『海原』No.52(2023/10/1発行)


◆No.52 目次

◆海原秀句 同人各集より

安西篤●抄出

夫婦という漸近線ぜんきんせんや半夏生 石橋いろり
葱坊主不登校児の片ピアス 榎本愛子
草城子の忌よ伏目の犀とは言い得て妙 大西健司
ヒルガオのつまづきながら鳴るピアノ 奥山和子
来し方のガラクタ大事余花の雨 加藤昭子
桐の花ちぎれて光る人語も花 川田由美子
桜桃忌ぞっとしたくて水鏡 河西志帆
あいの風机下と記さる男文字 北村美都子
母の日や父ふわふわとタバコ吸い 楠井収
羅やをみな累代刃物持ち 小西瞬夏
春の土掬う青年になりし子よ 佐孝石画
原爆忌クリアファイルに人の貌 清水茉紀
菩薩像の指先に傷ヒヤシンス 白石司子
AIの軽やかに曳く蜘蛛の糸 高木一惠
僕の瞬き数えるように花の雨 高木水志
人間を休みたい午後ダリア剪る 竹田昭江
草いきれ我らの匂いでもあった 竹本仰
掘る土に乳歯の遺骨沖縄忌 田中信克
独り言増え十薬の花点点 寺町志津子
月食の夜はんざきの癒えぬ傷 鳥山由貴子
ダケカンバ骨にも痣の見える夏 中内亮玄
昭和とは浴衣の似合う人ばかり 長谷川阿以
瑠璃蝶の身体熱し君よ死ぬな 藤野武
茄子好きの嫁御ふっくらよく笑う 船越みよ
母はまた蛍袋より顔を出し 増田暁子
春や妣の簞笥の小抽斗ひけば鳴る 三木冬子
火取虫あの世の片端にこの世 望月士郎
あじさいと太白明滅して遠忌 茂里美絵
あるかいつくにあめんぼう水笑窪 柳生正名
言葉にも生傷のあり茄子の花 山本まさゆき

水野真由美●抄出

干草の温み蛇行する人生 阿木よう子
春楡の影も大きな孤独かな 石川青狼
白鳥座友見送りし無人駅 伊藤巌
戦争の図鑑一本の蛍の木 伊藤清雄
農鳥があらわに父よ生きめやも 榎本愛子
むさしのに赤いポストと妻の木と 岡崎万寿
「ゲン」今や梅雨の中ゆく山頭火 川崎益太郎
ついと押す闇は舟なり沙羅の花 川田由美子
百年を走る夏野や少年兵 三枝みずほ
把手のない空がありますつばくらめ 佐孝石画
梅雨晴れやメトロノームのよう一人 佐藤詠子
天の川山国住いに酒のみ多し 白井重之
静かさに包丁を研ぐ花曇り 鈴木栄司
透明な光の檻の行々子 鈴木修一
チューリップ百本鉛筆がころがる 鈴木千鶴子
葉桜や米研ぐ水の白さかな 髙井元一
蒲公英の影を拾ってこぼれそう 高木水志
次々と羽化す無月の三姉妹 舘林史蝶
薄雪草しづか火星への旅も 田中亜美
施設に母入れて茶の間は夕焼けて 峠谷清広
モノクロの母の遺影に夏の月 董振華
軍靴脱ぐときポプラの絮の行方 遠山郁好
原発棄民米研ぎ米研ぎこの白濁福 中村晋
擦過してばかりハコネウツギの雨の旅本 野田信章
八十八夜いもうとの髪の匂いして 長谷川順子
予習より復習が好き青葉木菟 松本勇二
郷愁とはピアノに映る青葉 マブソン青眼
介護と別居と離婚と日傘くるくると 宮崎斗士
火取虫あの世の片端にこの世 望月士郎
言葉にも生傷のあり茄子の花 山本まさゆき

