◆No.54 目次
◆海原秀句 同人各集より
安西篤●抄出
高足蟹『地球の歩き方』にっぽん 綾田節子
百万のヒマワリ洗脳されている 石川青狼
「うつしみは罪」とまで詠む爆心地 石川まゆみ
羽根枕のような自由苔の花 遠藤秀子
夜濯ぎや人に小さな舞台裏 桂凜火
花はちす祈りをうすべにと思う 北村美都子
快眠のあと白南風と頬合わす 楠井収
涼気いま絹糸ほどやガラス切る 黒岡洋子
平和ってきれいな夕陽を着た案山子 小林まさる
人形の家のしきたり黴の花 小松敦
麦茶飲みほす全方位の青空 三枝みずほ
生き方の目次のように夏木立 佐藤詠子
月光処理水放出も産土 清水茉紀
初嵐出会ひし人のタヱ子抄 鈴木康之
記憶ときどき無声映画の春かもめ 芹沢愛子
百日紅征きし征かれし共に亡し 高木一惠
鳳仙花見守って見失う たけなか華那
私にも影一つだけヒロシマ忌 竹本仰
あかるい雨のいちにち無花果断面図 鳥山由貴子
父の日は父帰らざる敗戦日 野口佐稔
句集『百年』の黙読処暑の雲うごく 野田信章
チワワ似の積雲西へタヱ子ゆく 服部修一
産土に還る空蝉にもなれず 藤田敦子
独り居の素手満月に濡らしゐる 前田典子
盂蘭盆会父という字のもたれ合う 松本勇二
父母のゆるい溺愛夜の蝉 三好つや子
黙祷のあとの空白八月尽 武藤幹
爆心に臍集ひ来て蟬時雨 柳生正名
終活の諸事滞り糸瓜咲く 渡辺厳太郎
こはすほどうつくしくなる蜘蛛の糸 渡辺のり子
水野真由美●抄出
きしむ花野姉妹五人が三人に 阿木よう子
人であることに行きつき落葉踏む 有村王志
大根を引きし穴より父の声 石川和子
君がいて風景だった遠花火 市原正直
新宿晩夏ビル風に家路なし 伊藤道郎
満腹という力あり夏の霧 江井芳朗
息つぎをあわせています遠花火 河田清峰
団栗ぽとり此岸もてあましおり 小池弘子
アロハシャツ晩年は忙しいんだ 後藤雅文
とんぼうをかぞえてかぞえてねむくなる 小林ろば
月光処理水放出も産土 清水茉紀
眠りの粒小さくなりて火取虫 芹沢愛子
良夜かな禿びた鉛筆集まり来 髙井元一
私にも影一つだけヒロシマ忌 竹本仰
八月の椅子置けば八月の影 月野ぽぽな
麦熟星パキスタンから曲芸団 鳥山由貴子
蛇穴に入るどうしよう不発弾がある 仲村トヨ子
煙茸踏んで拍手を賜りぬ 中村道子
露涼しころがりながら生きている 西美惠子
穂芒の半島いまに翔びたつよ 丹生千賀
七夕竹引き摺る童子あり羨し 野田信章
捩花に左巻あり雲にのる 長谷川順子
山の端に迎火父母猫きんぎょ 藤野武
独り居の素手満月に濡らしゐる 前田典子
最終章のお花畑よ誰も撃つな 松岡良子
色鳥や意外にB面がいいね 松本千花
弟が晩夏の椅子で泣いている 室田洋子
にんげんの流れるプール昼の月 望月士郎
居るはずのない人といて春の昼 森由美子
グラマンの機銃掃射やラヂオ体操 横山隆
◆海原秀句鑑賞 安西篤
夜濯ぎや人に小さな舞台裏 桂凜火
夜、人々が寝静まった頃、一人裏庭で濯ぎものをしている。なにか人には見られたくないもの、見せたくないものをひそかに洗っているようだ。おそらく外目には、別に隠し立てするようなことではなくとも、自分自身の中の罪の意識がそういう行動を取らせたのだろう。そこには、小さな舞台裏のドラマが潜んでいるようで、自分で始末しておきたいことがあるに違いない。その謎めいた行動に、言いおおせない過去があるのかも知れない。
