◆No.48 目次
◆海原秀句 同人各集より
安西篤●抄出
横丁の昭和は剥がれ霙鍋 石橋いろり
言葉とう感情の波野水仙 故・伊藤雅彦
ベンチにひとり極月の忘れもの 伊藤道郎
「おいでるかい」三河弁の初客 井上俊一
芽出づる亡き妻育む福寿草 江井芳朗
待春は彼にもあると信じたい 太田順子
空港に狐火混ざる帰国便 小野裕三
ダイヤモンドダストあなたへ追伸 北上正枝
枯野原少年白き函として 小西瞬夏
末黒野の石の鼓動や口伝とは 三枝みずほ
母の忌の掃き拭き後の桜炭 白井重之
水琴窟の音のひとつぶ秋蛍 芹沢愛子
水鳥や夕日背負って帰ろうか 高木水志
白猫のふにゅっと抱かれ冬の霧 竹田昭江
展翅された蝶廃港をわたる風 竹本仰
春眠のごと倒木のごと母の故郷 立川由紀
絵双六国が盗られてゆく自由 田中信克
青鮫の青だ硝子のビル群だ 月野ぽぽな
花吹雪鉄鎖ザラリと垂れにけり 中内亮玄
風の日は手帳を落とす白さざんか 平田薫
コロナは何の序章か微かに冬の雷 藤野武
駱駝毛布父の人生匂い立つ 増田暁子
ドカ雪や父の墓標のなで肩で 松本勇二
白障子空気が正座しておりぬ 三好つや子
昼月や強霜解けぬ猫の墓 村本なずな
雨は雪に小さな骨はピッコロに 望月士郎
さざんか散る瘋癲なれば身構える 茂里美絵
亡き人に無性に腹の立つ夜 長森由美子
一月に生まれ初凪といふ名前 柳生正名
「これ最後です」とふ老友の賀状かな 吉澤祥匡
中村晋●抄出
電飾に「さくら隊の碑」浮く聖夜 石川まゆみ
臘梅咲いた泪の水音聞こえます 泉尚子
陽気なバラッド石垣島にも冬の雨 伊藤幸
大根抜くどの穴も空である 井上俊一
冬夕焼乾涙をもて立ち尽くす 江井芳朗
淡々と賀状仕舞いと書いてある 大西政司
どっさりと思い出を積む蒲団かな 小野裕三
雪降ると遠見る癖よはにかみよ 刈田光児
ベランダにまだ干したまま冬の月 川嶋安起夫
自粛自粛三年連用日記果つ 黒済泰子
遠吠えの津軽が無色雪煙り 後藤岑生
母の匂いの風の育てるせりなずな 小林まさる
無辜の民雪の瓦礫と混じりける 小松よしはる
ゲルニカの女足の先からしばれる 笹岡素子
「涙なんて嫌い」呟いたら雪 清水恵子
冬のクローバー在宅酸素の母へ 清水茉紀
雪雲の青い切れ目へ海と書く 鱸久子
展翅された蝶廃港をわたる風竹本仰
麦踏んでデリカシーを語る父 舘林史蝶
牧舎出で牛が背こする冬木かな 永田和子
ジュゴン待つ辺野古岬や虎落笛 仲村トヨ子
吹雪かれているよう愚痴を聞いてい 丹生千賀
でも先生僕は落葉をつかまえる 平田薫
遺影みな正面を向く初明り 藤田敦子
枯葉踏む枯葉の下の風を踏む 堀真知子
平飼いの鶏の膨るる寒さかな 本田日出登
軒氷柱だまこ餅頬張る遺族たち 三浦静佳
白障子空気が正座しておりぬ 三好つや子
囲む人無き休耕田の落葉焚き 山本弥生
ひとりずつ出てゆく家族せりなずな 横地かをる
◆海原秀句鑑賞 安西篤
言葉とう感情の波野水仙 故・伊藤雅彦
本年二月十四日、八十六歳で急逝された作者の絶吟だろうか。一見穏やかな早春の景を比喩した句ではあるが、底には容易ならざる感情の波が渦巻いているといえよう。それが言葉の断片として噴出しているのではないか。波のように寄せては返すのは、早春の岸辺に吹く春なお寒いそよ風によるものだろう。温厚篤実な風貌の底に、現役時代経営者として厳しい試練を乗り越えて来られた方の、感情の波が渦巻いているとも見られよう。野水仙には、そこに毅然と立つ作者の姿が投影されている。