◆海原秀句鑑賞 安西篤

夫婦という漸近線ぜんきんせんや半夏生 石橋いろり
母の日や父ふわふわとタバコ吸い 楠井収

 加齢にともなう夫婦のあり様を、それぞれに描いた句。
 石橋句。「夫婦という漸近線」とは、これまでどこか突っ張り合って過ごしてきた夫婦も、どうやら年を経て、あきらめとも慣れともつかぬ空気感の中で、いつの間にか互いに気持ちが寄り添ってきている感じ。まあそんなもんだよな夫婦ってと言われてしまうと、ちょっと癪だが、半夏生の時を迎えてそろそろ潮時かとも思う。「漸近線」がやや硬い印象だが、そんな意地もそこそこに生きている。
 楠井句。父母の夫婦関係という設定だが、案外身に引き付けた感じになるのは、「タバコ吸い」の効果かもしれない。「母の日」ということで、子供たちがこぞって母たる妻に群がっている。父たる我の居場所もあらばこそとばかり、なんとなく喫煙所へ逃避し、しばらく前に禁煙したにもかかわらず、つい「ふわふわとタバコ吸」う羽目になった。やんぬるかなとの思いも、奴らが悪いからと責任転嫁しつつ。

独り言増え十薬の花点点 寺町志津子
母はまた蛍袋より顔を出し 増田暁子
春や妣の簞笥の小抽斗ひけば鳴る 三木冬子

 この三句は、高齢の母たる立場と亡き母の生前の思い出を詠んでいる。
 寺町句。加齢とともになんとなく独り言が増え、にわかにそれに気づくと、少し慌て気味に庭隅の十薬の花に目を走らせ、点点と続く花の並びに沿って、その独り言が続けざまに湧き出てくるような気がしている。いや、そうじゃなくてと否定しようにも、老いの繰り言は止めようもない。十薬がそのシラケ感を滲ませる。
 増田句。この句の母は亡き母のような気がする。蛍袋から顔を出す母は、作者の想念の中の母ではないか。蛍袋には、さまざまな思い出が次々と宿っているようで、走馬燈のように母の面影が浮かび上がる。蛍袋は、花が釣鐘状に俯き加減に開くので、どこか在りし日の老いた母の屈背の姿のようにも思えてあわれを誘う。
 三木句。亡母の遺品となった箪笥の小抽斗を引いたとき、あたかも亡母が返事をしたかのような、かすれた音を立てた。作者はその物音を亡母からの反応のように受け取って、思わずぎくりとしながらも、妙な懐かしさすら感じていたのではないか。

草城子の忌よ伏目の犀とは言い得て妙 大西健司
 かつて中京地区俳壇の重鎮でもあった森下草城子を偲ぶ一句。「伏目の犀」とは、草城子の人柄を比喩したもの。一見温厚誠実な紳士風ながら、一たび言い出した主張は決して妥協せず、頑固なまでに貫き通す人だった。それが彼の指導力の基にあったと思う。長く身近に居て補佐した作者ならではの句だが、「言い得て妙」とは、大西ならずとも共感できよう。「伏目の犀」の発案者は案外大西自身のような気さえするほど。

桐の花ちぎれて光る人語も花 川田由美子
 桐の花は初夏の頃、巫女の振る鈴のような紫色の筒形の花をつけ、落花すると花の形のまま広がって芳香を放つ。「ちぎれて光る」は、その模様を詠んだものだが、同時にその花を愛でている人々の、語り合う言葉の美しさを讃えているのではないか。つまり中句は、上句、下句に両がかりしている。花の形は唇形で斜め下に俯いて開くのも雅な艶を含む風情。「桐の花」と「人語も花」の照応がその風情を引き締めている。

あいの風机下と記さる男文字 北村美都子
 「机下」とは、手紙の宛名の脇に添える敬意を表す語。語感からして発信者は男性が予想される。「あいの風」は、日本海沿岸に四月から八月頃にかけて吹く北東のそよ風。上方へ向かう穏やかな風のせいか、船路にも漁にも喜ばれるという。嬉しい便りとみてよかろう。「男文字」とある相手方は、おそらく作者の遥かな後輩で、日頃、目をかけていた若者のような気がする。男文字から匂い立つ逞しさ、爽やかさが、「あいの風」に響き合う。