花はちす祈りをうすべにと思う 北村美都子
蓮の花は、夏に丸く大きな花柄を伸ばし、珠の形をした蕾をつけ、夜明けに花弁を重ねた美しい大型のうすべに色の花を開く。その芳香にも軽く酔わされながら、その姿を祈りの姿のようにも感じている。祈りをうすべにと感じたとき、軽いめまいのようなものを覚えたのではないだろうか。そこに作者の言葉の肌ざわりがあったのかも知れない。
平和ってきれいな夕陽を着た案山子 小林まさる
山田の案山子が、見事な夕陽の中に立ちすくんでいる。その所在なげな立ち姿に、ああこれこそが平和っていうものだなあと、感に堪えたように眺め入る。どこか危うさを抱えながら、その危ういまでの輝きを、危うさゆえに美しいと思わずにはいられない。それは、自分自身の境涯感としても響き合う、滅びの姿なのかも知れないのだが。
生き方の目次のように夏木立 佐藤詠子
夏木立には丈高い木の立ち並びがあって、緑濃い樹間の隙間からのぞく青空は、生気ある白雲をはさんでどこまでも深い。そのとき、人間の生きがいとは何か、生き方とは何か、という問いかけが目次のように立ち並んだという。夏木立の一つ一つにその意味を感じ取っている。これは日頃から、このような精神性ある生き方をしている人ならではのものだろう。またそういう思いは、自らの挫折感や障害から触発されるものなのかも知れない。
初嵐出会ひし人のタヱ子抄 鈴木康之
チワワ似の積雲西へタヱ子ゆく 服部修一
亡き永田タヱ子さんを偲ぶ二句。永田さんは単なる地域俳壇のお世話役ばかりでなく、刑務所の囚人に対する俳句指導もなさるなど、幅広い社会活動家でもあった。地域俳壇の重鎮のお二人が揃って偲ぶ句を詠んでいるのも、さこそとうなずける。
鈴木句。初嵐が立ち、秋の到来を感じる頃。出会う人ごとにタヱ子さんの思い出を語り合う。それもこれも、彼女の死を惜しむ思いのたけばかりである。初嵐が身に沁む思いをかきたてる。
服部句。小犬のチワワによく似た積雲が西へ向かって動いている。それは、機動性のある小柄な行動家でもあったタヱ子さんの面影に重なる。愛らしさが懐かしさを誘いながら、もう遠い西国に行ってしまったのだなとあらためて、しみじみ思うばかり。
あかるい雨のいちにち無花果断面図 鳥山由貴子
無花果の実のなる雨のいちにち。実を切ってその断面図に見入っている。細かい粒子がびっしりと詰まったその断面から、いのちの照り映えを感じながら、雨のいちにちが妙に明るんでいくようにも思われる。なにやら、いのちのふだん見たことのない相貌に出会ったような、すっぴんの雨のいちにちの明るさ。
独り居の素手満月に濡らしゐる 前田典子
独り暮らしのやる瀬なさを覚えながら、それに負けまいとする己への励ましの思いも込めて、素手で満月を濡らしているという。それはおそらく、意味を超えた映像表現として、やや赤味を帯びた満月を濡らし洗おうとしているのだろう。それを満月の方から促されたもののように感じているのかも知れない。
終活の諸事滞り糸瓜咲く 渡辺厳太郎
そろそろ終活を考えなければと思いつつ、型通りの準備に入ってはみたものの、そのどれもが思うように運ばない。もともとあまり気乗りのしない作業だったばかりでなく、やれることも知れたものという気がしていたのかも知れない。だからといって放置しておくわけにもいかないのに、作業の進まないことを如何せん。糸瓜咲く庭を眺めつつ、子規はいのちの限界を早くに知りながら、どうしていたのだろうと思うことしきり。
