『海原』No.67(2025/4/1発行)

◆No.67 目次

◆海原秀句 同人各集より

安西篤●抄出

枯葉たちすでに音符となっている 石川青狼
トランプ引く薄ら笑いのジョーカー 石橋いろり
志ん生のなめくじ長屋数え日なり 遠藤秀子
片っぽの軍手広場の冬だった 大沢輝一
もうもうと鮭を打つなり大男 小野裕三
空に鳥閉じ込めている冬木立 片岡秀樹
寒鯉かシーラカンスか深眠り 川崎益太郎
黄落期旅の手紙のように書く 川田由美子
ダイヤモンドダスト追伸につづく追伸 北上正枝
自画像の遠景にふと虎落笛 黒済泰子
ささめ雪ないしょ話の耳に咲く こしのゆみこ
燎原や騎馬民族に紫馬肥うまごやし 小松よしはる
絶版を刷るように星流れけり 三枝みずほ
十二月八日青い瞳の人形 清水茉紀
人間になりたくはない案山子翁 すずき穂波
ひとりひとりの淋しさを聞く蛍袋 芹沢愛子
鷹の目やきちんとおのれ愛せよ ダークシー美紀
日記果つ一騎の白駒はっく駆け抜けし 董振華
蟻のごと逃げ来る民の声もなく 中井千鶴
よく喋る金雀枝また風に座り ナカムラ薫
柘榴笑む脇に聖書と汝が遺影 新野祐子
出雲路を通りゃんせして雪婆 西美惠子
先生の熟寝に香れ冬薔薇 根本菜穂子
霧の兜太露の蛇笏や小鳥来る 野﨑憲子
手をつなぎ見ていた雪のキタキツネ 服部修一
AIと森の話をして聖夜 藤野武
狐火やお時間少しありますか 深山未遊
戦争を知らぬ子であれ七五三 武藤幹
甲斐晩秋響めく兜太の太い文字 森由美子
忘却と折り合いつけて古暦 渡辺厳太郎

高木一惠●抄出

雪しんしん去年の謎を解くのです 阿木よう子
一月一日生まれが三人も居た開戦日 有村王志
裸木に頰当て未来を相談す 石川和子
ハツユキノキリンノ頸ヲオモウカナ 石川青狼
そこは裏日本と呼ばれ雪あかり 市原正直
右膝は治外法権冬の陣 伊藤道郎
小鮒群る如し山辛夷の花芽 江井芳朗
戦止め火鍋を囲め隣人なら 江良修
冬の蝶紙一枚で決まること 奥山和子
死者生者逢わすかに来る師走かな 川崎益太郎
地と水と縒りて一日の冴ゆるかな 川田由美子
われ病みてバッタ捕る蜘蛛見ていたり 黒岡洋子
居眠りの夫窺うや冬の蠅 黒済泰子
冬銀河あらすじのように旅をする 小松敦
絶版を刷るように星流れけり 三枝みずほ
人間になりたくはない案山子翁 すずき穂波
鷹の目やきちんとおのれ愛せよと ダークシー美紀
クリスマスかわりばんこに話しする たけなか華那
日記果つ一騎の白駒はっく駆け抜けし 董振華
街中の色に病むころ聖夜かな 中内亮玄
白鳥鳴き仮眠のトラックらに夜明け 中村晋
祖霊のごと居座るピアノ注連飾る 並木邑人
軍事郵便に俳句びつしり月今宵 野﨑憲子
被曝八歳吶々語りき冬木の芽 野田信章
鵙日和監視カメラの目が回る 藤好良
慈愛ともぶるんと馬の息白し 船越みよ
喉に散る甲州ワイン兜太展 深山未遊
電飾街冬の大画面に戦禍 村本なずな
「黒い桜島」の句碑冬日の乱反射 森武晴美
レノン忌と呼び力道山刺された日 柳生正名