春の土掬う青年になりし子よ 佐孝石画
 「春の土を掬う」というしぐさは、春の到来を身をもって感じているパフォーマンスではないか。雪国で春を待つ人の体感はこういうものだろう。わが子が、土を掬って「ああ、春ですね」と呼びかけた時、この子もこの地育ちの一人前の青年になったものよと、嬉しさを抑え切れなかったに違いない。下句の「よ」の詠嘆の切れが、その喜びの感動を伝える。

AIの軽やかに曳く蜘蛛の糸 高木一惠
 ここでいうAIとは、従来のAIのような決められた行為の自動化ではなく、生成AIという創造することを目的に構造化されたシステムなのではないか。そうでなければ蜘蛛の糸のような自然のものの動きに即して、新しいコンテンツを生成することはできまい。「軽やかに引く蜘蛛の糸」という芥川龍之介原作の世界が、現代のAIシステムで生成されるという作品の現代性。古い題材の新しい感覚による再生というべきかもしれない。

◆海原秀句鑑賞 水野真由美

春楡の影も大きな孤独かな 石川青狼
 「春楡」が「春の楡」ではなく木の名前だと知ったのは文字の無い写真だけの絵本『はるにれ』(姉崎一馬・福音館書店)を開いた時だった。雪景色の中に一本の春楡が立っていた。生育に向いた北海道には大きな木が多いという。そんな木の「影も」の「も」は何だろう。全ての場所が「大きな孤独」だと受け取れる。さらに「も」は自分と木をつないでいるのかもしれない。「春楡」もまた「大きな孤独」を生きているような感覚だ。「かな」へと向かうゆるやかな韻律が「孤独」の否定でも「孤独」への耽溺でもない生の時間を育んでゆく。

戦争の図鑑一本の蛍の木 伊藤清雄
 季語「蛍」は具体的な昆虫であると同時に文芸史におけるイメージの集積でもある。命のはかなさや恋に身を焦がす比喩とされ、また戦争体験を題材とした野坂昭如の『火垂るの墓』では幼い命を照らす。だが「一本の」「木」という質量の変容と「戦争の図鑑」は季語「蛍」に今までとは別のイメージをもたらす。兵器図鑑ではない「戦争の図鑑」には古代から現代までの戦争が詰まっているはずだ。「蛍の木」は戦争をくり返し続ける人間の度し難さを照らす。木となった一匹一匹の蛍の光に、幼子を含める無数の戦没者、一人一人の命を改めて思う。

農鳥があらわに父よ生きめやも 榎本愛子
 「農鳥」は鳥の形をした山肌の残雪で田植えの時期を知らせるという。それを名前の由来とする山もある。金子兜太は『遠い句近い句』(富士見書房)で石橋辰之助の「繭干すや農鳥岳のうとりだけにとはの雪」について「農鳥岳」の「語感」を「耕作者の姿が点々と見えてきて、鳥たちが空をゆき、耕地に散開する」「農と鳥の生活まで匂って」と評した。掲句の「農鳥」もまた「あらわに」で切り替わる視線の先の父に土の手触りをもたらす。死を意識する「生きめやも」は堀辰雄の「風立ちぬ」の冒頭、「風立ちぬ、いざ生きめやも」で知られる。父だけでなく自身への呼びかけでもあるような「父よ」の響きが切ない。

「ゲン」今や梅雨の中ゆく山頭火 川崎益太郎
 「ゲン」は中沢啓治が広島における自身の被爆体験を素材にした漫画『はだしのゲン』の主人公だ。今年、広島市の平和教育副教材から経緯が不透明なまま削除されたことが報道された。それゆえの「今や」であり、「梅雨の中」に仄暗さがある。山頭火のイメージは放浪だ。作者は日本の社会、歴史を放浪するゲンを案じている。原爆の惨状を描く漫画にはつらい場面がある。また画風への好悪もあるだろう。それでもゲンが遠ざかることは戦争の記憶が遠ざかることだ。石垣りんに「弔詞」という職場の戦没者名簿に呼びかける詩がある。「戦争の記憶が遠ざかるとき、/戦争がまた/私たちに近づく。」

