎号作品の前書き「五七三」のリズムに乗せた挑戦句のそれぞれ。まさに独自な韻律の不思議な明るさ。一種の「軽み」が読み取れるアニミズム俳句との出会いに感動。
二位の横地かをる〈山に日が当たる芽吹きの樹の木霊〉〈吊し柿いまも裏山背負う生家〉の、心景とも言うべき時空を点すはるけさ。感性ゆたかな円熟味。
三位の望月士郎〈火取虫あの世の片端にこの世〉〈雪のあね雪のいもうと雪うさぎ〉の、まずは神秘的な映像力に誘われる。いわば言語にとっての美の扉が開かれたのだ。
四位のすずき穂波〈着ぶくれて着ぶくれて難民の波しづか〉〈すずき穂波芒にまぎれ楽になる〉の、ウイットに富んだ俳諧味は、「読ませる俳句」の快感そのもの。
五位の三枝みずほ〈麦茶飲みほす全方位の青空〉〈紙面繰るたび冬の日を傷つける〉の、社会と向き合う若き母像のときめきがなんとも瑞々しい。
選外となったが、董振華の〈母逝くや柘榴の花の咲くうちに〉など、抒情ゆかな展開は注目そのものの期待。
■若森京子
①横地かをる ②三枝みずほ ③望月士郎 ④董振華 ⑤小松敦
横地の一年間を通読して、奇を衒うこともなく淡々と長いキャリアを書いてきた。師の草城子を彷彿とさせた。〈綿虫飛ぶ亡母にとどく手の高さ〉〈吊し柿いまも裏山背負う生家〉。
二位の三枝みずほは、天性ともいえる繊細で瑞瑞しい感受性に惹かれる。〈紙面繰るたび冬の日を傷つける〉〈結び目の強さはもろさ秋の暮〉歳を重ねての変貌が楽しみ。
三位の望月士郎の自由闊達な言語の面白さ、映像化しても明るい独自の世界観がある。〈夕端居わたしの暮してきた躰〉〈霧の町地図をひらけば人体図〉。
四位の董振華は大陸的な大きな心象をバックに繊細な俳句の機微が加味された。句集『静涵』は翻訳付きで日中文化交流そのもの。〈晨鶏の諾否を問わぬ夜の長さ〉〈壁紙の見事な継ぎ目去年今年〉。執筆活動旺盛の一年。
五位の小松敦。若者らしい即物的に捉えた句群に深みが増した。他の活動も含めて。
他に平田薫、三世川浩司、三好つや子、すずき穂波、河原珠美、竹本仰、桂凜火と多士多彩。
※「海原賞」これまでの受賞者
【第1回】(2019年)
小西瞬夏/水野真由美/室田洋子
【第2回】(2020年)
日高玲
【第3回】(2021年)
鳥山由貴子
【第4回】(2022年)
川田由美子
【第5回】(2023年)
中内亮玄