◆海原秀句鑑賞 安西篤

トランプ引く薄ら笑いのジョーカー 石橋いろり
 一見、家庭でトランプゲームに興じている一場面を想像するが、現在の世界情勢への時評性を含んだ比喩のようにも読める。「薄ら笑いのジョーカー」は、世界を破局に追い込みかねない危機感を、ジョーカーが悪魔のように嘲笑している。そんな現在の危機意識を重ね合わせているのではないか。トランプを引いた句の本意には、世界をどうしようとしているのかという問題意識があって作意に時評性が濃く滲んでいるように見える。そこにシニカルな「薄ら笑い」が決まった。

志ん生のなめくじ長屋数え日なり 遠藤秀子
 今は亡き五代目古今亭志ん生の十八番は、自身若き日の貧乏暮らしをネタにした「なめくじ長屋」だった。志ん生独特の個性で語る一席は、お目出度い正月の数え日にも、「エーエ相も変わりませず」とばかり、昭和時代のギリギリの貧乏暮らしをユーモラスに明るく語りだす。題材に数え日の配合が、お膳立てよろしくうまく働いた。

空に鳥閉じ込めている冬木立 片岡秀樹
 冬の鳥は寒禽ともいう。鷲、鷹、凍鶴等のように、冬になって感じの出てくる鳥もある。だが、冬木立が他の季節よりも、空に鳥達を閉じ込めてしまったようだと見なしている。そこに他の季節にはない淋しさ厳しさを感じ、冬木立への違和感として、異議ありと申し立てているに違いないと見なした。作者独特の感性が見られる。

ダイヤモンドダスト追伸につづく追伸 北上正枝
 ダイヤモンドダストは、厳冬期の寒冷地に起こる気象現象で、大気中の水分が細氷となる。句から伝わるのは、そんな極寒の地にいる身近な、ごく親しい幼馴染からの便りかもしれない。この極北の寒さを訴えるのに、どんなに言っても言い尽くせない思いからか、追伸につづく追伸が書き添えられている。しかも下五を「追伸」と四音で切って、次へと続く余韻を暗に滲ませながら。

ささめ雪ないしょ話の耳に咲く こしのゆみこ
 この句も、前句に続く幼馴染同士の会話の味わいがある。「ささめ雪」が間断なく降り注いでいるなか、ないしょ話をしようと友の耳に唇を寄せたとき、ささめ雪がその耳朶に花びらのように纏わりついたという。そこに愛らしい小さな花びらが咲いたようで、これから話すないしょ話を、大切な宝物のように心を込めて話そうとしている。「耳に咲く」が、その雰囲気を言い当てている。

人間になりたくはない案山子翁 すずき穂波
 案山子翁というからには、もう何年か使われているもので、それも翁姿の尾羽打ち枯らした案山子に違いない。どうやら今年あたりお払い箱になりそうだが、さてその先はどんな姿になるのかな。とはいえこれまで見てきたなかで、人間にだけはなりたくないと思っているようだ。さもあろうと肯く作者の気配が感じられる。

ひとりひとりの淋しさを聞く蛍袋 芹沢愛子
 蛍袋は、提灯をぶら下げたような花を咲かせる。形は釣鐘状で、うつむいて咲くところから、その姿は相談員のように、ひとりひとりの淋しさを聞いていると受け止めたのだろう。上中の措辞に、蛍袋のそんな感じが出ている。昔、花の中に蛍を入れて遊んだことから、この名がつけられたともいわれている。幼い頃の一人っ子の淋しさのようにも受け取れて、あの頃の淋しさを聞いてくれる人が欲しかったことが、郷愁とともに感じられる。

出雲路を通りゃんせして雪婆 西美惠子
 「通りゃんせ」は、江戸時代から伝わるわらべ歌。二人の子供がアーチを作り、その下を子供達が列を作ってくぐる。歌の終わりにアーチが下りて、その下にいた子供がつかまり、アーチ役に回るというゲーム。大都市ではこういうゲームが行われなくなっているが、綿虫の舞い出る出雲地方ではまだ残っているかもしれない。懐かしさを誘う歌とゲームだ。綿虫の雪婆が、郷愁にもつながって「通りゃんせ」を一層馴染み深いものにする。