父母のゆるい溺愛夜の蝉 三好つや子
作意に即した見方かどうかわからないが、「父母のゆるい溺愛」とは、老いた父母が互いに相手を思いやりつつ、ことさらな言挙げも行動もせず、ひたすら身近に起居を共にしているだけ。それでも思いは通じ合っているのだろう。夜の蝉の鳴き声にじっと耳を傾けながら、静かに無為の時を過ごしている。それをしも小さな幸せというべきものかも知れない。
今回はどうやら、日常の中に覗く死生感のようなものが、風景の中に見え隠れしていたような気がする。
◆海原秀句鑑賞 水野真由美
人であることに行きつき落葉踏む 有村王志
「人でなし」は悪口雑言である。ならば「人であること」は正しくて善であるはずだ。だが「行きつき」という。正しいかどうか、善人か悪人か、強者か弱者かではなく、ただ「人」だということだ。それをどう受け止めているかを冬の季語「落葉踏む」が伝える。「落葉」は、それぞれの人、その時々により様々な感覚をもたらす。さびしさもあるが山の匂いのうれしさもある。「踏む」で体と音が現れる。地面と落葉と自分の体が直にこすれ合う感覚だ。落葉だなとしみじみ踏む。あるいは音や感触を面白がって踏む。「行きつき」「踏む」は、それらのすべてをひっくるめて「人であること」を見つめる。そのやりきれなさが剥き出しになるのが戦争かもしれない。
君がいて風景だった遠花火 市原正直
「だった」が痛い。音のない小さな「遠花火」を大人数でにぎやかに見ることはない。親しい人と二人か、ごく少数の友人で美しさとさびしさをゆっくり静かに味わうはずだ。「風景」は自分の内面を託すことで成立するという説がある。「だった」は「君」も不在で託すべき内面を喪失したまま世界を生きる言葉なのかもしれない。
月光処理水放出も産土 清水茉紀
やはり「月光」「処理水」ではなく「月光処理水」と読みたい。原発事故で発生した汚染水を処理するのは「ALPS(アルプス)」と呼ばれる専用の設備だ。それでもトリチウムの除去はできない。人の作り出した核汚染だが人は処理しきれずに薄めるのだ。それが「月光」にできるなら、どんなにいいだろう。「放出」の完了には三〇年程度が見込まれている。「も」が抱え込む時間の長さと深さには人という存在のやりきれなさがある。
眠りの粒小さくなりて火取虫 芹沢愛子
「小さくなり」で「眠りの粒」が睡眠に関わる錠剤ではなく眠りのあり方だと気づく。充分な深い眠りを「粒」とは感受しない。さらに「小さくなり」で不安感が深まる。「昏々とねむりて火蛾の夜を知らず」(三橋鷹女)の逆である。「火取虫」「火蛾」は灯火に集まる蛾だ。「ぬ」と切れば不安を託す季語となる。だがそれを曖昧にするのが「て」だ。とはいえ「て」の深読みが季語「火取虫」に新面目をもたらすことはない。ここでは「眠りの粒」を感受する不安のあり方こそが句の世界観なのだ。
良夜かな禿びた鉛筆集まり来 髙井元一
「良夜」の月の明るさを「かな」と確かめた上で「集ま」って来るのが「禿びた鉛筆」だというのが嬉しい。お尻には、それぞれキャップが付いているのだろうか。よく働いた鉛筆たちは相棒たちである。彼らを、そして自身をねぎらう言葉としての「かな」の再読を「来」が促す。
煙茸踏んで拍手を賜りぬ 中村道子