横丁の昭和は剥がれ霙鍋 石橋いろり
霙鍋は、豚の薄切り肉ときのこに大根おろしを添えて煮込んだ料理で、昭和時代から馴染みの深い下町の小料理だった。今は寂びれた横丁の路地に貼られた定番の料理名が半ば剥がれたままにある。これは単なる回想の景として書かれているだけではない。いつまたあの頃の戦争や自然災害に襲われないとも限らない。そんな予感さえ覚える霙鍋の、時代への危機感に通ずるものとしても受けとめられるものではなかろうか。
「おいでるかい」三河弁の初客 井上俊一
「おいでるかい」とは、作者の故郷愛知県三河地区の方言で、「いらっしゃいますか」という訪いの言葉だろう。地方の方言を句にするには、一定の伝達性が保証されていなければならないが、この場合はギリギリ保証されているとみてよかろう。テレビの「どうする家康」の影響があるかもしれないが、この保証が成り立つ限り、地方の生活感の滲む好句に変身する。まして初客とあらば、なおのこと。
芽出づる亡き妻育む福寿草 江井芳朗
今回の五句は、昨年十二月に永眠された光子夫人への追悼句となっている。「臨終の妻に添へずに永別す」「冬夕焼乾涙をもて立ち尽くす」は、その痛哭の想いを物語ってはいるが、最後に置かれた掲句には、亡き妻とともに新しい生を生きようとする。いや、むしろ死者としての妻の臨在を、今も実感している作者の姿そのものを書いているのではないだろうか。
母の忌の掃き拭き後の桜炭 白井重之
母の忌日に、母がいつもしていたように、屋内を掃き、拭き掃除をした後で、ゆっくりと桜炭で茶の湯を点てて頂く。その時間は生前の母と共に過ごした至福のひと時だったのだろう。幼い頃は、その堅苦しさに辟易したものだが、今は母を偲ぶ貴重なひと時となっているのかもしれない。季節感は必ずしも明らかではないが、桜炭の香りが冬の季感を漂わせている。
白猫のふにゅっと抱かれ冬の霧 竹田昭江
「ふにゅっと」のオノマトペが独特。一般に「ふにゃっと」は物の触感のやわらかな瞬間の印象で、「ふにゅっと」で、急に飛び込んできたような、やや鋭い感じになる。白猫は冬の霧の中から不意に現れ、作者の腕の中へすっぽりと収まったのだ。「冬の霧」の中からの意外性が、「ふにゃっと」ではなく、「ふにゅっと」の鋭角性をよびこんだといえよう。
絵双六国が盗られてゆく自由 田中信克
絵双六は、日本の伝統的な正月の遊びだが、江戸時代に庶民に普及し、やがて道中双六や出世双六なども生み出された。この句は、今世界で問題になっているウクライナ問題や中東地域での紛争の火種をも暗示しているのかもしれない。世界に起こる火種は我が国に波及しかねない危機感でもある。今や絵双六のように「国が盗られてゆく自由」が横行しつつあるのではないかという政治への警鐘ともいえよう。
青鮫の青だ硝子のビル群だ 月野ぽぽな