AIと森の話をして聖夜 藤野武
 AIは、今やChatGPTの登場により生成AIを使いこなすことが可能になって、ビジネスや生活を一気に変革する社会を生み出したと言われている。現場を知らない筆者には、まだ理解が行き届かないが、生成AIが始まって二年というのに、ITスキルが苦手だった文系人材にも、インターネットのように、日常生活やビジネスを一変させる進化を続けているらしい。掲句は、聖夜にAIと森の話をしてきたという。そんな時代になりましたというから恐れ入る。

甲斐晩秋響めく兜太の太い文字 森由美子
 昨年秋に、山梨県立文学館において、金子兜太展が行われ、数多くの原稿や写真とともに、あの個性的な書が数多く出品された。ことに兜太書の太文字は、もっとも印象深いものであった。あの書の中にこそ、師の個性がまざと刻印されていると感じられた。多くの方々も、書の個性に「晩秋響めく」ものを感じたに違いない。

◆海原秀句鑑賞 高木一惠

一月一日生まれが三人も居た開戦日 有村王志
 王志さんに初めてお会いした「海程」全国大会の折、生年月日が同じと伺い格別の親近感をいただいた。プライバシーを尊重して月日まで明かしたりはしない近年の風潮には遠く、ただ楽しく盛りあがったと思う。掲句の「開戦日」は一九四一年、楸邨が〈十二月八日の霜の屋根幾万〉と詠んだ師走の八日だが、その真珠湾攻撃の余熱冷めやらぬ元旦にめでたく誕生した嬰を囲み、家族は、世情はどんなだったか、あらためて考えさせられた。

レノン忌と呼び力道山刺された日 柳生正名
 …想像してみて、みんなが全世界を共有しているって…「イマジン」を書いたビートルズのジョン・レノンが一九八〇年十二月八日、ファンに銃撃されて亡くなった日を「レノン忌」と呼ぶ。一方、空手チョップで人気を博し、戦後の日本に明るさと希望をもたらした力道山は一九六三年の師走八日に諍いで刺され同月に落命した。朝鮮の出自を隠して活躍したが、「いずれ政治家になり朝鮮統一を成し遂げようと考えていた」という説もある。屈折した二つの命の焰を想うその日、開戦日。

ハツユキノキリンノ頸ヲオモウカナ 石川青狼
 あの長い頸に初めて雪を感じた麒麟。「展示中」などと全くの物扱いだが、熱帯の生き物に雪が降ったのだ。「初雪の麒麟の頸を想う哉」と表記してみると、掲句のカタカナ表記の妙がよく分かると思う。麒麟の頸の形状だけでなく、理由の分からぬ冷たさに触れた生き物と、そこへ想いを馳せる作者の切なさがしみじみ伝わる。

小鮒群る如し山辛夷の花芽 江井芳朗
 筑波颪の下で育った身に、早春にひらく山辛夷は憧れだった。細々伸びた木の梢のあの白い花が欲しくて、傍の樫の木を足がかりにして攀じ登り、漸く手折った花はひらひら葉のように緑がかっていささか期待外れの感もあったが、でも嬉しかった。その花芽は「小鮒群る如し」…きっとそうなのだと思う。

冬銀河あらすじのように旅をする 小松敦
絶版を刷るように星流れけり 三枝みずほ
 地球が属する銀河と宇宙空間の流れ星と、共に星が配された。敦句は冬銀河に象徴される時空を体感し、そこでの生の営みに、何か一筋の糸に操られるような感じを受けたのだろうか。「あらすじ」を予見する暇もなく日々の営みに精一杯な老躯には、そんな青春性が眩しい。みずほ句は先の静岡大会一次句会でベストテンに入った高点句で、「絶版を刷る」を「絶版の書を復刻する」とも解せると思って私は外したが、流れ星の美しい曳光と儚さを絶版の書に重ねたと、今は推察している。