辞書によれば「煙茸」はホコリタケ、オニフスベの異称、別称。内部が白い幼菌は食用となる。成熟すると丸い袋状の姿で真上の穴から胞子が煙のように飛び出すらしい。それをエイッと踏んだゆえの「拍手」だ。この茸を踏んだり蹴ったりする句はあるが「拍手」はない。せっかくの「拍手」を「賜れり」などと気取らずに、「賜りぬ」とゆっくり真面目におかしみを醸し出すのがいい。
七夕竹引き摺る童子あり羨し 野田信章
まだ幼くて七夕竹を肩に担げないが大人の手助けも嫌なのだ。「引き摺る」には意地がある。それは一人でもやるという意地であり、そこには「七夕」という行事や短冊の言葉への思いがあるかもしれない。その懸命な奮闘振りを「羨し」という。「童子」という言葉の多層的な歴史性と「羨し」が響き合う。「あり」と存在を深く確かめて「羨し」の三音を強める韻律に金子兜太の「津波のあとに老女生きてあり死なぬ」を思う。自分は何を引き摺る童子でありたいかと自問したくなる。
山の端に迎火父母猫きんぎょ 藤野武
「山の端」は山を遠くから眺めたときに空に接している部分、稜線だ。奇妙な場所に見える「迎火」の色を「に」の限定が際立たせ、さらに句跨りの韻律が火の色を深めて彼らを浮かび上がらせる。猫は父母の足元だろうか。どちらかが抱いているのだろうか。平仮名の「きんぎょ」は金魚玉のようなガラスの器に入れて提げているのだろう。いや与謝野晶子の「きんぎょのおつかい」のように歩いているのかもしれない。ともあれ遠くの「迎火」により思いがけない近さに彼らは現れた。それが切ない。
弟が晩夏の椅子で泣いている 室田洋子
ただこれだけなのに何故か気になる。「は」ならば弟について述べているのみだが弟を主体とする「が」は、「弟」への視線と「晩夏の椅子」を浮き上がらせる。疲労感ともの寂しさがありつつ独特の強い日射しと切り離せないのが「晩夏」だ。室内であっても「椅子」は日射しの入る場所にあり、泣く弟にも椅子にも深い影が宿っているだろう。それをただ見ているだけではいられない切迫感を「が」という格助詞がもたらしているのだ。
◆金子兜太 私の一句
たつぷりと鳴くやつもいる夕ひぐらし 兜太
兜太先生は熊猫荘(熊谷市)を拠点に、秩父東京全国への俳句人生でした。感性の鋭さ、人を包みこむ大らかさで、地元での句会は楽しみでした。句碑のある常光院(天台宗別格本山)は、深い森、池や堀土塁に囲まれた茅葺きの古刹です。日暮になるとカナカナカナと競い合う風情は、ふっと幼き日に戻ります。句碑の前に立つと、先生の笑顔と「がんばれよ。」との声が聞こえてきます。句集『皆之』(昭和61年)より。大谷菫
つばな抱く娘に朗朗と馬が来る 兜太
しなやかで強く美しいつばなを抱く娘に元気にいななく馬が近づいて来る。爽快で透明感を感じます。この句の色紙が故三井絹枝さんのお部屋に飾ってあり、見た瞬間に「絹枝さんにぴったり」と言ってしまいました。絹枝さんも「大好きな句なの」とのこと。兜太先生の力強い直筆の色紙で、平成23年に海程賞を受賞された時に頂かれたそうです。句を読んだ時の印象は、絹枝さんの思い出と共に忘れられません。句集『詩經國風』(昭和60年)より。森岡佳子
◆共鳴20句〈10月合併号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句
川嶋安起夫 選
草いきれ車をよける痩せた猪 阿木よう子
遺骨まだ舌の求むる砂糖黍 石川まゆみ
よごれたら捨ててゆく西日のかげに 泉陽太郎