作者は、今ニューヨークのマンハッタンに住んでいる。いわば世界で最も稠密な高層ビル群の真っ只中にいるわけだが、その多くがガラス張りの超高層ビルだという。そのビル群の最上層階から見下ろせば、兜太師のいたトラック島の珊瑚礁海域に青鮫が遊弋しているイメージと重なり合う映像が見えてくる。そこには幾分の危うさを宿しながらも、意識の重層する新しい映像感覚が生まれるからだ。映像のダブルイメージと捉えてもいい。
亡き人に無性に腹の立つ夜長 森由美子
この句の「亡き人」とは、作者にとってかけがえのない存在だったに違いない。何も言わずに突然先立ってしまって、そんな無責任な、とばかり、かき口説くように言わずにいられない。それは人には言えぬ、また言っても詮無いことながら、秋の夜長ともなれば、腹立たしくも口をついて出る。いうなれば煩悩の権化そのもの。
取り上げたかった句を可能な限り列挙しておきたい。
待春は彼にもあると信じたい 太田順子
花吹雪鉄鎖ザラリと垂れにけり 中内亮玄
白障子空気が正座しておりぬ 三好つや子
さざんか散る瘋癲なれば身構える 茂里美絵
◆海原秀句鑑賞 中村晋
母の匂いの風の育てるせりなずな 小林まさる
ひとりずつ出てゆく家族せりなずな 横地かをる
まずは「せりなずな」の句を二句鑑賞するところから。一句目の「せりなずな」は郷愁を誘う響きがある。「母の匂いの風」に作者は自身の産土の記憶を確かめているに違いない。同時作に「父の忌やゴツンと我にからす瓜」の句もあり、父母への追憶の句とも読める。しみじみ温かい気持ちにさせられる句だ。一方、二句目の「せりなずな」からは寂しさを突きつけられる。それまでは正月をともに過ごしてきた家族であったが、子どもたちは成長し家を出て、なかなか戻らない。正月に帰省したとしても、家族は数日でそれぞれの生活へ戻っていくことになる。七草粥をともに食べることもない。そんな現代の生活を描き、しんとさせられる。そして何気ない正月風景の中に、私たちの生活意識や様式の変化が俳句に記録されていることに気付かされる。時代を記憶する装置としての俳句の存在を思う。
遠吠えの津軽が無色雪煙り 後藤岑生
最近、風土を濃厚に感じさせてくれる作品に惹かれている。その土地でなければ感じられない自然の姿が一句に息づいていると無意識に身体が反応してしまう。この句からも理屈抜きに「津軽」の地吹雪を実感させられた。「遠吠えの津軽」とはその土地に住む者でなければ決して出てくることのない言葉だろう。しかもそれが「無色」とは。かつて私も五所川原から金木へ地吹雪体験の旅をしたことがあるが、その時本当の地吹雪に遭遇し、列車がストップしてしまった。言葉だけで知っている地吹雪とは違う本当の「地吹雪」の恐ろしさ。この句は、本当の風土と誠実に向き合う作品だと思う。
軒氷柱だまこ餅頬張る遺族たち 三浦静佳
葬儀の後の食事風景だろうか。「だまこ餅」は秋田の風土の食事である。それを頬張る遺族たち。昨今は多くの場合、葬儀社に葬儀の全般をお任せしてしまうところだろうが、この句からは昔ながらの自宅での葬儀のように読み取れる。また「軒氷柱」から東北の深い雪や家の造りなども感じられる。さらに「だまこ餅」を食べながら会話をする秋田の人たちの訛りも聴こえてきそうだ。これもまた風土を色濃くにじませた一句と思う。
ジュゴン待つ辺野古岬や虎落笛 仲村トヨ子