街中の色に病むころ聖夜かな 中内亮玄
 繁華街のクリスマスのイルミネーションを楽しみつつ、「色に病む」と言い止められて何故か安堵する。街角の小公園でも、結束バンドで電線ぐるぐる巻きの木々は辛そう。LEDが安価と言っても、多量の電力消費はどこかにしわ寄せが行くはずとも思う。信徒ではないけれど、きよしこのよるの「聖夜」の心にもう少し真っ当に寄り添えば、世界の戦場が減るのではないかしら。

白鳥鳴き仮眠のトラックらに夜明け 中村晋
 昔、英語の教科書に登場した「ドラッグストア」を、辞書をひいても理解できなかったが、全国的にチェーン店が普及した現在、その品揃えをトラックが担っている。約束の到着時間を守るために奮闘する運転士の様子が放映されて、人権侵害すれすれの働きぶりに心が痛んだが、白鳥の声に目覚める景に救われる思いだ。

祖霊のごと居座るピアノ注連飾る 並木邑人
 注連は飾らないけれど「祖霊のごと居座る」に大共感。琴三味線派の私はソッソラソソソミと弾くぐらい。定年後に習いたいと口癖だった夫は触りもしない。ピアノの購入時に紹介された調律師さんは、弾き手の長男が転居した今も毎年来てくださり、四十年来のお付き合いは珍しいと、お互い再会を楽しんでいる。

軍事郵便に俳句びつしり月今宵 野﨑憲子
 昨秋、山梨県立文学館で開かれた「金子兜太展 しかし日暮れを急がない」に香川から参じた作者。折からの満月に青年兜太を偲ばれたか。来館者に配布された図録に軍事郵便の「俳句びつしり」の写真が掲載されている。〈魚雷の丸胴蜥蜴匐ひ廻りて去りぬ〉もある。私は山梨に行けず、後日館にお願いして購入した。

「黒い桜島」の句碑冬日の乱反射 森武晴美
 〈黒い桜島折れた銃床海を走り 兜太〉の句碑を炎天の桜島で拝したが、冬日の乱反射も想像できる。「逆光の桜島に対峙したとき、自らの戦争体験が重なって、錦江湾に折れた銃床が走るように見えた」と『金子兜太句集』に記載。晴美句に誘われて読んだ青空文庫の梅崎春生著『桜島』に、暗号兵として島で敗戦を迎えた青年の苛烈な日々が綴られて、句碑の御心が一層胸に迫った。

◆金子兜太 私の一句

猪がきて空気を食べる春の峠 兜太

 はじめて兜太先生にお会いしたのは伊東の老舗旅館若槻別邸での句会でした。17年ほど前に東京から伊東に移住し、それこそ先住民の猪や鹿、蛇、鳥、虫たちの生命力に圧倒されていた矢先でした。兜太先生の俳句は『アニミズム』とのことばが身に沁み腑に落ちました。親を亡くした猪のこどもうり坊を飼っていた隣人もいて、改めて地に着いたリアリティのある俳句をつくりたいと。句集『遊牧集』(昭和56年)より。菅原春み

どどどどと螢袋に蟻騒ぐぞ 兜太

 言葉で映像を表現する俳句に魅かれた理由は、先生の俳句を読んでから。「全句集」を読破し、つくづく俳句は映像と思う。「どどどどと」という表現、最近、減っていると思われる。自己自制。先生の句を読むと、自分の書きたい句を貫けと思います。先生は人間俳句を貫いていると思います。句集『詩經國風』(昭和60年)より。豊原清明