わが翳が五月の空に漂流す 伊藤道郎
緑陰のこだまのような巣箱かな 井上俊子
立葵来る筈のなき友を待つ 宇川啓子
足病んで木洩れ陽の夫おとなしい 柏原喜久恵
桜桃忌ぞっとしたくて水鏡 河西志帆
濃紫陽花寡黙な人の自負一つ 佐藤紀生子
青き踏む子の名のノート句帳とし 佐藤君子
少女らのシンクロジャンプ青大将 佐藤千枝子
山桃の実踏んでも踏まれても黙 新宅美佐子
魂を一つぶら下げ桜狩 すずき穂波
尺取の尺の半端を往生す 高橋明江
重装備兵本日家を焼く仕事 田中信克
夕焼の時間ながくてもの忘れ 丹生千賀
サーカスのあとかたもなし夏の月 根本菜穂子
六月のみなぞこ覗き妻も魚 本田日出登
子はピアノドレミファそら豆茹で上がる 嶺岸さとし
芽起しの雨稜線を膨らます 森由美子
小池弘子 選
春楡の影も大きな孤独かな 石川青狼
○青水無月ぽわんと月の落ちる音 大髙洋子
夏シャツをテント張るよう乳房来る 川崎千鶴子
紙とペンありて知足の春ともし 北村美都子
ひる暗き杉の林を著莪灯す 佐々木香代子
髭のびて草のびて七月の老人 白井重之
清貧に持病三つほど目に青葉 鈴木栄司
ぶら下がる夏蝶雲梯は空の色 高木水志
○草いきれ我らの匂いでもあった 竹本仰
蝉しぐれ今日は一匹ずる休み 千葉芳醇
施設に母入れて茶の間は夕焼けて 峠谷清広
○百合束ね真白の命孕むごと 中内亮玄
フクシマ夏草土に喰われている自転車 中村晋
なみなみと時間をはこぶ夏の蝶 平田薫
桃ひとつ食み終へる迄やや難儀 前田典子
月涼しだんだん木綿になるわたし 増田暁子
ふんわりと人のご縁やおおでまり 松本勇二
虚心とは吾を見つめる青蛙 嶺岸さとし
白玉浮いたり沈んだりして復縁は 宮崎斗士
胸の内ひとつに悪女百日紅 森鈴
小松敦 選
ガチャポンの係員呼ぶ薄暑かな 安藤久美子
あたまからおちてゆくソフトクリーム 泉陽太郎
桜桃忌新宿の朝うす濁り 榎本愛子
不眠とか編み込み朝の女郎蜘蛛 奥山和子
蟻の列その先頭に用がある 河西志帆
北方から馬喰が来る麦秋 日下若名
シャワー強みるみる手足消えてゆく こしのゆみこ
スイミー暗唱さざなみはじまりぬ 三枝みずほ
リラ冷えや幸福そうに襟立てる 佐々木宏
完了の夢を這いけり蝸牛 佐藤詠子
原爆忌クリアファイルに人の貌 清水茉紀
菩薩像の指先に傷ヒヤシンス 白石司子
月見草昼から咲いて知り合える 鈴木栄司
○草いきれ我らの匂いでもあった 竹本仰
蝿しずかあなたときどきメタリック ナカムラ薫
茅花流し時計はすこし遅れている 平田薫
避難用リュックの中の蝉の殻 松本千花
港湾の丘にスクリュー蚯蚓干る 矢野二十四
塵積もる天狗の目玉五月闇 山本まさゆき
撮影を終へ早乙女の引き上げる 若林卓宣
近藤亜沙美 選
目に青葉ほんとは恐い記号です 大沢輝一
○青水無月ぽわんと月の落ちる音 大髙洋子
ヒルガオのつまづきながら鳴るピアノ 奥山和子
夕薄暑肌理とは遅遅としたひかり 川田由美子
清明やかざせば透ける指の骨 小西瞬夏
春の土掬う青年になりし子よ 佐孝石画
永き日の折り目のつきしままの我 白石司子
僕の瞬き数えるように花の雨 高木水志
老鶯や纏うてもまとうても気配 立川瑠璃
純白の四葩咲く森ふと他界 谷川瞳
短夜は心臓を泳がせておく 月野ぽぽな
○百合束ね真白の命孕むごと 中内亮玄
背徳の色かも知れぬ紫木蓮 長尾向季