風土を詠むということは、実は深いところで社会を詠むということに通じているのではないか。最近そんなことを考える。この一句もまた風土への愛情を土台にしながら社会への憤りをにじませている作品だ。「ジュゴン待つ辺野古岬」というアニミズムに満ちた措辞に、海を平気で埋め立て、命あるものを疎かにする政治体制への深い不信と厳しい批判精神がにじむ。そして「虎落笛」を聴く作者の悲しみ、風土への愛惜。風土俳句は社会性俳句の母胎なのかもしれない。
でも先生僕は落葉をつかまえる 平田薫
枯葉踏む枯葉の下の風を踏む 堀真知子
この二句に共通するのは生き生きとした「生きもの感覚」ではないだろうか。一句目はきっと先生と幼い児童との対話を捉えたものだろう。落葉の姿に魅せられている児童。子どもたちにこんな素敵な言葉を聞かされたら、教師としてこれほどの喜びはないかもしれない。とはいえ先生も忙しい毎日だ。子どもたちとともに落葉をつかまえる時間を少しでも持てるようにしたいものである。二句目、「枯葉の下の風」という表現にはっとさせられる。枯葉を踏んだときに感じるあの一瞬のふわっとした空気感。それを「風」と捉えることができたのは作者の感性の賜だろう。何気ない日常の中に潜んでいる宝石を発見したような気分になる。
自粛自粛三年連用日記果つ 黒済泰子
無辜の民雪の瓦礫と混じりける 小松よしはる
ゲルニカの女足の先からしばれる 笹岡素子
現代をどう詠むか。その問いに答える三句。一句目、自粛の日々が続いた長い三年間を実に端的に表現した作品と思う。定型の韻律の力がさまざまな感情を呼び起こすのだろう。何やら呪術めく「自粛自粛」のリフレイン。韻律と映像の融合が見事な一句だ。二句目、ウクライナの戦争を詠んだものだろうか。人間が瓦礫と混じる、と即物的に描くところに作者の鋭い批評精神が宿っている。俳句における「即物」という表現方法の有効性を改めて教えられる一句。三句目、ピカソの「ゲルニカ」に描かれた女性を詠んだ句か。「しばれる」が実に独創的だ。「しばれる」とは東北・北海道において寒さの厳しい様子を言う。ナチスによるゲルニカへの空爆。逃げ惑う女性の姿を「しばれる」と捉える身体的な感性は風土に根付くものだ。きっとこの作者はウクライナで苦しむ人々に対しても「しばれる」思いで見ているに違いない。
冬夕焼乾涙をもて立ち尽くす 江井芳朗
「コロナ禍病院にて妻・光子永眠す」と前書きにある。「乾涙」という言葉は辞書にはないが、作者には必要な語であったのだろう。涙が枯れ果てたあとの冬の夕焼け。震災の記憶も去来していたに違いない作者渾身の一句。
◆金子兜太 私の一句
梅咲いて庭中に青鮫が来ている 兜太
初めてこの句に会った時「青鮫は俺たちのことだ」と思った。兜太先生の話から、それは私の幻想だと分かったが、思いは今も続いている。先生宅に泊めていただいた翌朝、帰り際に、酔いの残る頬に心地よい風に、梅の花の香りがしたのを忘れられない。同じ思いの人がたくさんいると思う。句集『遊牧集』(昭和56年)より。大久保正義
抱けば熟れいて夭夭の桃肩に昴 兜太