◆共鳴20句〈1・2月合併号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句

桂凜火 選

いちじくの重さ荷崩れのように今日 榎本祐子
かがなべて毒を育てし月夜茸 片町節子
水鳥の水搔きやわらか日月澄む 川田由美子
踊り場の四角い小春の中さみし こしのゆみこ
○課長席空いております扇風機 後藤雅文
野分だつ時刻表にはない電車 小松敦
じいちゃんに少年の雨ずつとある 三枝みずほ
投凾の指を離れていく枯野 佐孝石画
新月の波動甲州墨の色 鱸久子
○ふたり居てちゃんと哀しい星月夜 すずき穂波
のうぜんかずら覚め際の方向感覚 芹沢愛子
身の内の火球をさらう野分かな 高木水志
青芒片目の鬼は片目で哭く 田中信克
白菊の白に屈めば街消える 月野ぽぽな
ぶどうの丘の朝を遠くへ抛りけり 遠山郁好
○ガザの子の黒眼コオロギ鳴き通せ 野田信章
いぼむしり君を去らせる程に老い 日高玲
土偶仰ぐ月下の妻のうなじ マブソン青眼
翼の痕尻尾の名残り熱帯夜 森由美子
あかあかと万歳突撃まんじゆしやげ 柳生正名

並木邑人 選

青林檎に歯形小気味いい異論 綾田節子
○迎え火の火の移ろいを話したい 安藤久美子
「あ、さて」「あ、さて」耳の螺旋に黄落す 石橋いろり
生きていく僕の追い焚き秋土用 市原正直
荒地野菊秩父音頭は地より湧く 大西健司
小鳥来るけれど火曜日が見えない 河西志帆
チッと鳴き息絶えし朝蝉きみなのか 黒岡洋子
手鏡に柊の花或る不貞 小西瞬夏
顔のない少年旅立つ敗戦忌 舘林史蝶
○箱庭にひとり真っ赤な傘をさす 鳥山由貴子
攫うにはじゅうぶん赤い小鳥だわ ナカムラ薫
○ガザの子の黒眼コオロギ鳴き通せ 野田信章
実紫がぶと開くや鬼女の口 藤田敦子
いとど居てちょっと半端な排泄感 船越みよ
唐がらし日にち薬というものを 松本千花
青啄木鳥にあおい観念ひよひよす 松本勇二
鹿すっと立ち霧の中心の音叉 望月士郎
○向日葵を植えて三坪の独裁者 山谷草庵
翅萎えて露草となり歩むかな 山本掌
週明けの紅葉は疲れ切つてゐる 若林卓宣

服部修一 選

親不知泳ぎ続ける鰯の子 石田せ江子
地にありて終の花野の棺一基 伊藤道郎
葬列に時に案山子も交じりけり 片岡秀樹
○課長席空いております扇風機 後藤雅文
水の秋紅きむかしのありにけり 小西瞬夏
ははがゆく花野にピンクの橋かけて 小林ろば
魂のまだ戻らない案山子かな 小松敦
愛しあうかなかな鳴きて果つるごと 近藤亜沙美
一筆で収める人よ曼殊沙華 佐藤詠子
秋の蝶切手がちょっと曲がってる 清水恵子
○ふたり居てちゃんと哀しい星月夜 すずき穂波
ああいう人ほんのり嫌い赤トンボ たけなか華那
韮切れば韮の香韮の血と思う 中村晋
薄べったい世界ひらひら秋は来る 藤野武
黄落の淵をやさしい人がゆく 本田ひとみ
秋没日一行詩のよう母生きて 増田暁子
水のかたち私のかたち心太 室田洋子
稲光キリンの走るキリトリ線 望月士郎
○向日葵を植えて三坪の独裁者 山谷草庵
志あるかと十六夜の月 横地かをる

室田洋子 選

○迎え火の火の移ろいを話したい 安藤久美子
マルメロの実のまだ温し友は亡し 宇川啓子
余生とはこの先一列烏瓜 大髙洋子
まっしぐら猪に獅子座の私かな 太田順子
無蓋貨車遠く過ぎゆく麒麟草 大西健司
恋運ぶ移動図書館銀木犀 片岡秀樹
トカゲの尾切れてそこそこ自由です 桂凜火
ふっと句を鉛筆逃がす秋枕 川崎千鶴子
このあたり獣臭くて草の花 金並れい子
めんどりと寺の馳走はまんまるい 小池弘子
涼しさを百鬼夜行の枕かな 後藤雅文
鶺鴒の声のよく澄み母在す 近藤亜沙美
タブレットへ指しなやかよ流星群 鱸久子
足首に涼風まとい娘ら帰る 立川由紀
○箱庭にひとり真っ赤な傘をさす 鳥山由貴子
あと書きを先に読む癖花野来て 長谷川順子
シクラメン二十鉢にした人生ありぬ 藤盛和子
目にやさしい肉筆もらうほそく秋雨 三世川浩司
おもかげを水の蒼さ泛べ夏至 茂里美絵
ぎんなんやつぶやき誰も拾わない 山下一夫