ついと押す闇は舟なり沙羅の花 川田由美子
 「ついと」を辞書で引くと擬音でもなく、「つい、うっかり」の「つい」でもなく、動作をいきなり、あるいは素早く行う様子だとある。その緊張感が「闇は舟なり」を支える。押されて軋む音や水音が舟だとわからせたのかもしれない。あるいは闇そのものが舟に変容したとも思う。だが闇の中で「沙羅の花」が見えるのはなぜだろう。赤城山の小沼で対岸から流れ着いた沙羅の花が水際に並んで揺れていたのを思い出す。木の上ではなく水の上の花の寂しさは闇を生きてゆく小さな明りになるかもしれない。くきやかで素早い「ついと押す」がわずかでも移動を可能にする「舟」を呼び出し、その「舟」が慰藉のように仄白い「沙羅の花」の明りを生み出してゆく。

天の川山国住いに酒のみ多し 白井重之
 ふと「酒のみ」に「酒飲み」が重なる。「天の川」が見えるほど空が澄んだ山国のどこにでも酒飲みがいて時には宴会をしているようで嬉しくなる。だが、これは「のみ」なのだ。山国の暮しの中で酒だけは幾らでもあるという。これはこれで嬉しくなるが「のみ」は酒以外は乏しい暮しなのかもしれない。苦笑の気配が滲んでくる。

薄雪草しづか火星への旅も 田中亜美
 「薄雪草」は星の形の花をうっすらと白い毛が覆う高山植物。「火星への旅」はすでに、そのための「宇宙冬眠ワークショップ」や予約と訓練の広告がネット上に並んでいる。地上の小さな白い星と宇宙の大きな赤い星が「しづか」の一語で切れた後に「も」でつながる。「薄雪草/しづか/火星への/旅も」と読みたくなる韻律には「しづか」な悲しみがある。冬眠の旅をも厭わずに宇宙を目指す科学の力とその意味を問うべき思想の力の釣り合いの取れなさへの悲しみのようだ。

施設に母入れて茶の間は夕焼けて 峠谷清広
 母の居場所を決めた自分の選択が正しいと保証してくれる人はいない。自分の奥底の思いも一つとは限らないだろう。だが「茶の間の」では不充分なのだ。はっきり「茶の間は」と母の不在を受け止めようとする。「入れて」「夕焼けて」と言いかけをくり返す宙吊りのような感覚からもまた安易な着地を拒む心情が伝わってくる。

◆金子兜太 私の一句

相思樹空に地にしみてひめゆりの声は 兜太

 「平和以上に尊いものはない」との兜太先生の言葉をかみしめています。両親の故郷沖縄。『ひめゆりの塔をめぐる人々の手記』の中に別れの曲(相思樹の歌)がのせられています。戦争体験を風化させてはならないとも。地球が悲鳴をあげているというのに。どうして、どうして、軍備が進むのでしょうか。共に生きる喜びを分かちあいたい。句集『百年』(2019年)より。太田順子

ブツシユ君威嚇ではさくらは咲かぬ 兜太

 優れた社会性俳句は何年経っても生き続ける。兜太師がGWブッシュによるイラク戦争開始の際に掲句を詠んだのは今から二十年前。権力者はいつも傲慢と利権のためにでっちあげの事件を以て開戦を決める。一方、自然界では生き物全てが協力し合わないと春が訪れない。先日上梓した句集に本句取り〈プーチン君威嚇ではさくらは咲かぬ〉を入れた。今こそ、先生の”姿勢”が生きている。句集『日常』(平成21年)より。マブソン青眼