まだ青さの残るかたい桃を抱けば、ふっと感じる成熟の始まり。愛する少女の初々しい、瑞々しい、痛々しい清らかなエロティシズム。肩越しに見る昴の何億光年の光の中で感じる一瞬の恍惚が胸を打つ。時空の無限の中で、抱かなければ感じ取れないこの一瞬のきらめきに、心を吸い込まれた一句です。兜太先生にそれを申し上げたら「そうか」とニヤリとされたのを思い出します。句集『詩經國風』(昭和60年)より。森由美子
◆共鳴20句〈3月合併号同人作品より〉
〇印は2選者の共選句 ◎印は3選者の共選句
稲葉千尋 選
皇帝ダリア一刷毛分の愁いあり 石橋いろり
締めて快適褌外して尚快適 植田郁一
地球はやわが方程式はご破算に 岡崎万寿
濁り酒ぐるぐる回る山手線 奥村久美子
高齢に前期と後期障子貼る 片岡秀樹
秋の水おまえを産んだいい記憶 桂凜火
○戦あるなと隅々を拭く敬老日 坂本久刀
ラ・フランス無口で熟れて昭和人 鈴木栄司
連弾です大草原の草紅葉 鱸久子
十三夜靴がぱくりと僕見上げ すずき穂波
秩父産土寒九の水を飲み干して 関田誓炎
日の沈むくにの国葬まんじゅしゃげ 芹沢愛子
民主主義怠けているから蚯蚓鳴く 峠谷清広
白コップに牛乳注ぐ十一月 豊原清明
除染ごみ去ってそのまま赤のまま 中村晋
国葬って何だったのか蕎麦を刈る 平田恒子
黄落や手話はしづかににぎやかに 藤田敦子
○綿虫の微かな気流妊婦なり 藤野武
ラ・フランス自傷の匂い微かなる 茂里美絵
○息をせぬ全ての兵士星月夜 山下一夫
大髙宏允 選
九月です少女かたまり甘酸っぱい 大沢輝一
バンザイの老人の袖の草の実 木下ようこ
第三章第二十五条なのに凍死する 笹岡素子
芒飾れば家霊のように笑いけり 佐々木宏
麦の芽や少年兵といふ兵器 清水茉紀
秋意ふと地磁気逆転願ふかな 高木一惠
大まかに云えば健康衣被 高橋明江
体内に育てし骨と冬に入る 月野ぽぽな
朝寒や起きてぐらぐら老いる首 峠谷清広
除染して除染し除染あきらめ冬 中村晋
せんそうの学校へいわの学校星月夜 野﨑憲子
○綿虫の微かな気流妊婦なり 藤野武
不意の句を薬ぶくろに書く夜長 前田典子
布団干す太平洋に向けて干す 松本悦子
たましいは淵に集まり暮早し 松本勇二
草一本一本が人類滅亡を待つ マブソン青眼
燗熱く神を信じる信じない 柳生正名
皆既月蝕われ泥海のうろくず 山本掌
たばこ屋の昔小町や小鳥来る 山本弥生
自死の前の君に青空はみえたか 夜基津吐虫
野口思づゑ 選
○不登校小鳥は水場さがしてる 伊藤道郎
移住者干すどのタオルにもトンボかな 大久保正義
ゼレンスキーの縦じわ深しキーウ寒月 岡崎万寿
生成り色の天六商店街冬ぬくし 桂凜火
白菜を背骨あるごと裁きけり 齊藤しじみ
○戦あるなと隅々を拭く敬老日 坂本久刀
秋の蝶えんぴつ使う気弱な日 芹沢愛子
渡り鳥繋がりたくはないのです 高木水志
雪虫のあなたたちの一匹はあなた たけなか華那
公園の子らも散りたる秋夕焼 友枝裕子
帰り花余生と言う程暇じゃない 中村道子
鉦叩同時通訳意味不明 長谷川阿以
茗荷咲く複雑な仲であります 日高玲
酉の市熊手で集めたき平和 平田恒子
マスクしてクレオパトラのアイシャドウ 前田典子
林檎半分ゴリラは友達社会だな 増田暁子
感情を失くした父は冬木立 松井麻容子
泥葱をむけば地軸のひかりかな 嶺岸さとし
振りむけどもともと独り冬桜 村本なずな
○息をせぬ全ての兵士星月夜 山下一夫
三好つや子 選