◆三句鑑賞

白菊の白に屈めば街消える 月野ぽぽな
 一読してはっとした。白菊の白に心奪われ屈むその瞬間を狙い澄ましたように「街」そのものが消滅させられてしまうかもしれないという怖れ(畏れ)。それは心象風景ともとれるが、それ以上にただならぬものが感じられる。作者は、アメリカに長く暮らす人であり、なおさらである。静かだが束ねられない覚悟とでもいうものを感じた。

課長席空いております扇風機 後藤雅文
 勤め人の日常が描かれた俳句は比較的少ないが、課長席が空くことは少し心ざわめくものかと想像できる。課長はちょっと所用で席を外しているだけなのかもしれないが、それよりも今の課長席が消えることによる余波を考え、課員の心のざわざわ落ち着かない感じの描写と読む方が面白い。扇風機はとぼけた味を出している。

身の内の火球をさらう野分かな 高木水志
 明るい流星を火球と呼ぶが、身のうちの火球、なにかしら身を焼くような厳しい事態があったかと想像できる。だが、その火球は野分によってさらわれたことで身の内は穏やかになったよう。「火球」と「野分」という大きな自然の事象を用いて、我が身の内の変化を描写したことでスケールの大きな句になった。
(鑑賞・桂凜火)

「あ、さて」「あ、さて」耳の螺旋に黄落す 石橋いろり
 直ぐに思い浮かぶのは「あ、さて、あ、さて、さては南京玉すだれ」だが、外の大道芸などにも使われているのかもしれない。娯楽が少なかった時代、玉簾のような手軽な芸当が持て囃され、古いわが家にも確かあった。その調子の良い掛け声は耳の底に堆積し、時には陽を浴びたくて込み上げてくるのである。

荒地野菊秩父音頭は地より湧く 大西健司
 忘れられないのは、現代俳句協会70周年の祝賀会における兜太師の秩父音頭だが、熊谷市の隣の行田市に生涯暮らした私の義父も、秩父音頭は十八番で踊りも上手かった。「鳥も渡るか あの山越えて」の柔らかな振りが瞼に浮かぶ。ち音が繰り返される掲句も、民謡の揺蕩いに酔い痴れているかのようだ。

唐がらし日にち薬というものを 松本千花
 日にち薬は毎日呑む薬のことと勘違いしていた。関西方面で使われるらしく、日にちがたてば自然によくなる治癒力のことらしい。料理にも健康にも欠かせない唐芥子との配合も工夫されている。「というものを」は、その日にち薬を信頼してこれからも生きていこうという覚悟の表明なのだろう。
(鑑賞・並木邑人)

韮切れば韮の香韮の血と思う 中村晋
 リズミカルな「韮」のリフレイン、下五の「お」と「う」の音の連続は口ずさんで気持がよい。句意は平明、韮の香が実際に匂い立ってくる臨場感がある。ざっくりと切られた韮の束から溢れ落ちる汁液を、そのまま口を広げて飲むのが醍醐味だそうだ。そんなシーンを思い浮かべながら、溢れる汁液はまさに韮の血なのだと納得する。

薄べったい世界ひらひら秋は来る 藤野武
 「薄べったい世界」とは?「秋は来る」の真意は?「世界」と「秋」の二つに係る「ひらひら」の意味は?など感受いかんでこの句の読みが変わりそうだ。まずは人心や思いやりなど今の人のあり方を「薄べったい世界」と言っているのである。しかし、そうした世界にも爽やかな秋が無心に、ひらひらとやってくるであろう。