◆共鳴20句〈7・8月合併号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句

木下ようこ 選
満作や朝陽の遅い橋渡る 伊藤巌
淋しい葱にリボンを春の恋心 大西健司
樹木葬の亡妻つまにひとこと花粉症 岡崎万寿
旅人の軸の傾き花は葉に 奥山和子
花の雨誰も見ていない明滅 川田由美子
三月の光まみれの不在感 黒岡洋子
瀞に集う扉の手触りのいろいろ 佐孝石画
○蛇苺犬小屋に喪中の小札 竹田昭江
紙回しながら切る春の色 たけなか華那
つるばみの花美し遠く縄文期 鳥山由貴子
合鍵がある筈なのに蝌蚪の紐 中村道子
前線と呼ぶな桜は母だろう 仁田脇一石
桜には桜の言葉忘れない 平田恒子
かたばみの花のまばたき三姉妹 本田ひとみ
○シンカーの握りで父へ新玉ねぎ 松本勇二
アイヌ語し雪解雫もラ行 マブソン青眼
ふと色にみえ鈍痛またはアネモネ 三世川浩司
来る人が来ないと笹鳴きも来ない 村上友子
うれしくてスイートピーのぐるぐる巻き 望月士郎
忘れ物して遅刻して桜 山下一夫

十河宣洋 選
再会は春の濃霧の抱擁なり 石川青狼
子を産めば樹は満身の若葉かな 石田せ江子
青き踏む足裏より青き環流 川崎千鶴子
春竜胆ひとりひとりが気流かな 川田由美子
天の川まわりで騒ぐから逢えぬ 河西志帆
巣穴出て闇を吐き出すように熊 黒岡洋子
水菜洗ふ水汚さるるものとして 小西瞬夏
春雷や君は昨日の置き手紙 近藤亜沙美
雪解風キリンの舌に舐められる 佐々木宏
山と生きし祖父母の自然花きぶし 篠田悦子
うかうかと獏と朝寝をしてゐたる 白石司子
少しだけ卑猥が足りぬ蝸牛 白石修章
野辺は春振り向けば見知らぬわたし 竹田昭江
脱ぐたびに体のどこかから花びら 月野ぽぽな
枯葉掃く心の垢まで捨てっちまえ 仲村トヨ子
朝寝して水になる夢秩父なり 野﨑憲子
「兜太祭」脊梁山脈の桜かな 疋田恵美子
苺つぶすフォークの先にある殺気 前田恵
干し若布カリカリタイヤの硬さだな 山田哲夫
フルートのかるい息つぎ草青む 横地かをる

滝澤泰斗 選
戦好きの青き地球の霾曇よなぐもり 石橋いろり
雪しろは山の脈拍風は息 伊藤歩
シェルター無きミサイルの島鳥雲に 伊藤巌
鳥はる軍靴の音や花万朶 稲葉千尋
ヒロシマノート我がたましいの悲歌よ 大髙宏允
エイプリルフール独裁者と数の横暴 佐藤博己
さみだれが一等水兵の碑を洗っている 白井重之
空っ風スマホに溜まる駄っ句駄句 鱸久子
防衛論湿気るし蠅生れるし すずき穂波
石蹴れば亀が痛いと鳴きにけり 十河宣洋
塩・兵士・凍土・泥濘春逝けり 田中亜美
顔の傷手の傷夜学子卒業す 中村晋
インティファーダ何処に向けよう桜咲く 新野祐子
「サカモト」の音符のひとつ春の星 根本菜穂子
ロシアより生れよ弥生のシュプレヒコール 野﨑憲子
四万十川しまんとの青より生れ木の芽風 松岡良子
○シンカーの握りで父へ新玉ねぎ 松本勇二
兜太先生春が大きな椅子になる 宮崎斗士
この春も推移眺めるだけなのか 村上友子
慰霊祭戦争を知らぬ人らに杖の母 夜基津吐虫