伸びてゆく虹の動悸を聴いている ナカムラ薫
原発棄民米研ぎ米研ぎこの白濁 中村晋
夜が過ぎ又よるがきて麦秋 野﨑憲子
夏ひとり喧騒は胃にこびりつく 藤野武
蝉しぐれというヒグマの隠れ場所 北條貢司
恍惚は恋でも死でもなく水母 茂里美絵
言葉にも生傷のあり茄子の花 山本まさゆき
◆三句鑑賞
遺骨まだ舌の求むる砂糖黍 石川まゆみ
高橋睦郎に「髑髏みな舌うしなへり秋の風」があり、言葉を失った死者の無念が現代絵画のように浮かびあがってきます。石川句では、亡くなった方がまだ甘いものを欲しがっているという情景、それは亡き方への遺された者の優しい思いの表出であろうと感じられました。両句とも私は戦没者への哀悼句と受け止めます。
よごれたら捨ててゆく西日のかげに 泉陽太郎
「捨ててゆく」ものは何でしょうか。自身の内面の汚れか、人間社会全体の廃棄物か。西日は落日。日は傾くほどに影を長く伸ばします。捨て場所は長く大きくなるかもしれませんが、それに甘んじてよごれたものを捨てれば捨てるほど私たちは滅びの闇に向かっていると言えるでしょう。
重装備兵本日家を焼く仕事 田中信克
重装備兵は戦時下に生まれ合わせ召集された私。戦地では軍規に服しなければなりません。私には焼くべき家の家族の悲しみを想像する余地はありません。それが嫌なら自身に銃口を向けるか、上官に射殺されるしかないでしょう。世界中で私は正義のために無心に働いています。戦争は廊下の奥ではなく私の中にいつも立っています。
(鑑賞・川嶋安起夫)
蝉しぐれ今日は一匹ずる休み 千葉芳醇
一読、ずる休みという人間っぽい言い方に笑ってしまった。二度三度読み返すうちジワーっとしてきた。夏の盛り鳴き続ける蝉、まるで仕事のように……そんな中一匹がずる休みしていると思う作者は、自分を投影したのだろうか。今日は休みたいと。重い俳句が多い中、おかしみと哀感溢れる一句に楽しい気分をいただいた。
ふんわりと人のご縁やおおでまり 松本勇二
おおでまりは、アジサイに似た白色小形の花を毬状に開き、低い木に寄り添うように咲き誇る。ふんわりと人のご縁のようだと細い糸で繫げたのだ。作者の精悍な風貌を思い出し驚いた。初めてお目にかかった平成五年の海程富山大会での強い印象。こんな優しい温もりのある句をお作りになるとは……。失礼いたしました。
胸の内ひとつに悪女百日紅 森鈴
女心は鬼とも蛇とも、と世に言われるが、数多ある胸の内のひとつに悪女が棲んでいると作者はいう。昔からお芝居や小説に登場する悪女の深情け。身も心も尽くしてしまう悪女の献身は、散って咲いてを百日繰り返すさるすべりの花のように燃えるのだ。季語の選択は秘めている心のうちに呼応して抜群だ。森鈴さんにお会いしたい。
(鑑賞・小池弘子)
蟻の列その先頭に用がある 河西志帆
隊列全体の目的に向かっているのではなく、先頭の者の用件に後ろ全員が付き合っているという。集団行動は参加者全員の共通目的達成のために皆が協力し合うもの、といった勝手な思い込みで世界を眺めていたことに気づかされる。これで世界が少し拡がった。さて、先頭の御方にはどんな御用がおありかと、ここから物語が始まる。
リラ冷えや幸福そうに襟立てる 佐々木宏
この句にも奥行と物語を感じる。札幌でリラが咲くのは、5月半ば桜が散った頃からで、まだまだ寒い。でも恰好は季節先取りでもうマフラーはない。襟を立てる。その仕種や顔付きが軽やかなのだろう。きっと嬉しいことがあったのだ。リラ冷えだからこそ「幸福そうに」の措辞が活きる。珍しく明るい様子の高倉健を思い浮かべた。