鶏頭にまだこびりつく自尊心 泉陽太郎
携帯が人の匂いをさがし鳴く 市原正直
秋の蟻影の重さに立ち止まる 伊藤歩
ホスピスの壁に優しき蔦紅葉 故・伊藤雅彦
○不登校小鳥は水場さがしてる 伊藤道郎
字余り字足らずぶらぶらと晩秋 井上俊一
瞬きでたぐり寄せてる冬銀河 大池桜子
黒色火薬つまめば冬の蝶翳る 大西健司
地面より手がでる予感曼珠沙華 尾形ゆきお
ホッチキスで止めて安心秋の虹 奥山和子
小春日をたんと心の筋肉量 加藤昭子
葉書いまどこで道草秋の夕 川崎益太郎
どの紙面もさびしい鳥の羽音 三枝みずほ
潮騒の母語となりゆく小春かな 長尾向季
天地創造蟻いっせいに走る 前田恵
海鳴りがくっついてくる冬の街 松井麻容子
退屈な水くらげから耳になる 松本千花
冬蝶の動線開けおく老農夫 嶺岸さとし
棒高跳びの空の重たさ中也の忌 宮崎斗士
ゆっくりと落葉語で話してくれ 横山隆
◆三句鑑賞
締めて快適褌外して尚快適 植田郁一
何とも快活快適な句。小生も褌にしたいと思っている。兜太先生と風呂が一緒のときの褌姿を思い出している。作者植田郁一氏そのものの一句であろう。りズム良き七七五に乗せられてしまったのである。日常生活を見事に俳句にしていただいた。兜太先生も喜んでいるだろう。ありがとう。
秩父産土寒九の水を飲み干して 関田誓炎
作者は秩父在住、勿論産土である。関田さんの温かさは秩父での俳句道場、全国大会等でお目にかかり、何時も秩父産土の句を創っていた。中七、下五のたたみ掛ける力強さに惹かれると共に、産土を愛する心が関田さんに句を創らせているのであろう。寒九の水がよく効いている。
除染ごみ去ってそのまま赤のまま 中村晋
作者は福島の被曝の句を作り続けている。その一貫性に脱帽であり尊敬する。なかなか同じテーマを書き続けることは大変なことである。除染されても元には戻らない。人々は帰れない、「そのまま赤のまま」が見事に現状を言い得ている。そして、赤のままが人々の哀しさ、口惜しさ、苦しさを表している。
(鑑賞・稲葉千尋)
不意の句を薬ぶくろに書く夜長 前田典子
稀に天からでも降りてきたように一句が生まれることがある。急いでメモしなければ二度と思い出せない。兜太先生の「おおかみに螢が一つ付いていた」も、そうして生まれた句に違いない。天から降りてきた句は、不思議と韻律がいい。韻律に酔い解釈などする気になれない。生活が俳句になるとたまに天の贈りものがある。
草一本一本が人類滅亡を待つ マブソン青眼
草たちの呪詛であろう。男たちの欲望無限肥大により、植物も動物たちも多くの種が地上から姿を消し、その勢いは加速している。環境汚染が自然破壊とその絶滅を招くことを知りながら、我々は相変わらず膨大なエネルギーを使い続ける。印度のある聖者は「あなたの居る場所を聖なる場所にしなさい」と言った。それしかない。
燗熱く神を信じる信じない 柳生正名
素粒子の信じられない動き、人体のメッセージ物質同士の不思議な連携などを知れば、神の存在も信じたくなる。一方、凄まじい自然災害や無辜の子ども達や女性を無残な死に追いやる戦争を黙っている神なんて信じられない。だが、量子脳理論と量子生物学が神の存在について明らかにする日が近づいている。その日まで生きよう!