三浦静佳 選
皆富士に向かいて足湯花の下 石田せ江子
山吹や空のひっかき傷こぼす 市原正直
円満の秘訣は無言桜散る 宇川啓子
年老いし象のごとくに山眠る 榎本愛子
赤ちゃんの「あ〜」は母国語花杏 江良修
風船を放し空く手の自由かな 大西恵美子
この新茶「団十郎」も飲んでるとう 片町節子
横糸にフィクション織りこむ春ショール 芹沢愛子
霾や母の遺産はずぼらな俺 瀧春樹
○蛇苺犬小屋に喪中の小札 竹田昭江
永日や父が愛したステレオ直し 中村晋
ほら春のきのこのような石灯籠 平田薫
花ミモザ私は私の機嫌とる 藤田敦子
春あらし鶏を弔う防護服 船越みよ
花だより日本中が胡椒ひく 松本千花
無傷でいたい人が大勢花筏 村上友子
ピアノ閉ぢ君影草が咲きおしまひ 柳生正名
花ミモザ昭和男はナポリタン 矢野二十四
葉桜に切り替わる時沸騰す 頼奈保子
さくらの下スマホ落としてゐませんか 若林卓宣

◆三句鑑賞

三月の光まみれの不在感 黒岡洋子
 ここに私のからだはあるが、今、精神の生気は弱く無への近さを感じている。そして共に居るはずの人もいない、ことも思わせる。光まみれの「まみれ」が作者の途方に暮れた感を感じさせつつ、しかしそうした生死をも超えた三月の光の、圧倒的な美しさ優しさ。作者がみつめる虚無の深い寂しさと、大きな癒しに感動しました。

蛇苺犬小屋に喪中の小札 竹田昭江
 うちの柴犬、蛇苺の匂いが苦手で、と話に聞いたことがあるが、いや、案外作者の大切な子は蛇苺が遊び友達、ちょっかい出していたりして? 喪った深い哀しみを喪中の小札と洒落て表現。共に暮らした長く楽しい年月への感謝をも表した。作者の若々しい知性を感じる。蛇苺の斡旋が句をいきいきさせ、思いを具体的に伝える。

シンカーの握りで父へ新玉ねぎ 松本勇二
 ネットでダルビッシュのシンカーの握り、を見ただけなのに、上半身が攣りそうでした。父親へのあらゆる複雑な思いが、沈む変化球シンカーの「握り」で表現され、そこに新玉ねぎの新鮮な香り、色、形。最高です。父はどんな気持ちで球?を受けたのか。っていうか、シンカーを投げる先に父はいるのか? 興趣は尽きません。兄の句も佳きかな。
(鑑賞・木下ようこ)

天の川まわりで騒ぐから逢えぬ 河西志帆
 七夕の喧騒が聞こえてくる。年に一度の逢瀬などと言うがそれが煩くて織姫も彦星もデイトもままならぬという。句意は明瞭だが、我々の身近な生活に当てはめて考えよと作者は言う。
 他人のことにお節介を焼くな、自分のことは自分でやる。自意識の目覚めた二人である。

朝寝して水になる夢秩父なり 野﨑憲子
 水は容器の形に納まる。兜太祭に参加した作者の「水になる夢」は兜太の生まれ育った秩父を愛してやまない作者の心情である。
 前日の行事の疲れだけでなく、懐かしくゆっくりと熟睡した清々しさが心を満たしている。水のように静かな目覚めであった。

「兜太祭」脊梁山脈の桜かな 疋田恵美子
 秩父の壁のような山脈。「鳥も渡るかあの山越えて」秩父音頭に歌われる山脈である。
 兜太祭に参加した作者が兜太師との思いを込めて周りの山脈を眺めている。遠くに桜が見えた。桜にはまだ早い時期であるが、作者には遠くの山肌に桜を見たのである。誰がなんと言おうと桜なのである。
(鑑賞・十河宣洋)

ヒロシマノート我がたましいの悲歌よ 大髙宏允
 「ヒロシマノート」は高校時代に手に取った書のひとつで、我が反核運動の原点になった書でもある。筆者の言う通りそれは、当時の政党間の対立ではなく、目の前にある事実をルポした文字通り私の志向を促した。それはまた表現しきれない悲しみに満ちていた。