地にありて終の花野の棺一基 伊藤道郎
 かなり親しかった人への追悼句と思われる。「地にありて」から、故人の誠実な生き方に対する敬意の念をつよく感じる。また「終」の措辞でその死を惜しみ、「花野」が一抹の寂しさを誘うのである。しかし一方では、「ついのはなののかんいっき」と歯切れの良い読み方からこの句は、故人への潔いはなむけの言葉として受け取ることができる。
(鑑賞・服部修一)

マルメロの実のまだ温し友は亡し 宇川啓子
 大切な友を亡くすのは悲しくさみしく辛い。様々な悩みや心の内を話し合い助け合い笑いあって来た。中々会えなくなっても繋がっていると思う友。手の中にそっと抱くまだ温いマルメロの実は、亡き友の魂そのものだろう。ちょっといびつな優しい丸いかたち福郁とした香り。友を亡くした喪失感と哀悼に胸を打たれる。

鶺鴒の声のよく澄み母在す 近藤亜沙美
 秩父の俳句道場では鶺鴒の声で目覚めた。チュンチュンと澄んだ声で囀る。その鳴き声が今日はことによく澄み呼応したように凜とした母が居る。作者は小さな頃から母の句に触れ、俳句を始めたという。端正で力強い句を書く母を尊敬しずっと憧れてきた。ほっそりとして声も美しい鶺鴒は、母への深い敬愛そのものだと思う。

シクラメン二十鉢にした人生ありぬ 藤盛和子
 一読この「シクラメン二十鉢にした人生」惹かれた。シクラメンの花を認識したのは布施明のあの名曲からだと思う。私も毎年小さなものを一鉢。色は迷うが大抵淡いピンク。それども部屋がはあっと華やぐ。作者はそれを二十鉢。何て素敵なのだろう。人生ありぬというやや大袈裟な言い方に誇らしさと、可笑しみがあって好きだ。
(鑑賞・室田洋子)

◆海原集〈好作三十句〉堀之内長一・抄出

冬浅し糊ぼんやりと匂ふシャツ 和緒玲子
林檎煮てほたほたほたと足に闇 有栖川蘭子
まったき君へ不機嫌なる滑子汁 飯塚真弓
柚子の黄のおしくらまんぢゅう君がゐし 石鎚優
とんとんと夫と絨毯片して雪 伊藤治美
大枯野魔女かもしれぬ友とゐて 上田輝子
踏みしめる落葉の音もレノンの忌 植松まめ
暮れの秋山に訪ねし石仏 うづき巴那
君の熱冷やすの白菜揉んだ手で 遠藤路子
マネキンと稀に目が合う七日かな 大渕久幸
星ほどの茱萸に眠りを奪われて 小野地香
傷武甲冬満月のぽっと出る 神谷邦男
鯨啼く長き命は寂しけれ 花舎薫
白桃や剥かれるままに脱いでみる 北川コト
折り目無き退職届冬ざくら 木村寛伸
数え日やちょこれえと色に髪染めて 小林育子
葱いっぱい花束のよう冬夕焼 小林文子
冬虹や立小便の児を許す 佐竹佐介
椋鳥や駆除してあちら駆除されこちら 島村典子
冬桜咲けば身の内ざわざわす 宙のふう
雪蛍記憶ポロポロ零れるよ 藤玲人
冬苺病室真っ白で退屈 中尾よしこ
小六月新駅に座す駅ピアノ 原美智子
冬温し讃岐男の中ぶらりん 松岡早苗
今日からの雪景色未来っていいな 松﨑あきら
霜見草あなたなしでも生きられる 三嶋裕女
不都合に慣れていく日々赤い羽根 向田久美子
春夕焼私は影を背負います 村上舞香
芒原無風の中を逆立ちす 横田和子
音たてて月光降れり懲罰室 渡邉照香

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です