(鑑賞・大髙宏允)
渡り鳥繋がりたくはないのです 高木水志
渡り鳥が集団で飛ぶのは合理的理由からとはいえ単独行動したい鳥もいる。私の母は難病でケアの領域に入る繋がりを受けざるを得なかった。その時ある方から「お母様は今、人を教えています」と言われた。繋がりたくないと本人は切望しても周りの人は何か学ぶ。揚句から繋がりについて多く考える機会を頂いた。
帰り花余生と言う程暇じゃない 中村道子
退職や子育て終了後気落ちしていたのに今は、趣味、ボランティア、パート、体操などと忙しい。何世代か前、主役を終えた後は静かで穏やかな、余生と呼ぶにふさわしい毎日であった。一方現代の引退後世代は、体力気力充実し、やること盛り沢山。帰り花の季語をきかせ今のこの年代をユーモラスに代弁している。
息をせぬ全ての兵士星月夜 山下一夫
戦地での兵士の究極の仕事は相手の命を堕とす、もしくは自分の命を失くすこと。帰結のように、兵士の名のもと、有史以前よりどれだけの命が奪われていったか。その上、現在進行形で日々その数は増えていく。星月夜に輝くあまたの星が、敵であれ味方であれ、息途絶えた全ての兵士の悲しみに重なる。
(鑑賞・野口思づゑ)
不登校小鳥は水場さがしてる 伊藤道郎
未知のことを知る喜びや友達ができる嬉しさで、多くの子どもにとって楽しいはずの学校生活。しかし、学校に居づらさを感じる子どもは年々増えているという。小鳥が水場を探すように、心の翼を休める場所を求めている彼らのSOSを、何故こうも教育の現場は見逃してしまうのだろう。そんな声が聞こえてきそうで心に刺さる。
天地創造蟻いっせいに走る 前田恵
一読して、スペクタクルファンタジー映画で知られる「天地創造」のシーンが目の前に広がった。庭木の樹皮の間を登る蟻の行列、プランターを退かしたとき四方八方に散らばる蟻を眺めていると、映画の中のバベルの塔をはじめ、崩壊してゆくソドムやゴモラの街で右往左往する群衆に見えてきて、とても惹かれた。
ゆっくりと落葉語で話してくれ 横山隆
春の若葉が夏になって輝きを増し、いつしか紅や黄に色づくように、話し方もまた様々な経験を重ねることで、いっそう魅力的になる。落葉語にはこうした作者の思いが深々と込められ、心に響く。近頃の、アップテンポで略語まじりの若者言葉を、やんわりと皮肉ったユーモアセンスも光り、興味が尽きない。
(鑑賞・三好つや子)
◆海原集〈好作三十句〉武田伸一・抄出
錆に血の滲みて重し兎罠 あずお玲子
詰まる胸にこころあるらし寒の月 有栖川蘭子
脳幹の日溜りにほら冬の草 飯塚真弓
象の貌のやうな流木に初日 石鎚優
二時間を雪降るだけを見つめいる 井手ひとみ
初日なまぬくし戦前なのかいま 岡田ミツヒロ
うしろ影しぐれて吾妻ゆきゆけり 押勇次
癌潜む暗がりからの冬の蝶 小野地香
手袋の草用水用北風用 梶原敏子
返り花母へ恩給の兵の墓 後藤雅文
ストーブや母の絵筆に黄の灯る 小林育子
武器を擱くそれも戦争冬銀河 近藤真由美
松飾りせで雪国を出でにけり 佐々木妙子
思ひ人とうにはかなし雪明り 佐竹佐介
雨雪の味遥かなり喜寿過ぎて 塩野正春
いいえ世間に負けたということ冬至 清水滋生
体内にブラックホール大焚火 宙のふう
我が輩は仔猫の主で父母の子で 立川真理
我が生は太古よりくる半仙戯 立川瑠璃
流氷を打てばふるさと後退る 谷川かつゑ
狐火のコサックダンス渺々と 藤玲人
北塞ぐよく似た顔のいる棺 中村きみどり
男とも女ともなく雪の匂い 福岡日向子
裸木や癌を抱くも先を見る 保子進
思い出になるまでを雪の下で生きる 松﨑あきら
自畫像に瞳描けぬ日溜まりや 吉田貢(吉は土に口)
初詣せーので始まる二礼かな 吉田もろび
文鎮を母の押さえて「ゆめ」吉書 路志田美子
反戦の血潮まじへる寒椿 渡邉照香
寒紅や母親の胸にある曠野 渡辺のり子