ロシアより生れよ弥生のシュプレヒコール 野﨑憲子
 プーチンとその一派によるウクライナ侵攻から一年が経過した春、筆者の思いと同様に、かつて、レーニンが指導したロシア革命のように、ロシア内における反戦、反侵略、反核のエネルギーの存在を信じている。線香花火のような小さな火が、スターマインのようになることを。

この春も推移眺めるだけなのか 村上友子
 プーチンのウクライナ侵攻から一年経った感慨の中に推移を眺めるだけの自分がいるが、掲句が暗示しているものには、統一協会のこと、モリ、カケ、サクラのこと、弾道弾が日本海に飛び、それを迎撃する大量の軍事費の拡大などがあり、漠とした「この春も」推移を眺めている。
(鑑賞・滝澤泰斗)

花ミモザ私は私の機嫌とる 藤田敦子
 心配事があったり、不本意なことに出くわした時、つい表情に出てしまう。何かの集まりに出なくてはならなくても、愉しい会合ならなおのことスマイルがいい。「私は私の機嫌とる」のフレーズが上手いと思った。満開のミモザの香りが作者の気持ちの葛藤を癒やしてくれるのだろう。

ピアノ閉ぢ君影草が咲きおしまひ 柳生正名
 一読、炎暑の街からクーラーの効いた喫茶店に入ったような気分になった。俳句は意味を考えるのではなく、感覚で捉えよと教えられた。掲句から涼やかな柔らかさが伝わる。目を瞑れば恋人同士か、父と子が浮かぶ。すずらんと言わず君影草とした季語が素敵で、句全体が夜の雰囲気を醸し出している。

花ミモザ昭和男はナポリタン 矢野二十四
 昭和女の筆者も、ファミレスではナポリタン派である。ナポリタンはスパゲッティにトマトソースを用いた料理で、フォークにぐるぐる巻き付けて食べる。平成、令和と年月を経てもナポリタンが好きな作者。ミモザの花の明るさのような作者の満足感が伝わってくる。掲句のナポリタン、昭和にぴったり合っている。
(鑑賞・三浦静佳)

◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出

もたついてぶつぶつ言って羽抜鳥 有栖川蘭子
薫風に崩るるドミノ墓じまひ 有馬育代
ここに来て和め鬼神よ春の暁 飯塚真弓
脊梁山脈石畳の蟻多忙 石鎚優
六月や守る術なく家壊す 井手ひとみ
ひとり暮らしは初ごきぶりを赦さない 遠藤路子
山国や母が種蒔き鳥ついばむ 扇谷千恵子
朝帰りっぽいシャンプーの香り土用 大渕久幸
夕蝉や弑逆はみな謎のまま 小野地香
何という空何という雲夏盛る かさいともこ
老鶯やコミュニティカフェ少し悲し 梶原敏子
わるいやつら桜蕊降る夜のカフェ 北川コト
三度目のアバンゲールか五月雨 木村寛伸
自由なり枇杷の種窓から飛ばす 香月清子
山桜桃古民家喫茶ちまちまと 古賀侑子
長生きは時々へくそかずらかな 小林育子
補聴器涼し昭和の味の喫茶店 佐々木妙子
アイス珈琲も托鉢僧も夏への入口 佐々木雅章
億年の昼寝の如く死に化粧 佐竹佐介
廃線の枕木を刺し流れ星 宙のふう
人群れて中の一人となる祭 立川真里
良い目をしている晩夏に語り出す君は 福岡日向子
一輪のどくだみ表紙に『黒い雨』 藤井久代
指先の緑雨わたしの透きとおる 松岡早苗
最後の審判をその子が決める油照り 松﨑あきら
やつと立つてゐるだけ陽炎の中 丸山由理子
螢臭きもて漕ぎゆくゆくへかな 吉田貢(吉は土に口)
躓いて土柔らかき五月闇 吉田もろび
油照り水欲る人へ向く銃口 路志田美子
新緑の右手を胸にピアニスト わだようこ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です