茅花流し時計はすこし遅れている 平田薫
上五だけで、ゆったりとした時間の流れと、明るい空間の広がりを感じる。「茅花流し」が私の中に作り出す心象風景だ。そんな心象風景に「遅れ」を伴う現実的な事象が差し込まれるのだが、既に時の前後などどうでもよい気分に満たされた心象風景では、「遅れ」ていることさえも曖昧になって「時計」の物象感だけが浮遊する。
(鑑賞・小松敦)
清明やかざせば透ける指の骨 小西瞬夏
季語である清明は、二十四節気のひとつであることは周知であるが、万物が清く陽気になるこの季節の陽のひかりに、手をかざせば指の骨が透けるという、私はこの句に恍惚とした何ともいえない色気を感じる。白魚のように美しい女性の指、透けるほどか弱いその指の骨は、明るさ故になお儚い確かな春のひかりと化す。
春の土掬う青年になりし子よ 佐孝石画
春の土からまず私が感じることは、温かく穏やかで広大な土地、多くの生物の命を育み多くの植物を芽吹かせる、すべての命を生み出す母なる大地。人間も最期は土へと還っていく。作者は自らの子供がいつの間にか、生命の原点である春の土を掬いあげる青年になりしことに感嘆している。呼掛けの型に父親の大きな愛情を感じる。
恍惚は恋でも死でもなく水母 茂里美絵
恋は甘美で切なく時には一輪の花のようで、また時には森の淋しらのようで、その妖艶な戯れの恋に対し死とは人間の誰しもが逃れられない運命である。作者は恍惚の様が恋だけでなく死でもないと説く。そしてその様はゆらゆらと透けて海にたゆたう水母であるのだと。生と死そして希望と静寂、水母の存在に作者は何を思うのか。
(鑑賞・近藤亜沙美)
◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出
鬼灯や唐十郎があふれ出す 有栖川蘭子
黒星の土しょっぱくて草田男忌 有馬育代
きちきちが我の凹みに現るる 飯塚真弓
くらきふかき沼のように秋満ちて 井手ひとみ
はだしのゲンは欠席でした広島忌 上田輝子
不知火の闇タナトスをやり過ごす 大渕久幸
敬老日ただにこにこと光りをり 岡田ミツヒロ
ジェット機の轟音バケツの蕃茄喰ふ 小野地香
在ることの薄れて秋の金魚かな かさいともこ
未明の厠すずむしの音に吾燃ゆる 樫本昌博
シスターの懺悔むにゃむにゃ冷奴 北川コト
実南天認知テストの判定A 清本幸子
木犀の子を宿すやに匂ひけり 工藤篁子
父が逝き母が逝きつつじらんまん 小林育子
月光や簡易宿泊所に位牌 佐竹佐介
秋彼岸モノクロームの世を生きて来た 清水滋生
秋の蝶捨てたことばのレクイエム 宙のふう
手庇の丘に昏れたる花野かな 高橋靖史
AIや昔トンボ釣りの仲間 立川真理
三日月や人込みに飲まれる背中 藤玲人
玉子焼き固めに仕上げ被爆の地 中尾よしこ
スーパームーン盲いても心眼有りて感嘆 服部紀子
八月は終わらせなければならぬ章 福岡日向子
ニンゲンガイキスギナンダ蝉骸 藤川宏樹
檸檬食む後期高齢軽く生き 保子進
うかつにもぷかり息吐く水中花 増田天志
支払いが済んでない八月十五日 松﨑あきら
老いという見知らぬ路地やいわし雲 向田久美子
夏座敷疲れたような蠅たたく 吉田もろび
鞦韆立ち漕げばたましひ吾にしがみつく 路志田美子